JPS62129691A - 熱交換器構造 - Google Patents

熱交換器構造

Info

Publication number
JPS62129691A
JPS62129691A JP27004085A JP27004085A JPS62129691A JP S62129691 A JPS62129691 A JP S62129691A JP 27004085 A JP27004085 A JP 27004085A JP 27004085 A JP27004085 A JP 27004085A JP S62129691 A JPS62129691 A JP S62129691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
heat exchanger
cooling
cooling water
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27004085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeuchi
隆 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP27004085A priority Critical patent/JPS62129691A/ja
Publication of JPS62129691A publication Critical patent/JPS62129691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動二輪車等の熱交換器構造に関する。
(従来の技術) 車両には、エンジンの冷却効果を向上させるためにこれ
を水冷式としたものがあり、この場合には、通常、エン
ジン冷却後の冷却水を冷却するために熱交換器たるラジ
ェータが用いられている(例えば、実開昭52−887
52号公報)a近時、エンジンの高出力化に伴い冷却効
果をより向上させる必要があり、この場合、ラジェータ
を走行風の流通方向で厚くしたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、走行風がラジェータを通過するときには、そ
の進行に従い走行風の温度は漸次」1昇することとなる
。従って、この走行風はその進行に伴い熱膨張し、ラジ
ェータの後部側では走行風の通過速度が増大してこのラ
ジェータを構成するフィンとの摩擦抵抗により流動抵抗
が急増することとなる。このため、ラジェータ全体とし
ては走行風の通りが悪くなり、よって、ラジェータを厚
くしてもこれに見合うだけの冷却効果を得ることができ
ないという不都合がある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、熱交換器を厚くした場合でも冷却風の通りを良くし
て、熱交換器における冷却水の冷却効果をより向上させ
ることを目的とする。
(発明の構成) 」1記目的を達成するためのこの発明の特徴とするとこ
ろは、冷却風の流通方向における熱交換器の後部側のフ
ィンピッチを前部側より大きくした点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図において、1は自動二輪車で、その車体フレーム
2の前端に操向軸管3が設けられ、この操向軸管3にフ
ロントフォーク4が支承される。
このフロントフォーク4の下端には前輪5が支承される
と共に、その上端にはハンドル7が取り付けられる。
一方、上記車体フレーム2の後部にはリヤアーム8が上
下揺動自在に枢支され、このリヤアーム8の揺動端に後
輪9が支承される。そして、上記車体フレーム2に支持
されるエンジン10によりこの後輪9が駆動される。1
1は燃料タンク、12はシートである。
上記車体フレーム2は前記操向軸管3とリヤアーム8の
枢支部とを結ぶ後下り形状の主フレーム14と、この主
フレーム14の中途部と同上主フレーム14の後端部と
を結び下方に向って湾曲するダウンチューブ15とで構
成され、上記エンジンlOはこれら主フレーム14とダ
ウンチューブ15との間に支持される。
上記エンジン10の前方でこのエンジン10の吸気ボー
トには気化器16が連結され、この気化器16の上部を
覆う気化器カバー17が設けられる。
また、上記エンジン10及び気化器16の前方で主フレ
ーム14の上部前面に熱交換器たるラジェータ18が取
り付けられる。このラジェータ18は上記エンジン10
を冷却した後の冷却水Cを循環させ、この循環の間に冷
却風たる走行風(図中符号W図示)により冷却させる。
第2図から第4図により上記ラジェータ18について説
明する。
このラジェータ18はクロスフロータイブで車幅方向に
並設される右側タンク20と左側タンク21とを有し、
これら両タンク間にはコア22が介設される。上記右側
タンク20にはエンジン10からの冷却水Cを導入する
導入管23が設けられると共に、左側タンク21にはこ
のコア22で冷却された冷却水Cをエンジン10へ供給
する供給管24が設けられる。また、上記左側タンク2
1の上端には冷却水Cの補給管25が設けられ、この補
給管25は図示しない冷却水Cのリザーバタンクに連通
される。
上記コア22はコルゲートフィンチューブ形とされ、上
記右側タンク20から左側タンク21へ冷却水Cを流通
させるチューブ27を有し、このチューブ27は互いに
平行に上下に多数並設されている。また、上記コア22
は上記チューブ27間に所定ピッチで溶着される波板状
のフィン28を有し、これらチューブ27及び、フィン
28により形成される隙間を走行風Wが通過することと
される。また、上記コア22はこれが前記主フレーム1
4、気化器16及び気化器カバー17と干渉しないよう
に走行風Wの流通方向、即ち、車体前後方向での厚さ寸
法を相違させており、その側面断面形状は」−下方向中
途部が後方に向って突出する凸形状とされる。
上記コア22について更に詳しく説明すると、このコア
22は図中Fの範囲で示す2層の前部コアFと、図中R
の範囲で示す2層の後部コアRとで構成され、後部コア
Rは前部コアF後面の上下方向中途部に一体成形される
そして、上記前部コアFと後部コアRの重なり合わない
薄い2層の部分で、第3図で示す前部コアFの上部Fu
におけるフィンピッチ(第3図中筒号Pu図示)は小さ
く、例えばPu=2.5mmに形成される。また、第3
図で示す前部コアFの下部F1におけるフィンピッチ(
第3図中筒号PI図示)も小さく、例えば、PI= 2
.5mmに形成される。また、上記前部コアFと後部コ
アHの重なり合う厚い4層の部分で、第3図で示す前部
コアFの上下方向中途部Fmにおけるフィンピッチ(第
3図中符号Pm図示)は上記前部コアFの上部Fu及び
下部Flよりも大きく、例えばPm= 3.5++mに
形成される。一方、第4図で示す後部コアRのフィンピ
ッチ(第4図中筒号Pr図示)は上記前部コアFの上下
方向中途部Fmよりも大きく、例えばPr= 4.0m
mに形成される。即ち、」−記各フインピッチはPu=
Pl<PIl<Prの関係で表わされる。
そして、エンジン10を冷却した冷却水Cはラジェータ
18内を導入管23→右側タンク20→コア22→左側
タンク21と流れ、供給管24から再びエンジンlOに
向って流Xれる。これによって、上記コア22内では、
冷却水Cからフィン28に熱が伝達され、このときコア
22を通過する走行風Wによりこのフィン28から放熱
されて冷却水Cが冷却される。
なお、上記実施例では前部コアFの上下方向中途部Fm
のフィンピッチPiは前部コアFの上部Fu及び下部F
1の各フィンピッチPu、PIより大きいとしたがこれ
ら各フィンピッチPu、Pm、PIを等しいものとして
も良い。
(発明の効果) この発明によれば、冷却風の流通方向における熱交換器
の後部側のフィンピッチを前部側より大きくしたため、
冷却風が熱交換器内を後方に進むに従い熱膨張してその
通過速度が増大する場合でも、この速度の速い冷却風は
比較的粗いピッチのフィンを通過することから流動抵抗
は小さく抑制される。よって、冷却風の圧力損失がこの
熱交換器の後部側で増大することは防止されるのであり
、このため、」−記熱交換器を通過する冷却風の通りは
良好に保たれる。この結果、熱交換器を厚くしてもそれ
に見合うだけの冷却効果の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は自動二輪車の全
体側面図、第2図は第1図の部分拡大断面図、第3図は
第2図の■−m線矢視図、第4図は同第2図のIV−I
V線矢視図である。 18・・ラジェータ(熱交換器)、27・・チューブ、
28・φフィン、R・・後部コア、Fm・・前部コアの
上下方向中途部、Pm、Pr・・フィンピ・ンチ、W・
・走行風(冷却風)、C・・冷却水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷却水を流通させる多数のチューブと、これらチュ
    ーブ間に所定ピッチで取り付けられるフィンとで熱交換
    器を構成し、上記チューブとフィンとの隙間を冷却風が
    通過するようにした熱交換器構造において、上記冷却風
    の流通方向における熱交換器の後部側のフィンピッチを
    前部側より大きくしたことを特徴とする熱交換器構造。
JP27004085A 1985-11-29 1985-11-29 熱交換器構造 Pending JPS62129691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27004085A JPS62129691A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 熱交換器構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27004085A JPS62129691A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 熱交換器構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129691A true JPS62129691A (ja) 1987-06-11

Family

ID=17480692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27004085A Pending JPS62129691A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 熱交換器構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129691A (ja) 熱交換器構造
JPS6245113B2 (ja)
JPS62129689A (ja) 熱交換器構造
JPH0123911Y2 (ja)
JPH0426259Y2 (ja)
JPS62129690A (ja) 鞍乗型車両のラジエ−タ構造
JPH038552Y2 (ja)
JPS5822722A (ja) 自動二輪車のエンジン水冷装置
JPH0218187A (ja) 自動2輪車のラジエタ装置
JP2509819B2 (ja) 自動二輪車用水冷多気筒エンジン装置
JP2583132B2 (ja) 自動二・三輪車用熱交換器
JPS6142082B2 (ja)
JPH0345035Y2 (ja)
JPH0326061Y2 (ja)
JP2629797B2 (ja) オートバイの水冷式エアークリーナー
JPH0274484A (ja) 自動二輪車のラジエータ取付構造
JPH0338074Y2 (ja)
JP3206220B2 (ja) 自動二輪車
JPH0274483A (ja) 自動二輪車のラジエータ取付構造
JPS5853623A (ja) 自動二輪車のラジエタ−
JPS5941185Y2 (ja) 車両
JPS6340073Y2 (ja)
JPH038553Y2 (ja)
JPS6335255Y2 (ja)
JPS639621A (ja) 自動二輪車のラジエ−タ