JPS62122283A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPS62122283A
JPS62122283A JP60261078A JP26107885A JPS62122283A JP S62122283 A JPS62122283 A JP S62122283A JP 60261078 A JP60261078 A JP 60261078A JP 26107885 A JP26107885 A JP 26107885A JP S62122283 A JPS62122283 A JP S62122283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
photodiode
stripe
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60261078A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Akira Sasano
笹野 晃
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60261078A priority Critical patent/JPS62122283A/ja
Publication of JPS62122283A publication Critical patent/JPS62122283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は特に逆耐圧を著しく向上した水素非晶質シリコ
ン半導体膜などの薄膜半導体を用いたホトダイオードあ
るいはホトダイオードアレイに関する。
〔発明の背景〕
従来、水素化非晶質シリコン(a−8i:H)を用いた
ホトダイオードとしては特開昭58−84457のよう
に金属/a−8i:H/IT○(インジウム・ティン・
オキサイド: Indium Tin Dxide)透
明電極のサイドインチ構造のものが知られている。
しかし、この形のホトダイオードの逆耐圧については何
らかの配慮もなされていなかった。従来構造のホトダイ
オードの二側を第1図に示す。この例ではホトダイオー
ドアレイのものである。また、a−Si:H膜は各素子
ごとに分離された形のものになっているが、必ずしも分
離しである必要はない。第1図(a)は平面図、(b)
はその断面図を示す61は絶縁性基板、2は金属ストラ
イプ電極、3はa−8i:膜、4はITO透明電極。
5は保護膜、6はポンディングパッド、7はワイヤ、8
は走査用ICである。この種のホトダイオードの逆耐圧
特性を調べた所、特定の場所(第1図にAの記号で示し
た)でダイオードが破壊(ブレーク・ダウンしてショー
ト状態になる)することが判明した。図よりわかるよう
に、この部分は金属ストライプ電極2の端面とIT○電
極4の端面とが交差する部分である。2つの電極の端部
でa  S x : H膜が狭まれることになるため、
この部分に電界集中が生じ、この部分が先ず破壊するも
のと考えられる。破壊電圧は0.6  μmの膜厚のa
−8i:H膜の場合で約50Vであった。実際の動作中
のホトダイオードにはIOV以下の逆バイアスしか印加
されないので問題はないと思われるがホトダイオード製
作工程では静電気があるため、より高い電圧がかかるこ
とがあり、この静電気破壊を防ぐため、ホトダイオード
の逆耐圧をできるだけ高くすることが、歩留を上げるた
めに必要な技術となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は金属/a−8i :H/ITO構造のホ
トダイオードにおいて逆耐圧を著しく向上させる手段を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明においては、前述したホトダイオードの逆耐圧特
性の改善を行うために先に説明したもつとも破壊されや
すい部分に絶縁膜を挾む。これを第2図に示す。この図
は第1図のホトダイオードの部分のみを示した図である
。もつとt破壊されやすい部分は金属ストライプ電極2
の端面とxTota極4の端面との交差部である。そこ
でこの部分に5iOzあるいは5iaNaなどの絶縁膜
9を挾んだ。注意を要するのはこの絶縁膜9の膜厚が厚
すぎる場合、a−5i:H膜3やITO膜4が絶縁膜9
の段差の部分で薄くなり亀裂を生じやすくなる。さらに
、絶縁膜9が5iOz、 5iaNtの場合フッ酸系の
エツチング液で微細加工するが、絶縁膜9が厚いとエツ
チング時間が長くかかることになる。絶縁性基板にはガ
ラスを多用しているが、このガラスもフッ酸系の液でエ
ツチングされるため、金属ストライプ状電極の端部の下
のガラスがエツチングされるためこのストライプ状電極
が剥離しやすくなる。また薄すぎると逆耐圧を改善でき
ない。したがって、絶縁膜の膜厚としては、通常a−8
i:H膜の膜厚は0.5〜1.0 μm。
ITOの膜厚は0.5 μmが多用されることから考え
て0.2μm〜0.5μmが最適である。
第3図は他の例を示すもので、第2図では絶縁膜9は島
状に切っていたが、第3図では帯状にしている。この場
合、ホトダイオードの有効面積が大きく変わるので設計
に際しては注意を要する。
第4図はさらに異なった例を示したもので、a−9i:
H3の上部とITO4との間に絶縁膜9を挟んだ例であ
り、この場合にはa−8i:Hに段差が生じないのでa
−8i:Hの亀裂の心配がなくなる。その代わりa−8
i:H膜の上に絶縁膜を形成することになり、この形成
工程でa−3i :H膜表面に損傷を与えることになる
ので。
形成後約200”C程度の熱処理が必要である。
第5図はこの絶縁膜9の効果を示す図であり。
縦軸はホトダイオードの破壊する確率、横軸に逆バイア
ス電圧を示している。この場合、a−8i:Hの膜厚は
約0.6  μmとしている。Qlは従来の絶縁199
がない場合の特性、Qlは本発明の実施例で約0.4 
μmの5iOz膜を挾んだ時の特性である。図から明ら
かなように、逆耐圧特性は約1.6倍に向上している。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図によりさらに詳細に説
明する。
ガラス基板1の上にスパッタリング蒸着によりCrを0
.1 μm形成し、ホトエツチングプロセスにより幅7
0μmのストライプ電極に加工する。
この上に100%SiH4ガスを用いたプラズマCVD
法によりa−8i:Hを膜厚0.6  μm形成する。
(a−8i:H膜は0.5〜1.5μmを多用する)a
−8i:H膜形成時の基板温度は約200℃である。こ
のa−8i:H膜をホトエツチングプロセスにより約1
00X150μm2の島状に微細加工する。エツチング
はCF4ガスによるドライエツチングもしくはヒドラジ
ン水溶液によるウェットエッチで行う。この上にスパッ
タリング蒸着により5iOzを0.4  μm形成する
ホトエツチングプロセスにより、Crストライプ電極2
の端部とITO電極4の端部とが交差する部分のみに2
0X30μm2の島状の5iOz9を残す。この上にI
TOをスパッタリング法により約0.5  μm形成し
、ホトエッチングプロセスで帯状に加工し、透明電極4
を形成する。これでホトダイオード部が完成する。さら
に第1図に示すように保護膜5を形成し、走査用ICを
ダイボンディングし、センサとICとの間をワイヤで接
続すれば一次元ホトダイオードが完成する。ここでは絶
縁膜として、S’zOxを用いたが、5isN↓等でも
同様の効果が得られる。5iaN4の場合は例えば5i
HaガスとN HsガスとN、ガスとの混合ガスを用い
たプラスマCVD法により形成することができる。
〔発明の効果〕
前記第5図に従来の第1図で示す構造のホトダイオード
と本発明の実施例の逆耐圧特性を示した如く1本発明に
より逆耐圧は約1.6倍に向上していることがわかる。
−次元イメージセンサでは通常約1700個のホトダイ
オードアレイが多用されるがこれらを歩留良く作るため
には静電砿壊を防ぐ意味でできるだけ逆耐圧が高いこと
が望ましい。
本発明により信頼性の高い歩留の良いホトダイオードお
よびアレイが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるホトダイオードの構造を示す要
部平面図および断面図、第2図は本発明によろホトダイ
オードの構造を示す要部平面図および断面図、第3図、
第4図は本発明の別の実施例を示す要部断面図、第5図
は本発明の逆耐圧特性を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性基板上に第1のストライプ状電極、半導体薄膜、
    第2の電極を順次形成してなる薄膜ホトダイオードを1
    個以上配列した受光素子において、上記第1のストライ
    プ状電極の端面と上記第2の電極の端面とが交差する部
    分の上記半導体薄膜と第1のストライプ状電極あるいは
    第2の電極との間に絶縁性薄膜を介在させたことを特徴
    とする受光素子。
JP60261078A 1985-11-22 1985-11-22 受光素子 Pending JPS62122283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261078A JPS62122283A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261078A JPS62122283A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122283A true JPS62122283A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17356771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261078A Pending JPS62122283A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430374A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430374A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01219824A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
JPH05175537A (ja) フォトダイオードアレイおよびその製造法
JPH01123475A (ja) 液晶表示装置
JPH08236775A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS6129820A (ja) アクテイプマトリクス表示装置用基板
JPS62122283A (ja) 受光素子
US5523610A (en) Photodiode array and method for manufacturing the same
JP2002287159A (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JPS6289360A (ja) 電力用サイリスタ
JP2003043523A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP3246150B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル
JPS62226668A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2710793B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2002099225A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP3297956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2756826B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63246728A (ja) 液晶アクテイブマトリクスパネル
JP3242478B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH02114669A (ja) メサ型トライアック
JPH09129890A (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板
JPH0652790B2 (ja) 固体表示装置の作製方法
JPS63110674A (ja) 光電変換素子
JP2666186B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61188968A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6184069A (ja) 固体表示装置