JPS62113659A - 自動車の組立ライン - Google Patents

自動車の組立ライン

Info

Publication number
JPS62113659A
JPS62113659A JP60252209A JP25220985A JPS62113659A JP S62113659 A JPS62113659 A JP S62113659A JP 60252209 A JP60252209 A JP 60252209A JP 25220985 A JP25220985 A JP 25220985A JP S62113659 A JPS62113659 A JP S62113659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
assembly
main
automobile
floor main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252209A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Okuda
奥田 洋次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60252209A priority Critical patent/JPS62113659A/ja
Publication of JPS62113659A publication Critical patent/JPS62113659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 座業上の利用分野 この発明は、自動車の組立ライン、とりわけ自動車の骨
格となるボディメインの組立ラインに関する。
従来の技術 ボディメインの組み立ては一般に第4図に示すようにフ
ロアメイン2、ボディサイド3、エアボックス(カウル
トップパネル)4.70ントル−7レール5、リアル−
2レール6、リアパネル7およびリアウェスト8等の各
部品を対象として行なわれる。そして、これらの部品の
全てを一度に組み付けるは困難であるから、例えば8g
5図に示すボディメインラインにおいて数工程に分けて
行なわれる(「自動車工学全IF19巻 自動車の製造
法」(昭55.4.20 ) 、山海堂、P179〜1
81参照)。
詳述すると、ステージS1においてフロアメイン2がド
ロップリフタ等によりラインに投入され、フロアメイン
2はプレーンシャトルコンベア等ニよシ順次、次工程に
搬送される。そして、ステージS3において左右のボデ
ィサイド3がドロップリフタ等により投入されるととも
に、エアボックス4、フロントルーフレール5、リアル
ーフレール6、リアパネル7およびリアウェスト8がそ
れぞれのローダによシ投入される。そして、ステージS
3までに投入された前記のボディメイン構成部品は、ス
テージS3の組立治具により部品相互の位置精度出しが
行なわれたのち、マルチ溶接機や溶接ロボット等により
溶接される。さらに増打ちのステージ84〜S6i経た
のち、ステージS7においてルーフ9が投入され、増打
ちのステージ88、S9を経て組み立てられる。
以上のようなボディメインラインにおいては、通常、2
車種以上に対応可能な切換式の治具を備えており、これ
らの治具を切り換えることで各車種ごとの組み立てに対
応するようにしている。特にステージS3の組立治具1
0については、例えば特開昭57−149128号公報
および同56−60782号公報に示されるように1治
具ベースの表裏両面にフイクスチャを設け、治具ベース
を表裏反転させることで少なくとも2車種に対応できる
ようにしている。
発明が解決しようとする問題点 従来のライン構成においては、とりわけステージS3の
組立治具10について次期車種に対応するぺ〈改造しよ
うとすると、その現行車種から次期車種への切り換えを
現行車種生産中において行なわなければならず、その切
シ換えにあたってザ行軍の生産に影響を与えないように
注意深く行う8賛がある。しかも、切換作業の時間もラ
イン休止中に限られ、切換作業に手間がかかつていた。
問題点を解決するための手段 本発明は、ボディメイン構成部品を組み付ける1喪なス
テージを2つに分けて各車種ごとに専用化し、増打ちス
テージについては共用化することで従来の問題点を解決
しようとするものである。
具体的には、ボディメインについての複数の増打ちステ
ージのうちの最初の増打ちステージの前段に、フロアメ
インに対して核フロアメイン以外のボディメイン構成部
品を組み付ける組立ステージをそれぞれ並列に設定する
とともに、各組立ステージの前段には、フロアメインを
所定の台車にセットするフロアメイン投入ステージを設
定する。
そして、フロアメイン投入ステージと組立ステージとの
間、および組立ステージと前記最初の増打ちステージと
の間には、フロアメインもしくはボディメインを台車ご
と次のステージに搬送するための搬送手段を設けたライ
ン構成とする。
各組立ステージには、従来の組立治具と同等の機能をも
つ組立治具をそれぞれに設置する。
作用 本発明によれば、共用の増打ちステージに対し、それ以
前の2つの組み立てステージがそれぞれに並列的な関係
にあって、かつ専用化されているため、例えば一方の組
立ステージで現行車種を生産している場合に、他方の組
立ステージにおいては次期車種の生産に対応するべく設
備の切り換えを併行して行なうことができる。
実施例 第1図は本発明のライン構成の一実施例を模式的に示し
た図で、第5図と同一部分には同一符号を付している。
本実施例において第5図と異なる点は最初の増打ちステ
ージS4以前のステージであシ、最初の増訂チステージ
S4の両側に該増打ちステージS4をはさんで対称に組
立ステージ830を設定するとともに、各組立ステージ
S30の前段にフロアメイン投入ステージSIOを設定
しである。フロアメイン投入ステージS10、組立ステ
ージS30および増訂チステージS4の各ステージの間
は、第2図に示す台車式の搬送装置11にて結ばれてお
9、台車12がA−B−C−Dの軌跡のもとに各ステー
ジ34゜810.830の間を循環する。つまシ、フロ
アメイン投入ステージS 10および組立ステージ83
0がそれぞれ2ステージづつ独立しているのに対し、増
打ちステージS4以後の各ステージは共用ステージとし
て機能する。
フロアメイン投入ステージS 10には第2図に示すよ
うにドロップリフタ13が設置されておシ、前工程から
搬送されてきたフロアメイン2がフロアメイン投入ステ
ージS 10で待機している台車12に位置決めされる
組立ステージ330には第2図および第3図に示すよう
に前後移動可能な組立治具としてのスライドバック10
と、ヒンジ14を中心として旋回するスライドバック1
5とが対向配置されている。スライドバック10は従来
公知のものであり、治具ベースの片面または両面に、ボ
ディメイン構成部品同士を位置決めするブイクスチャや
スポット溶接ガン等を備えている。一方、旋回式のスラ
イドバック15についても待避位置Q1と位置決め位置
Q2との間で旋回する機能を有して以外は、上記のスラ
イドバック10と同等の機能を有している。そして、ス
ライドバック10は第3図に示すように後退位置にてド
ロップリフタ16からボディサイド3を受は取り、他方
、スライドバック15は待避位ftQtにおいてドロッ
プリフタ17からボディサイド3を受は取ることになる
。尚、スライドバック15はレール18に吊り下げ支持
されている。
組立ステージ830の真上にはレール19があシ、この
レール19に沿ってローダ冗、21が走行する。
また、組立ステージS30の近傍にはノ・ンドリングロ
ボツ) 22 、23のほか、ボディメイン構成部品の
ストレージエリア24〜28が設定されている。列えば
、ストレ−ジエリア別にはエアボックス4が、ストレー
ジエリア25にはフロントルーフレール5がそれぞれス
トレージされておシ、他方ス)L/−ジエリア26には
リアル−7ノール6が、ストレージエリア27にはリア
ウェスト8が、ストレージエリア四にはリアパネル7が
それぞれストレージされている。
そして、ハンドリングロボット22はストレージエリア
24 、25からエアボックス4およびフロントルー7
レール5を取9出してローダ20iC受は渡す。
また、他方のハンドリングロボット23は谷ストレージ
エリア26 、27 、28からリアルーフレール6、
!、エアエスト8およびリアパネル7全取シ出してロー
ダ21に受は渡す。壇打ちステージS4には天井設置タ
イプの2つの溶接ロボツ) 29 、30があり、後述
するように組立ステージ83(l経たボディメイン1に
対して増打ちを施すことになる。
以上のようなライン溝底のもとてのボディメイン組立手
順は次のようになる。
先ず、いずれか一方のフロアメイン投入ステージS 1
0においてドロップリフタ13によυフロアメイン2が
台車12に移載されると、台車12は搬送装置11の走
行バーのはたらきにより組立ステージ5301で走行し
て停止する。そして台車12は第3図に示すように組立
ステージ830のリフター31により位置決めされる。
他方、各スライドバック10 、15はドロップリフタ
16 、17からボディサイド3を受は取り、それぞれ
にスライドもしくは旋回して各ボディサイド3をフロア
メイン2に対して組み付ける。さらにローダ加、21は
、前述したようにエアボックス4、フロントルーフレー
ル5、リアルーフレール6、リアウェスト8およびリア
パネル7を予め受は取って支持してお9、上記のように
フロアメイン2に対してボディサイド3が組み付けられ
るのを待って、各ローダm、21が移動して各部品をフ
ロアメイン2もしくはボディサイド3に組み付ける。
そして、フイクスチャにより各ボディメイン構成部品同
士の位is度出しを行なったのち、各部品同士をスポッ
ト溶接する。
組立ステージ830での組み立てが完了すると、組立ス
テージ830にあるボディメイン1は台車12ごと増打
ちステージS4に搬送される。増打ちステージS4では
2台の溶接ロボツ) 29 、30により増打ちが施さ
れる。この場合、実際に必要とされる増打ちの打点数が
きわめて多いことから増打ちの全てをステージS4にお
いて行なうのは無理である。そこで、ステージS4での
増打ちを終えたボディメイン1は台車12から図示外の
別の搬送手段例、t ハシ−?)ルコンベア、オーバー
ヘッドコンベアに乗せ換えられ、順次、次の増打ちステ
ージ85.86へ搬送される。そして、増打ちステージ
S4において受載状態となった台車12は搬送装置11
のはたらきによυボディメイン投入ステージS10に帰
還する。つまり、台車12はA−B−C−Dの順路で循
環することになる。
しかも、ボディメインとしての精度を左右する仮組みま
で、つまりステージS 10から84までは同じ台車に
乗ってお9、乗せ換えがないので精度が出し易い。
なお、稼動している一方の組立ステージS30の組立治
具が2車種(例えばA車種とB車種)に対応可能であれ
ば、片側のラインのみで2車種を併行生産できる。また
、生産台数に応じては双方の組立ステージを稼動させ、
双方の組立ステージで組み立てられたボディメインを交
互に増打ちステージS4に投入して両ラインで生産する
こともできる。
上記実施例によれば、例えば人車種の現行車またはA、
B車種の現行車種の生産中において次期車種のC車種ま
たはC,D車種に合わせて設備を改造する場合、少なく
とも一方のフロアメイン投入ステージS 10と組立ス
テージ830とを停止させて切替作業を行なえば、現行
車種に何ら支障を来たすことなく併行して次期車種の準
備を行なえる。
発明の効果 本発明によれば、共用の増打ちステージに対しその前段
で2つの組立ステージを並列に設定したことにより、一
方の組立ステージの改造時に他方の組立ステージに支障
をきたすことがなく、したがって、現行車種の生産中に
おいて併行して次期車種の設備の準備をすすめることが
でき、現行車種の生産に影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すラインの概略説明図、
第2図は第1図の要部の詳細を示す平面図、第3図は第
2図のE方向矢視図、第4図はボディメイン構成部品の
分解図、第5図は従来のボディメインラインの概略説明
図である。 1・・・ボディメイン、2・・・フロアメイン、3・・
・ボディサイド、11・・・搬送装置、12・・・台車
、S4・・・増打ちステージ、S10・・・フロアメイ
ン投入ステージ、830・・・組立ステージ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直列の複数の増打ちステージを含み、自動車の骨
    格となるボデイメインを組み立てるラインであつて、前
    記複数の増打ちステージのうち最初の増打ちステージの
    前段に、フロアメインに対して該フロアメイン以外のボ
    デイメイン構成部品を組み付ける2つの組立ステージを
    並列に設定するとともに、各組立ステージの前段には、
    フロアメインを所定の台車にセツトするフロアメイン投
    入ステージを設定し、フロアメイン投入ステージと組立
    ステージとの間、および組立ステージと前記最初の増打
    ちステージとの間には、フロアメインもしくはボデイメ
    インを台車ごと次のステージに搬送するための搬送手段
    を設けたことを特徴とする自動車の組立ライン。
JP60252209A 1985-11-11 1985-11-11 自動車の組立ライン Pending JPS62113659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252209A JPS62113659A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 自動車の組立ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252209A JPS62113659A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 自動車の組立ライン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113659A true JPS62113659A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17234017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252209A Pending JPS62113659A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 自動車の組立ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274676A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Nissan Motor Co Ltd 車体の組立装置
US5319840A (en) * 1990-12-28 1994-06-14 Mazda Motor Corporation Method for the assembly of automotive vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274676A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Nissan Motor Co Ltd 車体の組立装置
US5319840A (en) * 1990-12-28 1994-06-14 Mazda Motor Corporation Method for the assembly of automotive vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667866A (en) Car body assembling apparatus and method
JPH06285687A (ja) 車体の溶接装置
JPS62113659A (ja) 自動車の組立ライン
JPH06277888A (ja) 車体の溶接装置
JPH06277882A (ja) 車体の溶接装置
JPH02284828A (ja) 車体部品の搬送方法
JPH06277885A (ja) 車体の溶接装置
JPH06320360A (ja) 物品の組立方法及び組立装置
JPH06277886A (ja) 車体の溶接装置
JPS60135382A (ja) 自動車組立ラインにおける車体の作業装置
JP2996547B2 (ja) 自動化ゾーンのトライアルシステム
JPH0370689A (ja) 自動車車体の組立ライン
JPS62149572A (ja) 自動車のボデイメイン組立ライン
JPH0133292B2 (ja)
JP2658621B2 (ja) 組立ラインの搬送装置
KR100435667B1 (ko) 차량용 사이드 아우터 어셈블리 시스템
JP3004366B2 (ja) ワークの組立方法及びその実施に使用される装置
JP2900428B2 (ja) 車体部品の位置決め方法
JP3246205B2 (ja) パネル部品貯留装置
JPH04275841A (ja) ワークの組立方法及びその実施に使用される装置
JPH05104360A (ja) 車体組立搬送装置
JP2745943B2 (ja) 車体の組み立て方法及びその装置
JPH03190654A (ja) 台車搬送方法
JP2549355B2 (ja) 自動溶接方法
JPS626882A (ja) 自動車の車体組立ライン