JPS62132456A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS62132456A
JPS62132456A JP27288785A JP27288785A JPS62132456A JP S62132456 A JPS62132456 A JP S62132456A JP 27288785 A JP27288785 A JP 27288785A JP 27288785 A JP27288785 A JP 27288785A JP S62132456 A JPS62132456 A JP S62132456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cpu
data
switches
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27288785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Igari
猪狩 恒男
Tetsuo Inomata
猪股 徹郎
Masaki Matsuba
松葉 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP27288785A priority Critical patent/JPS62132456A/ja
Publication of JPS62132456A publication Critical patent/JPS62132456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発8Aは、端末装置の相互間又は交換回路内のに)’
U (中央処理装置)相互間等にpけるデータ伝送装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
送受信回路にしPUとメモリドχ設け、CPUがメモ+
7 Y使用して送受信データケ処理し、送信データをメ
モIJ K一時格給し、メモリ71)MA (L)ir
ect Memory Access ) jII制御
してデータ乞送信する方式は既に知られている。
〔発明が解決しようとする間粗点〕
ところで、従来のl)MAメモII ケ有する送受信回
路においては、DMA、tモリがCPUに常に接続され
ている為に、メモリからDMAでデータを伝送している
期間には、CPUy7停出さぜるか、もしくはCPUに
よるメモリのアクセスヶ禁止スる必要があり、CPUの
情報処理効率が悪かった。
そこで、本発明の目的は、CPUの情報処理効率及び伝
送効率の向上を計ることができるデータ伝送装置ケ提供
することにある。
〔問題βヶ解決するための手段〕
上記問題廓ン解決し、上記目的ン達成するための本発明
は、送信データの処理機能を有するCPUと、前記CP
Uとデータ伝送回路との間に設けられ、前記CPUによ
るアクセスが可能であると共にLlMAVCよるデータ
転送が可能であるように構成された第1及び第2のメモ
IJと、前記CPUと前記第1のメモリとの間に接続さ
れた第1のスイッチと、前記第1のメモリと前記データ
伝送回路との間に接続されたm2のスイ゛ノチと、前記
Ck’Uと前記第2のメモリとの間に接続された第3の
スイッチと、前記第2のメモリと前記データ伝送回路と
の間に接続された第4のスイッチと、前記第1及び第4
のスイッチtオン制御している時には削Bピ第2及び第
3のスイ°ンチヶオフ別御し、逆に前記第2及びwJ3
のスイ′ノチχオン制御している時には前記第1及び第
4のスイッチをオフ制御するスイッチ制御回路とから成
るデータ伝送装置に係わるものである。
〔作 用〕
上記発明にお−・ては、第1及び第2のメモリの一万が
伝送回路に接続され、l)MAでデータ転送可能な状態
になると、他力がCPUに接←さj。
CPUによるアクセス可能な状態になる。逆に、第1及
び第2のメモリの他方が伝送回路に接続され、DMAで
データ転送可能な状態になると、−万がCPUにwit
さrl、(、’l’UKよるアクセス可能な状態になる
。従って、DMA1!IJ御でデータケ伝送し、ている
期間であっても、第1及び第2のメモリの何れか一万−
yet’uでアクセスすること力s可能になり、CPU
のデータ処理効率Y:高めることができる。
〔実施例〕
次に、図面ケ参照して本発明の実施例に係わるデータ伝
送装置ン説明1−る。図m1にp(・て、tl+は第1
の送受信回路、(2)は第2の送受信回路であり、これ
等は第1及び第2の伝送回路+31 (41Y介して相
互に接続されている。
第1の送受信回路:1)は、epu(5ν、送信回路(
61゜受信回路(71、及び入出力装置(81ン有し、
C)’ U 15)で処理したデータを第1の伝送回路
(31に送出し、且つ第2の伝送回路(4)から入力し
たデータケ受信処即するように構成されている。
送信回路(61は、ml及び第2のメモリ+91 (1
(1と、第1のメモリ(91とCP U 151との間
に接Hされた第1のスイッチUυと、第1のメモ1月9
夛と第1の伝送回路(3)との間に接続された第2のス
イッチ(121と、第2のメモリaIとCP U +5
1との間に接続された第3のスイッチ(131と、第2
のメモリ(10Iと第1の伝送回路(31との間に接続
された第4のスイッチ1141と、第1〜第4のスイッ
チ(111〜(1410制御回路四とからル兄 る 。
受信IP!l路(7)ハ、第3及U 第4 ノl % 
17111j(171ト、第3のメモIJ 1161と
(、: )’ U (51との間1c接続された第5の
スイッチ0均と、第3のメモリ(161と第2の伝送回
路(41との間に接続された第6のスイッチα9と、第
4のメモリαηとCP U +51との間に接続された
第7のスイッチ(4)と、第4のメモリ叩と第2の伝送
回路(4)との間に接続された第8のスイ゛ンチC1+
と、第5〜第8のスイッチt18)〜Qυの制御回路の
とから成る。なお、U 1− g 4 f) メモIJ
 (91C101(161(lでは、C)’ TJ +
51でアクセスすることが可能であると共に、DMAで
データ転送することが可能なように構成されている。従
つ工、w41〜第4のメモリ(9)帥+11j1071
12 D M A Ill @回路奮内IL、C)’U
(51から6えられるDMA指令に応答してデータケ出
力する。
第2の送受信回路(2)は、第1の送受信回路中と実質
的に同一に構成されているので、その説明を省略する。
第1の送受信回路(11と第2の送受信回路(2)とは
バスで示される第1及び第2の伝送回路13114+で
接続されているが、必要に応じて変請回路、@!調回路
、交換機、多重化回路、ll′+jiilF回路等ケ介
在さぞることが可能である。
〔動 作〕
まず、送信データを作成するために、第1及び第3のス
イッチullt131をオン状態に制御し、第1及び第
2のメモ1月910OIをC)’ U +51に接続す
る。この時、筐だ送信データがなければ第2及び第4の
スイッチUカ(141はオフ状態に!IJ御する。第1
及び第3のスイッチua31がオン状態の場合には、C
)’U151によって第1及び第2のメモ1月910G
の何れもアクセス可能であるが、例えは第1のメモリ(
91χデータ処理用に使用し、送信データケ作成し、こ
こに送信データを格納する。
次に、第1のメモ1月91に格納されたデータケ第2の
送受信回路(21に透る時には、wJ2及び第3のスイ
ッチ++2+ u31ンオンl1flJ御し、第1及び
第4のスイッチauu41ケオフ制御する。これにより
、第1のメモリ(91はL: k’ [1(51から切
り離され、逆に第2のスイッチ(じを介して伝送(ロ)
路(31に接続され、L)MAでデータ伝送可能な状態
になり、D M A 1lI)御に基づ(・又メモリ(
9)のデータが伝送回路(31馨介して第2の送受信回
路(2;に送られる。この時、第2のメモリαtitは
第3のスイッチσJ1r:介してe P U 151に
接続されているので、これ馨使用して次に送るデータを
作成し、この第2のメモリQO1に格納する。
次に、第2のメモリ叫のデータケ送信する時には、第1
及び第4のスイッチ[111141χオン制御し、第2
及び第3のスイッチq力(131をオフ制御される。
これにより、第2のメモリ口■はCP U C51から
切り離され、逆に第4のスイッチu41乞介して伝送回
路(3Iに接続され、1)MA制御可能な状態となり、
DMAでデータ転送が竹われる。この時、第1のメ% 
17 +91 G!第1の24ツチG]l’に介してc
PUI51Km続されているので、これケ使用して次に
送信するデータケ作成し、格納することが可能になる。
なお、スイッチ01+〜t141の制御は、所定のプロ
グラムK(flEつてシーケンシャルに行われる6筐た
、第2及び第4のスイッチしL1410オン駆動に同期
して第1及び第2のメモ1月9(0αがDMA動作ケ開
始する。
上述から明らかな如く、第1及び第4のスイッチ旧1u
41と第2及び第3のスイッチ(12111:lとは交
互にオン・オフ制御され、U P U 151に第1及
び第2のメモ1月910111の少なくとも一万が常に
接続されて(・る、この為、C)’[1151常にデー
タ処理に使用することができ、処理の効率ン同上さぜる
ことかできる。寸だ、第1及び第2のメモリ+91 (
101からDMAで交互にデータを転送することが出来
るので、データ伝送効率も向上する。
受信回路(7)において、第3のメモリ(161にDM
Aで受信データを入力させる場合には、第6及び第7の
スイッチ09い1乞オン側御し、第5及び第8のス(ツ
チQ81[2]+ ’4 f 7 lff11御する。
こrにより、第3のメモIJ utJはePU15)か
ら切vg11され、伝送回路(41と第6のスイッチ0
11乞介して送られる受信データ71)MAで書き込t
・。この時、第4のメモリαηけ第7のスイッチ(21
)iヶ介してCP U 151に接結・さtて〜・るの
で、C)’U!51でアクセスされ、受信データの処理
ン行うことが可能になる。
次に、第4のメモIJ (171に1)MAで受信デー
タ馨人力さぜる場合には、第5及び第8のスイッチ(1
81CJIIをオン制御し、第6及び第7のスイッチQ
ICj11をオフ+110御する。これにより、第4の
メモリ口がC1’Ll151から切ジ離され、l) M
 A lt!制御可能な状態になり、受信データがDM
Aで曹き込まれる。−万、wJ3のメモリ111)Iは
第5のスイッチttaを介してCPU(51に接続され
ているので、CPU15+でアクセスされ、第3のメモ
リublに既に曹き込まれている受信データを処理する
。受信回路(7)にお(・でも、−万のメモ+7 (l
blがl)MAでデータ受信中であっても、他方のメモ
+7 C1ηで受信データの処理を行うことが可能にな
り、CPU15+の処理効率の向上及び受信効率の向上
が可能になる。
〔変形例〕
本発明は上述の実施例に限5Eされるものではな(、変
形可能なものである。例えば、送信のみを行う場合にも
適用可能である。捷た、CP TJ 151を送受信で
共用ゼずに、独立に2つのCPUを設けてもよ(・。ま
た、送受信乞非シーケンシfルに行うように構成しても
よい。また、第1及び第2の伝送路+31141を独立
に朽成ゼずに、共通に構成し、この共通伝送路を送信と
受信の両方で時分割で使用するようにしてもよい。また
、C)’ U 151と名スイッチ(Ill(131賭
[株]に至るパスケ共通に構成することもできるつまた
、送信と受信のスイッチ制御回路(IF>+1221を
一体化した構成にしてもよい。
〔発明の効果〕
上地から明らかな如く、第1及び第2のメモリの内の一
力がDMA制御されている時に他方が01−’Uに接続
さn”(t、・るりで、D M A III (IDI
によるデータ伝送中であるにもかかわらす、CPUで他
方のメモリケアクセスし、データ処理を行うことができ
る。従つ又、データ処理効率及び伝送効率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例に従うデータ伝送装置を下すブ
ロック図である。 (51・・t、:PU、(9+・・・第]のメモリ、(
1α・・・第2のメモリ、ulJ・・・第1のスイッチ
、 021・・・第2のスイッチ、u3・・第3のスイ
ッチ、■・・・第4のスイッチ、1151・・・制御回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信データの処理機能を有するCPUと、前記C
    PUとデータ伝送回路との間に設けられ、前記CPUに
    よるアクセスが可能であると共にDMAによるデータ転
    送が可能であるように構成された第1及び第2のメモリ
    と、 前記CPUと前記第1のメモリとの間に接続された第1
    のスイッチと、 前記第1のメモリと前記データ伝送回路との間に接続さ
    れた第2のスイッチと、 前記CPUと前記第2のメモリとの間に接続された第3
    のスイッチと、 前記第2のメモリと前記データ伝送回路との間に接続さ
    れた第4のスイッチと、 前記第1及び第4のスイッチをオン制御している時には
    前記第2及び第3のスイッチをオフ制御し、逆に前記第
    2及び第3のスイッチをオン制御している時には前記第
    1及び第4のスイッチをオフ制御するスイッチ制御回路
    と から成るデータ伝送装置。
JP27288785A 1985-12-04 1985-12-04 デ−タ伝送装置 Pending JPS62132456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27288785A JPS62132456A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27288785A JPS62132456A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132456A true JPS62132456A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17520137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27288785A Pending JPS62132456A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420757A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Kanebo Ltd Unidirectional synchronizing communication equipment
JPH04131960A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Hitachi Ltd 計算機の運転方法及び計算機システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420757A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Kanebo Ltd Unidirectional synchronizing communication equipment
JPH0529180B2 (ja) * 1987-07-15 1993-04-28 Kanebo Ltd
JPH04131960A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Hitachi Ltd 計算機の運転方法及び計算機システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0916735A (ja) Pcカード
JPS62132456A (ja) デ−タ伝送装置
JP2000148216A (ja) プラントコントローラ通信装置
JP2739789B2 (ja) データ送受信システム
JPS615361A (ja) 通信インタフエイス回路
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6130300B2 (ja)
JPH04142644A (ja) Ramアクセス方法
KR920004415B1 (ko) 데이타 전송회로 및 방법
JPH0363995A (ja) デュアルポートメモリ
JPS6229335A (ja) 通信制御方法
JPH04282938A (ja) 通信制御装置
JPS635452A (ja) 伝送制御装置
JPH07250102A (ja) データ伝送回路
JPH05265923A (ja) データ転送装置
JPS61102850A (ja) セントロニクスインタフエイスの利用方式
JPH02299055A (ja) マルチバス構成装置間の情報転送方式
JPH0246047A (ja) インターフェース用回路
JPS62251954A (ja) デ−タ通信処理装置
JPH044619B2 (ja)
JPS6284358A (ja) 入出力装置制御方式
JPH02182061A (ja) シリアルインターフェイス
JPH10341257A (ja) パケット処理装置
JPH06348640A (ja) 電子回路
JPS61136400A (ja) タイムスロツト変換装置