JPS62108640A - 回線アダプタ装置 - Google Patents

回線アダプタ装置

Info

Publication number
JPS62108640A
JPS62108640A JP60247237A JP24723785A JPS62108640A JP S62108640 A JPS62108640 A JP S62108640A JP 60247237 A JP60247237 A JP 60247237A JP 24723785 A JP24723785 A JP 24723785A JP S62108640 A JPS62108640 A JP S62108640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
microprocessor
local memory
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60247237A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Yamamoto
山本 武明
Eiji Aranaka
新中 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60247237A priority Critical patent/JPS62108640A/ja
Publication of JPS62108640A publication Critical patent/JPS62108640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の回線を収容し、各回線間で手順、通信速
度及びデータ形式等を整合させるためのプロトコル相互
変換を行なう回線アダプタ装置に関する。
(従来の技術) 近年、ビデオテックス通信、パソコン通信等各種の通信
手順が標準化されてきた。これらの方式の中で対端末間
のインタフェースについては広域性、手軽さ等から電話
回線が使用できるようになっている。電話回線を利用し
て、高速かつ大量にデータを伝送する必要性から、一般
の専用回線の場合に比べ通信速度、同期方式、手順等が
複雑に規定されている。また、新しいホストと接続する
場合も上記のような各種規定が決められておシ、一般的
には特定のインタフェースを有する装置(以下DTEと
略す)を、これらのプロトコルの異なる回線に直接接続
変えをして通信を行なうことは不可能である。
従来このような場合、DTEに装備されている既存のイ
ンタフェースを改修して新規のインタフェースに改造し
、通信プログラムを新規に開発して対応するか、回線側
プロトコルに合った新しい装置と交換する方法があった
が、コストの面から、容易ではなかった。また、DTE
本体にしても今後制定されるものも含めて、各種プロト
コルに対応できるように予め考慮しておくことは、メモ
リ容量、処理能力等の点から不可能である。
従来の他の方法としては、DTEと回線の間に回線アダ
プタ装置を接続し、この中でプロトコルを変換する方式
がある。この場合、DTEの内蔵インタフェースを改造
する必要がなく、回線アダプタ装置本体又はそのプログ
ラムを交換すれば各種回線プロトコルに対応できるとい
う長所がある。
ここで、従来の回線アダプタ装置の一構成例のブロック
図を第4図に示す。同図において、1は特定のインタフ
ェースを有する装置(DTE)、2は回線アダプタ装置
、3は回線終端装置(D)、4は網制御装置(NCU)
、5は付属電話器(置)、6はプロトコルの異なる回線
を示す。なお第4図において、回線終端装置3及び網制
御装置4は回線アダプタ装置2に含丑れる場合もある。
また網制御装置4又は付属電話器5は、不要な場合もあ
る。
回線アダプタ装置2は、マイクロプロセッサ(μP)1
0.読出専用メモリ(ROM)11、ローカルメモリ(
LM)12、通信用LSI(TRCO) 13、通信用
LSI(TRCI)’ 14、レベル変換部(LCO’
)!5、レベル変換部(LCI)16、及び網制御装置
制御部(ACUC) 17とを具備して構成されている
次に、回線アダプタ装置2の動作を説明する。
まずDTE 1が回線6に発呼を行なう場合、DTE 
1は送信電文20を回線アダプタ装置2に送出する。
この電文には通信先の電話番号21と通信電文。
22を含む。第5図にその形式を示す。送信電文20は
レベル変換部15、通信用LSI 13を通ってマイク
ロプロセッサ10に通知される。マイクロプロセッサ1
0は、その電文を一担ローカルメモリ12に格納する。
マイクロゾロセッサ10は回線6が使用中でなければ、
網制御装置制御部17を介して網制御装置4に電話番号
21に応じた指示を行ない、相手側装置を呼び出す。マ
イクロプロセッサ】0ば、これと平行して送信電文22
を回線側プロトコルに合わせ予め編集しなおしておく。
相手が接続されたことを確認すると、回線プロトコルに
従って前記編集済み電文を通信用LS114、レベル変
換部16を通して送出する。
この電文は更に回線終端装置3、網制御装置4を経て回
線6に送出される。この後マイクロプロセッサ10は、
電文送出が完了した事を通信用LS113及びレベル変
換部15を通じてDTE ]に通知し、回線6を開放す
る。
一方、回線6から着呼があった場合の動作は、発呼の場
合とは逆の手順である。回線6から着信電文を受けると
マイクロプロセッサ10は着信電文をDTE 1の持つ
プロトコルに整合するように編集しなおしたうえで、D
TElにそのプロトコルに従って編集済み電文を送出す
る。
ここで、上記動作におけるローカルメモリ12の詳細な
動作について、第6図を参照して説明する。第6図は、
ローカルメモリ12に格納された情報を示す図である。
図示のように、ローカルメモリ12はプロトコル変換等
に必要な処理プログラム100を格納している。前述し
たように、一方から(例えば、DTElから)回線アダ
プタ装置2に入力された送信電文20は、ローカルメモ
リ12のエリア■に入力データ101として格納される
。この送信電文20の終結を確認すると、処理プログラ
ム100はエリア■の入力データ101を変換して、エ
リア■に出力データ102として格納する。この後、エ
リア■の出力データ102は他方(この場合、回線6)
に送出される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の回線アダプタ装置は以下の問
題点を有する。
入力データ101及び変換された出力データ102はす
べてローカルメモリ]2に格納されるため、入力データ
101のデータ長が長くなると、ローカルメモリ12の
容量が不足してしまう。また、複雑なプロトコル変換を
行うために処理プロダラム100が大規模化した場合に
も同様な不都合が生じる。特に、通常の回線アダプタ装
置にあっては、価格の点から比較的プログラムの容易な
8ビツト系のマイクロプロセッサが使用され、このとき
のローカルメモリの容量は通常216=64にバイトで
ある。従って、上記問題点はこのような場合、顕著なも
のとなる。
従って、本発明は上記問題点を解決し、マイクロプロセ
ッサのメモリ容量、換言すればローカルメモリの容量を
実質的に拡張し、複雑なプロトコルや長い送信電文でも
扱える回線アダプタ装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、マイクロプロセッサ及びデータ(ここでのデ
ータとは、電文のみならず、プログラムをも含む)を格
納するメモリとを有し、複数の回線を収容して各回線間
のプロトコルの相互変換を行なう回線アダプタ装置に係
る。
本発明は上記回線アダプタ装置において、下記の構成要
素を設けて構成される。この構成要素とは、第1のダー
ト回路を介してマイクロプロセッサ及びメモリと接続さ
れるバッファメモリと、第2のタート回路を介してバッ
ファメモリと接続される拡張メモリと、マイクロプロセ
ッサの指示に基づき、バッファメモリと拡張メモリとの
間で行なわれるデータ転送を制御するダイレクトメモリ
アクセスコントローラと、マイクロプロセッサ及ヒダイ
レクトメモリアクセスコントローラの指示によシ第1の
ゲート回路及び第2のケ8−ト回路を制御する制御回路
である。
(作用) いま、メモリに格納されているデータを拡張メモリに転
送する場合を考える。当初、第1のゲート回路及び第2
のゲート回路は制御回路の指示により、それぞれオン及
びオフの状態である。まず、マイクロプロセッサはメモ
リに格納されているデータの1ブロツクをバッファメモ
リに転送する。
次に、マイクロプロセッサはダイレクトメモリアクセス
コントローラ(DMAC)にDMA制御のための必要な
情報を通知するとともに、制御回路に第1のゲート回路
をオフとし、第2のゲート回路をオンとする旨の指示を
与える。これにより、第1のダート回路及び第2のケ8
−ト回路はそれぞれオフ及びオン状態となる。次に、D
MACはバッファメモリに格納された1ブロツクのデー
タを所定単位ごとに拡張メモリに転送するよう制御する
。この転送動作が終了すると、DMACは制御回路に対
し、第1のゲート回路及び第2のゲート回路をそれぞれ
オン及びオフとする旨の指示を与える。同時に、DMA
Cはマイクロプロセッサに転送終了の通知をする。この
通知を受けたマイクロプロセッサは、上述した動作と同
様にして、メモリ内のデータの次のブロックの転送を開
始させる。
一方、拡張メモリからメモリへのデータの転送も同様に
して行なわれる。
このように、従来はメモリに処理プログラム、入力デー
タ及びプロトコル変換された出力データを格納していた
が、本発明では一担拡張メモリにデータを転送し、又は
拡張メモリからメモリにデータを転送する際にプロトコ
ル変換等の処理を施すことができるので、実質的にメモ
リの容量を拡張することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
中、第4図中に示された構成要素と同一性のあるものは
同一の参照番号を付し、ここでの説明は省略する。デー
タ転送用の小容量のバッファメモリ(BM)50はゲー
ト回路(C,1)54を介シテ、マイクロプロセッサ1
0、ROM11、ローカルメモリ12に接続されている
。大容量の拡張メモリ(EM)51はダート回路(G2
)55を介してバッファメモリ50に接続されている。
ケ8−ト回路54及び55はフリップフロップ(REQ
−FF)53の出力により制御される。この制御は、フ
リップフロップ53がオフ状態のときゲート回路54は
閉鎖状態(アクティブ状態)でゲート回路55は開放状
態(フローティング状態)となり、フリップフロ、f5
3がオフ状態のときはゲート回路54及び55はそれぞ
れ開放状態及び閉鎖状態となる。フリップフロップ53
はマイクロプロセッサ10からの指示によシセット(オ
ン)され、ダインクトメモリアクセスコントローラ(以
下、DMACと略す)52の転送終了信号56でリセッ
ト(オフ)される。DMAC52は転送開始要求信号5
7により起動し、バッファメモリ5oと拡張メモリ51
との間のデ〜り転送を制御する。尚、マイクロプロセッ
サ10は従来の機能に加え、以下に述べるように、ロー
カルメモリ12、バッファメモリ50及び拡張メモリ5
1上のデータ及びプログラム(以下、いずれもデータと
して扱う)の管理をする。
次に、第1図に示す回線アダプタ装置の動作を説明する
まず、ローカルメモリ12に貯えられているデータを拡
張メモリ51に転送する場合、マイクロプロセッサ10
はローカルメモリ12中のデータをバッファメモリ50
に格納できるブロックサイズに分割し、次のような方法
で転送を行なう。はじめに、フリッグフロッf53がオ
フ状態で、ローカルメモリ12中の1つのブロックをバ
ッファメモリ50に転送する。この後、マイクロプロセ
ッサ10はDMAC52に転送元であるバッファメモリ
50のアドレス、転送先である拡張メモリ51のアドレ
ス、転送回数及び各種制御情報をセットしてフリップフ
ロップ53をオンとする。フリップフロラf53がオン
となるとダート回路54はフローティング状態となり、
マイクロプロセッサ10とバッファメモリ50とは電気
的に切り離される。一方、ダート回路55はアクティブ
となシ、バッファメモリ50と拡張メモリ51とはDM
AC52のバスに直結される。フリップフロップ53が
オンとなることによりDMAC52の転送開始要求信号
57がオンとなる。これにより、DMAC52はパック
アメモリ50から1単位づつ(1バイト又は1ワード)
データを読取り、拡張メモリ51に格納していく。この
動作はマイクロプロセッサ10がDMAC52に指定し
た回数だけ反復され、ブロック転送を行なう。前記I回
数が終了するとDMAC52よシ転送終了信号56が送
出されフリップフロップ53がリセットされると同時に
マイクロプロセッサ1oに通知される。フリップフロッ
プ53がオフになるとダート回路54はアクティブに、
ダート回路55はフローティング状態となムパッファメ
モリ506−iマイクロプロセッサ10と結合される。
一方、第1のブロックの転送終結通知を受けたマイクロ
プロセッサ1oは、第2のブロックを第1のブロックと
同様にして転送する。この動作は前記分割ブロックの全
てが完了する丑で繰り返されて、データの書込みは終結
する。
次に、拡張メモリ51中のデータをローカルメモリ12
に転送する場合は、次のとおシ動作する。
マイクロプロセッサ1oは拡張メモリ51中の所要のデ
ータをバッファメモリ5oに格納できるブロックサイズ
に分割し、DMAC52に対して転送元である拡張メモ
リ51のアドレス、転送先であるバッファメモリ50の
アドレス、転送回数及び各種制御情報をセットして、フ
リップフロップ53をセットする。フリップフロップ5
3がセットされるとDMAC52に起動がかかり、拡張
メモリ51から1単位づつデータを読取シ、バッファメ
モリ50に転送する。指定された回数だけ転送が終了す
ると転送動作は止まり、DMAC52は転送終了信号5
6をマイクロプロセッサ10に出力する。同時に、フリ
ップフロップ53はリセットされる。
この状態で、マイクロプロセッサ10の指示のもとに、
バッファメモリ50からローカルメモリ12ヘデータの
転送が行なわれる。以上の動作は、分割された全ブロッ
クが終結するまで反復して行なわれ、データの読出しは
終結する。
以上が本実施例の特徴部分の基本的な動作である。
ここで、上記動作において、入力データのデータ長が長
く、従来装置では処理できない場合、本実施例では以下
のとおシ動作する。第1図中のローカルメモリ12、バ
ッファメモリ50及び拡張メモリ51に係るデータの流
れは第2図に示すとおシである。第2図中、■は入力デ
ータ受信後のローカルメモリ12の状態を示し、■は出
力データ送信後のローカルメモリ12の状態を示す。ロ
ーカルメモリ12の容量に対して許容範囲を越えるデー
タ長の送信電文(入力データ)が回線アダプタ装置に入
力されると、まずその入力データ101をローカルメモ
リ12上のエリア■に格納する。入力電文の終結を確認
すると、処理プログラム100はエリア■の入力データ
101をブロックに分解し、バッファメモリ50を介し
てダイレクトメモリアクセス機構に従って一担全て拡張
メモリ51に転送する。次に、拡張メモリ51より1ブ
ロツクのみバッファメモリ50に転送し変換を施して、
入力データを取シ出して現在空になっているエリア■に
出力データ102として格納する。との動作を全ブロッ
クに対して実行し、エリア■のデータを全てエリア■に
変換した形で格納が完了すると、エリア■の出力データ
102を他方に送出する。
次に、複雑なプロトコル変換が必要で、処理プログラム
が大規模な場合、本実施例では以下のとおシ動作する。
この場合のローカルメモリ12、バッファメモリ50及
び拡張メモリ51に係るデータの流れは第3図に示すと
おりである。図中、■〜■は以下に述べる各ステップに
おけるローカルメモリ12の状態を示している。また、
ここでの例では、処理プログラムはローカルメモリ12
上に常駐するプログラムと拡張メモリ51上に格納され
ているプログラム■〜○とから構成されているものとす
る。
初期状態においては、ローカルメモリ12は■の如く常
駐プログラムと受信グログラム■が入っており、入力電
文を監視している。本装置に対して一方よシミ文が入力
されると、受信プログラム■を起動させ、ローカルメモ
リ12上のエリア■にその入力データ101を格納する
。入力電文の終結を確認すると、常駐プログラムは拡張
メモリ51上に格納されている変換プログラム−10を
ブロックに分割したうえで、バッファメモリ50を介し
てダイレクトメモリアクセス機構を用い、ローカルメモ
リ12上にロードする。■はその時のローカルメモリ1
2の状態を示す。この後、常駐プログラムはロードした
ローカルメモリ12上の変換プログラム−10に処理を
依頼する。これにより、エリア■の入力データ101は
エリア■に貯えられた第1変換データ103となる。第
1の変換が完了すると、常駐プログラムは前記と同様に
して、ローカルメモリ12上に変換プログラム−2のを
ロードして起動し、第1変換データ103をエリア■に
貯えられた第2変換データ104とする、これを■に示
す。第2の変換が完了し出力データでもある第2変換デ
ータ104の生成が完了すると、常駐プログラムは前記
と同様にしてローカルメモリ12上に送信プログラムO
をロードして起動し、他方に出力データ104を送出す
る。常駐プログラムは送出が完了すると、次の受信に備
えてローカルメモリ12上に拡張メモリ51上の受信プ
ログラム■を前記と同様にしてロードしておく。これは
最初の状態と同じで■に示されている。
以上、本発明の一実施例を説明した。本実施例によれば
、DMAC52がバッファメモリ50と拡張メモリ51
の間のブロック転送を行なっている間、マイクロプロセ
ッサ10は別な処理を行なうことができる。また拡張メ
モリ51はマイクロプロセッサ10から直接アクセスさ
れないため、ウェイト制御機構を持たないマイクロプロ
セッサ10を用いて構成した場合、低速メモリ又はリフ
レッシュ付ダイナミックRAM等で構成できる長所があ
る。
更にROM 11に初期化プログラムのみを書込み、プ
ロトコル制御プログラムはDTE 1からダウンロード
するようにすることも可能である。
(発明の効果) 以上、本発明によれば、ローカルメモリに対し拡張メモ
リを設け、これらの間のデータ転送を行ないながらプロ
トコル変換等の処理を行なう構成としたため、複雑なプ
ロトコルや長い電文をも扱える回線アダプタ装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図及
び第3図はそれぞれ本実施例におけるデ−夕転送の具体
的動作を説明するための図、第4図は従来の回線アダプ
タ装置のブロック図、第5図は送信電文の形式を示す図
、及び第6図は従来装置におけるローカルメモリ内のデ
ータの様子を示す図である。 1・・・DTE、2・・・回線アダプタ装置、3・・・
回線終端装置(D)、4・・・網制御装置(NCU)、
5・・・付属電話器(置)、6・・・回線、10・・マ
イクロプロセッサ(μP)、11・・・読出専用メモリ
(ROM’)、12・・・ローカルメモリ(LM)、1
3・・・通信用LSI(T’RCO)、14・・・通信
用LSI(TRCI)、15・・・レベル変換部(LC
Q)、16・・レベル変換部(LCI)、17・・・網
制御装置制御部(ACUC)、50・・・バッファメモ
’J(BM)、51・・・拡張メモリ(EM)、52・
・・ダイVクトメモリアクセスコントローラ(DMAC
)、53・・・フリップフロップ(REQ−FF)、5
4・・ゲート回路(G1)、55・・・ゲート回路(G
2)、56・・・転送終了信号、57・・・転送開始要
求信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプロセッサ及びメモリとを有し、複数の回線を
    収容して各回線間のプロトコルの相互変換を行なう回線
    アダプタ装置において、 第1のゲート回路を介してマイクロプロセッサ及びメモ
    リと接続されるバッファメモリと、第2のゲート回路を
    介してバッファメモリと接続される拡張メモリと、 マイクロプロセッサの指示に基づき、バッファメモリと
    拡張メモリとの間で行なわれるデータ転送を制御するダ
    イレクトメモリアクセスコントローラと、 マイクロプロセッサ及びダイレクトメモリアクセスコン
    トローラの指示により第1のゲート回路及び第2のゲー
    ト回路を制御する制御回路と、を有することを特徴とす
    る回線アダプタ装置。
JP60247237A 1985-11-06 1985-11-06 回線アダプタ装置 Pending JPS62108640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247237A JPS62108640A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 回線アダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247237A JPS62108640A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 回線アダプタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108640A true JPS62108640A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17160490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60247237A Pending JPS62108640A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 回線アダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6925512B2 (en) Communication between two embedded processors
JPS61196645A (ja) 通信プロトコル変換を実行する装置およびその実行方法
JPH04346151A (ja) データ処理装置及びファクシミリ装置
JPS59138151A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クにおける初期化方式
JPS62108640A (ja) 回線アダプタ装置
JPS61167261A (ja) 情報伝送方式
JPH1063617A (ja) シリアル通信装置
JP2000222347A (ja) バスプロトコル変換器
JP2000148216A (ja) プラントコントローラ通信装置
JPH0670054A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JP3061402B2 (ja) データ転送制御方式及び装置
JP2821053B2 (ja) ネットワークシステム
JPH02140039A (ja) 通信制御装置のデータ転送方式
JP2000200175A (ja) データ送出システム
JPH0865354A (ja) データ通信装置
JP3458383B2 (ja) バス間接続方式
JPS61288538A (ja) 動的プロトコル・ロ−ド方式
JPH03255749A (ja) 通信制御装置のデータ転送方式
JPH02170258A (ja) 分散処理システムにおける処理部間通信情報の蓄積処理方法
JPS60158750A (ja) 高速通信回線のインターフェース回路
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPS6182567A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPH04184654A (ja) デジタル通信装置
JPS6029987B2 (ja) デ−タ転送制御方式