JPS62121923A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62121923A
JPS62121923A JP26340185A JP26340185A JPS62121923A JP S62121923 A JPS62121923 A JP S62121923A JP 26340185 A JP26340185 A JP 26340185A JP 26340185 A JP26340185 A JP 26340185A JP S62121923 A JPS62121923 A JP S62121923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
magnetic
vinyl chloride
group
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26340185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734255B2 (ja
Inventor
Kazumasa Matsumoto
和正 松本
Toshiaki Shibue
俊明 渋江
Yoshitaka Yasufuku
安福 義隆
Kunitsuna Sasaki
邦綱 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60263401A priority Critical patent/JPH0734255B2/ja
Publication of JPS62121923A publication Critical patent/JPS62121923A/ja
Publication of JPH0734255B2 publication Critical patent/JPH0734255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体、特に磁気テープに関する。
(発明の背景) 磁性記録体、特にビデオテープは短波長記録の高再生出
力が必要であり、スベーシングロスヲ少すCン十Aナー
払の傳柄ナー実面の平躬姓乃rC雷m亦焔特性の向上の
ため優れた分散性、高い充填度が要求され、またより長
時間より多数回の使用に対する信頼性、耐久性を満足す
る物性が要求される。
磁気記録媒体の記録密度を高める為には、粒子サイズが
小さい程望ましいが粒子サイズを小さくしていくと分散
性が悪くなり短波長化に対応する磁性層の平滑な表面が
得られなくなったり、また磁性層の耐久性が低下するた
めVTRのスチルモードでヘッドの目詰りを起こすこと
、あるいはテープ走行中罠於ける出力低下があること、
更に耐摩耗性が悪くなり磁性層表面がヘッドで削られる
こと等がある。
そこでポリエステルフィルムなどの支持体上に強磁性微
粉末、結合剤成分、有機溶剤及びその他の必要成分から
なる磁性塗料を塗布することに依り形成される磁性層の
主たる結合剤成分として耐久性や耐摩耗性に秀れるもの
を選定する必要があり、この様な特性を有するものとし
て従来から塩化ヒニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−プロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ヒニルー酢酸ビ
ニルーマレイン酸共重合体等の塩化ビニル−酢酸ビニル
系結合剤が種々提案されている。
しかし、未だ充分満足な特性が得られていない。
一方磁性粉と結合剤との分散性を向上させるだめの方法
として結合剤に親水基を導入し磁性粉との親和力を向上
させた高い分散機能を有する結合剤が特開昭57−44
227号、特開昭58−108932号及び特開昭60
−121514号に開示されている。
即ち、磁性層に用いる結合剤として特開昭57−442
27号には、スルホン酸金属塩基の導入された塩化ビニ
ル−酢酸ビニル系共重合体、特開昭58−108032
号には、スルホン酸基を含有する塩化ビニル系共重合体
、特開昭60−121514号には、スルホン酸金属塩
基を含有する重合性モノマーを共重合させて得られる塩
化ビニル系共重合体が開示されている。
しかしながらこれらの結合剤はI’lET値45m”7
1以上の比表面積の大きい微細化された磁性粉末やある
いはカーボンブランク等の分散性の悪い物質を含む場合
等に必ずしも充分な分散状態が得られていない。
また前記の結合剤は熱湿下で樹脂中の塩化ビニルの分解
により塩酸が発生しヤング率、伸び等の物性が低下した
り高温での経時で特にメタル磁性粉の磁性特性を劣化さ
せたり架橋剤を添加した場合の塗料のポットライフが短
かくなる等の欠点がある。
更に塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プ
ロピオン酸ビニル共重合体や、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸や塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体とスルホン酸金属塩を有するポリウレ
タン樹脂等を組合せることが種々提案されているが、合
部、高温耐久性(40〜50℃)等に未だ充分満足な特
性が得られなかりた。
(発明の目的) 本発明の目的は、 (1)微粒子磁性粉の分散性、充填性が優れる、(2)
耐久性に優れる、 (3)物理的及び化学的に経時安定性が優れる、(4)
ポットライフが長く保存安定性が改善された磁気記録媒
体を提供することにある。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は、非磁性支持体の一側面に磁性
層を有する磁性記録媒体に於て、エポキシ基を0.5〜
3wt%、更にスルホン酸基及び/またはスルホン酸塩
残基な0.5〜4 wt%含有する塩化ビニル系共重合
体と、スルホン酸塩残基な含有するポリウレタン系樹脂
及び/またはスルホン酸塩残基を含有するポリエステル
系樹脂とを含有する層を有することを特徴とする磁気記
録媒体によって達成される。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明に於てスルホン酸基又はスルホン酸塩残基、エポ
キシ基を有する塩化ビニル系共重合体は下記一般式によ
って表わされるものが好ましい。
なお一般式の共重合体を表す大括弧の中の小括弧特定の
順序であってもよいし任意の順序であってもよい。
一般式CI) 式中、R1及びR2は水素原子または低級アルキル基(
例えばCH,、C2H5等)を表わす。またR、及びR
7は夫々の繰返し単位ブロックの中で同じでも異りてい
てもよい。
Xは一803Hまたは一8o、M (以後両者を一30
3Mと記す)を含有する置換基−A−8OsMを表わし
、Yはυ こ\でMは水素原子またはLi、Na或いはに等のアル
カリ金属原子或はアンモニウム基である。
またA及びBは一303M及びエポキシ基を夫々共重合
体主鎖に連結する連結基である。連結基としてLi ″
T:台pd)I、 d)^を在11 ヨ÷斃! 柄 ム
 −島 但し&及びR6は夫々水素原子または炭素数1〜15個
のアルキル基、フェニル基を表わし、またR7は炭素数
1〜15個のアルキレン基を表わす。rはO−加の整数
を表わす。
次KZは共重合体の特性改善のために必要に応じ挿入さ
れる繰返し単位である。
即ち共重合体の溶媒溶解性、柔軟性、他の樹脂類との相
溶性、硬化架橋性を調節し、或いは分散性を更に高め、
或いは潤滑性を向−1ニさせる等の特性改善の目的のた
めに付加されるものである。
該繰返し単位の具体例としては、次のような構造の単位
が挙げられる。
こ\に於てR5はHまたは低級アルキル基(例えばCH
s + C2)Is )を表わす。
VはHf タハ÷CH2)  OH、−(−CH,CH
20)、O)I、wはOM (MはHまたはアルカリ金
属原子)、+ 0CH2CT12すOH、O+Cl2)
 OH(q = 1〜4)を表わす。またpは1〜50
である。
亀は炭素数8以上の無置換の炭化水素基、例えハトリコ
シル基、トコシル基、エイコシル基、ノナデシル基、オ
クタデシル基、ヘキサデシル基、) IJ テシル基、
ウンデシル基、テシル基、ノニル基、オクチル基等があ
げられる・ 他にfz÷としては、塩化ビニリデン、エチレン、スチ
レン、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エステ
ル等の本発明の化合物と共重合し得るような構成準位)
ま、いずれも使用できる。
前記一般式CI)に於て、kは200〜800、jは1
〜100、mは1〜100及びnは0〜200の正数を
表わす。
本発明に係る塩化ビニル系共重合体の重合度(l″n)
&工、好ましくを工ZOυ≦t’n≦コUυであり、−
8o3M及びエポキシ基は該共重合体中に共に少なくと
も1つ存在することが必要で一803Mを含む繰返し単
位は0.5〜4wt%、エポキシ基を含む繰返し単位は
0.5〜3wt%であり、塩化ビニル単位は95〜80
wt%であることが好ましい。
前記一般式〔■〕にて表わされる共重合体において、そ
の共重合体が磁気記録媒体の結合剤として使用されて必
要な作用効果を発輝する場合、塩化ビニル繰返し単位は
、その媒体の強度に寄与しており、その塩化ビニル成分
が少なすぎると、媒体に必要な物性(機械強度)が得ら
れず、また多すぎると溶剤への溶解性が悪くなり、また
樹脂のガラス転移温度(Tg )も高くなる傾向にある
またエポキシ基を含有する繰返し単位は、塩化ビニルの
熱安定性を向上させるとともにイソシアナート等の架橋
硬化剤とも反応し、結合剤を架橋することにより、さら
に高分子量とし、ポリウレタン等の他の結合剤樹脂との
結合に関与し、熱安定性、耐摩耗性等の耐久性を高める
。また結合剤樹脂のガラス転移温度(Tg )や可塑化
効果を含有量により調節する効果がある。このため特に
ビニルアルコール等の反応性水酸基(−OH)を必要と
しないが、あっても良い。
また、スルホン酸またはスルホン酸塩残基(−SolM
 Jを有する繰返し単位は、分散性に寄与しており、そ
の量が少なすぎると効果は小さくなり、また、余り多す
ぎてもそれ以上の分散性の向上に寄与しなくなり、また
、かえって耐湿性が悪くなって好ましくない。
また本発明の塩化ビニル系共重合体には上記繰返し単位
以外にさらに前記+2)の如く分散性向上等を目的とし
て、カルボキシ基またはその塩残基(−COOM 、 
MはTIもしくはLi s Na * K等のアルカリ
金属原子またはアンモニウム基)或は水酸基等の親水性
官能基を有する繰返し単位が導入される。カルボキシ基
は水酸基に比べて磁性粉(酸化鉄、金属粉)に対して結
合剤の保着性及び分散性の改善効果が高い◎ 更に前記スルホン酸基とカルボキシル基の共存する共重
合体では単なる加酸的効果よりも大きな相乗的効果が出
る。
更に樹脂の強度または溶媒溶解性または他の樹脂との相
溶性の向−Eまたは潤滑性の向上または柔軟性を向上さ
せる効用を有する繰返し単位を導入してもよい。
次に励記一般式(I)で表わされる共重合体の具体的化
合物例を挙げるが、本発明は下記化合物例に限定されな
い。
4)       C)I。
■ 5)              C1kSo、に So3に 8)       CH。
次に本発明に係る塩化ビニル系共重合体の合成について
述べる。
本発明Kgいて、結合剤として使用される前記一般式で
表わされる共重合体は、前記一般式において親水性基S
o、Mを有しない共重合体、例えば塩化ビニル−ビニル
アルコール共重合体”J OH基を含有する共重合体に
前記親水性基もしくは官能基を反応により付加して合成
することもできる。
すなわち、Qで505M或いはエポキシ基、Pでノ・ロ
ゲン原子を表わし、R8で炭素数1−20までの置換、
未置換のアルキレン基またはフェニレンM’に表わせば
、P−Rs−Qは前記付加合成の付加要素として用いる
ことができる。
これらのなかから特VC”l + CHb +−2SO
3Nmとされた共重合体に反応させる場合を例によって
示すと、 のようになり、また他の化合物を使用した場合にも同様
の反応によって、所定の共重合体を製造することができ
る。
しかしながら、上記共重合体と反応性化合物の反応では
、高分子反応であるため、未反応の化合物の存在や副生
成物の除去の問題があり、反応率の調節も難しいと(・
う問題点がある。また特に導入したエポキシ基が反応時
の塩酸と反応したり、もしくは合成時に環の開環反応が
起るという問題がある。そこで、これらの問題点を避け
るためにも、すべて共重合性のモノマーとして共重合さ
せる方法が有利である。すなわち、前記一般式で表わさ
れる繰返し単位が誘導される不飽和結合を有する反応性
モノマーを所定量オートクレーブ等の反応容器に注入し
、一般的な重合開始剤、例えばBPO(ベンゾイルパー
オキサイド)、ArBN(アゾビスインブチロニトリル
)等のラジカル重合開始剤やレドックス重合開始剤、ア
ニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等の重合開始剤
を使用して重合できる。その後、乾燥、必要に応じて粉
砕等の処理工程を通って主として白色粉末として得られ
る。
前記エポキシ基を導入するための反応性モノマーの具体
例としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレートが挙げられ、またスルホン酸もしくはその塩
を導入するための反応性モノマーの具体例としては、ビ
ニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタクリルスルホ
ン酸、p−スチレンスルホン酸等の不飽和炭化水素スル
ホン酸およびこれらの塩が挙げられる。2−アクリルア
シド−2−メチルプロパンスルホン酸、またメタクリル
酸スルホエチルエステル、メタクリル酸スルホプロピル
エステル等のアクリル酸またはメタクリル酸のスルホア
ルキルエステル類およびこれらの塩、或はアクリル酸−
2−スルホン酸エチル等を挙げることができる。
もし、カルボン酸もしくはその塩を導入(COOMの導
入)する時にはアクリル酸、メタクリル酸等を用いれば
よい。
また、油溶性ラジカル重合開始剤としては、以下のアゾ
系化合物または有機過酸化物を挙げることができる。例
えばアゾ系化合物として2.2’−アゾビスインブチロ
ニトリル、 2 、2’−アゾビス/  n  −I 
t −、−・ −ノ −−I  ++  ++、  X
Q    Q/  −マ リ3ビス(2,4−ジメチル
ブチロニトリル)、2゜2′−アゾビス(2−メチル力
グロニトリル)、2゜2′−アゾビス(2,3,3−ト
リメチルブチロニトリル)、2.2′−アゾビス(2、
4、11−トリメチルバレロニトリル)、2.2’−ア
ゾビス(2゜4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’
−アゾビス(2r 4− ジメチル−4−エトキシバレ
ロニトリル)、2.2′−アゾビス(2,4−ジメチル
−4・i−ブトキシバレロニトリル)等を用いることが
でき、また有機過酸化物としては、例えばアセチルパー
オキサイド、プロピオニルパーオキサイド、インブチリ
ルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカ
ノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3
.5.5−)リメチルヘキサノイルバーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、ジイソプロビルパーオキシジ
カーホネート、ジー2−エチルヘキシルパーオキシジカ
ーボネート等のジアシルパーオキサイド類;t−ブチル
パーオキシインブチレート、t−ブチルパーオキシピバ
レート、L−プチルパーオキシラウレート等のパーオキ
シエステル類等ヲ用いることができる。勿論上記油溶性
ラジカル重合開始剤の2種以上を適宜組合せて使用する
こともできる。
中でも取扱い上の安全性、性能の面からアゾ化合物が好
ましく、特に2.2′−アゾビスイソブチロニトリルま
たは2.2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)が好ましい。なお、かかる開始剤の使用量として
は一義的に規定することは困難であるが、単量体重量に
対して概ね0.2〜2.0%の範囲内で用いられる。
また、重合系のpHについては、酸性が強過ぎると重合
中にエポキシ基の開環を惹起し、また、アルカリ性が強
過ぎると生成ポリマーの加水分解を惹起するためplI
2〜9、好ましくは2〜7の範囲内に設定することが必
要である。
なお、重合温度としては、開始剤の種類にもよるが、高
温になるほどエポキシ基の開環反応、或いは単量体の一
部が乳化されて乳化重合を起こしてラテックス状微細重
合体生成等の問題点を惹起するため概ね(資)℃以下、
好ましくは40〜70℃の温度範囲が推奨される。
また1重合媒体としては、工業上水を用いることが望ま
しいが、水混和性有機溶媒を共存させたり、電解質塩類
を共存させる仁とは何ら差し支えないO 次に具体的な合成例を示す。
(比較化合物A) 重合反応容器に脱イオン水130部、メチルセルロース
0.6部、ポリオキシエチレンンルビクン脂肪酸部分エ
ステル0.2部、トリクロルエチレン0.52部を仕込
み、系内な減圧脱気後、塩化ビニル反部、酢酸ビニル1
o部を仕込み58℃で攪拌する。
その後、3,3.5−)リメチルヘキサノイルバーオキ
シド0.42部を入れ重合を開始すると同時に、メタノ
ール40部に溶解させた2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸3部ヲ、8時間で全量消費される
よう一定速度で連続的に仕込んだ0反応時間12時間後
、重合器の圧力が3 kg/dになった時点で冷却し、
塩化ビニル共重合体を得た。この重合体は分析の結果、
塩化ビニル89.2%、酢酸ビニル8.5%、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸2.3%1
重合度390の共重合体であった。
(本発明の化合物) 重合反応容器に比較化合物lの酢酸ビニルKがえて、グ
リシジルメチルメタクリレート9部と2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸にかえて2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸カリウム4部
を使用した以外は上記列に従って合成した。
得られた共重合体は、塩化ビニル88.2%、グリシジ
ルメチルメタクリレート8.8%、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸カリウム2.8%、重
合度370の共重合体であった。一部エポキシ基の開環
による水酸基が生成していた。
(比較化合物例)(B) 比較化合物例への2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸にかえて2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルポン酸ソーダ4部かa EE +、ナー
− 前記の如<Kしてえもれた塩化ビニル系共重合体の吸湿
性と熱安定性を測定するために該共重合体粉末2gをと
り、JrSK6723 (コンゴーレッド法)により試
験紙が(赤−青)に変色するまでの時間を測定した。ま
た23’C1(資)%の条件下での経時での重量変化を
測定した。
その結果を表−IK示す。
以下奈白 表  −1 [註]  a)  JIS  K6723(コンゴーレ
ッド法)b)23℃、80%(湿度) 本発明に係る前記塩化ビニル系共重合体は熱安定性、吸
湿性に於て良好な結果を示している。
次に本発明に係る一8o3M基を含有するポリウレタン
樹脂は、ジカルボン酸成分(テレフタル酸、イソフタル
酸、セパシン酸)、多価アルコール成分(エチレンクリ
コール、ネオペンチルグリコール)および−805M基
を有するジカルボン酸成分(5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸)を重縮合して得たポリエステル樹脂を、ジフ
ェニルメタン−4、4’−ジインシアネート(MDI)
でウレタン化したものであるが、必要に応じてポリエス
テル樹脂を生成する成分として種々のジカルボン酸、多
価アルコール成分を組み合せて使用することが出来、又
、ポリエステル樹脂に反応させるインシアネート成分と
しては種々のジイソシアネート化合物、たとえばヘキサ
メチレンジインシアネート(HMDf)、トルエンジイ
ソシアネート(TDI)、1.5−ナフタレンジイソシ
アネート(MDI)、トリジンジイソシアネート(TO
DI)、  リジンジイソシアネートメチルエステル(
LDr)t、にどが使用出来る。
更に前記−505M基を含有するポリウレタン樹脂の具
体的な合成例をのべる。通常のポリウレタンの合成法に
従って高分子ポリオールと多価インシアナートの反応に
より、さらに必要に応じて低分子ポリオールとの反応に
より合成できる。前記−3o、M基は、前記反応性化合
物に導入されている方が効果的である。
(合成例1) ジエチレングリコールジグリシジルエーテル0.5モル
と酸性亜硫酸ナトリウム1.5モルヲ溶媒として水を用
いて温度100℃で6時間反応させて、スルホン酸塩基
含有多官能性単量体を得た。次にアジピン酸1.5モル
と、1.4−ブタンジオール1.7モル、上記スルホン
酸塩基多官能性単量体0.06モルを仕込み、150〜
200℃で約3時間かけて昇温し、更に200℃で4時
間反応し、3〜5mmHgで未反応の原料を除き、酸価
2以下まで反応した。得られた共重合ポリエステルの分
子量は、Mw 2500であった。共重合ポリエステル
165gラメチルエチルケトン300部に溶解し、ジフ
ェニルメタンジイソシアナート開部か加部で一舶℃〒9
時間反応し、1.4−ブタンジオール加部を加えてさら
に2時間反応し、1.3−ブタンジオール4部を加えて
1時間反応した。得られたポリウレタンの分子量は、M
y = 6.5万、Mn = 2.3であった。
以下同様な反応により次のような例示化合物を合成した
!! 丁 以゛トぷ白 My = 3.2万 前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体と併用されるスル
ホン酸塩残基な含有する共重合ボIJ x ステル樹脂
は、ポリエステル樹脂中に、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、5−カリウムスルホインフタル酸、2−ナト
リウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフ
タル酸ナトのスルホン酸金属塩基を含有する成分を共重
合して得られるもので、たとえば反応容器にジメチルテ
レフタレート、ジメチルイソフタレートなどの酸成分、
エチレングリコール、ネオペンチルf IJコールナト
のグリコール成分、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
などのスルホン酸塩残基な含有するジカルボン酸成分な
どをその他の必要成分とともにそれぞれ所定量加えてエ
ステル交換反応を行ない、次いでセバシン酸、アジピン
酸などを加えて反応させた後、減圧下で重縮合反応を行
なうことによってつくられる。
前記−8O8M基を含有する共重合ポリエステル樹脂の
具体的合成例を述べる。
一般的なポリエステルの合成法としては、脂肪族、芳香
族の多官能酸もしくはその誘導体を有する酸成分と、脂
肪族・芳香族の多官能アルコール成分との縮合反応によ
り行なわれる。本発明の一803M基は、前記酸成分も
しくは、アルコール成分のどちらに含有されていても良
く、また高分子反応として重合体にSO3M基を導入す
る方法でも良い。しかしながら未反応成分や、導入率か
ら考慮して、重合体単量体中に該官能基を有している方
が制御しやすい。
使用可能な一803M基含有単量体としては以下に例示
する化合物が挙げられるが、本発明に使用されるポリエ
ステル樹脂がこれらの単量体を使用したものに限定され
ないことはいうまでもない。
さらに本発明のポリエステル樹脂は上記・So、M基を
含有する重合性単量体以外に通常使われる酸成分、多価
アルコール成分を必要とする。上記−8O,M基はポリ
エステル樹脂中には0.5〜10モル%含有することが
望ましく、0.5以下では分散性への寄与は少なく、1
0モル%以上含有すると、耐湿性が悪くなるなどの欠点
を有する。通常使用される酸成分としては、テレフタル
酸、オルトフタル酸、イソフタル酸等の芳香族多官能カ
ルボン酸とそのエステルや、アジピン酸、ピメリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸等のポリカルボン酸とそのエ
ステルが使用できる。多価アルコールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオー
ル、ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール等の多
価アルコールが使用できる。
以下にその合成例を述べる。
(合成例1) ジエチレングリコールジグリシジルエーテル0.5モル
と酸性亜硫酸ナトリウム1.5モルを溶媒として水を用
いて温度lOO℃で6時間反応させて、前記本発明に係
る塩化ビニル系共重合体と303Mを含有するポリウレ
タン及び/またはポリエステル樹脂の混合比は8/2〜
2/8、好ましくは7/3〜4/6である。
また本発明に於ては前記結合剤の他、必要忙応じて従来
用いられている非変性の塩化ビニル系樹脂、ポリウレタ
ン樹脂或はポリエステル樹脂を混用することもできるし
、更に繊維素系樹脂フェノキシ樹脂或は特定の使用方式
を有する熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電
子線照射硬化型樹脂等を併用してもよい。
前記した樹脂は長短相補って、本発明の構成層例えば磁
性層、バックコート層、保護層或は接着層の構成結合剤
として柵類、量の最適点を選んで使用することができる
本発明の磁気テープの磁性層等構成層の耐久性を向上さ
せるために各種硬化剤を含有させる仁とができ、例えば
インシアネートを含有させることができる。
使用できる苦香旌イソシアネートは一例÷dトリレンジ
インシアネート(TDI)等及びこれらインシアネート
と活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量と
しては100〜3,000の範囲のものが好適である。
また脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジ
イソシアネート(IiMDI)等及びこれらインシアネ
ートと活性水素化合物の付加体等が挙げられる。これら
の脂肪族イソシアネート及びこれらインシアネートと活
性水素化合物の付加体などの中でも、好ましいのは分子
量が100〜3 、000の範囲のものである。脂肪族
イソシアネートのなかでも非脂環式のイソシアネート及
びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好ましい。
本発明に於ては従来の技術を活用して本発明の磁気テー
プの磁性層、バックコート層或はその他の構成層の形成
に流用することができる。
本発明の磁気テープの磁性層としては、磁性粉、フィラ
ー等をバインダーに分散懸濁させ更に分散剤、潤滑剤等
を含有した塗料を使用した分散型磁性層であっても良い
し、蒸着法、スパッター法、ベーパーデポジション法等
によって形成された薄膜型磁性層であっても良い。
磁性材料としては、例えばr−Fe203、Co含有r
−Fe203、Co被着r−Fe203、Fe3O4、
Co含有Fe3O4、Co被着Fe3O4、Co含有磁
性Fe0x(−> x > T)CrO2等の酸化物磁
性体、例えばFe、 Ni 、 Co、Fe−Ni合金
、Fe−Co合金、Fe−N1−f’金合金Fe −N
i−Co合金、Fe −Mn−Zn合金、re −Ni
−Zn合金、Fe −Co −Ni−Cr合金、Ii’
e −Co −Ni−P合金、Co−Ni合金、Co−
P合金、Co−Cr合金等Fe、 Ni、 Coを主成
分とするメタル磁性粉等各種の強磁性体が挙げられる。
これらの金属磁性体に対する添加物としてはSi、 C
t+、 Zn、 Al、 P、 Mn、 Cr等の元素
又はこれらの化合物が含まれていても良い。またバリウ
ムフェライト等の六方晶系フェライト、窒化鉄も使用さ
れる。
前記磁性層等の構成層を形成するのに使用される磁性塗
料等の塗料には必要に応じて前記外の分散剤、潤滑剤、
帯電防止剤及びフィラー等の添加剤を含有させてもよい
本発明に使用される分散剤としては、アミン化合物、ア
ルキルサルフェート、脂肪酸アミド、高級アルコール、
ポリエチレンオキサイド、スルホコハク酸、スルホコハ
ク酸エステル、公知の界面活性剤等及びこれらの塩があ
る。これら分散剤はIF5類のみで用いても、或は2F
i類以上を併用してもよい。これらの分散剤は磁性粉1
00重量部に対し1〜20重量部の範囲で添加される。
これらの分散剤は、あらかじめ磁性粉を前処理する為に
用いてもよい。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、カーボンブランクグラフトポリマー、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、ラウリン酸、ミリスチン酸
、炭素原子数12〜22の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の
炭素原子数と合計して炭素原子数が13〜40個の一価
のアルコールから成る脂肪酸エステル等も使用できる。
これらの潤滑剤は磁性粉100重量部に対して0.2〜
20重量部の範囲で添加される。
フィラーとしては、有機質粉末或は無機質粉末を夫々に
或は混合して用いられる。
本発明に用いられる有機質粉末としては、アクリルスチ
レン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系
樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が好ましいが、ポリオ
レフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリア
ミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エ
チレン樹脂粉末等も使用でき、無機質粉末としては酸化
珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム
、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム
、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−Fe2
0a s タルク、カオリン、硫酸カルシウム、窒化硼
素、弗化亜鉛、二酸化モリブデンが挙げられる。
使用し′Cもよい帯電防止剤としては、カーボンブラン
クをはじめ、グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン
系化合物、酸化チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系化
合物などの導電性粉末;サポニンなどの天然界面活性剤
;アルキレンオキサイに’!:&II−hIIソf〃I
IJ/に’−I+、!fPL?nノーオン界面活性剤;
高級アルキルアミン頌、第4級 ゛アンモニウム塩類、
ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、ス
ルホン酸、リン酸、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン
酸エステル類等の両性活性剤などがあげられる。
前記添加剤の他、磁性層には研磨剤を加えてもよい。該
研磨剤としては、一般に使用される材料で溶融アルミナ
、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダ
ム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメ
リー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。
これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜5μmの大きさ
のものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μmであ
る。これらの研磨剤は磁性粉100重量部に対して1〜
20重量部の範囲で添加される。
前記構成層を形成する塗料に配合される溶媒或はこの塗
料の塗布時の希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパツール
、ブタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノ
アセテート等のエステル類;グリコールジメチルエーテ
ル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エ
チレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロ
ルベンゼン等の/Sログ/化炭化水素等のものが使用で
きる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cus Als Zn等の金
属、ガラス、BN。
Siカーバイト、磁器、陶器等のセラミックなども使用
できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μm程度、好ましくは5〜50/1mであり
、ディスク、カード状の場合は加μm〜10 *tx程
度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用す
るレコーダに応じてその型は決められる。
支持体上に上記磁性層を形成するための塗布方法として
は、エアードクターコート、ブレードコート、エアーナ
イフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロ
ールコート、トランスファーロールコート、グラビアコ
ート、キスコート、キャストコート、スプレィコート等
が利用できるがこれらに限らない。
(実施例) 本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
実施例1〜8及び比較例(1)〜(3)表−1に示す処
方組成物をボールミルに仕込み分散させた後、この磁性
塗料を1μmフィルターで濾過、多官能インシアネート
5部を添加し、支持体上に乾燥厚み5μmに塗布、スー
パカレンダーをかけ、1部2インチ幅にスリットして実
施例試料及び比較例試料を作製した。
これら試料のテスト結果を表−2に示す。
以下余白 表−2から明らかなように本発明の実施例と比較例に於
て電磁変換特性、スチール耐久性が良好であり、生産技
術上ポットライフが長く分散性良好で有利である。
また脱塩化水素が起らず経時保存性がよく且つ繰返し耐
久性もすぐれている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体の一側面に磁性層を有する磁気記録媒体に
    於て、エポキシ基を0.5〜3wt%、更にスルホン酸
    基及び/またはスルホン酸塩残基を0.5〜4wt%含
    有する塩化ビニル系共重合体と、スルホン酸塩残基を含
    有するポリウレタン系樹脂及び/またはスルホン酸塩残
    基を含有するポリエステル系樹脂とを含有する層を有す
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
JP60263401A 1985-11-21 1985-11-21 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0734255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263401A JPH0734255B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263401A JPH0734255B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121923A true JPS62121923A (ja) 1987-06-03
JPH0734255B2 JPH0734255B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17388983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263401A Expired - Lifetime JPH0734255B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734255B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472315A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Magnetic recording medium
US5071578A (en) * 1989-01-06 1991-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media
US5185423A (en) * 1989-01-06 1993-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media
US5260136A (en) * 1989-01-06 1993-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium comprising a cured dispersion coating of sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder and magnetizable pigment
US8900389B2 (en) 2006-03-29 2014-12-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing pneumatic tire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555170A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Nippon Steel Corp Low hydrogen type covered arc welding electrode for low temperature steel
JPS57152531A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS598127A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS6043219A (ja) * 1983-08-20 1985-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
DE3516781A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Nippon Zeon Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetische anstrichfarbe fuer magnetische aufzeichnungsmedien
JPS61123017A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6226630A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555170A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Nippon Steel Corp Low hydrogen type covered arc welding electrode for low temperature steel
JPS57152531A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS598127A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS6043219A (ja) * 1983-08-20 1985-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
DE3516781A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Nippon Zeon Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetische anstrichfarbe fuer magnetische aufzeichnungsmedien
JPS61123017A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6226630A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472315A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Magnetic recording medium
US5071578A (en) * 1989-01-06 1991-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media
US5185423A (en) * 1989-01-06 1993-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media
US5260136A (en) * 1989-01-06 1993-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium comprising a cured dispersion coating of sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder and magnetizable pigment
US8900389B2 (en) 2006-03-29 2014-12-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734255B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0622785B1 (en) Magnetic recording media whose magnetic layer incorporates nonhalogenated vinyl copolymer
JPS6153368A (ja) 磁性塗料
US5085941A (en) Magnetic recording medium with hydroxy functional, sulfonated binder system
JPS62121923A (ja) 磁気記録媒体
JPS6226630A (ja) 磁気記録媒体
US5069807A (en) Binder composition for use in magnetic recording media
US5098785A (en) Magnetic recording medium containing a copolymer having an anionic functional group which forms an intermolecular salt
US5221582A (en) Magnetic recording medium containing a binder consisting essentially of a specified vinyl chloride polymer and a specified polyurethane polymer
JPH03219417A (ja) 磁気記録媒体
US5674604A (en) Magnetic recording medium comprising magnetic particles, binder, and a non halogenated vinyl oligomer dispersant
JPS62121922A (ja) 磁気記録媒体
JP2564145B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPS62112217A (ja) 磁気記録媒体
JP2564144B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH0833986B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62120631A (ja) 磁気記録媒体
JPH02146107A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPH02209972A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS63224024A (ja) 磁気記録媒体
JPH02203420A (ja) 磁気記録媒体
JPH0752501B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62119720A (ja) 磁気記録媒体
JPS62119727A (ja) 磁気記録媒体
JPH02110818A (ja) 磁気記録媒体
JPH0430319A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term