JPS62121816A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS62121816A
JPS62121816A JP17909586A JP17909586A JPS62121816A JP S62121816 A JPS62121816 A JP S62121816A JP 17909586 A JP17909586 A JP 17909586A JP 17909586 A JP17909586 A JP 17909586A JP S62121816 A JPS62121816 A JP S62121816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
low
speed
valve
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17909586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312206B2 (ja
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Masaaki Kato
加藤 正彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPS62121816A publication Critical patent/JPS62121816A/ja
Publication of JPH0312206B2 publication Critical patent/JPH0312206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
ャフトに、一対の吸気弁あるいは排気弁に対応してカム
が一体化され、カムシャフトには、前記カムの回転動作
に応じて前記吸気弁あるいは排気弁を開閉駆動するため
のロッカアームが枢支される内燃機関の動弁装置に関す
る。
(2)従来の技術 かかる動弁装置において、バルブ径およびバルブリフト
量は、最高馬力を出力するのに必要な混合気量を吸入し
たときに流入抵抗により馬力低下が生じないように高速
を重視して設定するのが一般的である。
ところで、低速域から高速域まで、同一のバルブタイミ
ングおよび同一リフト量で吸気弁を駆動すると、各回転
数に応じて吸気量が異なるので、燃焼室内への混合気流
人速度が異なる。すなわち低速時には、混合気流人速度
が低下して、燃焼室内での混合気の乱れが小さくなり、
燃焼速度も遅くなる。このため、燃焼効率低下による燃
費の増大、ならびに燃焼速度低下によるノンキング限界
の低下を余儀なくされる。
そこで、かかる問題を解決するために、低速運転時には
吸気弁あるいは排気弁の一部を閉弁体止させ、高速運転
時には両吸気弁あるいは排気弁を開閉作動させるように
したものが、たとえば特開昭59−226216号公報
で開示されている。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来の技術では、低速時と、高速時とに分けて動弁
制御を行っているが、運転領域をより細分化して動弁制
御を行なえば、機関出力の向上および燃費の低減を図る
ことができるであろう。
また上記従来の技術では、低速運転時に休止する吸気弁
が、運転条件によっては長期間休止のままである可能性
がある。吸気弁が長期間にわたって休止したままである
と、燃焼によって生じたカーボンが吸気弁および弁座間
に堆積し、吸気弁が弁座に張付いてしまう。このため、
高速運転に移って開弁作動するときに、吸気弁が弁座か
ら無理矢理引剥がされることになり、吸気弁および弁座
間のシール上の問題が生じることになる。また、吸気弁
が閉弁体止していると、燃料溜りが生じ、開閉時に混合
気濃度が濃くなることがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、低
速、中速および高速の3つの領域に分けて動弁制御を行
なって機関出力の向上および燃費の低減を図るとともに
、弁体化に伴う問題点を解決した内燃機関の動弁装置を
提供することを目的とする。
B0発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、カムシャフトには、2つの低速用カム
と、高速用カムとが設けられ、ロッカシャフトには、一
方の低速用カムに摺接するとともに一方の吸気弁あるい
は排気弁に当接する第1ロッカアームと、他方の低速用
カムに摺接するとともに他方の吸気弁あるいは排気弁に
当接する第20フカアームと、高速用カムに摺接する第
3ロッカアームとが枢支され、相互に隣接するロッカア
ーム間には、両者間の連結および連結解除を切換可能な
連結切換手段が相互に独立して作動し得るようにしてそ
れぞれ設けられる。
(2)作 用 機関の低速運転時には、各ロッカアーム相互の連結は解
除され、各吸気弁あるいは排気弁は対応する低速用カム
の形状に応じたタイミングおよびリフト量でそれぞれ開
閉作動する。また機関の中速運転時には、いずれか一方
の連結切換手段が連結作動し、両吸気弁あるいは排気弁
は中速運転に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作
動する。
さらに機関の高速運転時には、全ロッカアームが連結さ
れ、両吸気弁あるいは排気弁は高速用カムの形状に応じ
たタイミングおよびリフト量で開閉作動する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図および第2図におい
て、内燃機関の機関本体には一対の吸気弁1a、lbが
配設されており、それらの吸気弁1a、lbは、機関の
回転に同期して〃の回転比で駆動されるカムシャフト2
に一体的に設けられた第1低速用カム3、第2低速用カ
ム4および高速用カム5と、カムシャフト2と平行なロ
ッカシャフト6に枢支される第1.第2および第30フ
カアーム?、8.9との働きによって開閉駆動される。
カムシャフト2は機関本体の上方で回転自在に配設され
ており、第2低速用カム4は両吸気弁1a、lbの中間
に対応する位置でカムシャフト2に一体的に設けられる
。また第1低速用カム3および高速用力、ム5は第2低
速用カム4の両側でカムシャフト2に一体的に設けられ
る。しかも第2低速用カム4は、第1低速用カム3より
も小さく形成されており、第1低速用カム3の高位部3
aよりも突出量が小さくかつ中心角範囲も狭い高位部4
aを有する。高速用カム5は第1低速用カム3の高位部
3aよりも突出量が大でありかつ中心角範囲を広くした
高位部5aを有する。
ロッカシャフト6は、カムシャフト2よりも下方で固定
配置される。このロッカシャフト6には、第1低速用カ
ム3に対応する第1ロッカアーム7と、第2低速用カム
4に対応する第2ロッカアーム8と、高速用カム5に対
応する第3ロッカアーム9とが枢支され、各ロッカアー
ム?、8..9の上部には各カム3. 4. 5に摺接
するカムスリッパ?a、8a、9aが設けられる。また
第1.第2ロッカアーム7.8は、吸気弁1a、lbの
上方に延設されており、その先端には吸気弁1a。
lbの上端に当接し得るタペットねじ12.13が進退
可能に螺着される。
一方、吸気弁1a、lbの上部には鍔部14゜15が設
けられており、この鍔部14.15と機関本体との間に
は、吸気弁1a、lbを囲繞する弁ばね16,17が介
装される。これらの弁ばね16.17により吸気弁1a
、lbは上方すなわち閉弁方向に向けて付勢される。
第3図において、第30フカアーム9の端部下面には、
押圧手段として有底円筒状のりフタ19が当接されてお
り、このリフタ19は機関本体との間に介装した比較的
ばね力の弱いリフタばね20により上方に付勢される。
これにより第3ロッカアーム9のカムスリッパ9aは高
速用カム5に弾発的に摺接される。
第4図において、第1および第2ロッカアーム7.8は
相互に摺接されており、それらの相対角変位を可能とす
る状態と、両口7カアーム7.8を一体に連結する状態
とを切換可能な第1連結切換手段21が第1および第2
ロッカアーム7.8間に設けられる。また第2および第
3ロッカアーム8,9も相互に摺接されており、それら
の相対角変位を可能とする状態と、両口ツカアーム8゜
9を一体的に連結する状態とを切換可能な第2連結切換
手段22が第2および第307カアーム8゜9間に設け
られる。
第1および第2連結切換手段21.22は、基本的には
同一の構成を有するものであり、以下、第1連結切換手
段21の構成についてのみ詳述し、第2連結切換手段2
2についての詳細な説明を省略する。
第1連結切換手段21は、第1および第2ロッカアーム
7.8間を連結する位置およびその連結を解除する位置
間で移動可能なピストン23と、そのピストン23の移
動を規制するストッパ24と、ピストン23を連結解除
位置側に移動させるべくストッパ24を付勢するばね2
5とを備える。
第2ロッカアーム8には、第10フカアーム7側に向け
て開放するとともに、ロッカシャフト6と平行な第1ガ
イド穴26が穿設されており、この第1ガイド穴26の
閉塞端側には段部27を介して小径部28が設けられる
。第1ガイド穴26にはピストン23が摺合されており
、このピストン23と第1ガイド穴26の閉塞端との間
に油圧室29が画成される。
第2ロッカアーム8には、油圧室29に連通する油路3
0が穿設され、ロッカシャフト6内には油圧供給源(図
示せず)に通じる油路31が穿設される。さらに両油路
30,31は、ロッカシャフト6の側壁に穿設された連
通孔32を介して、第20フカアーム8の揺動状態に拘
らず常時連通する。
第1ロッカアーム7には、第1ガイド穴26に対応して
、第2ロッカアーム8側に向けて開放した第2ガイド穴
35が穿設されており、この第2ガイド穴35に円板状
のストッパ24が摺合される。第2ガイド穴35の閉塞
端側には規制段部36を介して小径部37が設けられ、
また前記閉塞端には小径部37と同軸の挿通孔38が穿
設される。しかもストッパ24に同軸かつ一体的に設け
られた案内棒39が挿通孔38に挿通される。さらに、
ストッパ24と第2ガイド穴35の閉塞端との間には案
内棒39を囲繞するコイル状のばね25が介装される。
ピストン23の軸方向長さは、その一端が段部27に当
接したときに、その他端が第1および第2ロッカアーム
7.8間に位置するように、またストッパ24を規制段
部36に当接させるまで第2ガイド穴35内に入り込ん
だときに、一端が第1ガイド穴26内に残るように設定
される。
第1および第2連結切換手段21.22における油路3
1は、ロッカシャフト6内に圧入、固定されたスチール
ボール33で相互に隔絶されており、したがって第1お
よび第2連結切換手段21゜22は、相互に独立して切
換作動を行うことができる。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には、第4図で示すように第1および第2連結切
換手段21.22を連結解除側に作動せしめる。すなわ
ち油圧室29の油圧を解放すると、ストッパ24がばね
25のばね力により第2ロッカアーム8側に移動し、ピ
ストン23は段部27に当接するまで後退せしめられる
。この状態でピストン23およびストッパ24の当接面
は、第1および第2ロッカアーム7.8の摺接面、なら
びに第2および第3ロッカアーム8.9の摺接面に対応
する位置にあり、したがって第1.第2および第30フ
カアーム7.8.9は相互に摺接して相対角変位可能な
状態にある。
このような連結解除状態にあっては、第3ロッカアーム
9の揺動動作が第1および第2ロッカアーム7.8に影
響を及ぼすことはなく、第1ロッカアーム7は第1低速
用カム3との摺接に応じて揺動し、第2ロッカアーム8
は第2低速用カム4との摺接に応じて揺動する。したが
って一方の吸気弁1aは第1ロッカアーム7により開閉
駆動され、他方の吸気弁1bは第20フカアーム8によ
り開閉駆動される。この際、第3ロッカアーム9はリフ
タばね20の比較的弱いばね力により高速用カム5に摺
接しているだけであるので、動弁系の摩擦損失は低く抑
えられる。
このようにして機関の低速運転時には、一方の吸気弁1
aが第1低速用カム3の形状に応じたタイミングおよび
リフト量で開閉作動し、他方の吸気弁1bは第2低速用
カム4の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉
作動する。したがって低速運転に適した混合気流人速度
が得られ、燃費の低減およびノッキグ防止を図ることが
できる。
しかも両低速用カム3.4の形状が異なるので、燃焼室
内の混合気の乱れを大とし、これによっても燃費の低減
を図ることができる。さらに、両吸気弁1a、lbが休
止しないので、カーボンの付着によるシール性の悪化を
防止するとともに、燃料溜りが生じることも防止するこ
とができる。
機関の中速運転時には、第1連結切換手段21により、
第5図で示すように、第1および第2ロッカアーム7.
8が連結され、第2および第3ロッカアーム8.9は連
結を解除したままである。
すなわち、第1連結切換手段21の油圧室29に油圧が
供給されることにより、ピストン23はばね25のばね
力に抗してストッパ24を押圧しながら第2ガイド穴3
5内に嵌入し、ストッパ24が規制段部36に押付けら
れる。この状態で第1および第2ロッカアーム7.8は
相対回動を阻止され、一体向に揺動する。
したがって両吸気弁1a、lbは、第1低速用カム3の
形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動する
。これにより、中速運転に応じた混合気流人速度が得ら
れ、燃費の低減を図ることができる。
機関の高速運転に際しては、第2連結切換手段22によ
り、第6図で示すように、第2および第3ロッカアーム
8.9を連結する。すなわち第2連結切換手段22の油
圧室29に油圧を供給することにより、第2および第3
ロッカアーム8.9を連結する。この際、第1および第
20フカアーム7.8の第1連結切換手段21による連
結解除は持続されており、したがって全ロッカアーム7
゜8.9は高速用カム5によって揺動する。この結果、
両吸気弁1a、lbは、高速用カム5の形状に応じたタ
イミングおよびリフト量で開閉作動し、吸入効率の向上
により高出力、高トルクを得ることができる。
第7図は本発明の他の実施例を示すものであり、低速用
カム30両側に、その低速用カム3と同一形状の低速用
カム3と、高速用カム5とが配置される。
この実施例では、機械の低速運転時には、全ロッカアー
ム7.8.9の連結が解除され、両吸気弁1a、lbは
各低速用カム3.3の形状に応じて同一のタイミングお
よびリフト量で開閉作動する。
また中速運転時には、第1および第30フカアーム7.
9間が連結され、一方の吸気弁1aは高速用カム5の形
状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動するの
に対し、他方の吸気弁1bは低速用カム3の形状に応じ
たタイミングおよびリフト量で開閉作動する。さらに高
速運転時には全ロッカアーム?、8.9が連結され、両
吸気弁1a、lbは高速用カム5の形状に応じたタイミ
ングおよびリフト量で開閉作動する。
以上の実施例では、一対の吸気弁1a、lbに関連して
述べたが、本発明は一対の排気弁に関連して実施するこ
ともできる。
C9発明の効果 以上のように本発明によれば、カムシャフトには、2つ
の低速用カムと、高速用カムとが設けられ、ロッカシャ
フトには、一方の吸気弁あるいは排気弁に当接し一方の
低速用カムに摺接する第107カアームと、他方の吸気
弁あるいは排気弁に当接し他方の低速用カムに摺接する
第2ロッカアームと、高速用カムに摺接する第3ロッカ
アームとが枢支され、相互に隣接するロッカアームの連
結および連結解除を独立に切換可能としたので、低速、
中速および高速運転に適した混合気流人速度が得られ、
低、中速時の燃費の低減および高速時の出力増大を図る
ことができる。さらに機関の運転中に弁が休止すること
はないので、カーボンの付着によるシール性の悪化を防
止し、さらに燃料溜りが生じるのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は縦断側面図であって第2図の■−I線断面図、
第2図は第1図の平面図、第3図は第2図のm−m線断
面図、第4図は各ロッカアームの連結を解除したときの
第1図IV−IV線断面図、第5図は第1および第2ロ
ッカアームを連結したときの第4図に対応した断面図、
第6図は第1、第2、第3ロッカアームを連結したとき
の第4図に対応した断面図、第7図は本発明の他の実施
例の第2図に対応した平面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャフ
    トに、一対の吸気弁あるいは排気弁に対応してカムが一
    体化され、ロッカシャフトには、前記カムの回転動作に
    応じて前記吸気弁あるいは排気弁を開閉駆動するための
    ロッカアームが枢支される内燃機関の動弁装置において
    、前記カムシャフトには、2つの低速用カムと、高速用
    カムとが設けられ、前記ロッカシャフトには、一方の低
    速用カムに摺接するとともに一方の吸気弁あるいは排気
    弁に当接する第1ロッカアームと、他方の低速用カムに
    摺接するとともに他方の吸気弁あるいは排気弁に当接す
    る第2ロッカアームと、高速用カムに摺接する第3ロッ
    カアームとが枢支され、相互に隣接するロッカアーム間
    には、両者間の連結および連結解除を切換可能な連結切
    換手段が相互に独立して作動し得るようにしてそれぞれ
    設けられることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. (2)一方の低速用カムは、他方の低速用カムよりもわ
    ずかに小さい形状を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の内燃機関の動弁装置。
  3. (3)前記第3ロッカアームには、高速用カムに向けて
    弾発付勢するための押圧手段が当接されることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の
    内燃機関の動弁装置。
JP17909586A 1985-07-31 1986-07-30 内燃機関の動弁装置 Granted JPS62121816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872285 1985-07-31
JP60-168722 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121816A true JPS62121816A (ja) 1987-06-03
JPH0312206B2 JPH0312206B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=15873219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17909586A Granted JPS62121816A (ja) 1985-07-31 1986-07-30 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106912A (ja) * 1987-10-21 1989-04-24 Mazda Motor Corp エンジンのバルブ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106912A (ja) * 1987-10-21 1989-04-24 Mazda Motor Corp エンジンのバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312206B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250283B2 (ja)
JP2809005B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US4741297A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPS6119911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6232206A (ja) 内燃機関の動弁装置
EP0262269B1 (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPS6357805A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121816A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121815A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPS62121809A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121810A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63170512A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0515887B2 (ja)
JPS6232205A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6338607A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0312642B2 (ja)
JPS6397811A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0313402B2 (ja)
JPH0584805B2 (ja)
JPH08158828A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0278717A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121814A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH07286506A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02267320A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees