JPS6211534A - 乳化重合用乳化剤 - Google Patents

乳化重合用乳化剤

Info

Publication number
JPS6211534A
JPS6211534A JP60150803A JP15080385A JPS6211534A JP S6211534 A JPS6211534 A JP S6211534A JP 60150803 A JP60150803 A JP 60150803A JP 15080385 A JP15080385 A JP 15080385A JP S6211534 A JPS6211534 A JP S6211534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
emulsifier
formula
emulsion polymerization
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60150803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662685B2 (ja
Inventor
Chiyuuken Ou
王 仲堅
Atsushi Nomura
野村 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nyukazai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nyukazai Co Ltd filed Critical Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority to JP60150803A priority Critical patent/JPH0662685B2/ja
Publication of JPS6211534A publication Critical patent/JPS6211534A/ja
Publication of JPH0662685B2 publication Critical patent/JPH0662685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乳化重合用乳化剤に関する。更に詳しくはエチ
レン性不飽和単量体または共役ジエン系不飽和単量体も
しくはこれら単量体の混合物を乳化重合するに当って、
特に耐水性の著しく改善された皮膜(フィルム)の形成
罠好適なエマルジョンを提供しうる乳化重合用乳化剤に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、乳化重合用乳化剤として、アニオン活性剤を用い
ることは知られている。この場合、アニオン活性剤とし
ては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルジフェニルエーテルジスルホン酸塩なトカ用いられて
いる。しかしながら、これらのアニオン活性剤を用いて
乳化重合を行なった場合、得られるエマルジョンは耐水
性に劣り、塗料、接着剤、粘着剤、紙加工剤等に使用し
た際に、接着不良や塗膜のむくれ、はがれを生じやすい
欠点がある。
一方、斯る欠点を解決するため、近年分子中に界面活性
能を有する基と重合性を有する基を併用し、モノマーの
乳化剤として作用するばかりでなく、自ら重合または共
重合するアニオン活性剤が種々提案されている。例えば
アリル基を重合基とする共重合性乳化剤を使用する方法
(特公昭49−46291号公報)、マレイン酸、フマ
ール酸もしくはイタコン酸誘導体の共重合性乳化剤を使
用する方法(特開昭51−30284号公報)等がある
しかしながら、これらの方法においては、その構造中に
含まれるマレイン基、フマール基、イタコニル基、アリ
ル基の共重合性の低さ故に、各種エチレン性不飽和単量
体または共役ジエン系不飽和単量体との重合性の問題が
生じ、前記したアニオン活性剤によるところの耐水性の
欠点を充分解決し5るものではないため耐水性の良好な
乳化重合用乳化剤の開発が要求されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは従来のアニオン活性剤に認められる前記欠
点を解決すべく乳化重合用乳化剤について鋭意研究を重
ねた結果、構造中にラジカル重合性不飽和カルボン酸基
および硫酸エステル基を有する後記一般式(1)で示さ
れる化合物が耐水性の著しく改善された皮膜(フィルム
)の形成に好適なエマルジョンを提供しうる乳化重合用
乳化剤であることを見出して本発明を完成した。
即ち、本発明の乳化重合用乳化剤は一般式〔式中B1 
、  B2は水素原子、または炭素数1−25のアルキ
ル基で夫々同一であっても異なつ℃もよく、R5、B4
は炭素数1−25 のアルキル基、ベンジル基、または
スチレン基を示し、夫々同一であっても異なってもよく
、mは〇−2の整数を示し、zl・z2は夫々同一であ
っても異なってもよく、 式−A’ −0−A2−0−A5・−・・・−An−0
−(式中人1 、  A2 、  A15.・・・・・
・・・・Anはエチレン基またはプロピレン基を示し、
同一であっても異なってもよく、nは1以上の整数を示
す。)で示されるポリアルキレンオキシ基を示し、Mは
アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウ
ム、またはアミンカチオンを示し、Xは水素原子または
メチル基を示す。〕 で示される化合物である。
本発明の前記式CI)で示される乳化重合用乳化剤は公
知の方法に従って製造され得る。例えば、置換または非
置換フェノールとホルマリンとを常法(工業化学雑誌、
第66巻、391頁、1963年、油化学、第12巻、
625頁、1963年)により酸性又はアルカリ性下で
縮合させ1次いて、常法(工業化学雑誌、第66巻、3
91頁、1963年、油化学、第12巻、625頁、1
963年)によってアルカリや酸等の触媒の存在下に所
望量のアルキレンオキシドを付加重合させ、置換又は非
置換フェノールホルムアルデヒド縮合物のアルキレンオ
キシド付加物を合成し、次いでα−不飽和カルボン酸と
を触媒(例えば硫酸などの無機酸等)及び重合禁止剤(
例えばハイドロキノンなどのフェノール系禁止剤等)の
存在下で常法(弁型出版、高分子実験学講座9、「単量
体合成法」14T頁、1961年)によってエステル化
し、置換又は非置換フェノールホルムアルデヒド縮金物
のアルキレンオキシド付加物の重合性エステルを合成し
、最後に硫酸化剤で常法(三共出版、堀口博著、「新界
面活性剤」322〜326頁、1975年、槙書店出版
、小田良平、寺村−広共著、「界面活性剤、合成筒I、
109〜110頁、1965年)により硫酸化した後、
中和する方法によって製造することができる。
置換または非置換フェノール類としてはフェノール、ク
レゾール、フロビルフェノール、イソプロビルフェノー
ル、n−ブチルフェノール、インブチルフェノ・−ル、
5ec−ブチルフェノール、t−7’チルフエノール、
アミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノ
ール、ドデシルフェノール、スチレン化フェノール、ベ
ンジル化フェノール、スチレン化クレゾール、ベンジル
化クレゾール、キシレノール、ジ−t−ブチルフェノー
ル、ジオクチルフェノール、ジノニルフェノール、スチ
レン化ノニルフエ/ −ル、スチレン化オクチルフェノ
ール等が挙げられる。
置換または非置換フェノールホルムアルデヒド縮合物の
アルキレンオキシド付加物としては、置換また非置換フ
ェノールホルムアルデヒド縮金物のエチレンオキシドお
よび/またはプロピレンオキシド付加物などが挙げられ
る。
置換または非置換フェノールホルムアルデヒド縮金物の
アルキレンオキシド付加物との反応に用いられるα−不
飽和カルボン酸としてはアクリル酸またはメタクリル酸
が挙げられる。
硫酸化剤としては、例えば硫酸、発煙硫酸、クロルスル
ホン酸、無水硫酸、スルファミン酸等が挙げられる。
アルカリ金属原子としてはリチウム、ナトリウム、カリ
ウムおよびアルカリ土類金属原子としてはカルシウム、
マグネシウム、バリウムなどが含まれ、アミンカチオン
としてはアンモニアや低級アルキルアミン(メチルアミ
ン、エチルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミ
ン、トリエチルアミンなど)、アルカノールアミン(モ
ノエタノールアミン、トリエタノールアミンなど)、ア
ルカノールアルキルアミン(メチルエタノールアミン、
メチルジェタノールアミン、ジメチルエタノールアミン
、ジエチルエタノールアミン、ジメチルジェタノールア
ミン、ジエチルジェタノールアミンなど)、複素環アミ
ン(モルホリンなど)のアミンのカチオン等が挙げられ
る。
具体的に前記式(I)で表わされる乳化重合用乳化剤の
代表的な化合物としては次のようなものが例示される。
1)p−ノニルフェノールホルムアルデヒド縮合物のF
!0(10モル)付加物の重合性エステ/’ 硫酸7ン
モニウム塩。
2)ジスチレン化フェノールホルムアルデヒド縮合物の
Fig(10モル)付加物の重合性エステル硫酸アンモ
ニウム塩。
3)p−オクチルフェノールホルムアルデヒド縮合物の
BO(20モル) PO(2モル)付加物の重合性エス
テル硫酸す) IJウム塩。
4)0・P−ジブチルフェノールホルムアルデヒド縮金
物のPO(8モル)付加物の重合性エステル硫酸ナトリ
ウム塩。
5)スチレン化p−オクチルフェノールホルムアルデヒ
ド縮金物のBO(10モル) po (sモル)no(
tssモル付加物の重合性エステル硫酸アンモニウム塩
8)p−ノニルフェノールホルムアルデヒド縮合物の(
10(10モル) PO(5モル)〕ランダム付加物の
重合性エステル硫酸す) IJウム塩。
〔上側記載においてI!1o(10モル〕はエチレンオ
キシドが平均10モル重縮合していることを示し、PO
(2モル)は プロピレンオキシドが平均2モル重縮合
していることを示す。他はこれに準する。〕 本発明の乳化重合用乳化剤は勿論単独でも充分機能を発
揮するが、必要に応じて、非イオン活性剤、アニオン活
性剤と併用することもでき、またエマルジョンの安定剤
(保護コロイド)として働く水溶性高分子物質と併用す
ることもできる。
この場合の非イオン活性剤としては、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ホリオキシエチレン脂、%ステル、プル
ロニック型活性剤などが使用可能であり、特にエチレン
オキシドの平均付加モル数が8−100、好ましくは8
−50のポリオキシエチレン系非イオン活性剤が適して
いる。アニオン活性剤と併用する場合には、例えば、長
鎖アルキル硫酸塩、長鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩
、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸4
、フルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩などが使
用できる。
また水溶性高分子物質としては、ポリビニルアルコール
、ヒドロキシエチルセルロースなトカ使用できる。非イ
オン活性剤および/またはアニオン活性剤および/また
は水溶性高分子物質と併用する場合は、本発明の乳化剤
1重量部当り、それぞれ0.05−to重量部程度が適
当である。
本発明の乳化剤は各種単量体の乳化重合に使用可能であ
って、そうした単量体を例示すれば(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(
メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシプロピルなどのアクリル酸または
メタクリル酸のエステル:臭化ビニル、塩化ビニル、塩
化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル:酢酸、プロピオ
ン酸、第三級合成飽和カルボン酸等の脂肪酸類のビニル
エステル:スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族
ビニル:エチレン、ブタジェンなどのモノオレフィンま
たは共役ジオレフィン類:アクリロニトリルなどのシア
ン化ビニル類ニアクリルアミドなどのα・β−不飽和ア
ミド類、ニアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマール酸などのα・β−不飽和カルボン酸
類が挙げられる。
重合開始剤としては通常乳化重合用に使用される開始剤
を特に限定なく使用できて、たとえば過酸化水素、過硫
酸カリウム、過硫酸す) リウム、過硫酸アンモニウム
などが使用され、必要に応じて亜硫酸水素ナトリウム、
チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤が併用されることもで
きる。
本発明の乳化剤を使用して単量体を乳化重合させるに当
っては、従来公知の乳化重合用乳化剤と全く同様な扱い
で本発明の乳化剤を使用することができ、たとえば単量
体100重量部に対して0.1−10重量部に相当する
乳化剤の存在下 〔で凰量体を20−70重量%の濃度
に典凰的には水に分散乳化させ、さらに単量体100重
量部に対して0.1−2重量部に相当する重合開始剤を
加えれば、乳化重合を遂行させることができる。
この場合、重合温度は通常40−90℃であり、好まし
くは5G −BQ ’eである。重合時間は通常2−1
0時間であり、好ましくは3−6時間である。また必要
に応じてpH調整剤、重合調整剤、その他の公知の添加
剤が使用できることも従来通りである。
本発明の乳化剤を使用して単量体を乳化重合して得られ
る重合体エマルジョンは、従来のアニオン活性剤を使用
して単量体を乳化重合して得られる重合体エマルジョン
と比較して、エマルジョンから形成される皮膜(フィル
ム)は水に浸漬した際の白化やふくれが著しく改善され
、また吸水性も低いという効果がある。さらにこのエマ
ルジョンは化学的安定性1機械的安定性、貯蔵安定性、
顔料混和性においても良好である。
実施例〕 次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例および比較例中の部は重量部を示し、%は重
f%を示すものとする。
実施例1 アクリル酸メチル50部、メタクリル酸メチル30部、
スチレン20部およびアクリル酸2部を混合し、単量体
混合物を調製した。
本発明の乳化剤p−ノニルフェノールホルムアルデヒド
縮合金物EO(10モル)付加物の重合性エステル硫酸
アンモニウム塩1.5部をイオン交換水44部に溶解さ
せ、乳化剤水溶液を調製した。この水溶液と上記単量体
混合物とを混合攪拌し、単量体水性分散液147.5部
を得た。
次に還流冷却器、温度計、窒素ガス吹込口、滴下ロート
及び攪拌機を備えたガラス製反応器にイオン交換水50
部を仕込み、80℃に昇温した。窒素気流中、攪拌しな
がら5%過硫酸アンモニウム水溶液10部を添加した。
次に上記単量体水性分散液147.5部を120分間か
けて連続的に滴下し、この間80t’IC保ち重合させ
た。
滴下終了後同温度にて、60分間保って重合を完結させ
、重合体エマルジョンを得た。
実施例2 本発明の乳化剤p−ノニルフェノールホルムアルデヒド
縮合金物EO(1部モル)付加物の重合性エステル硫酸
アンモニウム塩を5部用いた以外は、実施例1と同様な
条件で乳化重合を行った。
実施例3 本発明の乳化剤ジスチレン化フェノールホルムアルデヒ
ド縮合物の10 (10モル)付加物の重合性エステル
硫酸アンモニウム塩を1.5部用いた以外は、実施例1
と同様な条件で乳化重合を行った。
比較例1 代表的な公知の乳化剤アルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸ナトリウムを1.5部用いた以外は、実施例1
と同様な条件で乳化重合を行った。
比較例2 代表的な公知の乳化剤ポリオキシエチレン(61ノニル
フエニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩を1.5
部用いた以外は、実施例1と同様な条件で乳化重合を行
った。
比較例3 代表的な公知の乳化剤スルホコハク酸アルキルアルケニ
ルナトリウム塩を1.5部用いた以外は、実施例1と同
様な条件で乳化重合を行った。
次に前記の実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた重
合体エマルジョンの物性測定をした。
その結果を第1表に示す。
第  1  表 第1表の結果より本発明の乳化剤を用いた場合、得られ
た重合体エマルジョンから形成されたフィルムの耐水性
は良好であった。
また本発明の乳化剤はその使用量が増加しても耐水性は
すぐれていた。
第1表中の各項目の測定法は下記の通りである。
重合安定性: 100メツシユチーズクロスでr過し、r過残渣を水で
洗浄後105±2℃、2時間熱風乾燥し、凝塊物を得る
。この乾燥重量を使用上ツマ−に対する重量%で表わす
重合転化率: エマルジョン固形分の対理論固形分重量%として表わす
粘度: BL型粘度計(25℃、60RPM) 貯蔵安定性: 重合体エマルジョンの常温における6ケ月放置時の状態
を下記の記号にて評価。
O・・・ゲル化、分離、増粘が殆んど認められない。
×・・・ゲル化、分離があるか、または相当に増粘が認
められる。
白化性ニ ガラス板にエマルジョンを10ミルアプリケータを使い
塗布後、50℃、15分間熱風乾燥して作成した皮膜(
フィルム)を40℃温水中に浸漬し、白化Kl)する時
間を下記の記号にて評価。
◎・・・1日以上 Q・・・1時間以上1日未満 ×・・・1時間未満 ××・・・瞬時 ふくれ、たるみ: 白化性試験に使用した皮膜(フィルム)の状態を目視に
より判定。
吸水性: エマルジョンより造膜したおよそ0.2alノ厚さのフ
ィルムを30℃温水中48時間浸漬後の吸水量(%)で
表わす。
実施例4 アクリル酸2−エチルヘキシル50部、 メタクリル酸
メチル50部およびアクリル酸2部を混合し、単量体混
合物を調製した。
本発明の乳化剤p−オクチルフェノールホルムアルデヒ
ド縮合金物BO(20モル) PO(2モル)付加物の
重合性エステル硫酸ナトリウム塩1.5部をイオン交換
水44部に溶解させ、乳化剤水溶液を調製した。この水
溶液と上記単量体混合物とを混合攪拌し、単量体水性分
散液147.5部を得た。
次に還流冷却器、温度計、窒素ガス吹込口、滴下ロート
及び攪拌機を備えたガラス製反応器にイオン交換水50
部を仕込み、80℃に昇温した。窒素気流中、攪拌しな
がら5%過硫酸アンモニウム水溶液10部を添加した。
次に上記単量体水性分散液147.5部を120分間か
けて連続的に滴下し、この間80℃に保ち重合させた。
滴下終了後同温度にて、60分間保って重合を完結させ
、重合体エマルジョンを得た。
実施例5 本発明の乳化剤0・P−ジブチルフェノールホルムアル
デヒド縮合物のPO(8モル)付加物の重合性エステル
硫酸す) IJウム塩を1.5部用いた以外は、実施例
4と同様な条件で乳化重合を行った。
実施例6 本発明の乳化剤p−ノニルフェノールホルム重合性エス
テル硫酸アンモニウム塩1.5部をイオン交換水44部
に溶解させ、乳化剤水溶液を調整した。この水溶液と上
記単量体混合物とを混合攪拌し、単量体水性分散液14
7.5部を得た。
次に還流冷却器、温度計、窒素ガス吹込口、滴下ロート
及び攪拌機を備えたガラス製反応器にイオン交換水50
部を仕込み、80℃に昇温した。窒素気流中、攪拌しな
がら5%過硫酸アンモニウム水溶液10部を添加した。
次に上記単量体水性分散液147.5部を120分間か
けて連続的に滴下し、この間80″cK保ち重合させた
滴下終了後同温度にて、60分間保つ【重合を完結させ
、重合体エマルジョンを得た。
実施例8 本発明の乳化剤スチレン化p−オクチルフェノールホル
ムアルデヒド縮合物のEO(10そル)PO(5七ル)
 1!to (15モル)付加物の重合性エステル硫酸
アンモニウム塩を1.5部用いた以外は、実施例7と同
様な条件で乳化重合を行った。
実施例9 本発明の乳化剤p−ノニルフェノールホルムアルデヒド
縮合金物(10(10モル) po (sモル)〕ラン
ダム付加物の重合性エステル硫酸ナトリウム塩を1.5
部用いた以外は、実施例7と同様な条件で乳化重合を行
った。
比較例6 代表的な公知の乳化剤アルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸ナトリウム塩を1.5部用いた以外は、実施例
Tと同様な条件で乳化重合を行った。
比較例T 代表的な公知の乳化剤スルホコハク酸アルキルアルケニ
ルナトリウム塩を1.5部用いた以外は、実施例7と同
様な条件で乳化重合を行った。
次に前記の実施例7〜9及び比較例6〜Tで得られた重
合体エマルジョンの物性を前述の方法で測定した。その
結果を第3表に示す。
第  3  表 第3表の結果より本発明の乳化剤を用いた場合、得られ
た重合体エマルジョンから形成されたフィルムの耐水性
は対照品の場合に比べて良好であった。
〔発明の効果〕
第1.2.3表より明らかなように1本発明に係る乳化
重合用乳化剤を使用して得られた重合体エマルジョンの
皮膜(フィルム)は耐水性にすぐれた効果を与えるもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1、R^2は水素原子、または炭素数1−2
    5のアルキル基で夫々同一であつても異なつてもよく、
    R^3、R^4は炭素数1−25のアルキル基、ベンジ
    ル基、またはスチレン基を示し、夫々同一であつても異
    なつてもよく、mは0−2の整数を示し、Z^1、Z^
    2は夫々同一であつても異なつてもよく、 式−A^1−O−A^2−O−A^3−・・・・・・・
    ・・A^n−O−(式中A^1、A^2、A^3、・・
    ・・・・A^nはエチレン基またはプロピレン基を示し
    同一であつても異なつてもよく、nは1以上の整数を示
    す。)で示されるポリアルキレンオキシ基を示し、Mは
    アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウ
    ム、またはアミンカチオンを示し、Xは水素原子または
    メチル基を示す。〕で示される化合物を必須成分として
    含有することを特徴とする乳化重合用乳化剤。
JP60150803A 1985-07-09 1985-07-09 乳化重合用乳化剤 Expired - Lifetime JPH0662685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150803A JPH0662685B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 乳化重合用乳化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150803A JPH0662685B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 乳化重合用乳化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211534A true JPS6211534A (ja) 1987-01-20
JPH0662685B2 JPH0662685B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15504766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150803A Expired - Lifetime JPH0662685B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 乳化重合用乳化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662685B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266114A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corp ラテックス組成物
JP2005298577A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toho Chem Ind Co Ltd 乳化重合用乳化剤
US7799859B2 (en) 2004-09-13 2010-09-21 Adeka Corporation Surfactant composition
WO2018062498A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日本触媒 硫酸(塩)エステル基含有共重合体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261069B2 (ja) * 2008-08-13 2013-08-14 日本乳化剤株式会社 スチレン化ビスフェノール化合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266114A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corp ラテックス組成物
JP2005298577A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toho Chem Ind Co Ltd 乳化重合用乳化剤
US7799859B2 (en) 2004-09-13 2010-09-21 Adeka Corporation Surfactant composition
WO2018062498A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日本触媒 硫酸(塩)エステル基含有共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662685B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246387A (en) Emulsion polymerization with sulfonated alkoxylated alkyl arylol maleates
JP3868831B2 (ja) 反応性界面活性剤
JPS6211534A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS63319035A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2020090568A (ja) 水分散体
JPS62221431A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2002080506A (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2596441B2 (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JP2007177185A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JPS58185606A (ja) アクリル系樹脂エマルジヨン
JP3868834B2 (ja) 乳化重合用反応性界面活性剤組成物
JP2007063338A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JPS6384625A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS595201B2 (ja) オリゴマ−を用いた乳化重合法
JP3198582B2 (ja) 新規な水性エマルジョン、その製造法及び水性エマルジョン組成物
JPS62221432A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP3292551B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JP2007154073A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JP2611776B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP3472922B2 (ja) 紙塗工ラテックス用反応性乳化剤、紙塗工用共重合体ラテックス、及び紙塗工用組成物
JP2693206B2 (ja) 高固形分重合体エマルジョンの製造方法
JPH0199639A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JP3472923B2 (ja) 紙塗工ラテックス用反応性乳化剤、紙塗工用共重合体ラテックス、及び紙塗工用組成物
JPS59161406A (ja) 安定な共重合体エマルジヨンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term