JPS5846580Y2 - ラジオ受信機の同調表示装置 - Google Patents

ラジオ受信機の同調表示装置

Info

Publication number
JPS5846580Y2
JPS5846580Y2 JP2404879U JP2404879U JPS5846580Y2 JP S5846580 Y2 JPS5846580 Y2 JP S5846580Y2 JP 2404879 U JP2404879 U JP 2404879U JP 2404879 U JP2404879 U JP 2404879U JP S5846580 Y2 JPS5846580 Y2 JP S5846580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
display device
radio receiver
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2404879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124920U (ja
Inventor
宏一 茂木
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP2404879U priority Critical patent/JPS5846580Y2/ja
Publication of JPS55124920U publication Critical patent/JPS55124920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846580Y2 publication Critical patent/JPS5846580Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はラジオ受信機の改良に関するものであり、特
にいわゆるレコードレベルチェック信号を供給できるよ
うにしたFM放送受信機の同調表示装置に関するもので
ある。
FM受信機による復調信号をテープレコーダにより録音
するようにした、いわゆるエアーチェックがユーザの間
で定着しており、これに伴ないテープレコーダの録音入
力レベルが容易に設定できるように基準レベル信号が出
力端子にもたらすことが出来るよう構成されたFM受信
機も提供されている。
しかるに、受信機の同調表示装置のみをたよりに希望放
送を受信し、スピーカによって再生信号をモニターする
ことなく録音を開始することも多分に考えられ、従って
上記した様なFM受信機を用いてこの様な録音操作を行
なった場合には受信復調信号を録音せずに誤ってレコー
ドレベルチェック信号を録音してしまうという不都合の
発生が起こり得る。
この考案は従来の上記したFM受信機における取扱い上
の誤りが発生しないよう構成したものであり、以下図示
例に基づいて説明する。
すなわち図において1はフロンI・エンド、2は中間周
波増幅器、3はFM検波器、4はFMステレオマルチプ
レックスであり、以上の構成は周知のFMステレオ受信
機を示す。
このマルチプレックス4からの2つの出力はミューティ
ングスイッチS1を通り、手動の多連切換スイッチS2
〜S4のうちS2を介して出力端子り。
Ul、ROUTにもたらされる。又中間周波増幅器2か
らの出力はダイオードD1により整流されてエミッタが
接地されたトランジスタQ1のベースに印加される。
さらに中間周波増幅器2からの出力はダイオードD2に
より整流されて掛算回路5の一方の入力どして印加され
る。
この掛算回路5の他方の入力端にはFM検波器3からの
直流出力(Sカーブ出力)が絶対値回路6によって両波
整流されてもたらされる。
従って上記掛算回路5の出力はミューティング制御信号
として利用され、上記ミューティングスイッチS1のオ
ン、オフ制御が行なわれる。
又このミューティング制御信号はエミッタが接地された
トランジスタQ2のベースにも印加されている。
7は演算増幅器であり、その非反転入力端には上記FM
検波器3からの直流出力が印加されており、又非反転入
力端には基準電圧源■。
が接続されている。
従ってその出力にはFM検波器3からの直流出力が増幅
された形で現われ、その出力はスイッチS3を介してト
ランジスタQ3のベースに印加される。
このトランジスタQ3のコレクタには抵抗R1を介して
トランジスタQ4のベースが接続されており、この2つ
のトランジスタQ3.Q4のエミッタは共通接続されて
上述したトランジスタQ1のコレクタに接続されている
上記I・ランジスタQ3とQ4のそれぞれのコレクタに
は発光ダイオードD3.D4が接続されており、これら
発光ダイオードのアノードはそれぞれ共通接続されて抵
抗R2を介して正電源子Bに接続されている。
一方ミューティング制御信号によってオン・オフされる
上記トランジスタQ2のコレクタは抵抗R3を介して正
電源子Bに接続されると共に抵抗R4を介してエミッタ
が接地されたトランジスタQ5のベースに接続されてお
り、このトランジスタQ5のコレクタには上記発光ダイ
オードD3゜D4のアノードにそのアノードが接続され
たダイオードD5のカソードが接続され、さらにこのト
ランジスタQ5のコレクタには発光ダイオードD6、抵
抗R5、スイッチングトランジスタQ6が継続結合され
ている。
そしてスイッチングトランジスタQ6のベースは抵抗R
6、スイッチS4を介して正電源子Bに接続され、従っ
て図示例の状態においてはこのトランジスタQ6はオン
状態に威されている。
なお上記演算増幅器7の反転入力端子と非反転入力端子
との間にはスイッチS3を介してコンテ゛ンサC1と抵
抗R7との直列回路が挿入し得るよう構成されている。
以上の構成において、スイッチS2〜S4が図示の状態
においては上述したように受信復調信号が端子り。
UT、ROUTにもたらされる。この場合、放送電波が
受信されると中間周波増幅器2に中間周波信号が生ずる
ために、ダイオードD1により整流され、トランジスタ
Q1のベース電位を上昇させてこれをオンにする。
一方FM検波器3からの検波直流出力は演算増幅器7に
より増幅され、スイッチS3を介してトランジスタQ3
のベースに印加される。
従ってその直流出力が正の場合にはトランジスタQ3が
オンして発光ダイオードD3が点灯される。
又その直流出力が負の場合にはトランジスタQ3はオフ
され、トランジスタQ4がオンになるため、発光ダイオ
ードD4が点灯される。
すなわち発光ダイオードD3とD4は最適同調点から上
又は下方向に若干ずれた場合に点灯されることになる。
さらに受信機が最適同調点に一致すると掛算回路5の出
力はほぼアース電位になり、ミューティンぐスイッチS
1を閉じて復調信号を出力端にもたらすと共にトランジ
スタQ2をオフし、従ってトランジスタQ5をオンさせ
る。
このトランジスタQ5のオンにより上記二つの発光ダイ
オードD3、D4はいずれも消灯されると共に、発光ダ
イオードD6が点灯されることになる。
よってこの発光ダイオードD6を中央に、又上記発光ダ
イオードD3およびD4をその両側に配置することによ
り、同調および離調状態を光学的にディスプレーするこ
とができる。
ここで上記連動スイッチS2〜S4を図示とは逆方向に
切換えると、受信機の出力端子り。
Ul、ROUTにはスイッチS2を介して基準信号発振
器8からの出力がもたらされると共にスイッチS3によ
って演算増幅器7の二つの入力端子間にコンデンサC1
と抵抗R7の直列回路が挿入されることになる。
従って演算増幅器7は発振器として動イ乍し、その出力
はスイッチS4を介してスイッチングトランジスタQ6
のベースに印加される。
それ故、トランジスタQ6に直列に接続された上記発光
ダイオードD6は点滅を繰り返すことになる。
以上の動作説明で明らかなとおり、この考案の同調表示
装置は基準信号(レコードレベルチェック信号)が出力
端子に導出されているモードにおいては同調表示用の発
光ダイオードが点滅を繰り返すことになり、従って冒頭
において述べたように出力信号をモニターせずに録音す
るような場合においても、基準信号を録音するといった
誤りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示した結線図である。 D3.D4.D6・・・・・・発光ダイオード(同調表
示装置)、8・・・・・・基準信号発振器、Lou□、
ROUT・・・・・・出力端子、S2〜S4・・・・・
・切換スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイッチの切換えによって受信復調信号又は録音レベル
    該定用の基準信号を出力端子に選択的に導出できるよう
    に威されたラジオ受信機において、上記基準信号を出力
    端子に導出しているモードにおいては同調状態を光学的
    に表示する表示器を点滅制御するようにしたことを特徴
    とするラジオ受信機の同調表示装置。
JP2404879U 1979-02-28 1979-02-28 ラジオ受信機の同調表示装置 Expired JPS5846580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404879U JPS5846580Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 ラジオ受信機の同調表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404879U JPS5846580Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 ラジオ受信機の同調表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124920U JPS55124920U (ja) 1980-09-04
JPS5846580Y2 true JPS5846580Y2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=28861789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404879U Expired JPS5846580Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 ラジオ受信機の同調表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846580Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124920U (ja) 1980-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830421B2 (ja) ワイヤレス受信機
JPS5846580Y2 (ja) ラジオ受信機の同調表示装置
JPS5857006B2 (ja) 電子情報機器の機能表示装置
JPS607564Y2 (ja) 同調表示装置
KR880001255Y1 (ko) R. g. b 신호에 의한 비디오신호 스위칭 회로
JPS5929395Y2 (ja) オ−トサ−チチュ−ナのサ−チストップ回路
JPH0740756B2 (ja) リモ−トコントロ−ル装置
KR910007675Y1 (ko) 다기능 무선 마이크 장치
JPS6145652Y2 (ja)
JPS6317115Y2 (ja)
JPH0629823Y2 (ja) 自動フアンクシヨン切換装置
JPS6136418B2 (ja)
KR870003290Y1 (ko) Sca반송파 신호를 이용한 전원 공급장치
KR860002344Y1 (ko) 테이프 레코더의 녹음 바이어스 회로
JPS6327354Y2 (ja)
JPS5912832Y2 (ja) 時計付デイジタルチユ−ナの表示回路
JPH075697Y2 (ja) 自動レベル制御機能付低音増強回路
JP3047944B2 (ja) 受信機用ic
KR890001536Y1 (ko) 음성다중 tv방송신호 파일롯트 신호 검출장치
KR900007854Y1 (ko) 텔레비젼 수상기의 구동 제어회로
KR930006184Y1 (ko) Tv 수상기의 자동이득 제어전압 조정장치
JPH0122268Y2 (ja)
KR890008297Y1 (ko) Tv/vtr 에서의 영상, 음성 신호 전환 회로
JPS5929410Y2 (ja) 受信器
KR930000655Y1 (ko) 위성방송 내장형 칼라 텔레비젼의 색신호 대역 보정회로