JPS62129293A - 親水性のリピドa単糖類縁体 - Google Patents

親水性のリピドa単糖類縁体

Info

Publication number
JPS62129293A
JPS62129293A JP26880385A JP26880385A JPS62129293A JP S62129293 A JPS62129293 A JP S62129293A JP 26880385 A JP26880385 A JP 26880385A JP 26880385 A JP26880385 A JP 26880385A JP S62129293 A JPS62129293 A JP S62129293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetradecanoyl
deoxy
methanol
tetradecanoylamino
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26880385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
明 長谷川
Makoto Kiso
真 木曽
Kazuyuki Morihara
森原 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO YAKUHIN KOGYO KK filed Critical TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP26880385A priority Critical patent/JPS62129293A/ja
Publication of JPS62129293A publication Critical patent/JPS62129293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一般に、ダラム陰性菌の細胞壁外膜に局在するリポ多糖
(LPSと略称される)は古くから内毒素の主成分とし
て知られ、抗腫瘍性を含むさまざまな生物活性を発現す
ることが知られていたが、その化学的、生物学的多様性
、不均一性に加えて物理性の複雑さが単離、精製を困難
にし、研究の大きな妨げとなっていた。
(従来の技術) このリポ多糖のリポイド成分を構成するリビドAなる物
質は有機化学の積極的な介入により1983年に欠配す
るような新構造式が一応確立され、この複雑な構造式中
の生物活性発現に関与する部位を明らかにするだめの研
究が開始されつつある。
この化学構造の特徴はβ−1,6′結合した2個のグル
コサミン骨格のアミノ基並びにC−3,3’位の水酸基
に3−ヒドロキシミリスチン酸〔CH3(CH2)10
−an (OH) −CH2−C0OHすなわち3−ヒ
ドロキシ−テトラデカン酸とも呼ばれる〕がアミド及び
エステル結合し、さらにC−1’、 4位にリン酸基を
有する両親媒性のユニークな分子構造を有み する特異なものである。この2個のグルコサミン骨格の
向って左側が非還元性サブユニットと呼ばれる部分であ
る。
(発明の構成) 本発明者らは、リピドAの特異な生物活性を発現する最
小構造並びに部位を究明する目的をもって、まずその非
還元側サブユニットの様々な類縁体の合成を試み、その
成果の一部は本発明者らにより特、願昭59−2490
19号、同一249020号および同60−15210
号等をもって特許出願を行なったが、それらの新規物質
中の若干のものに強弱の差はあるがリムスル活性、マイ
トゲン活性、腫瘍壊死因子誘発性、インターフェロン誘
発性などの天然リピドAと類似の強い活性が見られるこ
とを確かめ得て、更に有用な類縁体に到達すべく検索を
進めつつある。
本発明は、かかる研究の線に沿って得られた新規化合物
中の若干を提供することに関する。
すなわち、本発明者らがこの系列の合成化合物のうちで
最も興味ある生物活性を示したものの−として次式で表
わされる2−デオキシ−3−〇−糾 テトラデカノイル−4−〇−ホスホリルー、(((R−
型まだはS−型またはラセミ型)−3−o−テトラデカ
ノイル〕−テトラデカノイルアミノ)−D−グルゴピラ
ノース: (Xは水素原子) なる新規化合物を得ていたが(特願昭59−24901
9号及び特願昭60−106295号)、今回はそのC
−6位水酸基に親水性基を−すなわち前記(f)式中の
Xとして−コ・・り酸まだはコハク酸メチル基を導入、
あるいはコノ1り酸を介してマクロファージ活性の認識
レセプターとして知られるメチル−α−D−マンノピラ
ノシドあるいはその対比物質としてのメチル−α−D−
グルコピラノシドをあらかじめ保護基で保護した化合物
を導入し、さらに1975年にフロント等により免疫ア
ジュバント活性発生の最少単位の一つであることが確認
され、かつ低毒性親水性物質である1−デオキシムラミ
ン酸ジペプタイドが前記([)式化合物とは異なった細
胞系に作用する化合物であることに注目して、これを導
入し、まだはその1.5単位の半重合物を製造した後に
順次保護基を離した新規化合物を提供し、新しい生体防
禦活性物質創成の可能性を探ろうとするものである。
なお、下記に本発明の新規化合物6個の製造実施例を記
載するのであるが、それら化合物の理解の便のために一
言説明をすれば、前記1式におけるXが。
実施例1 、−〇〇−(CH2)2COOH実施例2 
、−oc−(cu2)2coocn3実施例4; 実施例5; 実施例6; なお、上記実施例5及び6式中のアセチル 1一デオキ
シMDPとは下記式で表わされるムラミン酸ジペプタイ
ド誘導体すなわち2−アセトアミド−1,5−アンヒド
ロ−2−デオキシ−5−〇−(D−2−プロパノイル−
L−アラニル−D−イングルタミンメチルエステル)−
D−グルシトールを表わすものとする: 実施例1:6−O−(3−カルボキシプロパノイル)−
2−デオキ/−4−0−ホスホリル−2−i((R,5
)−3−0−テトラデカノイル〕−テトラデカノイルア
ミノl−3−o−テトラデカノイル−D−グルコビラノ
ースの製造(a)ベンジル 6−O−(3−カルボキシ
プロパノイル)−2−チオキン−4−0−ジフェニルホ
スホリル−2−[((It、 8)−ろ−O−テトラデ
カノイル]−テトラデカノイルアミノ)−3−0−テト
ラデカノイル−β−D−グルコピラノシドの製造〔出発
公知化合物のc−6位水酸基の6−カルポキシプロパノ
イル化〕 出発物質としてベンジル 2−デオキシ−4−〇−ジフ
ェニルホスホリルー2−[((几、5)−5−o−テト
ラデカノイル〕−テトラデカノイルアミノ]−3−0−
テトラデカノイル−β−D−グルコピラノシドを用いた
。この化合物は先に本発明者らにより公知物質ベンジル
 2−デオキシ−2−アミノ−4,6−インブロピリデ
ンーβ−D−グルコピラノシドより2−アミン基の6−
ヒトロキシテトラデカノイル化、6−ヒドロキシ基及び
2−(3−ヒドロキシ)−テトラデカノイルアミノ基の
テトラデカノイル化と脱4,6−インブロビリデン化を
同時に行ない、次いでろ一ヒドロキシ基をトリチル基で
保護し、最後に脱トリチル化と4−ヒドロキシ基のジフ
ェニルホスホリル化ヲ施すことにより得られ盾化合物で
あって、下記の物性値を示すものである: (z)1.−2 so(c=o、s、クロロホルム)I
 Rv ””3 ’ : 3480 (OH)、328
0(NH)、m12X 1740(エステル)、1650.1560(アミ ド
)  、  9 6 0   (P−0−、ρh) 、
  B6CJC1)h)NMRデータ(90MHJ、C
DClすδ:0.75−1.0(9H1屁0.1.0−
2.45 (70I(、メチレン)、7、0−7.45
  (15HS/)h)この出発物質(900mg)を
ジクロロエタン(10肩l)と触媒量のピリジン(0,
17g/)に溶解し、無水コハク酸(980q)を加え
、加熱還流上攪拌した。反応終了を薄層クロマトで確認
した後、水を加え、反応液を減圧濃縮した。得られたシ
ラツブをクロロホルム抽出を行なった。クロロホルム層
を水で3回洗浄し、クロロホルム層を硫酸ソーダで脱水
した後、減圧濃縮して得られたシラツブをカラムクロマ
トグラフィー(Wako gelC−300〕に供し、
流出液クロロホルム:メタノール=200=1(7//
リ により所期する化合物(9401ffg)を90%
の収率で単離した。
〔α)D=17.15’ (Cm2.203、クロロホ
ルム) IRν’−an’ : 3600−2400 (OH)
、nt1x 3400−3200  (NI()、3000−280
0(CH2) 、1750 (C=O)、1650.1
550(アミド)、1590.1500.960(P−
〇 −戸h ) 、   800〜960  (戸h 
)NMR7” −タ(270MHz 、  CDCJ3
)  δ:0.8530 0.9262  (l、9H
,CH3)、1.9262  ’2.4721  (f
fi、  70H,CH2)、2.5575−2.68
63 (m、、 4H1−CO−(CH2)2−CO−
)、3.6518−3.7291(m11 H,H−5
)、3.9203−4.1820  CM、  I H
,H−2)、4.4261−4.4885  (d、 
 IH,H−6、gem)、6.0168−6.091
4  (t、  1H,NLi) 、7.1219−7
3308  Cm、  15H,fih)(b)6−0
−(3−カルボキシプロパノイル)−2−デオキシ−4
−0−ジフェニルホスホリル−2〒(〔(R%5)−3
−o−テトラデカノイル〕−テトラデカノイルアミノ)
−3−o−テトラ前工程で得られたベンジル化合物(1
00q)をメタノール−ベンゼンの混合溶媒に溶解し、
あらかじめ予備還元した10%パラジウム炭素(130
q)を加え、40°Cにて接触還元を行なった。反応終
了を薄層クロマトで確認した後、パラジウム炭素を炉別
し、p液を減圧濃縮した。得られたシラツブをカラムク
ロマトグラフィー(Wak。
get C−300)に供し、流出液クロロホルム:メ
タノール=100:1(り/′V)により所期の化合物
(87911g)を95%の収率で合成した。
〔α)D+ 12.0 /: (0=0.58、クロロ
ホルム)I几ν”−cm’ : 3600−3200 
(OI−I、NH)、naz 3000−2800 (CI−I2)、1740 (C
m0)、1660、1540(アミド)、1600.1
50゜、960(P−0−戸h)、800−650 (
fib>NM几データ(90NH2,CDCI=3)δ
: 0.7−1.0(’ s 9 )11CI■す、1
.05−2.48 (m、 7[]H。
CH2)、2..6 (s、 4H,−Co(CH2)
2CO−]、63(d、1E(、N1()、7.0−7
.4  (ff+、  10H1ph>(C)最終工程
〔C−4位置換基の脱ジフェニル化〕 前工程の化合物C58Mりをエタノールに溶解し、あら
かじめ予備還元した酸化白金(20肩l)を加え、接触
還元を行なった。反応終了を薄層クロマトにて確認した
後、酸化白金をp別し、p液を減圧濃縮した。得られた
シラツブを掻き取り用プレパラート(Kiestl g
el 60F254 >を用いてクロロホルム:メタノ
ール= 3 : 1 (g/b)  で展開シ、1.5
時間クロロホルム:メタノール=1=1(−/v)混液
で抽出を行ない、目的化合物(372肩り)を74q6
の収率で得た。これを凍結乾燥に付した。
〔α:lD+11.82  (Cm0.372、クロロ
ホルム:メタノール=1 : 1) 実施例2:2−デオキシ−6−0−(3−メトキシ力ル
ポニルグロパノイル)−4−0−ホスホリルー2− [
((R) −3−0−テトラデカノイル]−テトラデカ
ノイルアミノl−5−0−テトラデカノイル−D−グル
コビラノースの製造(a)2−fオキシ−4−0−ジフ
ェニルホスホリル−6−0−(3−メトキシカルボニル
グロノζノイル) −2−(C(R) −3−0−テト
ラデカノイル〕−テトラデカノイルアミノJ−3−0−
テトラデカノイル−D−グルコビラノースの製造〔実施
例1、(a)工程あ生成物のC−6位に置換した3−力
゛ルポキシグロパノイル基のメチル化とラセミ (a、
S)型より几型への分離及び脱ベンジル化〕実施例1の
(a)工程で得られた生成物(220q)をメタノール
、エタノールの混合溶媒に溶解し、あらかじめ予備還元
した10φパラジウム炭素(1oO+Q’)を加え、酸
性条件下で接触置元を行なった。反応終了を薄層クロマ
トで確認した後、パラジウム炭素を戸別し、F5’ff
i、を減圧濃縮して得られたシラツブをカラムクロマト
グラフィーCWtJθqtlc−300〕に供し、流出
液クロロホルム:メタノール=200 : I C?7
pt’)  により所期の化金物(51,6ダ)を25
係の収率で得た。
(/73D+ 16.11  (C−o、 509、ク
ロロホルム) 融点 70〜73°C 3000−2,800(CH2)、 1750 (C二
〇)、1670.1540  (アミド)、1600.
1500.960(P−0−戸h)、 800−690
  (屑)NMR−7’−タ(270MHJ、 CDC
/13 )δ:0.711−0.9004  (t、 
9H1CH3)、1.1065−2.4612(m、 
 7 Q H,CH2)、  2.5467−2.59
82(514H,−QC(CH2)2CO−)、 3゜
6776(S。
31(、Me、)、5.4255−5.4988  (
t、  I HlH−3)、6.0875−6.121
2  (d、  1’H1NU)、7.1301−71
376  (m、  10H1/h)(b)最終工程〔
脱ジフェニル化〕 前工程の生成物(51,67q)を実施例1の(C)工
程と同様に操作して頭記の化合物(44,7Mりを定数
的に得た。
融点 160〜132°C Tl1v’:、−、anl: 5400−3200 (
NH)、3200−3000.800−680(/’A
)、3000−2800 (CH2)、+ 740 (
Cm0)、1650、1560(アミド)、 1590
.1500.960  (I’−0−pA) NM几f −タ(90MI−12、CDC7!リ δ:
 q、 7−0、96  (1,9H1C1−Iす、0
.96−2.44  (m。
7oH1C■I2)、2.56(s、4H1−Co (
OH,2)2CO−〕、3.28(s、3n%OMt)
、5.24−5.25(7n、1i(、■−6)、5.
9  (d、I HX NH)、Z 05−7.4  
Cm、  30E(、fib)(b)2−デオキシ−b
−0−(4−(メチル−n −D−マンノピラノシド−
6−オイル)−スフ/ノイル)−4−0−ジフェニルホ
スポリルー5−〇−テトラデカノイルー2−[〔(I’
t、−8)  −3−〇−テトラデカノイル〕−テトラ
デカノイルアミノ1−D−グルコビラノースの製造〔C
−1位水酸基の脱ベンジル化〕 前工程の化合物(210,9#)をメタノールとベンゼ
ンの混合溶媒に溶解し、あらかじめ予備還元した10係
パラジウム炭素(20C15’)を加え、水素添加を行
なった。24時間反応させた後、わせで減圧濃縮した。
得られたシラツブを掻き取り用プレパラート (Kie
stl (7el  60 F254 )を用いてクロ
ロホルム:メタノール= 10’: 1 (g/g)で
展開し、24時間抽出(クロロホルム:メタノール=1
: 1 (y/?/))  を行ない、ゲルを戸別し、
P液と洗液を合わせて減圧濃縮して所期の化合物(96
,4■)を収率58%にて得た。
(”)D + 21.36°(Cm0.964、クロロ
ホルム:メタノール−1:1) I”ν””l’ : 3600−3100 (OH,N
u)、maχ 3000−2800 (CH2)、1740 (Cm0
)、1660、+540  (アミド)、1590、1
500.960 (P−0−ph>、800−69[]
(//+)NMI’tデーp  (901vlHz、 
CDC713、CD30D) δ:0.7−1.0  
(t、  9H1CHす、i、o−2,5Cm。
70H,CH2)、2.64 (f、 4 H,−CO
(cn2)2CO−)、3.38  (E 、  3 
Hl−OMe )、Z05−7、4  (m、  1 
0H1ph)(C)最終工程〔C−4位置換基の脱ジフ
ェニル化〕 前工程の生成物(96,4’W)をメタノールに溶解し
、あらかじめ予備還元した酸化白金(60mダ)を加え
、水素添加を25時間行なった。反応終了を薄層クロマ
トで確認した後、酸化白金を戸別し、熱メタノール、ク
ロロホルム:メタノール=1:1(υ/7))でよく洗
浄し、減圧濃縮を行なった。得られたシラツブを凍結乾
燥して題記した化合物(84刀)を98係の収率で得た
(Q)D+22.49” CCm0.907、りOO*
 ルム:メタノール=1:1) 融点 158〜161°C IRv””attl: 3600−3200 (OH1
NU)、3000−2800 (CH2)、1740 
(Cm0)、1650.1550(アミド) NM几データ(90NH2,CD(J3、CD30D 
)  δ:0、7−1.0 (1,9H1C!Hす、1
.[]5−2.5 (m。
70 H,CH2)、2.68 (s 14 Hl−C
O(CH2)2co−:l、5.1  (d、  11
4.マンノースのアノメ実施例4:2−デオキンー6−
O−(4−(メチル−α−D−グルコピラノシド−6−
オイル)スクシノイル)−4−0−ホスホリル−5−0
−テトラデカノイル−2−il:(It、S)  −3
−0−テトラデカノイル〕−テトラデカノイルアミノ1
−D−グルコビラノースの製造 実施例ろの製造例と同様に、公知出発物質ベンジk  
2−7’オキ7−4−0−)フェニルポスポリルー2−
[((RlS)  −3−0−テトラデカノイル〕−テ
トラデカノイルアミノl−3−0−テトラデカメイル−
β−D−グルコビラノンドと別途合成したメチル 2.
3.4− ト1) −0−ベンジル−6−0−(3−カ
ルボキシプロパノイル) −/1−D−グルコピラノシ
ド(物性値は、(rz :lD+50.7”(C−=1
.35、an2cg2 ) 。I Itノ″nl’〃4
χ : 3600−2 、!I DO(−00011)、 
175゜(C=O)、800−650 CI’h)lと
を反応させ、C−1位水酸基の脱ベンジル化、次いでC
−4位置換基の脱ジフェニル化を経て題記の目的化合物
を好収率にて得た。
各工程の生成物の物性値を下記に記す:(a)ヘンシル
 2−デオキシ−a−0−)フェニルホスホリル−6−
0−(4−(メチル 2,3゜4−11J−0−ベンジ
ル−α−D−グルコピラノンド−6−オイル)−スクシ
ノイル]−2−[((a、5)−3−0−テトラデカノ
イル〕−テトラデカノイルアミノl−3−0−テトラデ
カノイル−β−D−グルコビラノンド ろ200−6000.800−68CI(p/I)、3
000−2800(CH2)、1740(C二〇)、1
670、1550(アミド)、1590.1500.9
60(P−0−戸h) NMRデータ(9(1MI21CDCIすδ:0.7−
1.0(t、 9l−11CH3) 、1.0−2.5
2  (m、  70)I。
(+n11 II、  3−TI)、5.89  (d
、  ill、ろ−11)、5日9 (dl 11■、
N II’) 、  7. + −7,5C1n1リル
ー6−〇−(4−(メチル−α−D−グルコピラノシド
−6−オイル)−スクンノイル〕−3−〇−テトラデカ
ノイル−2−[((11,8)  −3−〇−テトラデ
カノイル〕−テトラデカノイルアミノ1−D−グルコビ
ラノース 〔α)D+ 26.0ダ(C=1.145、クロロホル
ム:メタノール=1:1.) 、5ooo−2800(C!H2)、1750 (C=
0)、1660.1540  (アミド)、 1590
、1500、 960(1’−0−戸A)  、800
−680   (戸h )NM几データ(90MHx1
0Dc13、CD60D) δ: 0.76−1.0 
(t、 9H10Hす、 1.0−2.5(m、  7
0 H,CI2 )、 2.62 [s、  4 H。
−CO(CI−I2)2 CO−]、3.42 <s、
 311、OMr)、  7. 0 5−7. 3 5
   (m、   1 0H,戸h )(C)題記の目
的化合物 〔α〕D+34.98’〔C=0.6 s 6、クロロ
ホル:メタノール−1=1(υ/カ)〕 、・1独点  150〜154°C IRνKB’z” : 3600−3200 (OH,
NH)、az 3000−2800 (CH2)、1740 (C=O
)、1650.1550  (アミド) NM几データ(9Q MHJ、クロロホルム、CD30
D)δ: 0.7−1.0 (l、 9I(、CI−I
す、1.0−2.5(m、70’L  CH2)、 2
.6 a C−s、  4H,−CO(CII2)2 
Co −)、 3.38 (S、5H,OMe)、70
−75のph  の吸収の消失を確認。
e ”r A”(7lイ/67 4し’J P (=/
’g/、w7 )実施例5:6−0−[4−[2−アセ
トアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ−6一〇
−(D−2−プロパノイル−L−アラニル−D−イソグ
ルタミンメチルエステル)−D−プリント−ルー6−オ
イル]−スクンノイル)−2−デオキシ−4−0−ホス
ホリル−2−(((11,S) −3−0−テトラデカ
ノイル〕−テトラデカノイルアミノl−3−0−テトラ
デカノイル−D−グルコビラノースの製造〔分子式: 
C72H128024N5P =1478.8) (a)ベンジル 6−O−(4−[2−アセトアミド−
1,5−アンヒドロ−2−デオキシ−3−0−(D=2
−プロパノイル−L−アラニル−D−イソグルタミンメ
チルエステル)−D−グルントールー6−オイル]−ス
クンノイル1−2−デオキ°7−4−0−ジフェニルホ
スホリル−2−(〔(IL、S)  −3−0−テトラ
デカノイル〕−テトラデカノイルアミノl−3−0−テ
トラゾカッ・fルーβ−D−グルコピラノ7ドの製造〔
前出の化合物のムラミン酸誘導体のエステル化〕実施例
1の(a)工程の生成物(460q)を無水ジオキサン
(2ml)に溶解し、別途合成に係る化合物 2−アセ
トアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ−3−0
−(D−2−プロパノイル−L−アラニル−D−イノグ
ルタミンメチルエステル)−D−グルントール(この化
合物は物性値として、〔α3D+ 14.3 (C=0
.2、メタノール)を有する。1−デオキシMDPと略
記する。) (150ff9)を加え、NN−ジメチル
ホルムアミド(、2,5刀)を加えて溶解し、ジメチル
アミノピリジン(9011CI)およびジシクロへキシ
ルカルボジイミド(760m9)を加え室温で攪拌した
。反応終了を薄層クロマトで確認した後、析出したDC
C−尿素を戸別し、クロロホルム:メタノール=5: 
1 (V/”)  混液で洗浄し、ろ液と洗液を合わせ
て減圧濃縮し、得られたシラツブをカラムクロマトグラ
フィー 〔Wa46gel C−500)に供し、クロ
ロホルム:メタノール=10 : 1 (τ/?/)に
より所期の化合物(3517fff)を67%の収率で
単離した。
〔α)D−3,05(C=3.21、クロロホルム:メ
タノール=1 : 1) ■几シ〃″厖−1 :6600−5400  (On、
Nu)、3000−2800(CH2)、1740 (
C=O)、1660、1550(アミド)、1590.
1550、 960   (P−0−戸h) 、   
800−680   (戸h)NMRデータ (27〇
八1l(2、CDC沼3、CD60D)  δ:0.8
652−0.9126  (1191(、Cl−l3)
、11309−1.5744.2.1086−2.50
60(m、 70 fI、 C112)、1.9 ’5
54 (S、 3I−1、N H”4 )、  2.6
36 1  〔s、   4H1−CO(CH,2)2
 CO−:l  、  ろ、0104−3.1379 
Cl、IH,1−デオキシMDPのC−1位CH2) 
、3.6844 (S、 3H−OM/)、7.124
7−7.4989  (m、15H。
ph)、5.3876−5.5015  (dd、  
1H,C−3住人 介31入C,日/uz 0.q〜?
Pと=1言−1つψ)6−0−+4−[2−アセトアミ
ド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ−3−0−(D
−2−ブロバノイルーL−アラニル−D−イソグルタミ
ンメチルエステル)−D−グルシド−ルー6−オイル〕
−スクンノイル)−2−デオキシ−4−スの製造〔C−
1位水酸基の脱ベンジル化〕前工程の生成物(106,
2町)をヘキサン:酢酸エチル:メタノール=1:2:
3(7)/り)に溶解し、あらかじめ予備還元したパラ
ジウム炭素(60#)を加え、室温にて接触還元を行な
った。
反応終了をアニリン水素フタレート試薬(ARP)を用
いて薄層クロマトで確認した後、パラジウムを戸別し、
クロロホルム;メタノール= 1: 1(′v/g)に
て洗浄し、洗液とp液を合わせて減圧濃縮し、得られた
シラツブをカラムクロマトグラフィー〔Wako ge
l O−2Q □ ]に供し、流出液クロロホルム:メ
タノール=20:1(τ/7/)により、所期の化合物
(78,8”’S’)を78%の収率で得た。
〔α)D+ 15.98 CC=0.788、クロロホ
ルム:メタノール=1:1) 融点 104〜108°C fllm −1。
IRν  (7)、3600−3200 (OEI、N
H)、2)ul Z 3000−2800 (CH2)、1740 (C=O
)、1660、1540(アミド)、 1590.15
00.960 (P−0−戸h) N八[Rブール (27QMI(z、 CD(J3、C
D30D)δ:0.8624−0.9113  (t、
9H1Cll3)、1.1296−1.5964.2.
0992−2.5168(m、7 C3I(、CI(2
)、1.9568(f、3 H,NAc )1.2.6
185[S、4 f(、−CO(CI−12)2CO−
〕1、脂肪酸のメチン基)、5.4784−5.551
6((,11−1、H−3)、7.1233−7.39
72(m%   10 ■−L   H)a  /?)
’rh”trpHnt □xp’rP (=7gj/、
bb)(C)最終工程〔C−4位置換基の脱ジフェニル
化〕 前工程の生成物(78,1lq)をヘキサン:酢酸エチ
ル:メタノールの混合溶媒に溶解し、あらかじめ予備還
元した酸化白金(50/’+9)を加え、室温にて一夜
接触還元を行なった。反応終了を薄層クロマトにて確認
した後、酸化白金を戸別し、クロロホルム:メタノール
= 1 : 1 (717g)  にて洗浄し、r液と
洗液を合わせて減圧濃縮し、得られたシラツブを凍結乾
燥し、題記した目的化合物(57,3Wq)を80チの
収率で合成した。
KJ3r  −1 1It ν    C7り   :  3 6 0 0
−3 2 0 0  (OII、  NH)  、50
00−2800 (OEI2)、1740 (C=0)
、1660.1550  (アミ ド) 分)久 ぐr7L ’Lij 5LQ ”y P (=
 / 9りU1実施例6:2−アセトアミド−1,5−
アンヒドロ−2−デオキ’i −4,6−ジー〇−匡4
−C2−デオキシー4−0−ホスホリル−2−[((I
t、5−3−〇−テトラデカノイル〕−テトラデカノイ
ルアミノ]−3−0−テトラデカノイル−D−グルコビ
ラノース−6−オイル】−スクシノイル方−3−0−(
D−2−プロパノイル−L−アラニル−DI ソグルタ
ミンメチルエステル)−D−グルシトールの製造〔分子
式:C1φ4I■222038N6P6= 2467.
09 ) 実施例5の(a)工程において、反応生成物であるシラ
ツブをカラムクロマトグラフィに供するに際して、流出
液にクロロホルム:メタノール=50: 1 (?’/
υ)の混合溶媒を用いると2−アセトアミド−1,5−
アンヒドロ−4,6−ジー0−[4−Cベンジル 2−
デオキシ−4−0−ジフェニルホスホリル−2−([(
R,5)−3−0−テトラデカノイルツーテトラデカノ
イルアミン)−5−(]−]テトラデカノイルーβ−■
−グルコピラノシド−6〜オイル少−スクンノイルト2
−デオキンーろ−0−(D−2−プロパノイル−L−ア
ラニル−D −(ングルタミンメチルエステル) −D
−グル/トール(78,1ffq)が9%の収率で得ら
れ、以后実施例5の(b) −(C)工程と同様にパラ
ジウム炭素による接触還元による01位水酸基の脱ベン
ジル化、次いで酸化白金によるc−4位置換基の脱ジフ
ェニル化を行ない、実施例5の場合とほぼ同じ収率をも
って題記の目的化合物を合成した。
以下に各中間体の物性値を記す: 2−アセトアミド−1,5〜アンヒドロ−4,6−井o
−L−cベンジル 2−デオキシ−4−〇−ジフェニル
ホスホリルー2−IC(IL、S)  −3−〇−テト
ラデカノイル〕−テトラデカノイルアミン)−6〜0−
テトラデカノイル−β−D−グルコピラノシドー6−オ
イル〕−スクンノイルト2−デオキシ−3−0−(D−
2−プロパノイル−L−アラニル−D−イソグルタミン
メチルエステル) −D−グルシトール 〔α:1D−7,37(c=o、786、クロロホルム
:メタノール=1 : 1) 3000−2800 (CI−I2)、1740(C二
〇)、1660.1550(アミド)、1590.14
90.950 (P−0−ph)、800−680(p
h) N A11’Lデータ(27QM)Ix、 CDCl3
、CD30D)  δ:0.7282−0.8299 
(m、IBI−11CI−Iす1、0265−1.48
76.4.9215−2.4083(m、15sn、C
ll2)、1.8675 (S、  5HSNAt:)
 、2.5399 〔s、 8H1−CO(CfI2 
)2Co −]、(In %  ?10 [I、  、
どンh )、@sし・h’ Qz6. H2rs (4
g )%P、 (= nst、 73 )2−アセトア
ミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキ/−4,6−ン
ー0−(4−(2−デオキ/−4−〇−ジフェニルホス
ホリル−2−1((RlS)−3−の−テトラデカノイ
ルクーテトラデカツインノイル] −3−0−(D−2
−グロノ2ノイルーL−アラニル−D−イソグルタミン
メチルエステル)−D−グルシトール 〔α)D+ 12.57  (C=0.668、クロロ
ホルム:メタノール=1: 1) 融点 147〜150°C 3D 00−2800 (CH2)、1740 (C=
O)、1660、1540(アミド)、1590、14
90.960 (P−0−1’/’)、80 Q−78
0Cpot)NMRデータ(270MHx 、 CDC
l3、CDろOD)δ:0.8638−0.9424 
(ml 181:I、011層2、6161−2.64
4 6 (ml 31−1、−〇〇 (C112)2C
O−)、3.1555−1.20ろQ (tlll、I
、  1−デオキ7 M D 1’のC−1位 −(j
12−)、3683Q (S、 3II、 OM/) 
、 7.1192−(発明の効果) 本発明の化合物はリムスル活性、マイトゲン活性、1l
lj瘍壊死誘発1生、インターフェロン誘発注など天然
リピドAが具有している特異な生物活性を一部又は全部
一層強く発揮することが期待される有望物質であり、詳
細な薬理実験が協力者らにより進行中のものである。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2−デオキシ−4−O−ホスホリル−3−
    O−テトラデカノイル−2−{〔(ラセミ型またはR型
    とS型)−3−O−テトラデカノイル〕−テトラデカノ
    イルアミノ}−D−グルコピラノース化合物のC−6位
    −O−置換体において、Xが:(イ)コハク酸 (ロ)コハク酸メチル (ハ)4−(メチル−a−D−グルコピラノシド−6−
    オイル)−コハク酸 (ニ)4−(メチル−a−D−マンノピラノシド−6−
    オイル)−コハク酸 (ホ)4−〔2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−
    2−デオキシ−3−O−(D−2−プロパノイル−L−
    アラニル−D−イソグルタミンメチルエステル)−D−
    グルシトール−6−オイル〕−コハク酸 (ヘ)2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デ
    オキシ−4−O−■4−■2−デオキシ−4−O−ホス
    ホリル−2−{〔(R、S)−3−O−テトラデカノイ
    ル〕−テトラデカノイルアミノ}−3−O−テトラデカ
    ノイル−D−グルコピラノース−6−オイル■−スクシ
    ノイル■−3−O−〔(D−2−プロパノイル−L−ア
    ラニル−D−イソグルタミンメチルエステル)−D−グ
    ルシトール〕−6−コハク酸 の残基であることよりなる6個の化合物群より選ばれた
    リピドA単糖類縁体。
JP26880385A 1985-11-28 1985-11-28 親水性のリピドa単糖類縁体 Pending JPS62129293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26880385A JPS62129293A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 親水性のリピドa単糖類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26880385A JPS62129293A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 親水性のリピドa単糖類縁体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129293A true JPS62129293A (ja) 1987-06-11

Family

ID=17463481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26880385A Pending JPS62129293A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 親水性のリピドa単糖類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622192A1 (fr) * 1987-10-22 1989-04-28 Ribi Immunochem Research Inc Derives de lipide monophosphoryle a et leur procede de preparation
WO1991004259A1 (fr) * 1989-09-20 1991-04-04 Japan Tobacco Inc. Analogue de monosaccharide a lipidique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622192A1 (fr) * 1987-10-22 1989-04-28 Ribi Immunochem Research Inc Derives de lipide monophosphoryle a et leur procede de preparation
BE1003250A5 (fr) * 1987-10-22 1992-02-11 Ribi Immunochem Research Inc Derives du monophosphoryllipide a et leur preparation.
WO1991004259A1 (fr) * 1989-09-20 1991-04-04 Japan Tobacco Inc. Analogue de monosaccharide a lipidique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63313796A (ja) 4−デメントキシ−4−アミノ−アントラサイクリン類
JPS61246195A (ja) リピドa型の新規な二糖及び三糖誘導体
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
US5792842A (en) Ganglioside GM3 derivative having fluorine atom at 9-position of sialic acid and intermediates therefor
CA1269367A (en) Sialosylcerebrosides and a preparation method thereof
US5057605A (en) Sialocylglycerolipids and method for preparing the same
JPS62129293A (ja) 親水性のリピドa単糖類縁体
US4447600A (en) N-Acetylneuraminic acid derivatives and the preparation thereof
GB2101588A (en) N-Acetylneuraminic acid derivatives and process for the preparation thereof
KR960015107B1 (ko) 시알로실 글리세리드 및 그의 제조 방법
AU601552B2 (en) N-acetyl-3-fluoro-neuraminic acid derivatives and preparation thereof
Laurent et al. An alternative high yielding and highly stereoselective method for preparing an α-Neu5NAc-(2, 6)-d-GalN3 building block suitable for further glycosylation
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
JPS62129292A (ja) 生物活性を発現するリピドa単糖類縁体
JPH0717684B2 (ja) 複合多糖およびその製造法
JPS6344588A (ja) リピドa単糖類縁体のレクタス型異性体
JPS61282390A (ja) S−ノイラミン酸誘導体
JPS6330495A (ja) リピドa単糖類縁体の立体異性体
Ikeda et al. Novel glycosylation reactions using glycosyl thioimidates of N-acetylneuraminic acid as sialyl donors
Hasegawa et al. Synthesis of 2, 4-diamino-2, 4-dideoxy-L-arabinose derivatives (prumycin derivatives)
JPH01146892A (ja) 新規ホスホリルグルコサミン誘導体
JPS61172867A (ja) リピドaの非還元側サブユニツトの類縁化合物
JPS61126094A (ja) リピドaの非還元側サブユニツト類縁体
JPH02209885A (ja) アミド結合したシアロシルグリセロリピッド
JPH0552319B2 (ja)