JPS62109148A - メモリバツクアツプシステム - Google Patents

メモリバツクアツプシステム

Info

Publication number
JPS62109148A
JPS62109148A JP60251141A JP25114185A JPS62109148A JP S62109148 A JPS62109148 A JP S62109148A JP 60251141 A JP60251141 A JP 60251141A JP 25114185 A JP25114185 A JP 25114185A JP S62109148 A JPS62109148 A JP S62109148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
voltage
memory
capacitor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60251141A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ishikawa
和彦 石川
Kazumi Fujii
藤井 和己
Sanemitsu Kishimoto
眞充 岸本
Mitsuyo Asano
朝野 満代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60251141A priority Critical patent/JPS62109148A/ja
Publication of JPS62109148A publication Critical patent/JPS62109148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロコンピュータ制御の炊飯器等において
、停電時等のメモリバックアップシステムに関するもの
である。
(従来技術とその問題点) 一般に、例えばマイクロコンピュータ制御の炊飯器にお
いては、炊飯動作中に停電が生じたり誤って電源を切っ
たりした際に、RA M (随時書き込み読み出し可能
なメモリ)の記憶内容をコンデンサの電圧により保持し
、停電復帰等による電源投入時にRAMの記憶内容に従
ってプログラムを進行させ炊飯動作を引き続き行なうよ
うになっている。
ところで、停電復帰等による電源投入時にコンデンサの
残留電圧の状態により、RAMの記憶内容に従ってその
まま炊飯動作を行なわせるか、RAMを全て初期化し初
期状態より実行させるかを判定する必要があり、従来で
はマイクロコンピュータのデジタル入力ボートにおける
HがLがの判定により行なっていたが、その判定の基準
電圧とRAMの保持最低、電圧とが必ずしも一致してお
らず、判定の正確性に欠けるものであり、例えばRAM
の記憶内容が崩壊状態にあるにもかかわらずその内容に
従って動作するという懸念を有するものであった。
(発明の目的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、停電復帰等
による電源投入に伴ってコンデンサの残留電圧を正確に
測定し、その残留電圧とメモリ(RAM)保持最低電圧
とを比較し、比較結果を基にメモリの記憶内容に従いプ
ログラムを進行するか否かを判定し、判定の正確性を高
めたものである。
(発明の構成) 本発明は、停電時等にメモリの記憶内容をコンデンサの
残留電圧により保持するメモリバックアップシステムに
おいて、停電復帰等による電源投入に伴い上記コンデン
サの残留電圧をA/D変換により測定する電圧測定手段
を設け、その残留電圧と上記メモリ保持最低電圧とを比
較し、比較結果を基にメモリの記憶内容に従いプログラ
ムを進行するか、メモリを初期化するかを判定するよう
な構成とし、所期の目的を達成するものである。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例における炊飯器の制御系を示す
ブロック図である。図において、1はマイクロコンピュ
ータであり、主に中央演算処理装置(CPU)、読み出
し専用メモリ(ROM )、随時書き込み読み出し可能
なメモIJ(RAM)及びインターフェース等により構
成されている。2は交流電源、3はマイクロコンピュー
タIの動作電圧を作り出す直流電源回路、4は停電時等
においてRAMのバックアップ電源となるコンデンサを
含むバックアップ回路、5はキー人力部、6はサーミス
タ等のセンサー、7は炊飯ヒータ、保温ヒータ等の加熱
部、8はLED等の表示部である。
上記構成において、炊飯動作時バックアップ用コンデン
サには充電されている。今、炊飯動作中に停電があると
、コンデンサはRAMのバックアップ用電源として働き
、コンデンサの残留電圧によりRAMに停電前に記憶さ
れている温度等のデータ内容を保持することになり、コ
ンデンサの残留電圧は時間の経過により徐々に低下して
行くことになる。
そして、停電からの復帰により電源が再投入され、マイ
クロコンピュータlにリセットがかかると、第2図のフ
ローチャートに示すように、マイクロコンピュータ1の
A/D変換機能を利用してコンデンサの残留電圧を測定
し、次に測定電圧とRAM保持最低電圧とを比較し、そ
の比較結果によりRAMの記憶内容の保存状態を判定す
る。測定電圧がRAM保持最低電圧より高い時には、R
A Mに停電前に記憶された内容がそのまま保存されて
おり、RAMの記憶内容に従ってプログラムを進行させ
引き続いて炊飯動作を行なわせることになる。一方、測
定電圧がRAM保持最低電圧より低い時には、RAMの
記憶内容が既に崩壊していると判定し、RAMを全て初
期化して初期状態から実行させることにより、誤動作を
防止する。
以上の如く、本実施例では停電復帰等による電源投入に
伴いコンデンサの残留電圧を正確に測定し、その測定電
圧(残留電圧)とRA M保持最低電圧とを比較し、比
較結果を基にRA M内容に従いプログラムを進行する
かRAMを初期化するかの判定を行なっており、判定の
正確性を高めることができる。
次に、第3図乃至第6図は本発明の他実施例を示し、先
の実施例に比較して判定の正確性をより高めたものであ
る。一般に、コンデンサの残留電圧がRAM保持最低電
圧より高い時には、RAMの記憶内容は仕様書上保障さ
れているが、この実施例ではRAMの保存状態を再度確
認することにより、正確性をより高めている。
即ち、炊飯動作中に停電があった時に、第4図に示すよ
うな暗号書き込み処理によりRA Mの通常動作中使用
しない領域に第6図に示すような暗号を書き込んでおく
。そして、停電復帰により電源が再投入されると、先の
実施例と同様に、コンデンサの残留電圧を測定し、その
残留電圧とRAM保持最低電圧とを比較し、RAMの記
憶内容に従いプログラムを進行するかRAMを初期化す
るかを判定する。
ここで、残留電圧がRA M保持最低電圧より高(、R
AMの記憶内容に従いプbグラムを進行すると判定した
時に、暗号照合処理により再度確認する。暗号照合処理
は第5図に示すフローチャートのように行ない、停電時
に書き込んである暗号と全て合致している時にRAMの
記憶内容に従いプログラムを進行させ引き続いて炊飯動
作を行なわせるようにしている。一方、暗号照合処理に
より暗号が1個所でも違っている時にはRAMを全て初
期化するようになっている。
尚、図中X及びYはRAMの各ワードを指定するための
レジスタ、Aceはデータを一時格納するレジスタ、(
財)はX、Yによって指定されるRAMを示す。
上記実施例では、第6図に示す32ワードの暗号を用い
ているが、暗号の数量は可能な範囲で多く取ることが望
ましく、判定の正確性をより高めることになる。
(発明の効果) 以上の如く本発明にあっては、停電復帰等による電源投
入に伴いコンデンサの残留電圧を正確に測定し、その残
留電圧とメモリ保持最低電圧とを比較し、比較結果を基
にメモリの記憶内容に従いプログラムを進行するか、メ
モリを初期化するかを判定することにより、判定の正確
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における炊飯器の制御系を示す
ブロック図、第2図は同上停電復帰等による電源投入時
の判定フローチャート、第3図は本発明の他実施例にお
いて停電復帰等による電源投入時の判定フローチャート
、第4図は同上暗号書き込み処理フローチャート、第5
図は同上暗号照合処理フローチャート、第6図は同上R
A Mに書き込んだ暗号を示す図である。 1:マイクロコンピュータ。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1 図 第2図 第6四I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、停電時等にメモリの記憶内容をコンデンサの残留電
    圧により保持するものにおいて、停電復帰等による電源
    投入に伴い上記コンデンサの残留電圧をA/D変換によ
    り測定する電圧測定手段を設け、その残留電圧と上記メ
    モリ保持最低電圧とを比較し、比較結果を基にメモリの
    記憶内容に従いプログラムを進行するか、メモリを初期
    化するかを判定するよう構成したことを特徴とするメモ
    リバックアップシステム。
JP60251141A 1985-11-08 1985-11-08 メモリバツクアツプシステム Pending JPS62109148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251141A JPS62109148A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 メモリバツクアツプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251141A JPS62109148A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 メモリバツクアツプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62109148A true JPS62109148A (ja) 1987-05-20

Family

ID=17218281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251141A Pending JPS62109148A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 メモリバツクアツプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62109148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023819A (ja) * 1987-12-24 1990-01-09 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機の電子システムにおけるデータを保護する装置および方法
JPH0450957U (ja) * 1990-09-06 1992-04-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023819A (ja) * 1987-12-24 1990-01-09 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機の電子システムにおけるデータを保護する装置および方法
JPH0450957U (ja) * 1990-09-06 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004902B1 (ko) 퍼스널 컴퓨터 시스템에서 bios로의 비승인 액세스를 방지하기 위한 장치 및 방법
US5542042A (en) Method and apparatus for monitoring volatile memory validity
KR100251381B1 (ko) 휘발성메모리의초기화장치및방법
JPH03171310A (ja) パーソナルコンピュータ
JPS62109148A (ja) メモリバツクアツプシステム
JPH04542A (ja) メモリチェック方式
JPS62123538A (ja) メモリバツクアツプシステム
JPS5854418A (ja) 割込み処理方式
JPH0142015B2 (ja)
JPS62118459A (ja) メモリバツクアツプシステム
JPS55134462A (en) Memory control unit
JPH0844622A (ja) 情報処理装置
JPS62118460A (ja) メモリバツクアツプシステム
JPS635781B2 (ja)
JPS6057091B2 (ja) 共通メモリの記憶保護方式
JPS62138943A (ja) メモリ装置
JPS62126450A (ja) マイクロコンピユ−タのメモリバツクアツプシステム
JPS5850029A (ja) 停電検出装置
JPH01230120A (ja) 情報処理装置
JPH0250226A (ja) マイクロコンピュータ
JPS57117195A (en) Computer device
JPS58141500A (ja) メモリ管理保護方式
TW482959B (en) Flash memory access control method of handheld personal computer
JPH0410036A (ja) 演算処理装置用監視回路
JPH01214948A (ja) ランダム・アクセス・メモリのアクセス制御装置