JPS6182567A - フアクシミリ伝送方式 - Google Patents

フアクシミリ伝送方式

Info

Publication number
JPS6182567A
JPS6182567A JP59204440A JP20444084A JPS6182567A JP S6182567 A JPS6182567 A JP S6182567A JP 59204440 A JP59204440 A JP 59204440A JP 20444084 A JP20444084 A JP 20444084A JP S6182567 A JPS6182567 A JP S6182567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
message
packet
packet communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59204440A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Nonaka
野中 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59204440A priority Critical patent/JPS6182567A/ja
Publication of JPS6182567A publication Critical patent/JPS6182567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、パケット通信網を介してファクシミリ端末間
でファクシミリ伝送を行なえるようにしたファクシミリ
伝送方式に関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 従来、例えば第8図に示すようにファクシミリ端末1相
互間をファクシミリ通信!52を介して接続してファク
シミリ電文の伝送を行なう方式や、第9図に示す如く中
継回線3を介して相互に接続された蓄積交換装置4にそ
れぞれ複数のファクシミリ端末1を接続し、上記蓄積交
換装置4および中継回線3を介してファクシミリ端末1
相互間でファクシミリ電文の伝送を行なう方式が実用化
されている。これらの方式は、いずれも通信網あるいは
中継線をファクシミリ伝送専用として施設してファクシ
ミリ電文の伝送を行なうように構成されている。
ところで、近年伝送路の高能率使用が可能なデータ通信
網としてパケット通信網が多く施設されるようになって
おり、このパケット通信網を利用してファクシミリ伝送
を行なうことが検討されている。しかるに、一般にファ
クシミリ端末はパケット通信機能を持たないいわゆるノ
ンパケット端末であるため、パケット通信網には接続す
ることができない。このため、例えば既設のパケット通
信網が存在する場合でも、この通信網とは別個にファク
シミリ専用の通信網を施設しなければならず、また新た
にデータ通信とファクシミリ通信とを行なえるネットワ
ークを構築する場合にも、データ通信用およびファクシ
ミリ通信用の2つの通信網を別々に構築しなければなら
ないので、施設コストおよび回線コストが著しく高くな
るという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、ファクシミリ端末をパケット端末としてパケ
ット通信網に接続できるようにし、ファクシミリ専用の
通信網を構築することなく既設もしくは新設のパケット
通信網を用いてファクシミリ伝送を行なえ、これにより
施設コストおよび回線コストの低減を図り得るファクシ
ミリ伝送方式を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、ノンパケット端
末であるファクシミリ端末とパケット通信網との間に、
ファクシミリ端末に対しフアツジ    □ミリ電文の
送受信を行なう端末通信制御手段と、ファクシミリ電文
を一時蓄積する電文蓄積手段と、電文送濡時にこの電文
蓄積手段に蓄積されたファクシミリ電文を読み出して転
送する送信転送制御手段と、この送信転送手段により転
送されたファクシミリ電文を複数のパケットに分割する
とともにこのファクシミリ電文の宛先アドレスおよび発
信元アドレスに応じて所定の論理チャネルを設定する送
信変換手段と、この送信変換手段により設定された論理
チャネルで上記各パケットを所定のバケツ1へ通信制御
手順に従ってパケット通信網へ送信する送信制御手段と
、パケット通信網から到来する電文を論理チャネル毎に
所定のパケット通信手順に従って受信する受信制御手段
と、この受信制御手段により受信された電文の各パケッ
トを論理チャネル毎に統合してファクシミリ電文を再生
するとともに上記論理チャネルに応じて発信元アドレス
および宛先アドレスを判定する受信変換手段と、この受
信変換手段により判定された各アドレスを上記再生フッ
クシミリ電文に付加して前記電文蓄積手段に蓄積させた
のち読み出して前記端末通信制御手段に転送し該当する
ファクシミリ端末に送信させる受信転送制御手段とを備
えたプロトコルコンバータを設け、このプロトコルコン
バータによりファクシミリ端末相互間のファクシミリ電
文の伝送を行なうようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例におけるファクシミリ伝送
方式を適用した伝送システムの概略構成図である。同口
において、各77クシミリ端末1とパケット通信網5と
の間にはプロトコルコンバータ10が介在配設されてい
る。尚、図中6はパケット端末、7は中継回線、8は端
末回線である。
プロトコルコンバータ1oは、第2図に示す如くファク
シミリ端末1に対するファクシミリ電文の送受信を制御
するファクシミリ通信制御部11と、パケット通信網5
の中継口1j17に接続される中継制御部12と、これ
″らのファクシミリ通信制御部11および中継制御部1
2がら情報線14゜16を介して出力されたファクシミ
リ電文を一時蓄積する電文蓄積部13とから構成される
。尚、15は制mt線である。
中継制御部12は、第3図に示す如く中継回線7に対し
所定の手順でパケット通信を行なうためのパケット通信
制御部21と、送信ファクシミリ電文および受信パケッ
トデータ相互間の電文の分割統合を行なう電文分割統合
部22と、送信ファクシミリ電文および受信パケットデ
ータのアドレスおよび論理チャネルをそれぞれ論理チャ
ネルおよびアドレスに変換するためのROMからなるテ
ーブル部23と、上記電文蓄積部13とのインターフェ
ース機能および上記パケット通信制御部21および電文
分割統合部22の動作を統括的に制御する機能を有する
主制御部24とから構成される。尚、25は情報チャネ
ル、26,27.28はそれぞれ制御チャネルである。
次に、以上の構成に基づいて本実施例のファクシミリ伝
送方式を説明する。尚、本実施例ではファクシミリ端末
1とこのファクシミリ端末1にパケット通信網5を介し
て接続されるファクシミリ端末1とが、予め定められた
論理チャネルを介して一対一に固定的に接続される、い
わゆる相手固定接続の場合を例にとって説明する。
(1)  他のファクシミリ端末へファクシミリ電文を
送信する場合 ファクシミリ端末1からファクシミリ電文が到来すると
、このファクシミリ電文はファクシミリ通信制御部11
で受信されたのち情報線16を介して電文蓄積部13に
蓄積される。またこのときファクシミリ通信制御部11
から中継制御部12へ制御線15を介して割込みが掛け
られ、かつ送信ファクシミリ電文が到来した旨の情報、
電文蓄積部13の書き込み番地および電文長の情報がそ
れぞれ通知される。
これに対し中継制御部12は、上記割込みによって起動
され、主制御部24により先ず制御線15を介して送ら
れた各情報を確認し、続いて電文蓄積部13から情報t
a14を介して送信ファクシミリ電文を導入する。そし
てこの電文の導入を終了すると主制御部24は、制御チ
ャネル28を介     2してテーブル部23を起動
し、続いて送信ファクシミリ電文の頭部に付加された発
信元アドレスおよび宛先アドレスからなるヘッダ情報を
テーブル部23に知らせる。そうするとテーブル部23
は、例えば第4図に示す如く予め設定されている変換テ
ーブルに従って上記ヘッダ情報を論理チャネル番号に変
換し、この論理チャネル番号を主制御部24へ伝える。
例えば、第5図(a)に示す如くヘッダ情報がaの場合
は、このヘッダ情報に対応する論理チャネル′番号LC
Ni(第5図(b))をテーブル部23から検索し主制
御部24に伝える。
そうして論理チャネル番号への変換が終了すると主制御
部24は、次に制御チャネル27を介して電文分割統合
部22を起動し、かつ情報チャネル25を介して送信フ
ァクシミリ電文を電文分割統合部22に転送する。そう
すると電文分割統合部22は、例えば第6図(b)に示
す如く送信ファクシミリ電文を所定の長さ毎に分割し、
さらにこれらの分割電文の頭部にそれぞれ第6図(C)
に示す如くヘッダHを付加する。このヘッダHは°、ユ
ーザデータフィールドの内容となるもので、スタートフ
ラグSF、エンドフラグEFおよび電文シーケンス番号
からなる。また、このとき電文分割統合部22は、上記
ヘッダH付き分割電文の格納位置を表わすためにアドレ
ステーブルを設け、このアドレステーブルに上記ヘッダ
H付き分割電文の番号および上記アドレスが有効である
が否かを示す有効フラグをそれぞれ書き込むことにより
、上記ヘッダH付き分割電文の状態を表示する。
そうしてファクシミリ電文の分割処理が終了すると主制
御部24は、次に制御チャネル26を介してパケット通
信制御部2・1を起動し、しかるのち先にテーブル部2
3で得られた論理チャネル番号と始業開始指示とをそれ
ぞれパケット通信制御部21に送る。この結果パケット
通信制御部21は、上記論理チャネル番号で表わされる
論理チャネルに対し先ずリセット手順を実行し、この手
順を終了すると主11111部24にff1I Ill
チャネル26を介して始業完了を通知する。そしてこの
後パケット通信制御部21は、主制御部24に対し送信
パケットの転送要求を行なってヘッダH付き分割電文お
よびその電文シーケンス番号を電文分割統合部22から
所定の数ずつ転送させ、しかかるのち所定のパケット送
信手順に従って中継回線25・へ送信する。そして相手
のファクシミリ端末からの送達確認が到来したら送達確
認通知を主制御部24に送り、これにより一回の送信動
作を終了する。
尚、上記送達確認通知が到来すると主制御部24は、電
文分割統合部22に対し制御チャネル26を介して送達
確認済みおよび電文シーケンス番号を通知し、これによ
り電文分割統合部22のヘッダH付き分割電文アドレス
テーブルの該当する有効フラグをリセットする。そして
主制御部24は、全てのパケットの送信が終了した時点
で、つまり電文分割統合部22からアドレステーブルの
有効フラグがすべてリセットされた旨の通知を受けた時
点で、パケット通信制御部21に対し論理チャネルの解
除指示および終業指示を行なう。かくして1周のファク
シミリ電文の送信動作を終了する。
(2パケット通信網5を介して他のファクシミリ端末か
らデータパケットを受信した場合パケット通信制御部2
1は、始業後の論理チャネルにおいてデータパケットを
受信すると、このデータパケットを自己のバッファに一
時格納し、かつ上記受信論理チャネルを表わす論理チャ
ネル番号を受信データパケットの頭部に付加する。そし
て制御チャネル26により主制御部24に割込みをかけ
、かつ受信データパケットのバッファにおける格納アド
レス情報を通知する。そうすると主制御部24は、電文
分割統合部22の受信バッファ領域に空きがあるか否か
を確認したのち、空きが有ればパケット通信制御部21
の受信バッファに格納されている受信データパケットを
情報チャネル25を介して電文分割統合部22へ転送さ
せる。尚、電文分割統合部22の受信バッファ領域に空
きがない場合は、パケット通信制御部21にその旨を通
知して上記受信論理チャネルにおけるデータパケットの
受信を規制するように指示する。
さて、受信データパケットが転送されると電文分割統合
部22は、先ずデータパケット、つまりヘッダH付き分
割電文(第7図(a))を各ヘッダHの内容に基づいて
電文のシーケンス番号順に並べ、しかるのち第7図(b
)に示す如く各ヘッダHを除去して第7図(c )のよ
うに1本の受信ファクシミリ電文に統合する。一方テー
ブル部23は、パケット通信制御部21から主制御部2
4を介して送られた論理チャネル番号を変換テーブル(
第4図)に従ってヘッダ情報、つまり発信元アドレスお
よび宛先アドレスに変換する。例えば、受信論理チャネ
ルがLCN jの場合は、第4図から明らかなようにヘ
ッダ情報すに変換する。
そうして電文の統合およびヘッダ情報への変換が終了す
ると主制罪部24は、上記電文分割統合部22から受信
ファクシミリ電文を読み出し、この電文の頭部にテーブ
ル部23で得られたヘッダ情報を第7図(d)に示すよ
うに付加して情報線14を介して電文蓄積部13に転送
し蓄積させる。
また主制御部24は、同時に制御線15を介して受信電
文有りの情報、電文蓄積部13における格納番地および
電文の長さを示す情報をそれぞれファクシミリ通信制御
部11に通知する。そうするとファクシミリ通信制御部
41は、上記通知情報に従って電文蓄積部13から受信
ファクシミリ電文を読み出して導入し、この受信ファク
シミリ電文のヘッダ情報に応じて宛先ファクシミリ端末
との間を接続してこのファクシミリ端末に上記受信ファ
クシミリ電文を送信する。
このように本実施例であれば、ファクシミリ端末1とパ
ケット通信網5との間にプロトコルコンバータ10を介
在配設し、このプロトコルコンバータ10によりファク
シミリ電文からデータパケットへの分割変換およびデー
タパケットからファクシミリ端末への統合再生を行なう
とともに、宛先アドレスおよび発信元アドレスと論理チ
ャネルとの変換を行なって、パケット通信網に対するフ
ァクシミリ電文の送受信を行なうようにしたので、ノン
パケット端末であるファクシミリ端末1をあたかもパケ
ット端末として扱うことができ、この結果数にパケット
通信網が構築されている場合にはこの通信網をそのまま
利用してファクシミリ電文の伝送を行なうことができ、
また新規に通信網を構築する場合にもパケット通信網の
みを構築すればよいので、通信網の施設費および回線コ
ストを大幅に低減することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例では相手固定接続の場合について説明
したが、ファクシミリ端末とパケット通信網の論理チャ
ネルとが一対−に固定的に設定されていない、いわゆる
相手選択接続の場合にも適用してもよい。また、前記実
施例ではプロトコルコンバータ10に1台のファクシミ
リ端末1を直接接続した場合について説明したが、ファ
クシミリ交換装置を介して複数のファクシミリ端末を接
続するようにしてもよい。その他、電文の分割統合手段
やヘッダ情報と論理チャネルとの間の変換手段等につい
ても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明は、ノンパケット端末である
ファクシミリ端末とパケット通信網との間に、ファクシ
ミリ端末に対しファクシミリ電文の送受信を行なう端末
通信制御手段と、ファクシミリ電文を一時蓄積する電文
蓄積手段と、電文送信時にこの電文蓄積手段に蓄積され
たファクシミリ電文を読み出して転送する送信転送手段
手段と、この送信転送手段により転送されたファクシミ
リ電文を複数のパケットに分割するとともにこのファク
シミリ電文の宛先アドレスおよび発信元アドレスに応じ
て所定の論理チャネルを設定する送信変換手段と、この
送信変換手段により設定された論理チャネルで上記各パ
ケットを所定のパケット通信制御手順に従ってパケット
通信網へ送信する送信制御手段と、パケット通信網から
到来する電文を論理チャネル毎に所定のパケット通信手
順に従って受信する受信制御手段と、この受信制御手段
により受信された電文の各パケットを論理チャネル毎に
統合してファクシミリ電文を再生するとともに上記論理
チャネルに応じて発信元アドレス     4および宛
先アドレスを判定する受信変換手段と、この受信変換手
段により判定された各アドレスを上記再生ファクシミリ
電文に付加して前記電文蓄積手段に蓄積させたのち読み
出して前記端末通信制御手段に転送し該当するファクシ
ミリ端末に送信させる受信転送制御手段とを備えたプロ
トコルコンバータを設け、このプロトコルコンバータに
よりファクシミリ端末相互間のファクシミリ電文の伝送
を行なうようにしたものである。
したがって本発明によれば、ファクシミリ端末をパケッ
ト端末としてパケット通信網に接続することができ、フ
ァクシミリ専用の通信網を構築することなく既設もしく
は新設のパケット通信網を用いてファクシミリ伝送を行
なえ、これにより施設コストおよび回線コストの低減を
図り得るファクシミリ伝送方式を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図(a)〜(d)は本発明の一実施例に
おけるファクシミリ伝送方式を説明するためのもので、
第1図は同方式を適用した伝送システムの概略構成図、
第2図はプロトコルコンバータの構成を示す回路ブロッ
ク図、第30は第2図の要部である中継制御部の構成を
示す回路ブロック図、第4図はテーブル部の変換テーブ
ルを示す図、第5図(a)、(b)乃至第7図(a)〜
(d)はそれぞれ電文の分割統合動作およびヘッダ情報
と論理チャネルとの変換動作を説明するためのデータの
模式図、第8図および第9図はそれぞれ従来の異なるフ
ァクシミリ伝送方式を示す図である。 1・・・ファクシミリ端末、5・・・パケット通信網、
7・・・中継回線、10・・・プロトコルコンバータ、
11・・・ファクシミリ通信制御部、12・・・中継制
御部、13・・・電文蓄積部、14.16・・・情報線
、15・・・制御線、21・・・パケット通信制御部、
22・・・電文分割統合部、23・・・テーブル部、2
4・・・主制御部、25・・・情報チャネル、26.2
7.28・・・制御チャネル。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 巳 92  図 第3 e 2乙 昂4図 第5図 塁6 図 第70 第8図     1 @9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファクシミリ端末に対しファクシミリ電文の送受信を行
    なう端末通信制御手段と、ファクシミリ電文を一時蓄積
    する電文蓄積手段と、電文送信時にこの電文蓄積手段に
    蓄積されたファクシミリ電文を読み出して転送する送信
    転送制御手段と、この送信転送制御手段により転送され
    たファクシミリ電文を複数のパケットに分割するととも
    にこのファクシミリ電文の宛先アドレスおよび発信元ア
    ドレスに応じて所定の論理チャネルを設定する送信変換
    手段と、この送信変換手段により設定された論理チャネ
    ルで上記各パケットを所定のパケット通信制御手順に従
    つてパケット通信網へ送信する通信制御手段と、パケッ
    ト通信網から到来するパケットデータを論理チャネル毎
    に所定のパケット通信手順に従つて受信する受信制御手
    段と、この受信制御手段により受信されたパケットデー
    タの各パケットを論理チャネル毎に統合してファクシミ
    リ電文を再生するとともに上記論理チャネルに応じて発
    信元アドレスおよび宛先アドレスを判定する受信変換手
    段と、この受信変換手段により判定された各アドレスを
    上記再生ファクシミリ電文に付加して前記電文蓄積手段
    に蓄積させたのち読み出して前記端末通信制御手段に転
    送し該当するファクシミリ端末に送信させる受信転送制
    御手段とを備えたプロトコルコンバータを、ファクシミ
    リ端末とパケット通信網との間に配設してファクシミリ
    伝送を行なうことを特徴とするファクシミリ伝送方式。
JP59204440A 1984-09-29 1984-09-29 フアクシミリ伝送方式 Pending JPS6182567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204440A JPS6182567A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 フアクシミリ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204440A JPS6182567A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 フアクシミリ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182567A true JPS6182567A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16490558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204440A Pending JPS6182567A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 フアクシミリ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113768A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Canon Inc 画像受信方法およびファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113768A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Canon Inc 画像受信方法およびファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319113B2 (ja)
JPH03143140A (ja) 局間データ転送方法
JPS6182567A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPS5883467A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS6182550A (ja) 端末デ−タ伝送方式
KR100325389B1 (ko) 사설 교환 시스템에 음성 사서함 기능 제공장치
JP2715137B2 (ja) 通信網制御方式
JPH0276344A (ja) Lanパケット網接続装置の負荷分散方式
JPS6160045A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JPH02274044A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH03278639A (ja) メッセージの転送方法
JPH07121017B2 (ja) 迂回中継制御方式
JPS6360588B2 (ja)
JPH0670054A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPS62128653A (ja) 複数パス接続方式
JPH01202051A (ja) システム間通信方式
JP2002237887A (ja) 呼処理方法及び呼処理システム
JPH10224476A (ja) 音声メールシステム
JPH0265343A (ja) 呼の転送制御方式
JPH01164155A (ja) 非応答呼の発電番記録方式
JPS5816823B2 (ja) 通信方式
JPS62112455A (ja) 統合メ−ル装置接続方式
JPH0334650A (ja) ファクシミリ端末パケット集線装置
JPH022759A (ja) ルーチング方式
JPH03141797A (ja) Isdn端末間内線通信装置