JPH01230120A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH01230120A
JPH01230120A JP181988A JP181988A JPH01230120A JP H01230120 A JPH01230120 A JP H01230120A JP 181988 A JP181988 A JP 181988A JP 181988 A JP181988 A JP 181988A JP H01230120 A JPH01230120 A JP H01230120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
drive
information
stored
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP181988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829957B2 (ja
Inventor
Koji Shiobara
孝次 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63001819A priority Critical patent/JP2829957B2/ja
Publication of JPH01230120A publication Critical patent/JPH01230120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829957B2 publication Critical patent/JP2829957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はROMディスク型コンピュータ、特に携帯性
を最重視する携帯型コンピュータであるハンドベルトコ
ンピュータ、ラップトツブコンピュータ、ディスクトッ
プコンピュータ等のROMディスクに関するものである
[従来の技術] 従来の携帯型コンピュータの補助記憶装置には、通常の
パーソナルコンピュータと同様にフロッピディスクが用
いられており、また、近年開発されているハンドベルト
コンピュータには、RAMディスク又はROMディスク
をもったものもあるが、容量及び拡張性には乏しいもの
であった。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、携体型コンピュータは、最近のより活動的な作
業を追及する動向を受けて、従来のものに比べてよりコ
ンパクトで、高速な演算処理をするものが要求されてい
る。また、フロッピディスク等のメディアの大量化、メ
モリの低価格化等に伴って、この種の携体型コンピュー
タにも、より大容量で拡張性の高いものが要求されてい
る。
この発明は、このような携体型コンピュータの要求を満
たすためになされたもので、コンパクトで、演算処理が
速く、更に容量も大きく、拡張性の高いROMディスク
型コンピュータを得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るROMディスク型コンピュータは、所望
数のROMからそれぞれ構成されたドライブ群からなり
、その内の少なくとも1個のドライブには、当該ドライ
ブを構成するROMの内1個のROMの最初のセクタに
ヘッダが設けられ、ヘッダには少なくともドライブを構
成するROMに関する情報、ブート情報及びIPLプロ
グラムが格納されているROM記憶手段を有する。
更にブート情報が格納されているROMのヘッダに格納
された情報を読み込むと共に、IPLプロゲラ云をロー
デングしてシステムを起動させるブート手段を有する。
[作用] この発明においては、ROM記憶手段のROMからブー
ト情報が読み出されると、そのヘッダに記憶されたIP
Lプログラムに基づいてシステムを起動する。そして、
ドライブを構成するR OMに関する情報に基づいて、
ROM記憶手段に格納されているプログラム等の内容を
従来のディスクと同様に読み出す。
[実施例] 以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2
図はこの発明の一実施例に係るハンドベルトコンピュー
タの外観であり、ベースユニット(1)、キーボード(
2)、表示部(3)及びカートリッジ(4)を有してい
る。
第3図はベースユニット(1)の平面図で、キーボード
(2)を取り外すと現れる。このベースユニット(1)
には、CP U (11)、ROMソケット(12)、
RAMソケット(13)等が組み込まれている。ROM
ソケット(12)には、256に〜4MbitのFRO
M又はマスクROMが装着できる。
第4図はカートリッジ(4)の説明図で、コネクタ(2
2)によってベースユニット(1)との着脱が可能とな
っていて、カートリッジ(4)内にROMソケット(2
1)を2個持っている。ROMソケット(21)には、
256KbitのFROM又はマスクROMを装着する
ことができる。
第5図は第2図のハンドベルトコンピュータのハード構
成を示したブロック図である。(31)はCPUで、(
32)はRAMからなり、各種データが格納される内部
記憶装置である。(33)はブート手段としての機能を
果たすためのプログラムが格納されROMである。(3
4)は各種のプログラム等が格納され、ディスクとして
の機能を果たすROM記憶装置、(35)は外部メモリ
である。
(36)はキーボード、(37)はそのインターフェー
ス、(38)は表示装置(39)を制御する制御装置で
ある。  ′ CP U (31)は当初電源が投入されるとROM 
(33)に基づいて所定の演算動作を行い、その後RO
M :c! t!装置(34)の所定のROMからIP
I、プログラムを読み出してローデングし、システムを
起動させる。システムが起動した後は、ROM記憶装置
(34)のプログラムに基づいて所定の演算がなされ、
その結果は制御装置(38)を介して表示装置(39)
に表示され、或いはプリンタ(40)により印刷される
以下この発明の特徴部分であるROM記憶装置(34)
の構成を説明する。
第6図はROM記憶装置(34)の構成例を示す図であ
る。この実施例では、ROM O(41)、ROM1 
(42)及びROM 2 (43)が1つのドライブと
して構成され、ドライブA (45)として使用される
。そして、ROM 3 (44)は単独でドライブD 
(4B)として使用されg0 第7図は第6図のROMのメモリマツプと、ディスクと
してみた場合の構成を示したもので、通常のフロッピデ
ィスクと同様に複数のトラックを有し、更に各トラック
は複数のセクタから構成されている。そして、ROM0
(41)の先頭セクタであるセクタ1にヘッダをもち、
ヘッダ内にディスクデバイスとしての情報が格納されて
いる。
第1図はヘッダの内容を示したもので、図示のようにア
ドレスの若い順にrIDJ、rフラグ」、FROM全体
のサイズ」、「ドライブを構成する各ROMのサイズ」
、「サムチエツク値」、「ユーザIDJ及びrlPLプ
ログラム」がそれぞれ格納されている。
フラグのO〜6ビツトには図示のようにドライブを構成
するROMの数が格納されている。この実施例では3個
のROMが1つのドライブとして使用されるので、(0
000010)という情報が格納されている。更に、7
ビツトにはブート指定についての情報が格納されている
。すなわち、このドライブをシステムの起動として用い
るか否かについての情報が格納されており、例えばブー
ト不可とする場合にはrOJを、可とする場合には「1
」を格納する。この実施例ではブート可とするので、「
1」であり、従って、このフラグにi;1(10000
10)という情報が格納されている。
ROM全体ノサイズとシテハ、ROM0−ROM2の容
量の合計である224KBという情報が格納される。ド
ライブを構成する各ROMのサイズとしては、ROM0
−ROM2の各容量に関する情報が128KB、64K
B、32KBという順に格納されている。
サムチエツク値は、正常時において、以上の各ROMの
容量の合計とサムチエツク値との和の下位8ビツトが「
0」となるような情報が格納されている。ユーザIDに
は、ユーザによる適当なIDコードが格納される。IP
Lプログラムにはそのシステムを起動させるためのプロ
グラムが格納されており、後述するように上記のフラグ
のビット7が「1」の時に有効に機能する。
次に、以上のように構成されたこの実施例に係るハンド
ベルトコンピュータの動作を説明する。
第8図はROM (33)に格納されたプログラムに基
づく演算動作によりシステムが起動するまでの動作を示
したフローチャートである。
電源か投入されると、ROM (33)のプログラムか
読み出され(S81) 、ROM数カウンタを「0」に
セットすると共に、ブートドライブ情報を「ドライブA
」にセットして、ブートドライブをドライブAに設定す
る(S82)。これらのROM数カウンタのカウント値
及びブートドライブ情報は、内部記憶装置(32)のR
AMに格納される。
そして、内部記憶装置(32)の他の情報エリアをリセ
ットしておく (第9図参照)。
最後のROMについてのチエツクが終了していなければ
(883) 、以下のROMチエツクを行う。
まず、ROM数カウンタの計数値が「0」に設定しであ
るので、ここではROM0の先頭セクタの情報を読み込
む指示が与えられ、先頭セクタの情報が読みとられる(
S84)。そして、IDをチエツクし、ヘッダに格納さ
れている各ROMの容量の合計とサムチエツク値との和
の下位8ビツトが「0」となるか否かについて演算し、
それに基づいてヘッダが有効であるか否かを判断する(
S 85)。
下位8ビツトが「0」であり、有効であると判断される
と、ヘッダに格納されているROMの構成を調べてその
内容を、ドライブ情報として内部記憶装置(32)のR
AMに格納する(S86)。
そのドライブ情報は第9図に示されるとおりで、ROM
全体サイズに対応したドライブサイズ情報に224KB
)、フラグのビット7の内容に対応したブート情報に可
)、ドライブを構成するROMの数を示すドライブ構成
情報に3)及びドライブを構成するROMのROMサイ
ズ情報(128KB、64KB、32KB)がそれぞれ
格納される。そしてブート情報が「可」であるか否かを
チエツクしく587) 、ここでは「可」であるので、
ブートドライブ情報として[ドライブA」を設定する(
388)。
以上のようにしてドライブAについての処理が終了する
と、次に、ROM数カウンタにドライブ構成情報の値(
ここでは「3」)を入力して、カウントアツプする。
次に、ROM数カウンタの計数値は「3」であるので、
次に、ROM3について上記と同様の演算処理をを繰り
返す。そして、ドライブDについて第9図に示すように
、ドライブサイズ情報に128KB)、ブート情報に不
可)、ドライブ構成情報に 1) 、ROMサイズ情報
に128KB)が内部記憶装置(32)のRAMに格納
される。
ROM3はブート情報が「不可」となっているので、ブ
ートドライブ情報は「ドライブA」のままとなっている
以上のようにして最後のROMについてのROMチエツ
クが終了すると、ブートドライブ情報に設定されている
ドライブの先頭セクタを読む(S90)。ここでは、ブ
ートドライブ情報にドライブAが設定されているので、
そのドライブAの先頭セクタを読む。そして、オフセッ
ト20h以降に設定されているIPLプログラムを読ん
でローディングしく591)、システムを起動させる(
S 92)。
この実施例では、ドライブAのトラック0のセクタ1の
ヘッダを読み、JMP命令によってIPLプログラムの
エリアへ跳んで、そのプログラムに基づいてシステムの
起動を行なっている。そして、ドライブAにMS−DO
5を格納しており、IPLプログラムとしてはMS−D
O3をロードして起動するように構成されている。
なお、上記の実施例においては、ROMをチエツクする
際に、ドライブAに相当するR OMからチエツクして
いったが、ドライブB−ドライブC−ドライブD→ドラ
イブAという順番にチエツクしてもよい。この場合にお
いても、ドライブA(メーカにより予め設定されたもの
)以外のドライブ(ドライブB、C,Dの内1つ)のブ
ート情報をユーザにより設定した場合には、最初に検出
したブート情報「可」のドライブを、ブートドライブと
する。ドライブB、C,Dにブート情報「可」のない場
合には、ドライブAをブートドライブとする。
例えば上記の実施例において、ドライブDにブート情報
に「可」を設定すれば、ブートドライブ情報として「ド
ライブDJが設定され、ドライブDに基づいてシステム
が起動する。
また、ROMチエツクの際に、ドライブAのROM O
<41)及びドライブDのROM 3 (44)をチエ
ツクしたが、ドライブA−Dの全てのROM O(41
)〜ROM B (44)をチエツクして、例えばRO
M1 (42)及びROM 2 (43)のついてはド
ライブサイズ情報、ドライブ構成情報、ブート情報にそ
れぞれ「0」をセットするようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、任意のドライブ
をブートドライブとしてシステムを起動することができ
るようにしたので、メーカが予め供給しているシステム
で起動できるだけでなく、ユーザが作成したシステムを
ROMディスクの形式で、本体を一切変更することなく
起動できることになり、システムの拡張性を一層高める
ことができ、更に、コンパクトな形態を維持したままで
その容量も大きくとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るROMディスク型コ
ンピュータのヘッダの構成を示した説明図、第2図は上
記実施例のROMディスク型コンピュータの外観図、第
3図はベースユニットのデバイス配置図、第4図はカー
トリッジのデバイス配置図である。 第5図は上記実施例のハード構成を示すブロック図、第
6図はROMディスクのROM構成例を示す説明図、第
7図はROMのメモリマツプとディスクとした場合の構
成を示した説明図、第8図は上記実施例のブート手段の
動作を示すフローチャート、第9図はブート手段によっ
て設定されるドライブ情報を示す説明図である。 (31)、  (32)、(33)・・・ブート手段(
34)・・・ROM記憶手段 代理人 弁理士 佐々木 宗 冶 莞1図 第7図 帆8閲 第9区

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望数のROMからそれぞれ構成されたドライブ
    群からなり、その内の少なくとも1個のドライブには、
    当該ドライブを構成するROMの内1個のROMの最初
    のセクタにヘッダが設けられ、ヘッダには少なくともド
    ライブを構成するROMに関する情報、ブート情報及び
    IPLプログラムが格納されているROM記憶手段と、 ブート情報が格納されているROMのヘッダに格納され
    た情報を読み込むと共に、IPLプログラムをローデン
    グしてシステムを起動させるブード手段と を有することを特徴とするROMディスク型コンピュー
    タ。
  2. (2)ヘッダは、各ドライブを構成するROMの数及び
    ブート情報を示すフラグ、ドライブを構成するROMの
    全体サイズ、各ROMのサイズ及びIPLプログラムが
    格納されている特許請求の範囲第1項記載のROMディ
    スク型コンピュータ。
  3. (3)各ROMのエリアは、複数のトラックに分割され
    、各トラックは複数のセクタからなるものである特許請
    求の範囲第2項記載のROMディスク型コンピュータ。
JP63001819A 1987-11-30 1988-01-09 情報処理装置 Expired - Lifetime JP2829957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001819A JP2829957B2 (ja) 1987-11-30 1988-01-09 情報処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-301984 1987-11-30
JP30198487 1987-11-30
JP63001819A JP2829957B2 (ja) 1987-11-30 1988-01-09 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230120A true JPH01230120A (ja) 1989-09-13
JP2829957B2 JP2829957B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=26335103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001819A Expired - Lifetime JP2829957B2 (ja) 1987-11-30 1988-01-09 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829957B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469832A2 (en) * 1990-08-01 1992-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for memory access control
US5848296A (en) * 1995-03-20 1998-12-08 Alps Electric Co., Ltd. Method for starting up recording and reproducing apparatus by allowing the host computer to receive necessary programs from recording and reproducing apparatus ilustratively upon power-up
WO2004038584A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Shinya Kobayashi 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941071A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Toshiba Corp 磁気デイスク制御方式
JPS61126344U (ja) * 1985-01-22 1986-08-08
JPS6240521A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Fujitsu Ltd デイスク制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941071A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Toshiba Corp 磁気デイスク制御方式
JPS61126344U (ja) * 1985-01-22 1986-08-08
JPS6240521A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Fujitsu Ltd デイスク制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469832A2 (en) * 1990-08-01 1992-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for memory access control
US5848296A (en) * 1995-03-20 1998-12-08 Alps Electric Co., Ltd. Method for starting up recording and reproducing apparatus by allowing the host computer to receive necessary programs from recording and reproducing apparatus ilustratively upon power-up
WO2004038584A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Shinya Kobayashi 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
US7606946B2 (en) 2002-10-28 2009-10-20 Saslite, Corp. Removable device and program startup method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829957B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437018A (en) Emulation of semiconductor and magnetic auxiliary storage devices with semiconductor memory
US6282640B1 (en) Method for improved storage of computer system configuration information
US20010052067A1 (en) Method and apparatus for improved storage of computer system configuration information
JPH0391838A (ja) Bios保護装置及び方法、システム在中プログラム保護装置、並びにアクセス防止装置
JPH0391034A (ja) デイスケツトからbiosをロードするパーソナルコンピユータシステム
JPH0391839A (ja) パーソナルコンピユータシステム
JPH07200112A (ja) 情報処理システム
JPH01230120A (ja) 情報処理装置
KR100385184B1 (ko) 컴퓨터 및 컴퓨터의 운영체계 정보 자동 설정 방법
JP3432897B2 (ja) システムromのプログラム書き替え方法およびこの書き替え方法を使用したコンピュータシステム
JP2004213365A (ja) ハードディスクドライブ装置、データ記録装置、バックアップ装置、リストア装置、バックアップ方法及びコンピュータをバックアップ装置として機能させるコンピュータにおいて実行可能なコンピュータプログラム
JP3199986B2 (ja) コンピュータシステム
JPH01230121A (ja) Romディスク型コンピュータ
JPH06180674A (ja) データ記憶装置
JP2007004700A (ja) 情報記憶装置、その制御方法、およびその制御プログラム
EP0469832A2 (en) Method and apparatus for memory access control
JPH0293963A (ja) Ram記憶装置
KR20000008845A (ko) 컴퓨터 시스템의 부팅방법
JP3389576B2 (ja) 拡張ユニットを備えた携帯型コンピュータ
JP2858517B2 (ja) コンピュータシステム及び同システムにおいてアドレス指定可能な拡張された記憶装置を与える方法
JPH01214948A (ja) ランダム・アクセス・メモリのアクセス制御装置
JPH0293840A (ja) Ram記憶装置
JPH05100802A (ja) データ処理装置
JP2839631B2 (ja) パーソナルコンピュータシステムおよびその構成変更方法
JPS61281351A (ja) Prom内蔵小型情報処理機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10