JPH0430319A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0430319A
JPH0430319A JP13633990A JP13633990A JPH0430319A JP H0430319 A JPH0430319 A JP H0430319A JP 13633990 A JP13633990 A JP 13633990A JP 13633990 A JP13633990 A JP 13633990A JP H0430319 A JPH0430319 A JP H0430319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacrylic
magnetic powder
graft
magnetic
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13633990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nagataki
義幸 長瀧
Shoji Nishihara
昭二 西原
Tomohiro Harada
原田 智裕
Ichiji Miyata
一司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP13633990A priority Critical patent/JPH0430319A/ja
Publication of JPH0430319A publication Critical patent/JPH0430319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは、磁性
粉末の分散性が良好で電気的特性および耐久性に優れた
磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合剤成分、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられ、
記録の高密度化に伴って、出力やS/N比などの電磁変
換特性のより一層の向上が求められている。
このため、磁性粉末として、近年、微粒子化された磁性
粉末を使用して、電磁変換特性を向上させることが行わ
れているが、微粒子化された磁性粉末は凝集しやすいた
め分散性に劣り、結果的にS/N比などの電磁変換特性
が低下してしまう場合がある。
そこで、微粒子化された磁性粉末の分散性を改善するた
め、この磁性粉末をポリアクリル系界面活性剤で表面処
理して、分散性や充填性を同上させることが提案されて
いる。(特開昭61−168125号) [発明が解決しようとする課題〕 ところが、ポリアクリル系界面活性剤で表面処理された
磁性粉末は、分散性や充填性が改善されるものの、従来
から汎用されている塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体
、ニトロセルロース、ポリウレタン樹脂などの結合剤樹
脂との相溶性に劣るため、この種の磁性粉末をこれらの
結合剤樹脂とともに使用すると、耐久性が低下するとい
う難点がある。
〔課題を解決するための手段] この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果な
されたもので、ポリウレタン−グラフト−ポリアクリル
樹脂およびポリウレタンウレア−グラフト−ポリアクリ
ル樹脂から選ばれる少なくとも一種を、ポリアクリル系
界面活性剤で表面処理された磁性粉末と併用することに
よって、特に微粒子化された磁性粉末の分散性を良好に
するとともに、磁性粉末と結合剤樹脂との相溶性を改善
し、電磁変換特性および耐久性を充分に向上させたもの
である。
この発明において使用される磁性粉末は、ポリアクリル
系界面活性剤で表面処理されたものが好ましく使用され
、この表面処理は、ポリアクリル系界面活性剤を、シク
ロヘキサノン、トルエン等の有機溶剤に溶解した溶液中
に、磁性粉末を添加して分散させるなどの方法で行われ
る。
使用されるポリアクリル系界面活性剤としては、種々の
ものが特に服定されることなく使用されるが、特に分子
量500〜20000程度のものが好適なものとして使
用され、たとえば、いずれも分子量が500〜2000
0のアクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、
メチルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタア
クリレートなどの単独重合物や共重合物、ならびに他の
重合可能なマレイン酸、スチレンとの共重合物、さらに
これらのアルカリ金属塩で少なくともアクリル系単量体
を20重量%以上含有するものが、好適なものとして使
用される。使用量は、磁性粉末の分散性を充分に向上さ
せ、また結合剤樹脂に対する相溶性を充分に良好にする
ため、磁性粉末粒子表面への被着量で0.01〜10重
量%の範囲内にするのが好ましく、0.1〜2重量%の
範囲内にするのがより好ましい。
また、この発明において結合剤成分として使用するポリ
ウレタン−グラフト−ポリアクリル樹脂およびポリウレ
タンウレア−グラフト−ポリアクリル樹脂は、ポリアク
リル系界面活性剤と共通する成分を有しているため、ポ
リアクリル系界面活性剤で表面処理された磁性粉末と相
溶性がよく、これらを併用すると、ポリアクリル系界面
活性剤で表面処理された磁性粉末の粒子表面と、ポリウ
レタン−グラフト−ポリアクリル樹脂およびポリウレタ
ンウレア−グラフト−ポリアクリル樹脂の界面が極めて
良好に相溶する。従って、これらのポリウレタン−グラ
フト−ポリアクリル樹脂およびポリウレタンウレア−グ
ラフト−ポリアクリル樹脂から選ばれる少なくとも一種
を、ポリアクリル系界面活性剤で表面処理された磁性粉
末と併用すると、ポリアクリル系界面活性剤で表面処理
された磁性粉末の分散性が維持されたまま、耐久性が充
分に向上される。
このようなポリウレタン−グラフト−ポリアクリル樹脂
およびポリウレタンウレア−グラフト−ポリアクリル樹
脂は、いかなる方法により製造されたものでも使用され
、たとえば、 (a)片末端ジオールポリアクリル樹脂(b)有機ジイ
ソシアネート (c)鎖延長剤 (d)ポリエステル ポリエーテル等の両末端に水酸基
を有するポリオール のうち少なくとも(a)および(b)を反応させ、必要
に応してさらに(c)や(d)を反応させて得られるも
のなどが好適なものとして使用される。ここで、各成分
(a)(b)(c)(d)の比率は必要に応して調節さ
れ、これらの各成分としては、たとえば下記のものが使
用される。
(a)片末端ジオールポリアクリル樹脂としては、いか
なる方法により製造されたものであってもよく、たとえ
ば、アクリルモノマーを連鎖移動剤とともにラジカル重
合させるなどの代表的な製造方法で製造したものが用い
られる。
アクリルモノマーとしては、メチルアクリレー、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、ラウリルメタク
リレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられ、単
独あるいは2種以上使用される。この他、アクリル酸、
メタクリル酸、ジメチルアミノエチルメタクリレート、
2アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン
酸、メタクリロキシエチルスルホン酸、2メタクリルオ
キシエチルアシツドホスフエート等の極性基含有アクリ
ルモノマーを使用してもよく、さらにグリシジルメタク
リレート等反応性官能基を有する七ツマ−を共重合し、
これらの反応性官能基に他の化合物を反応させて、新た
な極性基を導入したものも使用される。開始剤としては
、α、α′−アゾビスイソブチロニトリルおよび過酸化
ベンゾイル等が用いられ、連鎖移動剤としては千オグリ
セリン等が挙げられる。
(b)有機ジイソシアネートとしては、トリレンジイソ
シアネート、4,4゛−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメタンジイソシアネト等が使用される。
(C)鎖延長剤としては、エチレングリコール、1.3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール等のジオール、エチレンジアミン、ト
リレンジアミン等のジアミン、水等の極性基を持たない
もの、2,2−ジメチロルブロピオン酸、ビン(4−ヒ
ドロキシブチル)5−スルホイソフタル酸ナトリウム、
β−グリセロリン酸ナトリウム、N−メチルジェタノー
ルアミン、2.3−ジヒドロキシ−1−プロパンスルホ
ン酸カリウム等の極性基をもつものなどが使用される。
(d)ポリオールとしては、ポリエチレングリコール、
ポリプロピングリコール等のポリエーテルジオール、ポ
リブチレンアジペート、ポリブチレンフタレート等のポ
リエステルジオール、ポリε−カプロラクトン等のポリ
ラクトンジオール、ポリ1,6−ヘキサンカーボネート
等のポリカーボネートジオールなどが挙げられる。
このような各成分を反応させて得られるポリウレタン−
グラフト−ポリアクリル樹脂およびポリウレタンウレア
−グラフト−ポリアクリル樹脂は、ポリアクリル樹脂の
含有量が5重量%より少ないとアクリル樹脂の性質が発
現できず、80重量%より多くすると樹脂が脆くなり、
耐久性が低下するため、ポリアクリル樹脂の含有量を5
〜80重量%の範囲内にするのが好ましく、また、数平
均分子量が1000より小さいと機械的特性が低下し、
10000より大きくなると有機溶剤等に溶解したとき
の粘度が高く、磁性塗料化が困難になるため、数平均分
子量1000〜10000のものが好ましく使用される
このような、ポリウレタン−グラフト−ポリアクリル樹
脂およびポリウレタンウレア−グラフトポリアクリル樹
脂は、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等と併用
してもよく、熱可塑性樹脂としては、たとえば、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体、ポリビニルブチラール、アク
リル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、セルロー
ス誘導体、ポリウレタン系樹脂などが挙げられる。また
、熱硬化性樹脂としては、フエノル樹脂、エポキシ樹脂
、尿素樹脂、アルキド樹脂などが挙げられ、この他、必
要に応して、ポリイソシアネート系の架橋剤、エポキシ
系架橋側、アミン等の架橋促進剤等を併用してもよい。
このような結合剤成分は、ポリアクリル系界面活性剤で
表面処理された磁性粉末に対して10〜35重量%の範
囲内で使用することが好ましく、15〜30重量%の範
囲内で使用するのがより好ましい。
この発明の磁気記録媒体を製造するには常法に準して行
えばよく、たとえば、前記のポリウレタン−グラフト−
ポリアクリル樹脂およびポリウレタンウレア−グラフト
−ポリアクリル樹脂から選ばれる少なくとも一種を、他
の結合剤樹脂と併用するかあるいはしないで、磁性粉末
、有機溶剤およびその他の添加剤とともに混合分散して
磁性塗料を調製し、この磁性塗料を、基体上に吹付けも
しくはロール塗りなどの任意の手段で塗布し、乾燥すれ
ばよい。この際、磁性層を基体の表面に設けるとともに
、反対面にバックコート層を設けてもよく、また基体の
両面に磁性層を設けてもよい。このようにバックコート
層を設ける場合、このポリウレタン−グラフト−ポリア
クリル樹脂およびポリウレタンウレア−グラフト−ポリ
アクリル樹脂は、バックコート屡の結合剤樹脂としても
好適に使用される。
ここで、使用される磁性粉末としては、たとえば、7−
FezO+粉末、FezOa粉末、CO含有7FezO
3粉末、Co含有Fe30m粉末、Cr0h粉末の他、
Fe粉末、Co粉末、Fe−Ni−Cr合金粉末などの
金属粉末、およびバリウムフェライト粉末など、従来公
知の各種磁性粉末が広く包含される。
また、有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミドなど、一般に磁気記録媒体に使用されるもの
が単独もしくは混合して使用される。
さらに、基体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド
等の各種の合成樹脂フィルム、およびアルミニウム箔、
ステンレス箔などの金属箔など、一般に基体として使用
されているものが、いずれも好適に使用される。
なお、磁性塗料中には、ミリスチン酸、ステアリン酸、
ステアリン酸n−ブチル、ステアリン酸オクチル、ステ
アリン酸イソアミル、シリコンオイル、パラフィン等の
潤滑剤、アルミナ、Crz03、ヘンガラ等の研磨剤、
カーボンブランク、あるいはレシチン等の分散剤など、
一般に磁性塗料中に添加されるものを添加使用してもよ
い。
〔実施例] 次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 メチルメタクリレート      90重1部2−メタ
クリルオキシエチルア 11〃ジツドホスフエート α、α′−アゾビスイソブチロ  1,7〃ニトリル チオグリセリン         2.3〃テトラヒド
ロフラン      100〃この組成物を冷却器を取
りつけたフラスコ内に入れ、充分に窒素置換した後、撹
拌しながら60°Cで2時間反応させた。
次いで、得られた反応物を石油エーテルおよび水に再沈
澱させて精製し、60″Cで48時間減圧乾燥させてポ
リアクリル樹脂を得た。
このようにして得られたポリアクリル樹脂は、分子量が
薫気圧浸透法で6.OX 103であり、リン酸基の含
有量は0.6ミリモル/gであった。
次に、このようにして得られたポリアクリル樹脂を使用
し、 ポリアクリル樹脂       30重量部1.4−ブ
タンジオール      8.55〃ポリ1.6−ヘキ
サンカーボネー 100〃トジオール(数平均分子量 4.4′−ジフェニルメタンシイ  50〃ソシアネー
ト オクチル酸スズ         0.05〃テトラヒ
ドロフラン      1001/トルエン     
      100〃の組成物を、窒素雰囲気下にて8
0″Cで10時間反応させて、ポリウレタン−グラフト
−ポリアクリル樹脂を得た。
このようにして得られたポリウレタン−グラフト−ポリ
アクリル樹脂は、ポリアクリル樹脂の含有量が15.9
重量%で、数平均分子量は、GPC測定によるポリスチ
レン換算で3.0×104であった。
このようにして得られたポリウレタン−グラフト−ポリ
アクリル樹脂を使用し、 CO含有7−Fe、O,粉末  100重量部(BET
比表面積40n(/g、保磁 力650エルステツド) ポリアクリル系界面活性剤(メ  1  )・チルメタ
アクリレート/アク リル酸の重量比9515の共重合 体のナトリウム塩、平均分子 量4000 ) シクロへキサノン       120〃トルエン  
        120〃の組成物をボールミルで2時
間分散させた後、さらに、 ポリウレタン−グラフト−ポリ  12〃アクリル樹脂 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ  8  〃ルアルコー
ル共重合体 (U、C,C社製、VAGH) カーボンブラック        4 〃アルミナ  
          5 〃ステアリン酸n−ブチル 
    1 〃ミリスチン酸          1 
 〃を加えてボールミルで70時間混合分散し、さらに
三官能性低分子量イソシアネート化合物(日本ポリウレ
タン工業社製;コロネートL)を5重量部添加、混合し
て磁性塗料を調整した。この磁性塗料を厚さ14μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、乾燥後の厚
さが4.5μmとなるように塗布し、磁場中を通して磁
性粒子を配向させ、乾燥した後、表面平滑処理をし、1
/2インチ幅に裁断して磁気テープを作製した。
実施例2 実施例1と同様にして得られたポリアクリル樹脂を使用
し、 ポリアクリル樹脂       120重量部1.4−
ブタンジオール     10.8 〃ポリ1,6−ヘ
キサンカーボネー 40〃トジオール(数平均分子量 エチレンジアミン        1.2〃4.4′−
ジフェニルメタンシイ 50〃・ソシアネート オクチル酸スズ         0.05 〃テトラ
ヒドロフラン      100〃トルエン     
      100〃の組成物を、窒素雰囲気下にて8
0°Cで10時間反応させて、ポリウレタンウレア−グ
ラフト−ポリアクリル樹脂を得た。
このようにして得られたポリウレタンウレア−グラフト
−ポリアクリル樹脂は、ポリアクリル樹脂の含有量が5
4.1重量%で、数平均分子量はGPC測定によるポリ
スチレン換算で2.8X10’であった。
このようにして得られたポリウレタンウレアグラフト−
ポリアクリル樹脂を、実施例1における磁性塗料の組成
において、ポリウレタン−グラフト−ポリアクリル樹脂
に代えて同量使用した以外は、実施例1と同様にして磁
気テープを作製した。
実施例3 実施例1における磁性粉末の表面処理において、メチル
メタアクリレート/アクリル酸の重量比9515の共重
合体のナトリウム塩で平均分子量4000のポリアクリ
ル系界面活性剤に代えて、スチレン/メチルアクリレー
ト/マレイン酸の重量比が65 / 30 / 5の共
重合体で、平均分子量が1500のポリアクリル系界面
活性剤を0.3重量部使用した以外は、実施例1と同様
にして磁性粉末の表面処理を行い、この処理磁性粉末を
使用した以外は実施例1と同様にして磁気テープを作製
した。
比較例1 1.4−ブタンジオール      9重量部ポリL6
−ヘキサンカーボネー 100〃トジオール(数平均分
子量 4.4′−ジフェニルメタンシイ 50〃ソシアネート オクチル酸スズ         0.05〃テトラヒ
ドロフラン      100〃トルエン      
    100〃の組成物を、窒素雰囲気下にて80°
Cで10時間反応させて、数平均分子量がGPC測定に
よるポリスチレン換算で3.2X10’のポリウレタン
樹脂を得た。
このようにして得られたポリウレタン樹脂を、実施例1
における磁性塗料の組成において、ポリウレタン−グラ
フト−ポリアクリル樹脂に代えて同量使用した以外は、
実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
比較例2 実施例1における磁性粉末の表面処理において、メチル
メタアクリレート/アクリル酸の重量比9515の共重
合体のナトリウム塩で平均分子量4000のポリアクリ
ル系界面活性剤を省き、磁性粉末のポリアクリル系界面
活性剤での表面処理を省いて、無処理の磁性粉末を使用
した以外は実施例1と同様にして磁気テープを作製した
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
クロマS/N比およびスチルライフを下記の方法で測定
した。
〈クロマS/N比〉 VH3方式のVTRを用いて、得られた各磁気テープに
クロマ信号を記録し、クロマノイズ測定機により初期と
10回繰り返し走行後の再生信号のノイズ部分を測定し
てクロマS/N比を求めた、なお、クロマS/N比は比
較例2の磁気テープを基準(OdB)とした相対値で示
した。
〈スチルライフ〉 得られた各磁気テープにカラーバー信号を記録してスチ
ルモードで再生し、再生信号レベルが6dB低下するま
での時間を測定した。
下記第1表はその結果である。
第1表 〔発明の効果〕 上託第1表から明らかなように、実施例1ないし3で得
られた磁気テープは、比較例2で得られた磁気テープに
比し、いずれもクロマS/N比、が高く、また比較例1
で得られた磁気テープに比し、いずれもスチルライフが
長く、このことがらこの発明によって得られる磁気記録
媒体は、磁性粉末の分散性が良好で、電磁変換特性に優
れ、耐久性も向上されていることがわかる。
特許出願人  日立マクセル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリウレタン−グラフト−ポリアクリル樹脂および
    ポリウレタンウレア−グラフト−ポリアクリル樹脂から
    選ばれる少なくとも一種を、ポリアクリル系界面活性剤
    で表面処理された磁性粉末とともに含んでなる磁性層を
    有する磁気記録媒体
JP13633990A 1990-05-25 1990-05-25 磁気記録媒体 Pending JPH0430319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13633990A JPH0430319A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13633990A JPH0430319A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0430319A true JPH0430319A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15172898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13633990A Pending JPH0430319A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430319A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085941A (en) Magnetic recording medium with hydroxy functional, sulfonated binder system
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
US5098785A (en) Magnetic recording medium containing a copolymer having an anionic functional group which forms an intermolecular salt
US4970127A (en) Novel vinyl chloride resins and compositions incorporating such resins
AU600529B2 (en) Novel vinyl chloride resins and compositions incorporating such resins
JPH0430319A (ja) 磁気記録媒体
US5021292A (en) Magnetic recording medium and magnetic coating composition therefor
JPS6271026A (ja) 磁気記録媒体
JPS63103418A (ja) 磁気記録媒体
JP3334190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06256457A (ja) 樹脂および磁気記録媒体の製造方法
JPH0444622A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298666A (ja) 磁気記録媒体
JP3152912B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004362714A (ja) 磁気記録媒体
JPH0444623A (ja) 磁気記録媒体
JPH0453018A (ja) 磁気記録媒体
JPH0432017A (ja) 磁気記録媒体
JPH0620261A (ja) 磁気記録媒体
JPH04159611A (ja) 磁気記録媒体
KR100225020B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH03141018A (ja) 磁気記録媒体
JPH052732A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562153A (ja) 磁気記録媒体
JPH0773446A (ja) 磁気記録媒体