JPS62141154A - 流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法 - Google Patents

流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法

Info

Publication number
JPS62141154A
JPS62141154A JP28018685A JP28018685A JPS62141154A JP S62141154 A JPS62141154 A JP S62141154A JP 28018685 A JP28018685 A JP 28018685A JP 28018685 A JP28018685 A JP 28018685A JP S62141154 A JPS62141154 A JP S62141154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
loom
seam
yarn
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28018685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647774B2 (ja
Inventor
孝夫 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28018685A priority Critical patent/JPH0647774B2/ja
Publication of JPS62141154A publication Critical patent/JPS62141154A/ja
Publication of JPH0647774B2 publication Critical patent/JPH0647774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はテール結びにより製織する織機において、その
継ぎ目が織り込まれないようにした継ぎ目織り込み防止
方法に関するものである。
(従来の技術) この種の従来技術としては特公昭60−14137号に
開示されたものがある。これは緯糸の継ぎ目が使用され
る以前に織機を停止させ、クランパーを開放にし、綜絖
を開口させると共に、エアーガイドを開口した経糸の間
に位置させ、緯入れ用ノズルより空気を噴射させて緯糸
の継ぎ目を経糸開口を通過させて排除したのち、織機の
運転を開始するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の方法では、緯入れ用ノズル、すなわ
ちメインノズルとサブノズルより空気を噴射して緯糸を
反緯入れ側へ搬送して継ぎ目を除去するため、噴射空気
の使用量が多いという問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するためなされたもの
で、継ぎ目を除去する際のエネルギーを少なくすること
を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するため本発明においては、使用中の
パッケージの緯糸の後端と、次に使用するパッケージの
緯糸の先端とを継いで継ぎ目を形成して緯入れするよう
にした織機において、前記継ぎ目が経糸開口内に挿入さ
れた状態で織機を停止し、主ノズルと経糸開口部との間
に配置された緯糸牽引装置により経糸開口内の緯糸を牽
引することによってその継ぎ目を経糸開口内から牽引除
去して後、織機を再始動するようにしたものである。
(作 用) 上述のように本発明方法は、継ぎ目が経糸開口内に挿入
された状態で織機を停止し、主ノズルと経糸開口部との
間に配置された緯糸牽引装置により経糸開口内から緯糸
を牽引して継ぎ目を除去するようにしたので、メインノ
ズルやサブノズルから継ぎ目除去のために空気噴射を行
う必要がない。
したがって本発明によれば空気の消費量を軽減すること
ができる。
(実施例) 以下、図面について本発明の詳細な説明する。
図中1は緯糸貯留装置であって、静止状態に保持したド
ラム2に、これと相対回転する糸案内3により緯糸4を
巻き付け、この糸案内3の回転と所定の関係を保ってド
ラム2に出入りする係止体5.6により緯糸4の緯入れ
1回分の長さを規制するようになっている。緯入れ時に
は係止体6がドラム2から抜は出るため、主ノズル7か
らの空気噴射により緯入れし、筬8で織前9に筬打ちす
ることにより織布10を製織する。この筬打ちされた緯
糸4は織布10の外側でカッター59により切断される
。11は主モータであり、ベルト12を介して主軸13
を駆動する。この主軸13は織機の各構成部品を駆動す
るものである。14は主軸用の電磁ブレーキである。主
軸13の端部には断続装置15がある。
すなわち本実施例では、ワンポジションクラッチの凸部
を有するクラッチ片16が主軸13と共に回転すると共
に、かつ軸方向に摺動可能に取り付けである。そして凹
部を有するクラッチ片17は被動軸18に固定してあり
、クラッチ片16の溝19にはシフタ装置20のシフタ
21の先端が挿入しである。そしてこのシフタ21はエ
アーアクチュエータ22の突出ロッド23に固定しであ
る。被動軸18は前記糸案内3を固定した回転軸24と
歯車列25により駆動できるように連結しである。また
この歯車列25の一つに駆動軸26が固着してあり、こ
の軸26には電磁クラッチ27を介して補助モータ28
が接続しである。
29は反緯入れ側に配置した緯糸検知装置であり、筬打
ち過程で緯糸4を検知しなかったときに停止信号を出力
する。前記エアーアクチュエータ22は電磁式三方弁3
0を介して圧力空気供給源(図示せず)に接続しである
。なお32は経糸である。35A。
35Bは緯糸のパッケージで、38はそのテールエンド
の継ぎ目である。36は補助モータであり、ベルト37
を介して緩速度で主軸13を駆動するものである。40
は主ノズル7と経糸32の開口部との間の緯糸経路近傍
に配置した緯糸牽引装置である。これは第2,3図に示
すように、筬8に固定され筬8の案内溝8Aの側方に牽
引口41を配置しである。牽引装置40は、構成部材4
0Aと40Bとを接合することにより、通路42と43
とを形成しである。そして通路42に連通する前記牽引
口41に臨ませて噴出口44が設けてあり、通路43に
は前記噴出口44からの噴流を受ける受は口45がある
。通路42は電磁弁46(第1図参照)を介して圧力空
気供給源(図示せず)に接続しである。47A、47B
  (第3図(b)参照)は糸ガイドである。主ノズル
7側の構成部材40Aの受は口45の下流側には通路4
3を横切る軸線に沿って装着溝48A、 48B (第
2図(b) (C)参照)が形成してあり、溝48Aに
投光器49を設けると共に、溝48Bに受光器50が接
着剤により固着しである。この投光器49.受光器50
は緯糸4を検知しないときに再始動不能信号を出力する
緯糸検知回路51に接続しである。これら投受光器49
.50 と検知回路51により自動運転装置を構成して
いる。また53(第1図参照)はカッターであり、主ノ
ズル7と牽引装置40との間の緯糸を切断するもので切
断指示により作動する。主ノズル7は電磁弁60を介し
て圧力空気供給源 (図示せず)に接続しである。61
は継ぎ目38の検知装置であり、緯糸4の引き出しがパ
ッケージ35Aから35Bに切り替ったことを検知し、
緯糸4の継ぎ目38がノズル7を通過したタイミングで
、すなわち検知装置61が継ぎ目38を検知してから所
定時間経過後に停止信号を出力するものである。また6
2は牽引装置40と経糸32との間に配置した光電式な
どの除去検知装置である。また主モータ11、電磁ブレ
ーキ14、電磁クラッチ27、補助モータ28.36、
電磁弁30.46、緯糸検知器29、緯糸検知回路51
、カッター53、電磁弁60.継ぎ目検知装置61は制
御回路52(第1図参照)に接続しである。この制御回
路52は例えばマイクロコンピュータであり、54はそ
の始動準備スイッチ、55は始動スイッチである。56
はアングルセンサであり、主軸13の回転位相(筬打ち
時をOoとする)を検知するものである。57はクラッ
チ片17に設けた作用片であり、補助軸18が主軸13
の300°になった時近接スイッチ58と相対するよう
になっている。アングルセンサ56、スイッチ58とも
制御回路52に接続されている。
次に第4図および第5図を参照して本発明を説明する。
始動準備スイッチ54を閉結すると、電磁クラッチ27
と電磁ブレーキ14がOFFになる。つぎに始動スイッ
チ55を閉結すると、主モータ11が駆動されて主軸1
3を回転させ、織機を作動させる。このとき、断続装置
15が続状態であるので、緯糸貯留装置1は主軸13か
ら駆動され、糸案内3によりドラム2に緯糸4が所定の
速度で巻き付けられると共に、この巻き付けに関連して
係止体5,6がドラム2に出入りする。そして係止体6
がドラム2から抜は出ると、主ノズル7からの空気噴射
により牽引口41を介して緯糸4が緯入れされる。すな
わちこの係止体6の動きを連動して電磁弁60が作動さ
れるわけである。次に筬8により筬打ちがなされ、織布
10が製織される。筬打ち過程において緯糸検知器29
により緯糸4の不存在を検知すると、または経糸切れを
検知すると停止信号を出力して織機を停止する。この作
動は通常の製織時に行われる。検知器61が給糸体の切
り替り、すなわち継ぎ目38の通過を検知すると、所定
時間(ノズル7を通過するのに相当する時間)後停止信
号を出力する。この停止信号により停止角度を180°
にセットして主モータ11をOF’Fにすると共に、電
磁ブレーキ14を作動させ180°で停止させる。この
停止過程においてはカッター59を不作動にするから緯
入れ糸M(第5図(A)参照)はノズル側と連なってい
る。この停止位相では筬8がは写最後退位置の緯入れ位
相であるため、主ノズル7がら空気噴射が行われ、経糸
開口に第5図(A)に示すように緯入れが行われる。
主軸13が停止するとアングルセンサ56からの信号が
所定時間以上送られてこない場合停止と判断し、つぎに
停止原因が緯入れ不良であるか否かを判断し、電磁弁3
0を開弁し、ロブド23を突出させて、シフタ21を第
1図の右方へ移動させてクラッチ片16を摺動させ、凸
部と凹部の掛合を解いて断続装置15を断にする。つぎ
に電磁弁46を所定時間、すなわち停止過程で緯入れさ
れた緯糸を経糸32の開口から引き出すのに十分な時間
開弁じて噴出口44(第2.3図参照)から空気を噴出
し、牽引口41を横断している緯糸4を受は口45へ吹
き込んで除去する。この牽引中に継ぎ目38が検知装置
62により検知されないと、すなわち継ぎ口部は光束を
切る量が多いから、それを検知しないと、緯糸4が牽引
装置40内に引き込まれていれば、投光器49と受光器
50との間に位置するから受光量が少なくなって、検知
回路51は糸有り信号を出力する。つぎに電磁ブレーキ
14をOFFにすると共に、補助モータ36を逆転で駆
動して主軸13を逆転させ、丁度1回転した180’の
位相でブレーキ14をONにし、補助モータ36をOF
Fにして停止し、緯入れミス糸Mを第5図(C) に示
すように織前に露出させる。
つぎに電磁弁46を所定時間開弁じて前述のように牽引
装置40内に緯糸Mを牽引する。この牽引により継ぎ目
38は第5図(D) に示すように織前がら引きはがさ
れて牽引装置40内に吸い込まれる。この牽引過程にお
いて糸Mは通路43内においてU字状になって後−直線
状になるからU字状のときは主ノズル7側の緯糸が前述
したように投光器49からの光をさえぎっているため、
検知回路51は糸有り信号を出力しているが、この緯糸
が一直線状になると光をさえぎらないため糸無し信号を
出力する。
また検知装置62も継ぎ目38を検知する。検知しなけ
れば異常状態として停止を続ける。前記の所定時間が終
了すると再び電磁ブレーキ14をOFFにし、補助モー
タ36を逆転させて緯入れミスが生じた製織サイクルの
直前の製織サイクルの300゛において停止するよう電
磁ブレーキ14をONにすると共に、補助モータ36を
叶Fにし、第5図(E)に示すように主軸13側のスタ
ート体制を整える。つぎに電磁クラッチ27をONにす
ると共に、モータ28をONにして駆動軸26を駆動し
、歯車列25を介して回転軸24と共に糸案内3を回動
させてドラム2に緯糸4を巻き付け、被動軸18の位相
が300°、すなわち、作用片57が近接スイッチ58
と相対して、近接スイッチ58がONになると電磁弁3
0を閉弁する。これによりエアーアクチ二エータ22内
のスプリング(図示せず)によりロッド23が引き込ま
れてクラッチ片16の突部をクラッチ片17の端面に当
接させるが、この断続装置15は一つの位相(300°
)でしか噛合わないようになっているから、もう1回転
して300゜位相になったところで突部が凹部に突入す
る。これにより第5図(F) に示すように貯留装置1
の始動態勢を整える。この状態ではモータ28がONで
あっても主軸13側の負荷によって回転できない。その
後所定時間の経過により電磁クラッチ27とモータ28
がOFFになり、この段階でクラッチ片17の回転トル
クの回転トルク消失によりクラッチ片16が第1図の左
方に移動して完全に噛合う。この間に係止体6がドラム
2から抜は出るので、噴出口44からの噴出空気により
牽引装置40内に緯糸が牽引され、ドラム2と牽引装置
40との間の緯糸4は緊張状態で待機する。この間に第
5図(G)に示すようにカッター53を作動させて主ノ
ズル7と牽引装置40との間で緯糸を切断する。
つぎに電磁ブレーキ14をOFFにすると共に主モータ
11をONにして自動的に織機を再始動させる。
前記した最初の緯糸牽引時に継ぎ目を検知した際は、そ
のつぎからカッター53を作動させるステップに入る。
なお緯糸の牽引は、空気流の他ローラなどの機械的牽引
でもよい。また測長装置は、本実施例の他、ローラの間
に緯糸を挟んで行うもの、あるいはローラに緯糸を巻き
付けて行う形式のものでもよい。
(発明の効果) 上述のように本発明方法は、継ぎ目が経糸開口内に挿入
された状態で織機を停止し、経糸開口内から緯糸を牽引
することにより継ぎ目を除去するようにしたので、メイ
ンノズルやサブノズルから継目除去のために空気噴射を
行う必要がない。したがって本発明によれば空気の消費
量を軽減して、この種織機の経費を節減できるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の説明図、第2図(
a)はその筬に取り付けた緯糸牽引装置の側面図、 同図(b) はその緯糸牽引装置の部分断面図、同図(
C) はそのC−C断面図、 第3図(a)は第2図(a)の正面図、同図(b) は
その緯糸牽引装置の一部断面図、第4図は本発明方法の
一例を示すフローチャート、第5図(A)〜(G)は本
発明方法の工程説明図である。 1・・・緯糸貯留装置   2・・・ドラム3・・・糸
案内      4・・・緯糸7・・・主ノズル   
  訃・・筬 11・・・主モータ     13・・・主軸14・・
・電磁ブレーキ   15・・・断続装置18・・・被
動軸      20・・・シフタ装置27・・・電磁
クラッチ   28・・・補助モータ29・・・緯糸検
知装置 30・・・電磁式三方弁(電磁弁) 32・・・経糸 35A、 36B・・・緯糸パッケージ38・・・継ぎ
目      40・・・緯糸牽引装置46・・・電磁
弁      52・・・制御回路53・・・カッター
     60・・・電磁弁61・・・継ぎ目検知装置
  62・・・除去検知装置第3図 (a) (b) 第4 図 <に)0口 1−5−軸重1 ^          ^             
^¥    −〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、使用中のパッケージの緯糸の後端と、次に使用する
    パッケージの緯糸の先端とを継いで継ぎ目を形成して緯
    入れするようにした織機において、前記継ぎ目が形糸開
    口内に挿入された状態で織機を停止し、主ノズルと経糸
    開口部との間に配置された緯糸牽引装置により経糸開口
    内の緯糸を牽引することによってその継ぎ目を経糸開口
    内から牽引除去して後、織機を再始動するようにしたこ
    とを特徴とする流体噴射式織機における継ぎ目織り込み
    防止方法。
JP28018685A 1985-12-14 1985-12-14 流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法 Expired - Lifetime JPH0647774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018685A JPH0647774B2 (ja) 1985-12-14 1985-12-14 流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018685A JPH0647774B2 (ja) 1985-12-14 1985-12-14 流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141154A true JPS62141154A (ja) 1987-06-24
JPH0647774B2 JPH0647774B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17621492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28018685A Expired - Lifetime JPH0647774B2 (ja) 1985-12-14 1985-12-14 流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149949A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 津田駒工業株式会社 ジェットルームにおける給糸替の連結部除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149949A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 津田駒工業株式会社 ジェットルームにおける給糸替の連結部除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647774B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966540A (ja) 無杼織機における緯糸欠点織込み防止方法
US4832091A (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
US4759393A (en) Loom
JPH02145832A (ja) 織機のよこ糸を供給および案内する方法ならびに装置
JPS62141154A (ja) 流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法
JPH0637734B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JPS62141155A (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JPS6253453A (ja) 織機の自動再始動装置
JPS633984B2 (ja)
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPS58214557A (ja) ジエツトル−ムの緯糸測長装置
JPS633983B2 (ja)
JPS6262967A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置
JPS58197350A (ja) ジエツトル−ムの起動方法
JPH0480131B2 (ja)
JPS61207645A (ja) 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法
JPS61245337A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ糸牽引除去装置
JPS626938A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS59125943A (ja) 緯糸供給準備方法
JPH043459B2 (ja)
JPS58203141A (ja) ジエツトル−ムの停台方法
JPH0466939B2 (ja)
JPH03249241A (ja) 流体噴射式織機の糸通し方法
JPS5915542A (ja) ジヨツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term