JPS62120631A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS62120631A JPS62120631A JP26217685A JP26217685A JPS62120631A JP S62120631 A JPS62120631 A JP S62120631A JP 26217685 A JP26217685 A JP 26217685A JP 26217685 A JP26217685 A JP 26217685A JP S62120631 A JPS62120631 A JP S62120631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- magnetic
- dispersibility
- vinyl chloride
- resins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体
に関するものである7 (従来技術) 近年、磁気記録媒体、特に短波長記録を要求されるビデ
オ用磁気記録媒体においては、今まで以上に微粒子化、
高磁力化された磁性粉が使用される傾向が強くなってい
る。ところが磁性粉は、微粒子化や高磁力化するほど、
個々の粒子の凝集力が強まり、その結果、短波長記録の
高い再生出力や良好なS/N比を得るために必要な分散
性や表面平滑性が充分に満足されなくなる。また、かか
る記録媒体は、記録再生時に激しく磁気ヘッドに摺接す
るため、繰返し1更用によって磁性塗膜が摩耗し、塗膜
中に含有される磁性粉が脱落しゃすく磁気ヘッドの目詰
りといった好ましくない結果を生じさせる。
に関するものである7 (従来技術) 近年、磁気記録媒体、特に短波長記録を要求されるビデ
オ用磁気記録媒体においては、今まで以上に微粒子化、
高磁力化された磁性粉が使用される傾向が強くなってい
る。ところが磁性粉は、微粒子化や高磁力化するほど、
個々の粒子の凝集力が強まり、その結果、短波長記録の
高い再生出力や良好なS/N比を得るために必要な分散
性や表面平滑性が充分に満足されなくなる。また、かか
る記録媒体は、記録再生時に激しく磁気ヘッドに摺接す
るため、繰返し1更用によって磁性塗膜が摩耗し、塗膜
中に含有される磁性粉が脱落しゃすく磁気ヘッドの目詰
りといった好ましくない結果を生じさせる。
従来から使用されている磁気記録媒体用の結合剤として
は、ポリウレタン切崩、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、フェノキシ樹脂、繊維素系樹脂、塩化ビニル系樹脂
が挙げられる。
は、ポリウレタン切崩、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、フェノキシ樹脂、繊維素系樹脂、塩化ビニル系樹脂
が挙げられる。
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂は非磁性支持体、
例えばポリエチレンテレフタレー)樹脂等の高分子支持
体との接着性や耐摩耗性が良好であるが、分散性が他の
樹脂に比べて劣り、急速に高品質化する磁気記録媒体に
要求される磁性体等の高分散性、分散安定性に欠ける所
がある。更に磁性粉等の微細に伴って磁性塗料等の粘度
上昇があり、溶媒増計による粘度低減等の処置を要する
7またエポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂は、親水性官
能基−OH基の濃度が高く、分散性への寄与はあるが溶
媒溶解性や他の樹脂との相溶性の点で劣っており、また
塗料粘度の増大等の欠点を有している。
例えばポリエチレンテレフタレー)樹脂等の高分子支持
体との接着性や耐摩耗性が良好であるが、分散性が他の
樹脂に比べて劣り、急速に高品質化する磁気記録媒体に
要求される磁性体等の高分散性、分散安定性に欠ける所
がある。更に磁性粉等の微細に伴って磁性塗料等の粘度
上昇があり、溶媒増計による粘度低減等の処置を要する
7またエポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂は、親水性官
能基−OH基の濃度が高く、分散性への寄与はあるが溶
媒溶解性や他の樹脂との相溶性の点で劣っており、また
塗料粘度の増大等の欠点を有している。
繊維素系樹脂は分散性や他の樹脂との相溶性は良好であ
るが磁性粉の結着性、耐摩耗性、溶媒溶解性が劣り、ま
た含有計ヲ増すと表面処理時のカレンダー性で劣るため
、充分満足な結果は得られていない。塩化ビニル系樹脂
は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プ
ロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体等が常用されるが、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体は、ビニル
アルコールの一0I−1が磁性粉の分散に寄与すること
及びo r−iの活性水素がインシアナート化合物と反
応して架橋し良好な塗膜を形成することと、他の樹脂と
の相溶性並びに溶媒溶解性が良好なことで特に広く利用
されている。しかしながら、熱湿下で樹脂中の塩化ビニ
ルの分解により塩酸が発生し、高温での経時で特にメタ
ル磁性粉の磁気特性を劣化させたり、架橋剤を添加した
場合の塗料のポットライフが短かくなるなどの欠点もあ
った。
るが磁性粉の結着性、耐摩耗性、溶媒溶解性が劣り、ま
た含有計ヲ増すと表面処理時のカレンダー性で劣るため
、充分満足な結果は得られていない。塩化ビニル系樹脂
は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プ
ロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体等が常用されるが、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体は、ビニル
アルコールの一0I−1が磁性粉の分散に寄与すること
及びo r−iの活性水素がインシアナート化合物と反
応して架橋し良好な塗膜を形成することと、他の樹脂と
の相溶性並びに溶媒溶解性が良好なことで特に広く利用
されている。しかしながら、熱湿下で樹脂中の塩化ビニ
ルの分解により塩酸が発生し、高温での経時で特にメタ
ル磁性粉の磁気特性を劣化させたり、架橋剤を添加した
場合の塗料のポットライフが短かくなるなどの欠点もあ
った。
また塩化ビニル系樹脂は他の樹脂より分散性が優れてお
シ、更に特開昭58−1.50130号、同58−10
8032号、四60−121514号等に開示された技
術によって分散性が改善されたが、従来用いられるポリ
ウレタン系樹脂との併用では、その良好な分散性が有効
に発現できない。
シ、更に特開昭58−1.50130号、同58−10
8032号、四60−121514号等に開示された技
術によって分散性が改善されたが、従来用いられるポリ
ウレタン系樹脂との併用では、その良好な分散性が有効
に発現できない。
更に磁気記録媒体に使用される基板、例えばポリエチレ
ンテレフタレート(PET)基板との接着性は、ポリウ
レタンよシ劣る等の問題点がある。
ンテレフタレート(PET)基板との接着性は、ポリウ
レタンよシ劣る等の問題点がある。
前記した各種の結合剤は、夫々の長短相補って使用され
るが伺高品位磁気記録媒体の要求を満すには遠く、結合
剤の主流をなすポリウレタン系樹脂及び塩化ビニル系樹
脂及びその混合系についての問題点は下記のようにまと
められる。
るが伺高品位磁気記録媒体の要求を満すには遠く、結合
剤の主流をなすポリウレタン系樹脂及び塩化ビニル系樹
脂及びその混合系についての問題点は下記のようにまと
められる。
1) 従来の樹脂系ではより分散性を向上させるために
は分散助剤の使用ITh増加させなければならず塗膜の
物性の低下が問題となる。また特に微細な磁性粉を使用
した場合は充分満足のいく分散性が得られない。
は分散助剤の使用ITh増加させなければならず塗膜の
物性の低下が問題となる。また特に微細な磁性粉を使用
した場合は充分満足のいく分散性が得られない。
2) 分散性を改良した塩化ビニル系樹脂を使う技術は
その樹脂単独では確かに分散性は向上するものの塗膜の
耐久性を向上するために従来使用されているポリウレタ
ン樹脂とのブレンドでは、その分散性の効果は有効に発
現されていない。
その樹脂単独では確かに分散性は向上するものの塗膜の
耐久性を向上するために従来使用されているポリウレタ
ン樹脂とのブレンドでは、その分散性の効果は有効に発
現されていない。
3) 従来の塩化ビニル系樹脂は、経時もしくは加熱時
に樹脂からのI−I Clの発生があり、経時もしくは
、加熱時に磁性体の磁気特性を劣化させる。
に樹脂からのI−I Clの発生があり、経時もしくは
、加熱時に磁性体の磁気特性を劣化させる。
4) 従来の塩化ビニル系樹脂では、硬化剤と反応しり
ろ水酸基が他のブレンド樹脂(特にポリウレタン樹脂)
とブレンドして50 / 50以上廻した時、反応基濃
度が高くイソンアナートを含有する硬加剤を添加したと
き、塗料の粘度上昇が速く、ポットライフが短かぐなる
。
ろ水酸基が他のブレンド樹脂(特にポリウレタン樹脂)
とブレンドして50 / 50以上廻した時、反応基濃
度が高くイソンアナートを含有する硬加剤を添加したと
き、塗料の粘度上昇が速く、ポットライフが短かぐなる
。
5) 塗料粘度が増大すると、塗料の移送が難しく、移
送経路内での部分的滞留を生じ易く塗料の凝集が起こり
易く、ドロップアウトの増力nや、表面平滑性の劣化全
招く。
送経路内での部分的滞留を生じ易く塗料の凝集が起こり
易く、ドロップアウトの増力nや、表面平滑性の劣化全
招く。
6) 塗料粘度の増加は、現在種々検討されている薄層
塗布だ対しても不利である。
塗布だ対しても不利である。
前記した結合剤に係る問題点にかんがみ、本発明の目的
は、第1にポリウレタン系樹脂との併用によっても従来
用いられている大きさの磁性粉は勿論更に微細化された
磁性粉等のフィラーの分散性の良好な、また塗料粘度の
低い且つ経時、加熱による脱塩酸の起らぬ親水基変性塩
化ビニル系樹脂の提供であり、第2には塩化ビニル系樹
脂含有率の多い結合剤を用いた塗料の停滞安定性のよい
生産技術の提供であり、更に第3には前記特注及び要件
を満足した磁気記録媒体の提供にある。
は、第1にポリウレタン系樹脂との併用によっても従来
用いられている大きさの磁性粉は勿論更に微細化された
磁性粉等のフィラーの分散性の良好な、また塗料粘度の
低い且つ経時、加熱による脱塩酸の起らぬ親水基変性塩
化ビニル系樹脂の提供であり、第2には塩化ビニル系樹
脂含有率の多い結合剤を用いた塗料の停滞安定性のよい
生産技術の提供であり、更に第3には前記特注及び要件
を満足した磁気記録媒体の提供にある。
(発明の溝底)
前記した本発明の目的は、非磁性支持体の一側面に少く
とも一層の磁性層を有する磁気記録媒体に於て、スルホ
ン酸基及び/またはスルホン酸塩残基を0.5〜4wt
%、エポキシ基を0.5〜3wt%含有する塩化ビニル
系樹脂と、重量平均分子前が6万以下のポリウレタン系
樹脂を含有する層を有することを特徴とする磁気記録媒
体によって達成される。
とも一層の磁性層を有する磁気記録媒体に於て、スルホ
ン酸基及び/またはスルホン酸塩残基を0.5〜4wt
%、エポキシ基を0.5〜3wt%含有する塩化ビニル
系樹脂と、重量平均分子前が6万以下のポリウレタン系
樹脂を含有する層を有することを特徴とする磁気記録媒
体によって達成される。
即ち前記した目的に沿って検討を重ねた結果、1) 磁
性粉の分散性の向上には、従来使用されている塩化ビニ
ル系樹脂に極性基を導入することが有効であシ、特に、
スルホン酸基又はスルホン酸塩残基が特に効果的であり
、またその含有量は0.5〜4wt%が適正であること
も見い出した。0.5%以下では分散性向上の効果が少
な(4wt%以上では塗料がゲル化する。
性粉の分散性の向上には、従来使用されている塩化ビニ
ル系樹脂に極性基を導入することが有効であシ、特に、
スルホン酸基又はスルホン酸塩残基が特に効果的であり
、またその含有量は0.5〜4wt%が適正であること
も見い出した。0.5%以下では分散性向上の効果が少
な(4wt%以上では塗料がゲル化する。
2) さらに、従来の塩化ビニル系樹脂の加熱時もしく
は経時による脱HClの発生を抑えるためには、樹脂中
にエポキシ基を導入することが有効であシ、′その含有
量は、樹脂のTg。
は経時による脱HClの発生を抑えるためには、樹脂中
にエポキシ基を導入することが有効であシ、′その含有
量は、樹脂のTg。
溶解性等から0,5〜3wt %が適正であることを見
い出した。0.5%以下では脱Hc”c z発生を充分
に抑制できず3wt %を越えると、樹脂の物性を低下
させる。
い出した。0.5%以下では脱Hc”c z発生を充分
に抑制できず3wt %を越えると、樹脂の物性を低下
させる。
3) 磁性層等の構成層の耐久性は、上記塩化ビニル系
樹脂とポリウレタン樹脂とをブレンドによって向上する
ことが知られているが、分子量が6万以上のポリウレタ
ン樹脂を使用した場合、磁性粉粒子が微細になった場合
その分散性は不充分となシまたその塗料粘度も高くなる
。一方6万以下のポリウレタン樹脂全ブレンドに用いる
と分散性も向上させ、塗料粘度を低下できることを見い
出した。
樹脂とポリウレタン樹脂とをブレンドによって向上する
ことが知られているが、分子量が6万以上のポリウレタ
ン樹脂を使用した場合、磁性粉粒子が微細になった場合
その分散性は不充分となシまたその塗料粘度も高くなる
。一方6万以下のポリウレタン樹脂全ブレンドに用いる
と分散性も向上させ、塗料粘度を低下できることを見い
出した。
4) 分散性を向上させるためには前記改良塩化ビニル
系樹脂はブレンドに使用するポリウレタン樹脂を含めた
全結合剤樹脂1匙の30%以上が必要であり、磁性塗膜
の耐久性や物性を考慮すると80係までが好しい使用範
囲である。
系樹脂はブレンドに使用するポリウレタン樹脂を含めた
全結合剤樹脂1匙の30%以上が必要であり、磁性塗膜
の耐久性や物性を考慮すると80係までが好しい使用範
囲である。
特に本発明の分子量6万以下のポリウレタン樹脂との混
合比率はP、u (ポリウレタン系樹脂)/V(4!(
塩化ビニル系樹脂)重量の比として80 / 20〜2
0 / 80が好しく特に50150〜30 / 70
が望ましい。尚ブレンドする分子量6万以下のポリウレ
タン系樹脂は従来公知の構造の樹脂が使用できる。例え
ば、ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリ
ウレタン、ポリラクトンポリウレタン、ポリエーテルポ
リウレタン等が挙げられるが、特にこれらに限定はされ
ない。
合比率はP、u (ポリウレタン系樹脂)/V(4!(
塩化ビニル系樹脂)重量の比として80 / 20〜2
0 / 80が好しく特に50150〜30 / 70
が望ましい。尚ブレンドする分子量6万以下のポリウレ
タン系樹脂は従来公知の構造の樹脂が使用できる。例え
ば、ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリ
ウレタン、ポリラクトンポリウレタン、ポリエーテルポ
リウレタン等が挙げられるが、特にこれらに限定はされ
ない。
5) 6万以下の分子量のポリウレタンとブレンドする
ことにより、結合剤系の架橋密度も向上し、ヤング率も
向上する。
ことにより、結合剤系の架橋密度も向上し、ヤング率も
向上する。
本発明は前記した数々の知見に基いて構成されたもので
ある。
ある。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明に於て特定した塩化ビニル系共重合体は下記一般
式によって表わされるものが好ましい、なお一般式の共
重合体全表す大括弧の中の小括弧で〈\られた繰返し単
位のブロック重合の順序は特定の順序であってもよいし
任意の順序であってもよい。
式によって表わされるものが好ましい、なお一般式の共
重合体全表す大括弧の中の小括弧で〈\られた繰返し単
位のブロック重合の順序は特定の順序であってもよいし
任意の順序であってもよい。
一般式CI)
式中、R,、R,’及びR2は水素原子または低級アル
キル基(例えばCM、、 、 (”、)(、等)fJ:
表わす、、またR、、R,’及びR2は夫々の繰返し単
位ブロックの中で同じでも異っていてもよい。
キル基(例えばCM、、 、 (”、)(、等)fJ:
表わす、、またR、、R,’及びR2は夫々の繰返し単
位ブロックの中で同じでも異っていてもよい。
XはSo、Hまたは−So 、M を含有する置換基
−A −80,)Tまたは−A −80,M 、 X’
は−〇FT i含有する置換基−A’ −OHを表わ
し、Yはエボキを表わす。
−A −80,)Tまたは−A −80,M 、 X’
は−〇FT i含有する置換基−A’ −OHを表わ
し、Yはエボキを表わす。
こ\でMは水素原子またはLi、Na 或いはに等の
アルカリ金属原子である。またA 、 A’ 及びBは
−So、 Hまたは一8o、M(以後両者を一801M
で表示する)、 −or−+ 及びエポキシ基を夫々
共重合体主鎖に連結する連結基である。連結基としては
下記のものが例示される。
アルカリ金属原子である。またA 、 A’ 及びBは
−So、 Hまたは一8o、M(以後両者を一801M
で表示する)、 −or−+ 及びエポキシ基を夫々
共重合体主鎖に連結する連結基である。連結基としては
下記のものが例示される。
R6
−C’0NHC−R,−。
Ro
但しR3及びR6は夫々水素原子または炭素数1〜15
個のアルキル基、フェニル基を表わし、またR6は炭素
数1〜15個のアルキレン基を表わす。
個のアルキル基、フェニル基を表わし、またR6は炭素
数1〜15個のアルキレン基を表わす。
rは0〜20の整数を表わす。
次にZは共重合体の特注改善のために必要に応じ挿入さ
れる繰返し単位である。
れる繰返し単位である。
即ち共重合体の溶媒溶解性、柔軟性、他の樹脂類との相
溶性、硬化架橋性を調節し、或いは分散性を更に高め、
或いは表面滑性を向上させる等の特性改善の目的のため
に付加されるものである。
溶性、硬化架橋性を調節し、或いは分散性を更に高め、
或いは表面滑性を向上させる等の特性改善の目的のため
に付加されるものである。
また(Z+n としては、塩化ビニリデン、エチレン、
スチレン、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エ
ステル等の本発明の化合物と共重合し得るような構成単
位は、いずれも使用できる。
スチレン、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エ
ステル等の本発明の化合物と共重合し得るような構成単
位は、いずれも使用できる。
前記一般式CI’lに於て、kは200〜800 、
1及びl′ は0〜100(但し1.c が共KOで
あることはない。)、mは1〜100及びnは0〜20
0の正数を表わす。
1及びl′ は0〜100(但し1.c が共KOで
あることはない。)、mは1〜100及びnは0〜20
0の正数を表わす。
本発明に係る塩化ビニル系共重合体の重合度(Pn )
は、分散性の面から好しくは250≦Pn(−500で
あり、−8O,M、エポキシ基は該共重合体中に両法と
もに存在することが必要で一8O,M f含む繰返し
単位は0.5〜4wt%、エポキシ基を含む繰返し単位
は0.5〜3wt%、水酸基を含む繰返単位は0.1〜
6wt%である。また塩化ビニル単位は95〜3Qwt
%であることが好ましい。
は、分散性の面から好しくは250≦Pn(−500で
あり、−8O,M、エポキシ基は該共重合体中に両法と
もに存在することが必要で一8O,M f含む繰返し
単位は0.5〜4wt%、エポキシ基を含む繰返し単位
は0.5〜3wt%、水酸基を含む繰返単位は0.1〜
6wt%である。また塩化ビニル単位は95〜3Qwt
%であることが好ましい。
前記一般式CI)にて表わされる共重合体において、そ
の共重合体が磁気記録媒体の結合剤として使用されて必
要な作用効果全発揮する場合、塩化ビニル繰返し単位は
、その媒体の強度て寄与しており、その塩化ビニル成分
が少なすぎると、媒体に必要な物性(機械強度)が得ら
れず、また多すぎると溶剤への溶解性が悪くなり、また
樹脂のガラス転移温度(Tg )も高くなる傾向を生じ
る。
の共重合体が磁気記録媒体の結合剤として使用されて必
要な作用効果全発揮する場合、塩化ビニル繰返し単位は
、その媒体の強度て寄与しており、その塩化ビニル成分
が少なすぎると、媒体に必要な物性(機械強度)が得ら
れず、また多すぎると溶剤への溶解性が悪くなり、また
樹脂のガラス転移温度(Tg )も高くなる傾向を生じ
る。
またエポキシ基を含有する繰返し単位は、塩化ビニルの
熱安定性を向上させるとともにイソシア十−ト等の架橋
硬化剤とも反応し、結合剤を架橋することにより、さら
に高分子量とし、ポリウレタン等の他の結合剤樹脂との
結合に関与し、脱塩化水素を防止し、熱安定性、耐摩耗
性等の耐久性を高める。また結合剤樹脂のガラス転移温
度(Tg)や可塑化効果をその含有量により調節する効
果がある。このため特にビニルアルコール等の反応性水
酸基(−OH)とは互に相補する関係にある。
熱安定性を向上させるとともにイソシア十−ト等の架橋
硬化剤とも反応し、結合剤を架橋することにより、さら
に高分子量とし、ポリウレタン等の他の結合剤樹脂との
結合に関与し、脱塩化水素を防止し、熱安定性、耐摩耗
性等の耐久性を高める。また結合剤樹脂のガラス転移温
度(Tg)や可塑化効果をその含有量により調節する効
果がある。このため特にビニルアルコール等の反応性水
酸基(−OH)とは互に相補する関係にある。
また、スルホン酸基またはスルホン酸塩残基(−so、
M)を有する繰返し単位は、分散性に寄与しており、そ
の量が少なすぎると効果は小さくなシ、また、余シ多す
ぎてもそれ以上の分散性の向上にを与しなくなり、また
、かえって耐湿性が悪くなって好ましくない。
M)を有する繰返し単位は、分散性に寄与しており、そ
の量が少なすぎると効果は小さくなシ、また、余シ多す
ぎてもそれ以上の分散性の向上にを与しなくなり、また
、かえって耐湿性が悪くなって好ましくない。
また水酸基を有する繰返し単位は分散性、硬化架橋性、
相溶性或は溶解性に寄与する。
相溶性或は溶解性に寄与する。
また本発明の塩化ビニル系共重合体には上記繰返し単位
以外にさらに一4z+、H分として分散性向上全目的と
して、カルボキン基またはその金属置換基(−COOM
;Mは■(もしくけLi、Na、に等のアルカリ金属)
等の親水性官能基を有する繰返し単位が導入されてもよ
い。カルボキシ基は磁性粉(酸化鉄、金属粉)に対する
結合剤の保着性及び分散性を向上させる。
以外にさらに一4z+、H分として分散性向上全目的と
して、カルボキン基またはその金属置換基(−COOM
;Mは■(もしくけLi、Na、に等のアルカリ金属)
等の親水性官能基を有する繰返し単位が導入されてもよ
い。カルボキシ基は磁性粉(酸化鉄、金属粉)に対する
結合剤の保着性及び分散性を向上させる。
更に樹脂の強度または溶媒溶解性または他の樹脂との相
溶性の向上または表面滑性の向上または柔軟性を向上さ
せる効用全有する繰返し単位を導入してもよい。
溶性の向上または表面滑性の向上または柔軟性を向上さ
せる効用全有する繰返し単位を導入してもよい。
次に本発明に係る塩化ビニル系共重合体の合成について
述べる。
述べる。
本発明において、結合剤として使用される前記一般式で
表わされる共重合体は、前記一般式において、親水性基
So、 Mを有しない共重合体、例えば塩化ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体等υトI基を含有する共重合体
に前記親水性基もしくは官能基を反応により付加して合
成することもできる。
表わされる共重合体は、前記一般式において、親水性基
So、 Mを有しない共重合体、例えば塩化ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体等υトI基を含有する共重合体
に前記親水性基もしくは官能基を反応により付加して合
成することもできる。
すなわち、Qで803M或いはエポキシ基、Pでハロゲ
ン原子を表わし、R8で炭素数1〜20までの置換、未
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わせば、P
−R8−Qは前記付加合成の付加要素として用いること
ができる。
ン原子を表わし、R8で炭素数1〜20までの置換、未
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わせば、P
−R8−Qは前記付加合成の付加要素として用いること
ができる。
これらのなかから特にC11% Cl−1,+2SO,
Naと有された共重合体に反応させる場合を例によって
示すと、 のようになシ、また他の化合物を使用した場合にも同様
の反応によって、所定の共重合体を製造することができ
る。
Naと有された共重合体に反応させる場合を例によって
示すと、 のようになシ、また他の化合物を使用した場合にも同様
の反応によって、所定の共重合体を製造することができ
る。
しかしながら、上記共重合体と反応性化合物の反応では
、高分子反応であるため、未反応の化合物の存在や副生
成物の除去の問題があり、反応率の調節も難しいという
問題点がある。また特に導入したエポキシ基が反応時の
塩酸と反応したり、もしくは合成時に環の開環反応が起
るという問題がある。そこで、これらの問題点を避ける
ためにも、すべて共重合性のモノマーとして共重合させ
る方法が有利である。すなわち、前記一般式で表わされ
る繰返し単位が誘導される不飽和結合を有する反応性モ
ノマーを所定量オートクレーブ等の反応容器に注入し、
一般的な重合開始剤、例えばBPO(ベンゾイルパーオ
キサイド)、AIf3N(アゾビスイソブチロニトリ1
し)等のラジカル重合開始剤やレドックス重合開始剤、
アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等の重合開始
剤を使用して重合できる。その後、乾燥、必要に応じて
粉砕等の処理工程を通って主として白色粉末として得ら
れる。
、高分子反応であるため、未反応の化合物の存在や副生
成物の除去の問題があり、反応率の調節も難しいという
問題点がある。また特に導入したエポキシ基が反応時の
塩酸と反応したり、もしくは合成時に環の開環反応が起
るという問題がある。そこで、これらの問題点を避ける
ためにも、すべて共重合性のモノマーとして共重合させ
る方法が有利である。すなわち、前記一般式で表わされ
る繰返し単位が誘導される不飽和結合を有する反応性モ
ノマーを所定量オートクレーブ等の反応容器に注入し、
一般的な重合開始剤、例えばBPO(ベンゾイルパーオ
キサイド)、AIf3N(アゾビスイソブチロニトリ1
し)等のラジカル重合開始剤やレドックス重合開始剤、
アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等の重合開始
剤を使用して重合できる。その後、乾燥、必要に応じて
粉砕等の処理工程を通って主として白色粉末として得ら
れる。
前記エポキシ基を導入するための反応性モノマーの具体
例としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、グリシジルビニルエーテル等が挙げられ、
これらは2種以上を同時に併用してもよい、またスルホ
ン酸もしくはその塩を導入するための反応性モノマーの
具体例としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸
、メタクリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等の
不飽和炭化水素スルホン酸およびこれらの塩が挙げられ
る。またメタクリル酸スルホエチルエステル、メタクリ
ル酸スルホプロピルエステル等のアクリル酸またはメタ
クリル酸のスルホアルキルエステル類およびこれらの塩
等を挙げることができる。これらも2種以上の併用を行
なってもさしつかえない。
例としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、グリシジルビニルエーテル等が挙げられ、
これらは2種以上を同時に併用してもよい、またスルホ
ン酸もしくはその塩を導入するための反応性モノマーの
具体例としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸
、メタクリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等の
不飽和炭化水素スルホン酸およびこれらの塩が挙げられ
る。またメタクリル酸スルホエチルエステル、メタクリ
ル酸スルホプロピルエステル等のアクリル酸またはメタ
クリル酸のスルホアルキルエステル類およびこれらの塩
等を挙げることができる。これらも2種以上の併用を行
なってもさしつかえない。
また、もしZ成分としてカルボン酸基もしくはその塩残
基の導入(−C00M の導入)が必要な場合てはアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸等やその塩類等が挙
げられる。
基の導入(−C00M の導入)が必要な場合てはアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸等やその塩類等が挙
げられる。
また、油溶性ラジカル重合開始剤としては、以下のアゾ
系化合物または有機過酸化物を挙げることができる。例
えばアゾ系化合物として2 、2/ −アゾビスイソブ
チロニトリル、2.2’−アゾビス(2−メチル−バレ
ロニトリル)、2.2’−アゾビス(2,4−ジメチル
ブチロニトリル)、2゜2′−アゾビス(2−メチルカ
プロニトリル)、2゜2′−アゾビス(2,3,3−ト
リメチルブチロニトリル)、2.2′−アゾビス(2,
4,4−トリメチルバレロニトリル)、 2 、2’−
7ソヒス(2。
系化合物または有機過酸化物を挙げることができる。例
えばアゾ系化合物として2 、2/ −アゾビスイソブ
チロニトリル、2.2’−アゾビス(2−メチル−バレ
ロニトリル)、2.2’−アゾビス(2,4−ジメチル
ブチロニトリル)、2゜2′−アゾビス(2−メチルカ
プロニトリル)、2゜2′−アゾビス(2,3,3−ト
リメチルブチロニトリル)、2.2′−アゾビス(2,
4,4−トリメチルバレロニトリル)、 2 、2’−
7ソヒス(2。
4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’ −アゾビス
(2,4−ジメチル−4−エトキ7・(レロニトリル)
、2.27−アゾビス(2,4−ジメチル−4−n−ブ
トキシバレロニトリル)等を用いることができ、また有
機過酸化物としては11例えばアセチルパーオキサイド
、プロビオニルノζ−オキサイド、イソブチリルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイル/
く−オキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5.
5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ペンゾイ
ルノく−オキサイト、ジイソプロビルノく−オキシジカ
ーボネート、ジー2−エチルへキシルバーオキシジカー
ゲネート等のジアシルパーオキサイド類;t−プチルバ
ーオキシインブチレート、t−ブチルパーオキシビバレ
ート、t−プチルノζ−オキシラウレート等のパーオキ
シエステル類等を用いることができる。勿論上記油溶性
ラジカル重合開始剤の2種以上を適宜組合せて使用する
こともできる。
(2,4−ジメチル−4−エトキ7・(レロニトリル)
、2.27−アゾビス(2,4−ジメチル−4−n−ブ
トキシバレロニトリル)等を用いることができ、また有
機過酸化物としては11例えばアセチルパーオキサイド
、プロビオニルノζ−オキサイド、イソブチリルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイル/
く−オキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5.
5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ペンゾイ
ルノく−オキサイト、ジイソプロビルノく−オキシジカ
ーボネート、ジー2−エチルへキシルバーオキシジカー
ゲネート等のジアシルパーオキサイド類;t−プチルバ
ーオキシインブチレート、t−ブチルパーオキシビバレ
ート、t−プチルノζ−オキシラウレート等のパーオキ
シエステル類等を用いることができる。勿論上記油溶性
ラジカル重合開始剤の2種以上を適宜組合せて使用する
こともできる。
中でも取扱い上の安全性、性能の面からアゾ化合物が好
ましく、特に2.2′−アゾビスインブチロニトリルま
たは2.2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)が好ましい、なお、かかる開始剤の使用量として
は一義的に規定することは困難であるが、単計体重量に
対して概ね0.2〜2.0チの範囲内で用いられる。
ましく、特に2.2′−アゾビスインブチロニトリルま
たは2.2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)が好ましい、なお、かかる開始剤の使用量として
は一義的に規定することは困難であるが、単計体重量に
対して概ね0.2〜2.0チの範囲内で用いられる。
また、重合系のp)T については、酸性が強過ぎると
重合中にエポキシ基の開環を惹起し、また、アルカリ性
が強過ぎると生成ポリマーの加水分解を惹起するためp
H2〜9、好ましくは2〜7の範囲内に設定することが
必要である。
重合中にエポキシ基の開環を惹起し、また、アルカリ性
が強過ぎると生成ポリマーの加水分解を惹起するためp
H2〜9、好ましくは2〜7の範囲内に設定することが
必要である。
なお、重合温度としては、開始剤の種類にもよるが、高
温になるほどエポキシ基の開環反応、或いは単計体の一
部が乳化されて乳化重合を起こしてラテックス状微細重
合体生成等の問題点を惹起するため概ね80℃以下、好
ましくは40〜70℃の温度範囲が推奨される。
温になるほどエポキシ基の開環反応、或いは単計体の一
部が乳化されて乳化重合を起こしてラテックス状微細重
合体生成等の問題点を惹起するため概ね80℃以下、好
ましくは40〜70℃の温度範囲が推奨される。
また、重合媒体としては、工業上水を用いることが望ま
しいが、水混和性有機溶媒を共存させたり、電解質塩頌
ヲ共存させることは何ら差し支えない。
しいが、水混和性有機溶媒を共存させたり、電解質塩頌
ヲ共存させることは何ら差し支えない。
次に合成例をあげる。
(比較化合物1)
重合反応容器に脱イオン水 130 部メチルセ
ルロース 0.6部ポリオキシエチレ
ンソルビタン 脂肪酸部分エステル 0.2部トリクロル
エチレン 0.52部を仕込み、系内金
減圧脱気後、塩化ビニル87部、酢酸ビニル10部を仕
込み、58℃で攪拌する。その後3.3.5−トリメチ
ルヘキサノイルノく−オキシド0.42部を入れ重合を
開始すると同時に、メタノール40部に溶解させた、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸3部
を、84間で全量消費されるよう一定速度で連続的に仕
込んだ1反応時間12時間後、重合器の圧力が3kg/
crlになった時点で冷却し、塩化ビニル共重合体を得
た。この重合体は分析の結果、塩仕ビニル89.2 %
、酢酸ビニル8.5係、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸2.3%重合度390の共重合体
であった。
ルロース 0.6部ポリオキシエチレ
ンソルビタン 脂肪酸部分エステル 0.2部トリクロル
エチレン 0.52部を仕込み、系内金
減圧脱気後、塩化ビニル87部、酢酸ビニル10部を仕
込み、58℃で攪拌する。その後3.3.5−トリメチ
ルヘキサノイルノく−オキシド0.42部を入れ重合を
開始すると同時に、メタノール40部に溶解させた、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸3部
を、84間で全量消費されるよう一定速度で連続的に仕
込んだ1反応時間12時間後、重合器の圧力が3kg/
crlになった時点で冷却し、塩化ビニル共重合体を得
た。この重合体は分析の結果、塩仕ビニル89.2 %
、酢酸ビニル8.5係、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸2.3%重合度390の共重合体
であった。
(本発明の化合物)
重合反応容器に、比較化合物1の酢酸ビニルにかえて、
グリシジルメチルメタクリレート20部と2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸にかえて2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸カリウム
4部を使用した以外は上記例に従って合成した。
グリシジルメチルメタクリレート20部と2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸にかえて2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸カリウム
4部を使用した以外は上記例に従って合成した。
得られた共重合体は、塩化ビニル88.2% グリシジ
ルメチルメタクリレート8.8%、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸カリウム2.8チ重合
度370の共重合体であった。一部エポキシ基の開環に
よる水酸基が生成していた。
ルメチルメタクリレート8.8%、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸カリウム2.8チ重合
度370の共重合体であった。一部エポキシ基の開環に
よる水酸基が生成していた。
次に前記一般式CI、1で表される共重合体の具体的化
合物例を挙げるが、本発明は、下記化合物例に限定され
ない。
合物例を挙げるが、本発明は、下記化合物例に限定され
ない。
:例示化合物:
c4 c = o t= = 。
3 ) CHlCI(。
4 ) CH。
5 ) CH。
So、に
7 ) CHC)
−NH Cト1゜ So、に 8 ) CH本発明に係
るポリウレタン樹脂を製造する方法を以下に説明する。
−NH Cト1゜ So、に 8 ) CH本発明に係
るポリウレタン樹脂を製造する方法を以下に説明する。
通常のポリウレタン樹脂合成法に従って合成し、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ
ラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール等の高分
子量ポリオール(分子量500〜3000 ) と多
官能の芳香族、脂肪族インシアナート’に反応させる、
例えば、トリレンジイソシアナート(TDZ)、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート(Mr)■)、ヘキサメチ
レンジイソシアナート()TMDI)、イソホロンジイ
ソシアナート(IPDI )等の多価イソシアナートが
使用できる。また必要に応じて、1.4−ブタンジオー
ル、1.6ヘキサンジオール、1.3−ブタンジオール
等の低分子多官能アルコールを使用して、分子量の調節
、樹脂物性の調節等を行なう。以下に合成例を述べ例示
化合物として列挙する。
ーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ
ラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール等の高分
子量ポリオール(分子量500〜3000 ) と多
官能の芳香族、脂肪族インシアナート’に反応させる、
例えば、トリレンジイソシアナート(TDZ)、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート(Mr)■)、ヘキサメチ
レンジイソシアナート()TMDI)、イソホロンジイ
ソシアナート(IPDI )等の多価イソシアナートが
使用できる。また必要に応じて、1.4−ブタンジオー
ル、1.6ヘキサンジオール、1.3−ブタンジオール
等の低分子多官能アルコールを使用して、分子量の調節
、樹脂物性の調節等を行なう。以下に合成例を述べ例示
化合物として列挙する。
(合成例1)
攪拌器およげ還流冷却器付重合反応容器をN2ガスで置
換後M E K 3QQ部を仕込み、更に1.4−ブタ
ンアジペート型ポリオール(平均分子量2000)16
0部、ジフェニルメタン−4,47−ジイソシアナート
80部を加えジブチルスズジラウレート0.03部を加
え、80℃で1時間反応後1.4−ブタンジオール18
部をM E K JQQ部に溶解して滴下し滴下終了後
溶液をサンプリンブレ、GPC測定により、重量平均分
子量が4万となった時点で1.3−ブタンジオール4部
を加えて2時間反応させた。生成したポリウレタン樹脂
はMw = 5 、2万Mn=1,5万MW/Mn=3
−5の樹脂であった。
換後M E K 3QQ部を仕込み、更に1.4−ブタ
ンアジペート型ポリオール(平均分子量2000)16
0部、ジフェニルメタン−4,47−ジイソシアナート
80部を加えジブチルスズジラウレート0.03部を加
え、80℃で1時間反応後1.4−ブタンジオール18
部をM E K JQQ部に溶解して滴下し滴下終了後
溶液をサンプリンブレ、GPC測定により、重量平均分
子量が4万となった時点で1.3−ブタンジオール4部
を加えて2時間反応させた。生成したポリウレタン樹脂
はMw = 5 、2万Mn=1,5万MW/Mn=3
−5の樹脂であった。
以下に化合物例を合成例】に準じて合成した例\ ′
本発明に於ては前記結合剤の他、必要に応じ従来用いら
れている非変性の塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂
或はポリエステル樹脂を混用することもできるし、更に
繊維素系樹脂フェノキシ樹脂或は特定の使用方式を有す
る熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照
射硬化型樹脂等を併用してもよい。
れている非変性の塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂
或はポリエステル樹脂を混用することもできるし、更に
繊維素系樹脂フェノキシ樹脂或は特定の使用方式を有す
る熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照
射硬化型樹脂等を併用してもよい。
前記した樹脂は長短相補って、本発明の構成層例えば磁
性層、バックコート層、保護層或は接着層の構成結合剤
として種類、計の最適点を選んで使用することができる
。
性層、バックコート層、保護層或は接着層の構成結合剤
として種類、計の最適点を選んで使用することができる
。
本発明の磁気テープの磁性層等構成層の耐久性を向上さ
せるために各種硬化剤を含有させることができ、例えば
イソシアネートを含有させることができる。
せるために各種硬化剤を含有させることができ、例えば
イソシアネートを含有させることができる。
使用できる芳香族インシアネートは、例えばトリレンジ
イソシアネー1−(TDI)等及びこれらインシアネー
トと活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量
としては100〜3.OO’0の範囲のものが好適であ
る。
イソシアネー1−(TDI)等及びこれらインシアネー
トと活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量
としては100〜3.OO’0の範囲のものが好適であ
る。
また脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジ
イソシアネート(1−IMI’)I)等及びこれらイソ
シアネートと活性水素化合物の付加体等が挙げられる7
これらの脂肪族インシアネート及びこれら°インシアネ
ートと活性水素化合物の付加体などの中でも、好ましい
のは分子量が100〜3.000の範囲のものである。
イソシアネート(1−IMI’)I)等及びこれらイソ
シアネートと活性水素化合物の付加体等が挙げられる7
これらの脂肪族インシアネート及びこれら°インシアネ
ートと活性水素化合物の付加体などの中でも、好ましい
のは分子量が100〜3.000の範囲のものである。
脂肪族インシアネートのなかでも非脂環式のインシアネ
ート及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好ま
しい。
ート及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好ま
しい。
本発明に於ては従来の技術を活用して本発明の磁気テー
プの磁性層、バックコート層或はその他の構成層の形成
に流用することができる7本発明の磁気テープの磁性層
としては、磁性粉等を結合剤に分散、懸濁させ、更に分
散、潤滑剤等を使用した分散型磁性層であっても良いし
、蒸着法、スパッター法、ペーパーデポジション法等に
よって形成された薄膜型磁性層であっても良い。
プの磁性層、バックコート層或はその他の構成層の形成
に流用することができる7本発明の磁気テープの磁性層
としては、磁性粉等を結合剤に分散、懸濁させ、更に分
散、潤滑剤等を使用した分散型磁性層であっても良いし
、蒸着法、スパッター法、ペーパーデポジション法等に
よって形成された薄膜型磁性層であっても良い。
磁性材料としては、例えばγ−Fe 20.、CO含有
1− Fe2O,、Co被着1− FetO,、Fe3
O4、CO含有Fe50.、CO被着Fe、04、CO
含有磁性FeOx(>x> ’)(1’、r02
等の酸化物磁性体、勿1えばFe、Ni、Co、 Fe
−Ni合金、Fe −Co合金、Fe −N i −
P合金、Fe −N i −Co合金、Fe −Mn−
’Zn合金、Fe −Ni −Zn合金、Fe −Co
−Ni−Cr合金、Fe −C’o −Ni −P合
金、Co −Ni合金、Co −P合金、Co −Cr
合金等Fe、Ni、COを生成物とするメタル磁性粉等
各種の強磁性体力!挙げられる。これらの金属磁性体に
対する添加物としてはSi、Cu、Zn、kl、P、M
n、Cr等の元素又はこれらの化合物が含まれていても
良い。
1− Fe2O,、Co被着1− FetO,、Fe3
O4、CO含有Fe50.、CO被着Fe、04、CO
含有磁性FeOx(>x> ’)(1’、r02
等の酸化物磁性体、勿1えばFe、Ni、Co、 Fe
−Ni合金、Fe −Co合金、Fe −N i −
P合金、Fe −N i −Co合金、Fe −Mn−
’Zn合金、Fe −Ni −Zn合金、Fe −Co
−Ni−Cr合金、Fe −C’o −Ni −P合
金、Co −Ni合金、Co −P合金、Co −Cr
合金等Fe、Ni、COを生成物とするメタル磁性粉等
各種の強磁性体力!挙げられる。これらの金属磁性体に
対する添加物としてはSi、Cu、Zn、kl、P、M
n、Cr等の元素又はこれらの化合物が含まれていても
良い。
またバリウムフェライト等の六方晶系フェライト、窒化
鉄も使用される7 前記磁性層を形成するのに使用される磁性塗料その他の
塗料には必要疋応じて前記外の分散II。
鉄も使用される7 前記磁性層を形成するのに使用される磁性塗料その他の
塗料には必要疋応じて前記外の分散II。
潤滑剤、帯電防止剤及びフィラー等の添カロ斉1を含有
させてもよい。
させてもよい。
本発明に使用される分散剤としては、アミン化合物、ア
ルキルサルフェート、脂肪酸アミド、高級’フルコール
、ポリエチレンオキサイド、スルホコハク酸、スルホコ
ハク酸エステル、公知の界面活性剤等及びこれらの塩が
ある。これら分散剤は1種類のみで用いても、或は2種
類以上を併用してもよい。これらの分散剤は磁性粉10
0重吐邪知対し1〜20重吐部邪知囲で添加される。こ
れらの分散剤は、あらかじめ磁性粉を前処理する為に用
いてもよい。
ルキルサルフェート、脂肪酸アミド、高級’フルコール
、ポリエチレンオキサイド、スルホコハク酸、スルホコ
ハク酸エステル、公知の界面活性剤等及びこれらの塩が
ある。これら分散剤は1種類のみで用いても、或は2種
類以上を併用してもよい。これらの分散剤は磁性粉10
0重吐邪知対し1〜20重吐部邪知囲で添加される。こ
れらの分散剤は、あらかじめ磁性粉を前処理する為に用
いてもよい。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、ラウリン酸、ミリスチン酸
、炭素原子数12〜22の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の
炭素原子数と合計して炭素原子数が13〜40個の一価
のアルコールから成る脂肪酸エステル等も使用できる。
ト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、ラウリン酸、ミリスチン酸
、炭素原子数12〜22の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の
炭素原子数と合計して炭素原子数が13〜40個の一価
のアルコールから成る脂肪酸エステル等も使用できる。
これらの潤滑剤は磁性粉100重匙邪知対して0.2〜
20 重量部の範囲で添加される。
20 重量部の範囲で添加される。
フィラーとしては、有機質粉末或は無機質粉末を夫々に
或は混合して用いられる。
或は混合して用いられる。
本発明に用いられる有機質粉末としては、アクリルスチ
レン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系
樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が好ましいが、ポリオ
レフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリア
ミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エ
チレン樹脂粉末等も使用でき、無機質粉末としては酸化
珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム
、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム
、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−Fe2
03、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、窒化硼素、
弗化亜鉛、二酸化モリブデンが挙げられる。
レン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系
樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が好ましいが、ポリオ
レフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリア
ミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エ
チレン樹脂粉末等も使用でき、無機質粉末としては酸化
珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム
、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム
、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−Fe2
03、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、窒化硼素、
弗化亜鉛、二酸化モリブデンが挙げられる。
使用してもよい帯電防止剤としては、カーボンブラック
をはじめ、グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系
化合物、酸化チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系化合
物などの導電性粉末;サポニンなどの天然界面活性剤;
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類
、ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界
面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エス
テル基、リン酸エステル基等の酸性基金含むアニオン界
面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノア
ルコールの硫酸またはリン酸エステル類等の両性活性剤
などがあげられる。
をはじめ、グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系
化合物、酸化チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系化合
物などの導電性粉末;サポニンなどの天然界面活性剤;
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類
、ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界
面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エス
テル基、リン酸エステル基等の酸性基金含むアニオン界
面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノア
ルコールの硫酸またはリン酸エステル類等の両性活性剤
などがあげられる。
また本発明に係る磁性層には研磨剤としては、一般に使
用される材料で溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム
、コランダム、人造コランタム、ダイヤモンド、人造ダ
イヤモンド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダム
と磁鉄鉱)等が使用される。これらの研磨剤は平均粒子
径帆05〜51tmの大きさのものが使用され、特に好
ましくは0.1〜2μmである。これらの研磨剤は磁性
粉100重殴1に対して1〜20重計部の範囲で添加さ
れる。
用される材料で溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム
、コランダム、人造コランタム、ダイヤモンド、人造ダ
イヤモンド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダム
と磁鉄鉱)等が使用される。これらの研磨剤は平均粒子
径帆05〜51tmの大きさのものが使用され、特に好
ましくは0.1〜2μmである。これらの研磨剤は磁性
粉100重殴1に対して1〜20重計部の範囲で添加さ
れる。
上記塗料に配合される溶媒或はこの塗料の塗布時の希釈
溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メ
タノール、エタノール、グロバノール、ブタノール等の
アルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等のエ
ステル頌;グリコールジメチルエーテル、グリコールモ
ノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キンレン等の芳香
族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロライド
、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素等ノモのが使用できる。
溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メ
タノール、エタノール、グロバノール、ブタノール等の
アルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等のエ
ステル頌;グリコールジメチルエーテル、グリコールモ
ノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キンレン等の芳香
族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロライド
、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素等ノモのが使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ボリグロビレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテ−1・専のセル
ロース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネ−1・などの
プラスチックが挙げられるが、Cu、kl、Zn等の金
属、ガラス、BN、Siカーバイド、磁器、陶器等のセ
ラミックなども使用できる。
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ボリグロビレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテ−1・専のセル
ロース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネ−1・などの
プラスチックが挙げられるが、Cu、kl、Zn等の金
属、ガラス、BN、Siカーバイド、磁器、陶器等のセ
ラミックなども使用できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μn1程度、好ましくは5〜50μmであり
、ディスク、カード状の場合は3011m〜l Qmm
程度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用
するレコーダに応じてその型は決められる。
3〜100μn1程度、好ましくは5〜50μmであり
、ディスク、カード状の場合は3011m〜l Qmm
程度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用
するレコーダに応じてその型は決められる。
支持体上に上記磁性層を形成するための塗布方法として
は、エアードクターコート、ブレードコート、エアーナ
イフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロ
ールコート、トランスファーロールコート、グラビアコ
ート、キスコート、キャストコート、スプレィコート等
が利用できるがこれらに限らない。
は、エアードクターコート、ブレードコート、エアーナ
イフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロ
ールコート、トランスファーロールコート、グラビアコ
ート、キスコート、キャストコート、スプレィコート等
が利用できるがこれらに限らない。
(実施例)
本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
実施例1〜5及び比較例(1)〜(3)表−1に示す処
方組成物2ボールミルに仕込み48時間混合分散させ調
整した後、この磁性塗料を1μmフィルターで濾過、多
官能インシアネート(コロネールL;日本つレタン社製
)5部を添加し、15μm厚のポリエステルフィルム支
持体上に乾燥厚ミ5μmr塗布、スーパカレンダーをか
け、】72インチ幅にスリットして実施例試料及び比較
例試料を作成した。
方組成物2ボールミルに仕込み48時間混合分散させ調
整した後、この磁性塗料を1μmフィルターで濾過、多
官能インシアネート(コロネールL;日本つレタン社製
)5部を添加し、15μm厚のポリエステルフィルム支
持体上に乾燥厚ミ5μmr塗布、スーパカレンダーをか
け、】72インチ幅にスリットして実施例試料及び比較
例試料を作成した。
これらの試料につき特性をチェックしその結果全表−2
に掲けた。
に掲けた。
f−・、
以下余日
Claims (1)
- 非磁性支持体の一側面に少くとも一層の磁性層を有する
磁気記録媒体に於て、スルホン酸基及び/又はスルホン
酸塩残基を0.5〜4wt%、エポキシ基0.5〜3w
t%含有する塩化ビニル系樹脂と重量平均分子量が6万
以下のポリウレタン系樹脂を含有する層を有することを
特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262176A JPH0734254B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262176A JPH0734254B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62120631A true JPS62120631A (ja) | 1987-06-01 |
JPH0734254B2 JPH0734254B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=17372121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60262176A Expired - Lifetime JPH0734254B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734254B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555170A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-16 | Nippon Steel Corp | Low hydrogen type covered arc welding electrode for low temperature steel |
JPS57152531A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Hitachi Maxell Ltd | Magnetic recording medium |
JPS598127A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-17 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JPS5994230A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6043219A (ja) * | 1983-08-20 | 1985-03-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6226630A (ja) * | 1985-07-27 | 1987-02-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
-
1985
- 1985-11-20 JP JP60262176A patent/JPH0734254B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555170A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-16 | Nippon Steel Corp | Low hydrogen type covered arc welding electrode for low temperature steel |
JPS57152531A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Hitachi Maxell Ltd | Magnetic recording medium |
JPS598127A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-17 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JPS5994230A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6043219A (ja) * | 1983-08-20 | 1985-03-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6226630A (ja) * | 1985-07-27 | 1987-02-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0734254B2 (ja) | 1995-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4526836A (en) | Magnetic recording media comprising a reaction product of a specific type of fluorine resin and a curing polymer material as a binder in the magnetic layer thereof | |
JPS6226630A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62120631A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5098785A (en) | Magnetic recording medium containing a copolymer having an anionic functional group which forms an intermolecular salt | |
EP0264916B1 (en) | Vinyl chloride resins and compositions incorporating such resins | |
JPS60101161A (ja) | 磁気塗料用樹脂 | |
JPS62121923A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5021292A (en) | Magnetic recording medium and magnetic coating composition therefor | |
JPS62121922A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2645648B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0833986B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2564145B2 (ja) | ディスク状磁気記録媒体 | |
JPH0756690B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2564144B2 (ja) | ディスク状磁気記録媒体 | |
JP2628186B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0833985B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2980919B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63253527A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62143230A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS61269224A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62119722A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62119728A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01106321A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6134724A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62119727A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |