JPS62124342A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置

Info

Publication number
JPS62124342A
JPS62124342A JP60263459A JP26345985A JPS62124342A JP S62124342 A JPS62124342 A JP S62124342A JP 60263459 A JP60263459 A JP 60263459A JP 26345985 A JP26345985 A JP 26345985A JP S62124342 A JPS62124342 A JP S62124342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
switch
control device
speed
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60263459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776586B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hattori
俊宏 服部
Makoto Uryuhara
爪生原 信
Junzo Azeyanagi
畔柳 楯三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP60263459A priority Critical patent/JPH0776586B2/ja
Publication of JPS62124342A publication Critical patent/JPS62124342A/ja
Publication of JPH0776586B2 publication Critical patent/JPH0776586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業1−の利用分野) 本発明は自動変速機搭載11(両において、セレクタレ
バーをニュートラル位置よりパーキング位置にti l
’+することにより、上粒をオフにした後でも、所)を
変速段にギヤをシフトできる!1(1,14川制御装?
1に関するものである。
近年、電子制御方式による自動変速機を搭載して、クラ
ッチや変速機を制御して走行する車両が開発されている
この種の自動変速機搭載の車両は、変速機を操作するた
めのセレクタレバーと変速機とが従来の「、動変速機構
のiit両と異なって機械的に不連繋であり、セレクタ
レバーからのセレクト信すによって、電子制御装置が変
速機を制御して自動変速を行っている。この種の装置は
たとえば特願昭58−1161’4号に記載されている
。そしてこの変速機の操作レバー(セレクタレバー)装
置の提案は、セレクタレバーにてスイッチのノ、(板に
配列された接点を選Jj(的に閉し、このスイッチから
発せられるセレクト信りを電子制御装置に送出する。
′電子制御装置は′心気的に送られて来るセレクト信5
J−により/+&適な変速機の変速段を送出してこれを
操作するように構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、自動変速機搭載小両では、キースノ エ亡
、漆ゴI+ Iイ中舶屯話−に惰 )1.力々b八−を
操作して1.績セレクタレバーを所91する変速1夛に
選択しても、゛1V源断のため実際には変速機は操作さ
れない。
このことは、例えば寒冷地において、市内が坂Jli重
する場合、ハンドブレーキの凍結防1Fのために、 l
’+にハンドブレーキを操作せずに、変速段の選択を自
動変速機能l1ai1(両ではパーキング位置に、シフ
トして釘型をするのが一般的であり、このような船中の
際、上記のように電源を断たれて自動変速機能が停止1
−後セレクタレバーをパーキング位置にシフトしてもギ
ヤがシフトされないので危険を生ずることになる。そし
て、この改りのため、特願昭59−242627 b>
にて、キースイッチのオフ後、エンジンが停止1.シて
から゛電子制御装置に電源を供給できてシフト動作が行
われ。
クラッチか接続できる中肉のギヤ釘型装置の提案が示さ
れている。
しかし、この提案にてもキースイッチのオフ後、所定時
間を経l1iS模のセレクタレバーの操作には′1[r
制1JII装置は応ぜられないので、変速機は所qlの
位置に操作されず、不都合の点が残されている。
未発明はt−記の問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的は、自動変速機搭載型l1T4において、エン
ジンキーにて電源をオフした後も、セレクタレ、<−を
パーキング位置に選択すると、電源がオンとなり、ギヤ
鳥i車のだめの所定変速段にギヤがシフトするまで7V
源が供給される車両用制御装置を提供するにある。
(聞届を解決するためのL段) 本発明によれば、セレクトレ/−−操作位置のニュート
ラル位置とパーキング(V 2ffとの間に、 ’it
t源をオンにする「一段を設けるとともに、セレクトレ
バーがニュートラル位置からパーキング位置に操作され
ることにより、キースイッチにて電源がオフした後も、
+iij記r一段により電源がオンとなり所定変速段に
変速機を操作する重両用制御装置が提供される。
(作用) 本発明はセレクタスイッチのニュートラルイQ置とパー
キング位置との間にX接点を設けて、セレクタレバーが
ニュートラル位置よりパーキング位+;’jに操作され
ることを検出し、この検出によりメインリレーをオンと
して電源の供給手段として変速機アク壬、二一タなどに
電源を供給し、また、所定変゛沫段、例えば1速や後氾
段の所定変速段にシフトするまで、1)11記の「没に
て゛電源を供給するので、キースイッチにて電源をオフ
した後でも。
確実に所定変速段にギヤがシフトでき、ギヤ駐Iljが
+If能になる。
(゛実施例) つぎに、k発IJ+について図面をII+いて+’+T
細に説(!J1する。
第1図は本発明に係る中III→川制御用置の一実施例
を示す構成ブロック図であり、第2図は本実施例を説明
するための自動変速システムの−・例を小すブロック図
である。
図において、1はフライホイールlaを有するエンジン
であり、摩擦クラッチで構成されたクラ+、+2暮、′
上側14ξパ、小謄6し!玄へ1ヂずb7存’Jll 
1mαを駆動するものである。そして、クラッチアクチ
ュエータ3の作動によりピストンロッド3aを介してレ
リーズレバ−2aが駆動され、クラツナ2の係合¥が制
御される。3bはクラッチ2の保合状態を検出して電子
制御装置9に信号を送出するクラッチスイッチであり、
クラッチ断を検出する丁、段となり、クラッチ断を検出
時はON信号を発する。4はクラッチアクチュエータ3
と変速機アクチュエータ5とに油圧を送って所定の作動
を行わしめる油圧機構であり、変速機6の入力軸6aと
出力軸6bとの間の変速段の切換制御は変速機アクチュ
エータ5に供給される油圧の制御により行われる。そし
て、変ffl&1アクチュエータ5に設けたギヤスイン
升6cにより変速段が検出され、検出した変速段に対応
する信t−)が電子制御装置9に送出される。なお、変
速機6がニュートラル位置のときは検出信号はONとな
り、キースイッチ6cは変速機のニュートラル位置を検
出する「−没となる。7は運転名により操作されるセレ
クタレバーであり1例えば第3図に示すようにダプルH
)vHに選択ポジションが配置され、セレクタレ/人−
7の操作により、■レンジ(1速)、lIレレン(2速
)、D3レンジ(1〜3速の自動変速)、D5レンジ(
1〜5速の自動変速)、Rレンジ(後退)、Nレンジに
ュートラル)、およびPbンジ(バーヤング)がそれぞ
れ選択され、該PレンジはRレンジの逆方向にやや突出
して設けられている。なお、それぞれの選択ポジション
はセレクタスイッチ7aにより検出され、選択信5;と
じて電−r制御装置9に送出される。8aは入力軸6a
の回転数を検出する回転センサ、8bは出力軸6bの回
転数から中速を検出するり(速センサ、lOはエンジン
lの回転を検出する1段となるエンジン回転センナであ
り、これらのセンサはそれぞれ検出した回転数に基づく
信号を7に子制御装j古9に送出する。また、11はア
クセルセンサ11aを有するアクセルペダル、12はブ
レーキセンサ12aを有するブレーキペダルであり、こ
れらのセンサの検出したペダルの踏込j絆に基づく信号
は゛重子・制御装置9に入力される。
電子制御装置9はマイクロコンピュータで構成され、演
算処理を行うプロセッサ9a、変速機6とクラッチ2の
制御プログラムや、後述するリレー回路を〃動させるプ
ログラムタイマを格納しているリードオンリメモリ(R
OM)9 b、出力ボート9c、入カポ−)9d、演算
結果などを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)
9e、これらを接続するアドレス・データバス9fなど
により構成されている。そして、出力ボート9Cよりは
クラッチアクチュエータ3、油圧装置4、変速機アクチ
ュエータ5に制御信号を送り、これらの制御語t)によ
ってそれぞれ所定の作動を行わしめる。
第1図において、15はili源を断にしてエンジンを
停■1〕させるOFF位首1エンジンをlトめたまま、
ラジオなどのアクセサリ−に電源を供給するACC位置
、通常の運転中のON位置、エンジンを始動させる5T
ART位置を有するキースイッチであり1.iA S 
T A RT位置にはスタータ19を作動させるスター
タリレー18よりの回路が接続され、ON位置には電子
制御回路9を介してメインリレー20を作動させる回路
と、後述するセレクタスィッチ7a内部のX接点回路が
接続されている。そして、キースイッチ15を5TAR
T位置に17だとき、クラツチ断でクラッチスイッチ3
1〕かONであり、セレクタレバー7がNレンジかPし
/ンのときのみスタータリレー18が作動して、エンジ
ン始動時の不側の暴走を防11−するよう構成されてい
る。また、タラソチアクチュエータ3、変速機アクチュ
エータ5などにパンテリ16より市さ;ミを供給するメ
インリl/−20の駆動は、!j11記のキースイッチ
15のON位置のほか、電子制御装置9に内蔵のタイマ
の指令にてもメインリレー20の駆動がii)軸である
第3図はセレクタスイッチ7aの1モ貿部の回路説明図
であり、図において70はダブルH型の選択ポジション
の配置であり、セレクタレバーが操ゼ1されると、これ
にともない該配置にしたがいONスNフィンチアBスイ
ンチア2.変速スイッチ連動する。そして、リード線7
5にてONスイッチ71とBスイッチ72とが、リード
線76にて変速スイッチ73とEスイッチ74とがそれ
ぞれ接続されている。また、バッテリ16はBスインチ
ア2のX接点に、ONスイッチ71のX接点、変速スイ
ンチア3の各接点、Eスイッチ74のJ(連接点は、゛
電子制御装置9に接続されている。
したがって、それぞれの選択ポジションよりセレクタレ
バー7をPレンジに選択すると、ONスイッチ71とB
スイッチ72はPレンジ位置に到達するP +ii+で
それぞれのX接点を通過するので、パンテリ16からの
′市川はBスイッチ72→リード線75→ONスイッチ
71を経由して電子制御装置9に達し、セレクタレバー
7がパーキング位置に操作されることを検出する検出手
段からのX信壮として該電子制御装置9に人力される。
また、リード線76にて接H1されている変速スイッチ
73とEスインチア4は、セレクレバ−7の選択したレ
ンジに対応する接点を通して電子制御ツユ−五’jQL
、”:すψj11夏イタ*+、+−、ly’+”lr、
IIジ+スつぎに、1.述の構成よりなる木実流側の作
動について、第4図に示す処理フロー図を参照して処理
の−・例を説明する。
まず jli i、+4のエンジンが通常の運転中では
電子制御装置9に設けたタイマがクリアされており(ス
テップa)、i1転中の各挿センサやスイッチよりの信
号が人力され、キースイッチ15がONの状y!;であ
ると、運転状況に応じて各種のアクチュエータによって
それぞれ所定の操作が行われ(ステップb−,i)、制
御サイクルの調整が行われて、運転が続行されている。
ここで、キースイッチ15がOFFに切換えられると、
ステップCよりステップfに進み、セレクタレバー7が
Pレンジに操作されたか台かが判断される。セレクタレ
バー7が操作されないと判断されると、ステップCでの
キースイッチ15がOFFに1断された時点の各種セン
サ、スイッチからの信号にノ、(づいて、各アクチュエ
ータが操作され(ステップg)、これらアクチュエータ
の操作が終了したか台かをr1断するステー、プhに進
む、また、セレクタレバー7がPレンジに!、lJ換え
られていると、前記のONスイ・ンチ71、およびBス
イッチ72の3x接点の作用による110記検出手段の
X信1′fによりステップfでYESとr1断され、ス
テップiに進む、ステップiでは変速機6のギヤ位lが
1速か否かが判断され、ギヤ位置が1速の場合は直接に
ステップhに進み、1速以外のギヤ位だのときは変速機
アクチュエータ5に指令して、ギヤ位置を1速にシフト
してステップhに進む、なお、この操作はキースイッチ
15がOFFでも、前記のX信りが電子制御装置9に入
力されることにより、メインリレー20が所定時間は接
として保持されるので、電子制御装置9は勿論、クラッ
チアクチュエータ3、変速機アクチュエータ5に7へツ
テリ16より通電されて、ギヤ位置を1速にする変速操
作が行われる。
ステ・ンブhでは前記アクチュエータの操作が終rした
かどうかの判断が行われ、これらアクチュエータの作動
を検出するスイッチよりの信りより、操作が鰐rと判断
されると、ステップkにて電子制御装置9に、没けたプ
ログラムタイマをクリヤしてOとなし、ステンプ見に進
む、そして、プログラムタイマが例えば10秒以1−経
過したが否かがステンブ立にて判断上れ、10秒以1−
の値ならば、メイ/すl/ −20・をOFFとする指
令を発1、て、パンテリ16よりの’1lfffiを断
とする(ステップm)。
なお、ステップhにて何れかのアクチュエータかtm 
f+未完との信りを関連するスイッチより入力されると
、プログラムタイマの値をTIMER+1としてステン
ブ交に進み、ステップpにてメインリレー20をONの
ままフローを繰返す。
そして、−1記のように関連アクチュエータの操f1が
終rし確実にギヤが1速にシフトしてから。
例えば10秒経過後メインリレー20をOFFとして電
源を#11とする処理が′市r−制fJ−装置9の指令
にて?iわれる。
以1のように、キースイッチ15’1OFFL:l。
てから、セレクタレバー7をPレンジに選択操作点との
接触によるX信号にて電源が入り、変速段を1速にギヤ
シフトしてから、例えば10秒後に電源を断とする操作
が行われる。
なお、本発明を1−記の一実施例により説明したが、本
発明のt旨の範囲内で種々の変形が加能であり、これら
を本発明の範囲から橋、除するものではない。
(発明の効果) 以−1;詳細に説明したように、未発1!1は゛電子制
御装置を有する自動変速機塔佐東ト■4において、エン
ジンキーにてキースイッチをOFFにして上線を断とし
た後、セレクタレバーを操作してパーキング位置を選択
すると、セレクタスイッチに設けたX接点により゛市Y
−制御装置にX信すが発されるので、電源が入り関連の
アクチュエータが作動して変速機を所定変速段1例えば
l速にギヤシフトし、該ギヤシフト後、例えば10秒後
に電源断になる。したがって、キースイッチのオフ後、
時間経過してからのセレクタレバー操作でも、変速比j
)A 、n!ii中の場合でもギヤ駐1jが可能となり
、安全P1が向1−し、従来の問題点が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発明に係る重両用制御装置の一実施例を示す
構成ブロック図、第2図は本実施例を説明するだめの自
動変速システムの一例を示すブロック図、第3図はセレ
クタスイッチの主要部の回路説明図、第4図は未実施例
の処理の一例を示す処理フロー図である。 3・・・クラッチアクチュエータ、5・・・変a機アク
チュエータ、6・・・変速機、7・・・セレクタレバー
。 7a・・・セレクタスイッチ、9・・・電−f ni制
御装置、15・・・キースイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セレクトレバー操作位置のニュートラル位置とパーキ
    ング位置との間に、電源をオンにする手段を設けるとと
    もに、セレクトレバーがニュートラル位置からパーキン
    グ位置に操作されることにより、キースイッチにて電源
    がオフした後も、前記手段により電源がオフした後も、
    前記手段により電源がオンとなり、変速機を所定変速段
    に操作することを特徴とする車両用制御装置。
JP60263459A 1985-11-22 1985-11-22 車両用制御装置 Expired - Lifetime JPH0776586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263459A JPH0776586B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263459A JPH0776586B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124342A true JPS62124342A (ja) 1987-06-05
JPH0776586B2 JPH0776586B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17389799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263459A Expired - Lifetime JPH0776586B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776586B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080967A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Toyota Motor Corp 変速機のシフト制御装置
JP2014224545A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN105276166A (zh) * 2014-07-16 2016-01-27 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080967A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Toyota Motor Corp 変速機のシフト制御装置
JP4556368B2 (ja) * 2001-09-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 変速機のシフト制御装置
JP2014224545A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN105276166A (zh) * 2014-07-16 2016-01-27 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置
JP2016023663A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776586B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100261005B1 (ko) 차량클러치 제어에 이용되는 엔진 제어방법
KR890001648B1 (ko) 차량의 제동력 유지장치
KR100294444B1 (ko) 클러치제어시스템
CN107664214B (zh) 车辆的控制装置
JP3097693B2 (ja) 電子シフト装置
JPS62124342A (ja) 車両用制御装置
JP2009294014A (ja) シャシーダイナモメータ
US8775016B2 (en) Method for operating a motor vehicle and a control device for said vehicle
JPS60252853A (ja) 自動変速装置
JPS6223829A (ja) 車両用制御装置
JPS62122826A (ja) 車両用制御装置
JPH0569740B2 (ja)
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2002283882A (ja) 車両の自動変速装置
JPS62122825A (ja) 車両用制御装置
JPH09323569A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JPH0440215B2 (ja)
JPH085858Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPH07217729A (ja) 電子シフト装置
JP2526086Y2 (ja) 自動変速機
JPH0527730Y2 (ja)
JPH0582486B2 (ja)
JP2977414B2 (ja) 坂道発進補助装置
JPH0315860Y2 (ja)
JPH0520595Y2 (ja)