JPS59161406A - 安定な共重合体エマルジヨンの製造法 - Google Patents

安定な共重合体エマルジヨンの製造法

Info

Publication number
JPS59161406A
JPS59161406A JP3623683A JP3623683A JPS59161406A JP S59161406 A JPS59161406 A JP S59161406A JP 3623683 A JP3623683 A JP 3623683A JP 3623683 A JP3623683 A JP 3623683A JP S59161406 A JPS59161406 A JP S59161406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsaturated monomer
formula
emulsion
copolymer emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3623683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Saeki
周二 佐伯
Naofumi Suzuki
直文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP3623683A priority Critical patent/JPS59161406A/ja
Publication of JPS59161406A publication Critical patent/JPS59161406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安定な共重合体エマルジョンの製造法に関す
るものである。
従来の水媒体中でのエマルジョン重合処決では、界面活
性剤または保護コロイドとして水溶性高分子物質の添加
が必要であった。
しかしながら、塗料、接着剤およびコンクリート補強剤
のような重合体エマルジョンをそのまま使用したり、S
BRのようなゴムラタックスを得る場合には、これらの
添加物に起因する望ましからぬ影響を受けることがある
近年、そのもの自身は界面活性能は持たないが、親木性
を付与するような基を持つ単量体をエマルジョン重合に
使用、することが知られている。
例えば、P−ステンレススルホン酸ソーダ塩(特開昭5
4−95636号公報、特公昭53−37271号公報
、特公昭53−6190号公報)がその代表的なもので
ある。
しかしながら、このものの製造法上高価であり、かつ不
純物として臭化ナトリウムをかなりの量含有することと
なり、その毒性の面から懸念されるものであり、またそ
の混入量のコン1−ロールが困難であるという欠点を有
する。
ところで、乳化力を持つだけでなく、自ら重合または共
重合する自己乳化性物質が知られている。
例えば、塩基性または多塩基性の不飽和酸のオキシエチ
ルエステルを使用する方法(特公昭36−20385号
公報)、またはマレイン酸、フマール酸もしくたイタコ
ン酸誘導体の共重合性乳化剤を使用する方法(特開51
−30284号公報、特開54−83984号公報)等
がある。
これらの方法においては、共重合するための手段として
、その構造中に含まれるマレイン基、フェニル基、イタ
コニル基の共重合性の低さ故に、重合体エマルジョンの
主成分である(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、
アクリロニトリル、酢酸ビニル等との重合性の問題が生
じる。
また、これらを使用して、得られた重合体エマルジョン
からの樹脂皮膜は、前記した界面活性剤、または水溶性
高分子物質によるところの悪影響を解消しうるものでな
い。
一方、使用方法に関しては、前述のスチレンスルホン酸
ソーダ塩の如く、界面活性能は持たないが、親水性を付
与するような基を持つ単量体は、その乳化重合への使用
において、従来法とは異なった操作が必要であり、時に
は他の界面活性剤との併用が好ましいなど、使用時の困
難さが伴なうものである。
これに対して、後者の自己乳化性物質は、それ自身が乳
化力を有するために、通常行われる乳化重合操作にて応
用でき、取り扱いが容易という利点を有する。
本発明者らは、特殊な乳化重合操作を必要とすることな
く、自ら重合または共重合する自己乳化性物質に着眼し
、前記問題点を解消すべく、鋭意研究を重ねた結果、本
発明に到達したものである。
一般式 %式%(1) (ただし、式中R1は炭素数1−25のアルキル基また
はアルケニル基、もしくは炭素数1−25のアルキルア
リール基であり、R2はエチレン基もしくはプロピレン
基、R3は水素またはメチル基、nは0または1−10
0、Nはアルカリ金属またはNH4である。) で示される化合物の存在下で、水性媒体中で重合させる
ことを特徴とする安定な共重合体エマルジョンの製造法
を提供するものである。
本発明で使用するエチレン性不飽和単量体としては、例
えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロビル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル、
(メタ)アクリル酸ポリヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸ポリヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
グリシジルエーテル等のアクリル酸エステル類およびメ
タクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸等のα−もしくはβ−不飽和カルボン酸類もしく
はその塩類、アクリルアマイド、メタクリルアマイド、
N−メチルアクリルアマイド、N−メチロールアクリル
アマイド等のα−もしくはβ−不飽和アマイト類、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル
類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル
類、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等
のスチレン誘導体類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
、ラウリル酸ビニル等のビニルエステル類、α−オレフ
ィン類、ブタジェン等の共役ジエン類、無水マレイン酸
類、マレイン酸エステル類、イタコン酸エステル類等が
挙げられる。
一般式(1)で示される化合物は、一般に飽和あるいは
不飽和アルコール、あるいはアルキルフェノール、もし
くはそのアルキレンオキシド付加物と無水マレイン酸と
を50−100℃、より好ましくは70〜80℃にて反
応させ得られたマレイン酸モノエステルを3級アミン、
4級アンモニウム塩、三フッ化ホウ素エーテル錯塩、ホ
ウフッ化亜鉛、四塩化錫、塩化アルミニウムなどの触媒
アクリル酸エステル構造中のマレイン酸エステル基を重
亜硫酸ナトリウムあるいは亜硫酸ナトリウム水溶液中で
30〜90℃にてスルボン化して得うレ、あるいはこの
化合物を塩化アンモニラ。
ムで複分解して得られる。
飽和あるいは不飽和アルコールとしては、メタノール、
エタノール、プロパツール、イソプロパツール、n−ブ
タノール、インブタノール、See、ブタノール、ペン
タノール、2−エチルヘキサノール、デシルアルコール
、ラウリルアルコール、1−リゾシルアルコール、ミリ
スチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルア
ルコール、セチルアルコールなどがあり、これらの混合
物も使用できる。
アルキルフェノール −、m−、p−または混合クレゾール、プロピル、フェ
ノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、
 See−ブチルフェノール、し=ブチルフェノール ルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール
、スチレン化フェノール、ベンジル化フェノール、キシ
レノール、ジーし一ブチルフェノール、ジオクチルフェ
ノール、ジノニルフェノールであり,前記飽和不飽和ア
ルコールまたはアルキルフェノールのエチレンオキシド
および/またはプロピレンオキシド付加物などが挙げら
れる。
前記アルコールまたはフェノール成分と無水マレイン酸
との反応により得られたマレイン酸モノエステルとの反
応に用いられるα、β−不飽和結合を含むエポキシ化合
物としては、メタクリル酸グリシジルエーテルまたはア
クリル酸グリシジルエーテルが用いられる。
マレイン酸エステルのスルホン化剤としは、重亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、亜硫
酸カリウムなどが挙げられる。
本発明において,一般式(1)で示される化合物の使用
量は任意であるが、好ましくはエチレン性不飽和単量体
100重量部に対して0.01〜10重量部、より好ま
しくは1〜5重量部である。
本発明の安定な共重合体エマルジョンを得る場合、任意
に公知の界面活性剤を併用することも可能であるが、本
発明の一般式(1)で示される化合物のみによっても十
分に安定な共重合体エマルジョンが得られ、併用する場
合も従来のエマルジ1ン重合処決において使用される量
よりもかなり少ない量で使用できる。
本発明に従って得られる安定な共重合体エマルジョンは
、重合安定性および機械安定性に優れ、従来から重合体
エマルジョンが使用されている種々の分野、例えば塗料
,接着剤およびコンクリート補強剤等へ使用した場合、
すぐれた効果を与える.また、本発明に従って得られる
安定な共重合体エマルジョンは、毒性の懸念もなくかつ
安価である。
以下に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 ラウリルアルコール186gおよび無水マレイン酸10
0gを500I容四つロフラスコに仕込み。
窒素気流中に70℃に昇温し、攪拌する。70〜75℃
にて4時間保つ。4時間後にサンプリングしたところ、
AV=198. SV=395テあり、ジエステルの生
成はほとんどなく、モノエステルになっていることを確
認した。
次いで、ホウフッ化亜鉛2. 1g、重合禁止剤として
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.21gを添加し
、よく混合する。
内温を60℃にして、滴下ロートよりメタクリル酸グリ
シジルエーテルを滴下する。滴下と同時に発熱が詔めら
れるので、任意に冷却を行い、内温を60・〜65℃に
保つ。メタクリル酸グリシジルエーテル144.8gを
3時間かけて滴下後、その温度にて1時間攪拌を保持す
る。
ここに得られた生成物は、IRの920c+n−1のエ
ポキシ基に起因する吸収は消失し、臭素価は37.5で
あり、二重結合の残存を示した。
エタノールloog、水520g、重亜硫酸ソーダ52
gを仕込んだ1μ容フラスコ内容物をよく攪拌し、内温
50℃に保ちながら、上記で得られたメタクリル酸エス
テル216.4gを徐々に加えて、1時間で全量添加を
終え、その温度にて2時間保つ。
得られた製品の分析値は、揮発分70.1%、臭素価3
0.0、ニブ1−ン法による結合50s量は4.50%
であった。
実施例2 ポリオキシエチレン(付加モル数6)ノニルフェニルエ
ーテル484g、無水マレイン酸100gをIQ容四つ
ロフラスコに仕込み、実施例1と同様な操作にて、マレ
イン酸モノエステルをつくり、同様にメタクリル酸グリ
シジルエステル144.8gを反応させ、メタクリル酸
エステルを合成した。
この反応物218.6gをエタノールsog、水530
g、重亜硫酸ソーダ29.6g、亜硫酸ソーダ2.0g
を実施例1と同様に反応させ、スルホン化物を得る・ 得られた製品の分析値は、揮発分69.9%、メルカプ
タン法による臭素価18.3ニブ1−ン法による結合5
03量は2.85%であった。
実施例3 エチレン性不飽和単量体の所定量のl/10量、一般式
(1)で示される化合物および水を500mΩ四つロフ
ラスコに仕込み、70℃で加熱攪拌する。次に重合開始
剤を添加する。
数分〜30分で発熱し重合が開始する。重合開始後、残
りのエチレン性不飽和単量体を添加する。重合温度は8
0±1”Cで添加時間は、3時間である。エチレン性不
飽和単量体全量を添加した後、80℃で1時間熟成し、
各種共重合体エマルジョンを得り。
それらを第1表に記載する。
実施例4 実施例3で得られた各種共重合体エマルジョンについて
各種安定性試験を行った。それらを第2表に記載する。
注−5:@械安定性−マーロン型機械安定試験機を使用
し、共重合体エマルジョン50gを常温、10kg /
 d、 11000rpの条件で処理し、5分後に生成
した凝析物を80メツシユステンレス鋼で濾過し、水洗
し、110℃で3時間加熱乾燥した後、仕込み単量体に
対する重量百分率で表示したもの。
注−〇二凍結融解安定性−共重合体エマルジョン約10
mQを試験管に入れ、−15℃16時間の条件で凍結さ
せ、その後融解させ、その共重合体エマルジョンの分離
、沈澱物の有無を0.Δ、Xで判定した。
注−7=放置安定性−共重合体エマルジョンを常温で1
力月貯蔵した後5分離、沈澱物の有無を0、Δ、Xで判
定した。
実施例5 実施例3にて得られたエマルジョン100gをテ1−ラ
ヒドロフランにとかし、セロハン膜に包み、ソックスレ
ー抽出器にて煮沸し、エマルジョン中の乳化剤を抽出し
たところ、次表の如くなり、本発明において得られた化
合物の抽出量は少なく、重合に関与していることが確認
できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレン性不飽和単量体の少なくとも1種を前記エチレ
    ン性不飽和単量体と共重合可能な一般式 %式% (1) (ただし、式中R1は炭素数1−25のアルキル基また
    はアルケニル基、もしくは炭素数1−25のアルキルア
    リール基であり、R2はエチレン基もしくはプロピレン
    基、R3は水素またはメチル基、nは0または1−oi
    olMはアルカリ金属またはNi14である。) で示される化合物の存在下で、水性媒体中で重合させる
    ことを特、徴とする安定な共重合体エマルジョンの製造
    法。
JP3623683A 1983-03-04 1983-03-04 安定な共重合体エマルジヨンの製造法 Pending JPS59161406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3623683A JPS59161406A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 安定な共重合体エマルジヨンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3623683A JPS59161406A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 安定な共重合体エマルジヨンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161406A true JPS59161406A (ja) 1984-09-12

Family

ID=12464137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3623683A Pending JPS59161406A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 安定な共重合体エマルジヨンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962580A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Rohm And Haas Company Method for providing a waterborne coating composition with improved color acceptance
US9512241B2 (en) 2011-10-24 2016-12-06 Dow Global Technologies Llc Method for reducing odoriferous and/or toxic residual monomer in a latex
WO2020132944A1 (zh) * 2018-12-26 2020-07-02 万华化学集团股份有限公司 改性聚醚多元醇及其在聚氨酯泡沫材料中的应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962580A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Rohm And Haas Company Method for providing a waterborne coating composition with improved color acceptance
US9512241B2 (en) 2011-10-24 2016-12-06 Dow Global Technologies Llc Method for reducing odoriferous and/or toxic residual monomer in a latex
US10023662B2 (en) 2011-10-24 2018-07-17 Dow Global Technologies Llc Method for reducing odoriferous and/or toxic residual monomer in a latex
WO2020132944A1 (zh) * 2018-12-26 2020-07-02 万华化学集团股份有限公司 改性聚醚多元醇及其在聚氨酯泡沫材料中的应用
US11780954B2 (en) 2018-12-26 2023-10-10 Wanhua Chemical Group Co., Ltd. Modified polyether polyol and use thereof in polyurethane foam materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2221319B1 (en) Surfactant composition for emulsion polymerization
JP2003261605A (ja) 反応性界面活性剤
JP2611772B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS62221431A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2002080506A (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JPH07228613A (ja) 重合用乳化分散剤
JPS59161406A (ja) 安定な共重合体エマルジヨンの製造法
JP2596441B2 (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS62100502A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4498569B2 (ja) 反応性界面活性剤組成物
JPS6384625A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPH06248005A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS62221432A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS5912681B2 (ja) 水性重合用乳化剤
JPH0662685B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH0455401A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS59161405A (ja) 安定な共重合体エマルジヨンの製造法
JPS6377531A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JP4536251B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2611776B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH0718009A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS6312334A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS6377530A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS62289229A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS6354930A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤