JPH03141797A - Isdn端末間内線通信装置 - Google Patents

Isdn端末間内線通信装置

Info

Publication number
JPH03141797A
JPH03141797A JP27849689A JP27849689A JPH03141797A JP H03141797 A JPH03141797 A JP H03141797A JP 27849689 A JP27849689 A JP 27849689A JP 27849689 A JP27849689 A JP 27849689A JP H03141797 A JPH03141797 A JP H03141797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
extension
data
destination
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27849689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kato
雅敬 加藤
Toshishige Okamoto
岡本 利茂
Norikazu Nakamura
中村 法一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27849689A priority Critical patent/JPH03141797A/ja
Publication of JPH03141797A publication Critical patent/JPH03141797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、rsDN端末機器(本明細書において端末機
器を端末と記す)の端末間内線通信装置に関し、更に評
言すれば外線通信とパッシブバス内線通信を判別し、内
線通信の送信端末の送信データをすべて受信蓄積し、送
信端末との接続を解放後、受信端末に接続、データを送
信するISDN端末間内線通信装置に関する。
(従来技術) 従来・ ISDNのパッシブバスには8台までのISD
N端末が接続できるにもかかわらず、同一バス上に接続
された端末間の通信は外線扱いであって、電気通信事業
者の交換機を経由して通信が行なわれていた。パッシブ
バス内の内線間通信については、特開昭62−3044
7号に開示されている。これによれば信号転送用に構成
されたフレーム同期補助ビットを利用し、該パッシブバ
ス上でマルチフレームを構成し、これにより得られる付
加的な信号転送能力を用いて内線折返し制御ビットを設
けて回線交換型内線通信を可能としている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、電気通信事業者の交換機を経由すれば回
線使用料が必要になるし、上記した従来方法によれば、
内線折返し制御ビットのチエツク機能をもたない通常の
CC[TT勧告規定にそったマルチフレーム機能のない
端末では正常に動作しないという問題点があった。また
さらに、上記した従来方法によると、端末間内線通信時
はBl。
B2の2チヤンネルを使用するので、1sDNi本イン
ターフェース2B+Dの情報チャンネル全てを占有して
しまうという問題点があった。
本発明は上記した問題点を解決するためになされたもの
であり、端末間内線通信では回線料金がかからずに、通
常のISDN端末が接続されていても、同一パッシブバ
ス上での端末間線通信が可能になり、さらに端末間内線
通信時においても1つのBチャンネルしか使用せず残り
のBチャンネルは外線との通信が可能なISDN端末間
内線通信装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のISDN端末間内線通信装置は網終端装置にI
SDN端末として宅内パッシブバスを介して接続され、
かつ内線パンシブバスを介して複数の端末が接続される
ISDN端末間内線通信装置であって、内線的宛先記憶
手段と、データ蓄積手段と、送信側の端末からの指定宛
先が内線か外線かを判別する判別手段と、送信側からの
指定宛先が判別手段により内線と判別されたときは指定
宛先を内線内宛記憶手段に格納し、かつ送信データをデ
ータ蓄積手段に蓄積させる書き込み手段と、送信側の端
末からの送信終了に続いて内線内宛先記憶手段に格納さ
れている前記指定宛先を参照して受信側の端末と実質的
に接続し、かつデータ蓄積手段に蓄積されている送信デ
ータを読み出す読み出し手段と、読み出し手段によりデ
ータ蓄積手段から読み出したデータを前記受信側の端末
へ送出する送出手段と、判別手段により指定宛先が外線
と判別されたときは送信側の端末からのデータを宅内パ
ッシブバスへ送出する外線送出手段とを備えたことを特
徴とするものである。
(作用) 上記の如く構成した本発明のISDN端末間内線通信装
置は、内線パッシブバスを介して接続された端末から送
信する場合、送信側の端末からの指定宛先が内線と判別
されたときは、指定宛先が内線的宛先記憶手段に記憶さ
れ、かつ送信データがデータ蓄積手段に蓄積される。し
たがってISDN端末間内線通信装置は実質的に受信端
末として振る舞うことになる。
送信側の端末からの送信終了に続いて内線的宛先記憶手
段に記憶の内線内宛先が参照されてISDN端末間内線
通信装置と受信側の端末とが実質的に接続されて、デー
タ蓄積手段にM積されている送信データが読み出されて
受信側の端末に送出される。したがってISDN端末間
内線通信装置は実質的に送信端末として振る舞うことに
なる。
この結果、内線間通信が外線を使用せず行なわれること
になる。
また指定宛先が外線と判別されたときは、送信側の端末
からのデータはISDN端末間内線通信装置を介して宅
内パッシブバスに送出されて、外線を介した通信がなさ
れる。したがって外線との通信も可能である。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
まず端末間内線通信の全体の構成を説明すると、加入者
線交換機(LS)113は網終端装置(NT)111と
デジタル加入者線114で接続されている。NTIII
から延びる4線メタリツクゲーブルの宅内パッシブバス
112には複数の端末(TE)122〜128が接続さ
れる。端末間内線通信装置211は端末間内線通信装置
211によって制御される宛先記憶装置231およびデ
ータ蓄積装置232を含んでいる。以下および第1図に
おいて説明のため内線内宛先記憶装置231およびデー
タ蓄積装置232は端末間内通信装置211と独立して
いるものとして説明する。
端末間内通信装置211の網側は端末TEの一つとして
、宅内パッシブバス112に接続しである。室内パッシ
ブバス112の4線のうち2線112Aはy4終端装置
(NT)l 11から端末(TE)122〜128およ
び端末間内線通信装置211方向への信号伝達用に、他
方の2線112Bは端末(TE)122〜128および
端末間内線通信装置211から網終端装置(NT)11
1方向への信号伝達用に使用される。端末間内線通信装
置の端末側から延びる内線パッシブバス212には複数
の端末(TE)221〜228が接続しである。内線パ
ンシブバス212も宅内パッシブバス112の場合と同
様に2線212Aは端末間内線通信装置211から端末
(TE)221〜228方向への信号伝達用に、他方の
2線212Bは端末(TE)221〜228から端末間
内線通信装置211方向への信号伝達用に使用される。
端末間内線通信装置211の制御のもとに、内線内宛先
を記憶する内線内宛先記憶装置231と受信したデータ
を蓄積するデータ蓄積装置232とが端末間内線通信装
置211に、接続しである。
端末間内線通信装置211には端末(TE)221〜2
28間の内線通信であることを判別する内線間通信判別
機能、擬似受信端末機能および擬似送信端末機能を備え
ている。擬似受信端末機能には、端末(TE)221〜
228からの送信要求端末に対する接続機能、データリ
ンクの確立機能、データの受信機能、受信データを蓄積
するデータ蓄積装置232へのデータ蓄積指示機能、デ
ータリンクの解放機能および切断機能を有する。
また、擬似送信端末機能には、同一パソシブバス内への
接続機能、データリンク機能、データ蓄積装W223か
らのデータ読み出し機能、読み出したデータを送信する
データ送信機能、データリンクの解放機能および切断機
能を有する。
次に上記構成の本発明の一実施例の作用を、端末量的通
信の手順を示した第2図のフローチャートと、送信端末
、端末間内線通信装置、データ蓄積装置および受信端末
の通信手順を示す第3図とにより説明する。
内線パッシブバス221に接続された端末(TE)22
1から端末(TE)222へ端末間内線通信によりデー
タを送信する場合を例に説明する。
データ送信の場合、端末(TE)221は通常のISD
N端末のように端末(TE)222のサブアドレスを含
む宛先指定で送信要求を発する。第3図においては接続
要求と記しである。
端末間内線通信装置211の内線間通信判別機能によっ
て、内線パンシブバス221のDチャンネル制御信号に
より端末(TE)221の送信先である端末(TE)2
22が外線か内線かが判別される。外線と判別された場
合は外線接続とする。
内線と判別された場合は端末間内線通信装置211の擬
似受信端末機能により、端末(TE)221からの送信
データを端末(TE)222に代って受信する。
すなわち内線の場合は、端末間内線通信装置211の制
御のもとに、端末(TE)221による指定宛先が内線
内宛先記憶装置231に格納され、データ蓄積装置23
2のファイル割り付けが行なわれた後、端末(TE)2
21に対し端末間内線通信装置211は端末(TE)2
22の如く振る舞い、端末間内線通信装置211と端末
(TE)221とが接続される。次いで端末(TE)2
21からの送信データを受信し、端末間内線通信装置2
11の制御のもとに受信したデータがデータ蓄積装置2
32のファイルに蓄積される。全てのデータ送信後、端
末(TE)221から解放要求が発せられる。この解放
要求を受けて、端末間内線通信装置211はデータ蓄積
装置232のファイルが閉じられ、端末間内線通信装置
211と端末(TE)221との接続が解放される。
その後、内線内宛先記憶装置231に記憶の内線内宛先
を参照して、端末間内線通信装置211から端末(TE
)222に接続要求を発し、端末間内線通信装置211
と内線パンシブバス212内の本末の受信端末である端
末(TE)222とが接続される。続いて端末間内線通
信装置211の制御のも・とに、データ蓄積装置232
の前記ファイルの割り付けが行なわれ、前記ファイルに
蓄積されているデータが読み出されて、端末(TE)2
22に対して送信される。送信の終了後、前記ファイル
が閉じられ、端末間内線通信装置211と端末(TE)
222との接続が解放される。
以上により端末間内線通信が実行された。この間、端末
間内線通信装置211の網側には影響を及ぼさない。し
かも、内線パッシブバス212の情報チャンネルは1チ
ヤンネルしか使用していない。
なお、データ蓄積装置232に内線内宛先記憶装置23
1を兼用させることもできる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、送信指定宛先が外線
のときは宅内パッシブバスにデータを送出させ、かつ送
信指定宛先が内線のときは端末期間内線通信装置を実質
的に受信端末とし、さらに実質的に通信端末として選択
的に機能させるようにしたため、内線パッシブバスに接
続された端末はISDN端末として外線との通信が可能
であり、複合端末からプリンタなど内線パッシブバスに
接続された端末どうしの端末間内線通信においては外線
を使用しないので通信料金を考慮しな、くてもよい。
さらに内線パッシブバス内での通信なので、端末間内線
通信装置の網側か接続されている宅内パッシブバスのチ
ャンネルを使わず、宅内パッシブバスの通信チャンネル
を有効に利用できる。また内線パッシブバスにおいても
情報チャンネルはBチャンネルのうち1本しか使用しな
いので、内線パッシブバスのもう一つの情報チャンネル
を使った外線通信、または端末間内線通信が同時に実現
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図。 第2図は本発明の一実施例の作用の説明に供するフロー
チャート。 第3図は本発明の一実施例の作用の説明に供する通信手
順説明図。 111・・・網終端装置、112・・・宅内パッシブバ
ス、113・・・デジタル加入者線交換機、114・・
・デジタル加入者線、122〜128および221〜2
28・・・端末(TE)、211・・・端末間内線通信
装置、212・・・内線パッシブバス、231・・・内
線内宛先記憶装置、232・・・データN積装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 網終端装置にISDN端末として宅内パッシブバスを介
    して接続され、かつ内線パッシブバスを介して複数の端
    末が接続されるISDN端末間内線通信装置であって、
    内線内宛先記憶手段と、データ蓄積手段と、送信側の端
    末からの指定宛先が内線か外線かを判別する判別手段と
    、送信側からの指定宛先が判別手段により内線と判別さ
    れたときは指定宛先を内線内宛記憶手段に格納し、かつ
    送信データをデータ蓄積手段に蓄積させる書き込み手段
    と、送信側の端末からの送信終了に続いて内線宛先記憶
    手段に格納されている前記指定宛先を参照して受信側の
    端末と実質的に接続し、かつデータ蓄積手段に蓄積され
    ている送信データを読み出す読み出し手段と、読み出し
    手段によりデータ蓄積手段から読み出したデータを前記
    受信側の端末へ送出する送出手段と、判別手段により指
    定宛先が外線と判別されたときは送信側の端末からのデ
    ータを宅内パッシブバスへ送出する外線送出手段とを備
    えたことを特徴とするISDN端末間内線通信装置。
JP27849689A 1989-10-27 1989-10-27 Isdn端末間内線通信装置 Pending JPH03141797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27849689A JPH03141797A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 Isdn端末間内線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27849689A JPH03141797A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 Isdn端末間内線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141797A true JPH03141797A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17598128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27849689A Pending JPH03141797A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 Isdn端末間内線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136733A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kashima Insatsusho:Kk 底糊加工付封筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136733A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kashima Insatsusho:Kk 底糊加工付封筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323083B1 (en) Communication terminal apparatus
JP2696509B2 (ja) データ端末装置の制御方式
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
US4688208A (en) Time division exchange for carrying out a loop-back test
US4955019A (en) Multimedia information exchanging system and equipment therefor
US4476347A (en) Method and circuit arrangement for transmitting communication signals between switching centers of first and second switching networks operating with different transmission procedures
US5642352A (en) LAN connecting device and LAN connecting system
US5023604A (en) Communication system
JPH03141797A (ja) Isdn端末間内線通信装置
US20030227923A1 (en) Method for selecting communication networks
JPS6147477B2 (ja)
JP2513334B2 (ja) ボタン電話システム
JPS6128252A (ja) 内線転送可能な伝送装置
JP2761880B2 (ja) 構内交換装置の伝送制御方式
JP2973275B2 (ja) Isdn同報方式
JPS63215132A (ja) 低速パケツト呼の多重処理方式
JP2885921B2 (ja) 宅内端末間における内線通信方式およびその付加装置
JPH07121017B2 (ja) 迂回中継制御方式
JP2506140B2 (ja) 交換機への入出力端末収容制御方法
JP2593329B2 (ja) Isdnパケット端末装置の制御方式
JPS63200700A (ja) 時分割交換機の入出力装置接続方式
JPS61218247A (ja) パケツト交換システム
JPS6182567A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPH01143444A (ja) 多重・多重分離処理装置
JPS62171298A (ja) Isdn網内のレイア2制御システム