JPS62105698A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS62105698A
JPS62105698A JP60247320A JP24732085A JPS62105698A JP S62105698 A JPS62105698 A JP S62105698A JP 60247320 A JP60247320 A JP 60247320A JP 24732085 A JP24732085 A JP 24732085A JP S62105698 A JPS62105698 A JP S62105698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
plunger
leaf spring
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60247320A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 竹内
甲賀 大樹
康夫 雪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60247320A priority Critical patent/JPS62105698A/ja
Priority to US06/917,470 priority patent/US4856919A/en
Priority to CA000520252A priority patent/CA1265108A/en
Priority to KR1019860008611A priority patent/KR950007745B1/ko
Priority to DE8686402406T priority patent/DE3687885T2/de
Priority to EP86402406A priority patent/EP0223679B1/en
Publication of JPS62105698A publication Critical patent/JPS62105698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/16Recording elements transferring recording material, e.g. ink, to the recording surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/28Producing one or more recordings, each recording being of the values of two or more different variables
    • G01D9/30Producing one or more recordings, each recording being of the values of two or more different variables there being a separate recording element for each variable, e.g. multiple-pen recorder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明はプリンタに係り、特に一端が固定支持された弾
性体の他端にペンチップを設け、プランジャソレノイド
によって弾性体またはペンチップをプリント方向に押圧
してプリントを行なうようにしたプリンタに関する。 K発明の概要】 本発明は、プリント動作を行なうためのプランジャソレ
ノイドを弾性体に対してプリン1〜方向と逆方向に配し
、プランジ1アソレノイドのプランジャを押出すことに
よって弾性体またはペンチップを押圧し、これによって
プリント動作を行なうJ:うにしたものである。
【従来の技術Σ 従来のプリンタは、例えば特開昭60−109845号
公報に開示されているように、リーフスプリングによっ
てペンチップを移動可能に支持するとともに、このリー
フスプリングに対してプリント方向にプランジャソレノ
イドを配し、そのアーマデユアをリーフスプリングと連
結するようにしており、ソレノイドを励磁することによ
ってす−フスプリングを変形さけ、ベンデツプをプラテ
ン上に支持されたプリント用紙に押圧してプリント動作
を行うようにしている。 K発明が解決しようとりる問題点X このような構造によれば、インクカートリッジの一部に
駆動部品が含まれることになり、位置精度の確保や取扱
性に不便を生ずる欠点があった。 またリーフスプリングに対してプリント方向にプランジ
ャソレノイドが取付けられているために、プリント用紙
の経路がこのプランジャソレノイドによって制限され、
これによって設計上制約を生ずる欠点があった。さらに
従来のこのようなプリンタにおいては、インクカートリ
ッジを金色を一括して交換する構造になっていたために
、インクの各色の消費量が異なるにもかかわらず、どれ
か−色のインクがなくなると全部を交換しなければなら
ないという欠点があった。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、インクカートリッジを駆動部と分離することによっ
て、精度を高め、性能を向上させ、あるいは消耗品のコ
ストの低減を図るようにしたプリンタを提供することを
目的とするものである。 さらに本発明は、プランジャソレノイドの配置を改善す
ることによって、プリント用媒体の走行路に111約を
生ずることがなく、設計の自由度が向上するJ:うにし
たプリンタを提供することを目的とするものである。 r問題点を解決するための手段】 本発明は、一端が固定支持された弾性体の他端にペンチ
ップを設(ブ、プランジャソレノイドによって前記弾性
体または前記ペンチップをプリント方向に押圧してプリ
ントを行なうようにしたプリンタおいて、前記プランジ
ャソレノイドを前記弾性体に対して前記プリント方向と
逆方向に配し、前記プランジャソレノイドのプランジャ
を押出すことによって前記弾性体または前記ペンチップ
を押圧するようにしたものである。 (作用] 従って本発明によれば、プランジャソレノイドをインク
カートリッジと分離することが可能になり、精度を高め
、性能を向上さけ、消費電力を少なくし、さらに消耗品
のコストの低減を図ることが可能になる。さらにプラン
ジャソレノイドが弾性体に対してプリント方向と逆方向
に配されるようになっているために、プランジャソレノ
イドによってプリント用紙の走行経路が規制されること
がなくなり、これによって設計の自由度を高め、あるい
はまたプリント用紙の経路を!11純化することが可能
になる。 K実施例】 ■ 構成の説明 (1)送りねじとガイドロッド 第1図は本実施例に係るプリンタのほぼ全体を示すもの
であって、このプリンタはシャーシ10を備えるととも
に、このシャーシ10の右端には支持台11を介してモ
ータ12が取付【プられている。このモータ12の出力
軸13には駆動子A714が固着されており、送りねじ
15の端部に止着された歯車16と噛合っている。送り
ねじ15はその両端にJ′3いて、それぞれ軸受け17
を介してシャーシ10に回転可能に支持されている。そ
してこの送りねじ15には、特に第2図に示すように、
2条のねじ溝18が形成されるとともに、これらのねじ
溝18の両端は互いに円弧状の溝によって連結されてい
る。 上記モータ12の出力軸13に固着されいる駆動ギヤ1
4には回転円板19が一体に連設されでおり、この回転
円板19は固定配置されたエンコーダ20と対向するよ
うになっている。これによってモータ12の回転検出を
行なうようになっている。また上記送りねじ15に対し
て平行に、ガイド【コツト21が配されており(第1図
参照)、その両端が軸受【プ22によって支持されてい
る。 そしてこれらの送りねじ15とガイドロッド21の下側
には、第4図に示すように案内板23が配されている。 さらにこの案内板23の下側にはテ−プル24が取付け
られるようになっている。 (2)紙送りローラ軸 第1図に示すシャーシ10の上面であってその前端側に
はローラ軸28が配されており、左右一対の軸受け29
によって回転可能に支持されている。そしてこのローラ
軸28には第3図に示すように、複数の紙送りローラ3
0が固着されている。 またこのローラ軸28の端部にはつまみ31が取付けら
れており、手動によってこのローラ軸28を回転するこ
とができるようになっている。ざらにローラ軸28には
ウオームギヤ32が取付けられている。 このウオームギア32の取付けについてさらに説明する
と、第3図、第14図、および第15図に示すように、
ウオームギヤ32にはスリーブ33が形成されるととも
に、スリーブ33にはスリット34が設けられている。 そしてスリーブ33を締付けるようにリング状ばね35
がスリーブ33に装着されるようになっており、これら
のスリット34とリング状ばね35がとによってリミッ
タ機構36を構成するようになっている。また上記紙送
りローラ30と案内板23とにそれぞれプリント用紙を
圧着するために、第4図に示すように、このプリンタは
紙送り用ばね37とバックテンション用はね38とをそ
れぞれ備えるようになっている。 そして上述のごとく、ローラ軸28のウオームギヤ32
の取付は部分にリミッタ機構36を設けておくことによ
って、このローラ軸28の駆動部の破損を防止するとと
もに、必要に応じて手動操作を可能にしている。すなわ
ちローラ軸28はリング状ばね35によって締付けられ
るウオームギア32のスリーブ33の摩擦結合によって
伝動を行なうようになっており、しかもこのリミッタ機
構36の伝動トルクの値は、プリント用紙を送る負荷よ
りも高く、しかも機構部の破壊強度よりも十分に低い値
に設定されている。従って自動紙送り時にはリミッタ値
が紙送りの負荷よりも高く、正常に紙送りが行なわれる
とともに、自動紙送りの途中または停止状態で、手動で
つまみ31を押えると、リミッタ機構36が働き、各機
構部が破壊されることなく、手動によって紙送りが行な
われることになる。従って非常に簡単な構造によって、
手動の紙送りを可能にするとともに、紙送りの駆動部の
保護を図ることが可能になる。 (3)プラテンとその支持機構 上記案内板23の下側には第4図に示すようにテーブル
24が配されるとともに、このテーブル24の横長の開
口に望むようにプラテンローラ45が配されるようにな
っている。このプラテンロー545の支持機構について
説明すると、第4図〜第8図に示すように、テーブル2
4の下側には回動板42が配されており、支軸43によ
ってシャーシ10の背面側に回動可能に支持されている
。 そして回動板42の横長の間口44に臨むようにプラテ
ンローラ45が取付けられており、しかもその両端は軸
受け46を介して回動板42に支持されるようになって
いる。 この回動板42はロッド47によって上方へ回動するよ
うに付勢されている。すなわら回動板42の前端側の中
央部がロッド47の屈曲部48によって上方へ押されて
いる。ロッド47の他方の屈曲部49はシャーシ10上
に配された板ばね50によって上方へ回動付勢されてい
る。そして板ばね50に抗して屈曲部49を回動させる
ためのカム51が上記ローラ軸28に取付けられており
、操作部52を回動操作すると第8図に示ずJ:うに、
カム51によって板はね50に抗して0ツド47が回動
され、回動板42が下降するようになっている。 なおりム51によって回動板42を上下させて紙の挿入
を行なう構造に代えて、第9図および第10図に示すよ
うに、回動板42の先端側の端部に操作用突片53を設
けるようにし、この突片53によって第10図に示すよ
うに、直接回動板42を押し下げるようにしてもよい。 このような構成によれば、突片53を介して回動板42
に加えられる力によってロッド47が回動され、板ばね
50が押し下げられることになり、これに応じて回初板
42も下降するために、第10図にに示すJ:うに案内
板23および紙送りローラ30に対してバックテンシミ
ン用ばね38および紙送りばね37が下降され、これに
よって隙間が形成され、プリント用紙を挿入することが
可能になる。 (4)紙送りローラの間欠駆!11I機構つぎに紙送り
ローラ30を間欠的に駆動するための機構について説明
覆ると、第11図〜第13図に示すように、シャーシ1
0上には紙送りレバー56が設けられており、支点ビン
57を中心として回動可能に支持されている。そしてレ
バー56はばね58によって回動付勢されており、スト
ッパ59に当接している。そしてこのレバー56にはビ
ン60が植設されており、このビン60によってレバー
56はキャリッジによって押されるようになっている。 さらにこのレバー56はロッド61の端部に連結されて
いる。ロッド61の他端側は上方へ屈曲された屈曲部6
2となっており、第1図に示Jシセーシ10の反対側の
端部に設けられたガイド63によ−)−(移動可能に支
持されろようになっている。このガイド63にJ:つて
支持されている屈曲部62は、ギヤリッジが左側に移動
した時に押されるようになっている3゜上記紙送りレバ
ー56の端部は間欠送りレバー64とビン65を介して
連結されるようになっている。このレバー64にはガイ
ドビン66がW iQされており、シャーシ10上に設
けられた力18板67のi7468と係合するようにな
っている。さらにガイドビン66は間欠駆動輪69の爪
70と係合するようになっている。この爪70はス1ヘ
ツバ71によって押されており、これによって第11図
において時計方向への回転が禁止され、反時計方向への
回転のみが許容されるようになっている。 そして間欠駆動輪69にはウオーム72が設けられてお
り、上記ローラ軸28に取付けられたウオームギア32
と噛合っている。 (5)キャリッジとインクカートリッジつぎに実際にプ
リント動作を行なうプリンタヘッドの構造について説明
すると、第16図〜第19図に示すように、プリンタヘ
ッドは合成樹脂成形体からなるキャリッジ76を備えて
いる。そしてこのキャリッジ76には4つのカートリッ
ジ装着部77が形成されており、これらの装着部77に
インクカートリッジ78が着脱可能に装着されるような
っている。このb−トリツジ7Bは特に第19図に示す
ように、その内部がインクタンクになっているインク収
納部79を備えており、さらにこのインク収納部79の
前端側は膨服した際にインクが噴出するのを防止するた
めのアジャスタ80を収納している。そしてこのアジャ
スタ80を貫通するように供給用パイプ81が引出され
るとともに、板ばね82の先端部に支持されているペン
チップ83にインクを供給するようにしている。 このようなインクカー1へリッジ78を装着している装
着部77の上部にはロックレバ−84が取イ」けられて
いる。この日ツクレバー84はその根元部分に薄肉部8
5を備えており、この薄肉部85の弾性復元力によって
カー1へリッジ78のロックを行なうようになっている
。さらにロックレバ−84の弾性復元力を補助するため
に板ばね86が設けられており、第19図において時計
方向にこのロックレバ−84を回動付勢している。そし
てロックレバ−84が反+1;’i i1方向に大きく
回+)J するのを規制するための押え板87が板ばね
86の前面側に取付番ノられている。ロックレバ−84
はその先端部に爪89を備え、この爪89がインクカー
トリッジ78の傾斜面90を相対的に乗越え、段部91
と係合されるようになっている。またこのカートリッジ
78をjl11!1″ように、キャリッジ76の前喘部
にはリーフスプリング92が取付けられている。さらに
キャリッジ76のに部にはプランジャソレノイド93が
固定されるようになっている。このプランジャソレノイ
ド93は、ロッドを押出すことによって板ばね82を変
形させ、ペンチップ83によってプリント動作を行なう
ようにしている。 (6)板ばねとその保持機構 上記ペンチップ83を先端部に支持する板ばねは、第2
0図〜第22図に示ずように、その長さ方向の中央部に
絞り加工によって形成されたテント状突部97を備える
ようになっており、この突部97の上面をプランジャソ
レノイド93のプランジャロッド98によって押圧する
ようにしている。このような構造によって、板ばね82
の変形にかかわらず常に一定の位置で板ばね82を押圧
するようになっており、あるいはまたプランジャ93が
スプリング82に対して相対的に幅方向に移動した場合
においても、ペンチップ83が傾くのが防止されるよう
にしている。そしてテント状突部97の上部はプランジ
ャソレノイド93のプランジャロッド98の先端部に取
付けられた抑圧部材99によって押されるようになって
いる。 なお板ばね82の一部を絞り加工してテント状突部97
を形成するかわりに、第24図および第25図に示すよ
うに、板ばね82にビン100を植設し、このビン10
0の上面をプランジャソレノイド93のプランジャロッ
ド98によって、押圧部材99を介して押圧するように
してもよい。 このようなビン100を設けることによっても、ばね8
2の変形にかかわらず常に一定の位置でばね82に力を
加えることが可能になるとともに、ばね82のプランジ
ャ93に対する幅方向の変位によってもペンチップ83
が傾くのが防止されるようになる。 上記インクカートリッジ78のインク収納部79の正面
には第26図および第27図に示すような挿入用スリッ
ト101が形成されており、しかもこのスリット101
の下面には一対の溝102が形成されている。そしてこ
れらの溝102と対向するようにスリンl−101の上
部には突部103が形成されている。このようなスリッ
ト101内には、両側に突片104を備える板ばね82
の基端部が挿入されるようになっており、冶具105を
用いて第28図に示すように突片104を押し、この板
ばね82をスリット101に押込むようにしている。こ
のようにして板ばね82をスリット101に押込むと、
溝102と突部103とによって、板ばね82は第29
図に示すように波型に変形するようになり、これによっ
てスリット101に確実に板ばね82の端部が保持され
るようになる。 このような板ばね82の取付番プによれば、板ばね82
はその基端部がスリット101の溝1024と突δI+
、 103とによって波型に変形した状態で固定される
ことになり、板ばね82の保持にばらつきが少なくなり
、精度良く取付けることが可能になる。すなわち接着剤
を用いて精度良く取付ける必要がなくなるために、ペン
デツプ83の位置粘度も高くなり、これによってよりば
らつきが減少することになる。さらに板ばね82の取付
けの際に、タンク78のスリット101内に単に挿入す
ればよくなるために、取付は作業が容易なり、コス]−
的にも有利になる。 (7)ペンチップ カートリッジ78に板ばね82を介して支持されている
ペンチップ83は第30図に示すように、その先端部に
ポール109を備えており、このボール109ヘパイブ
81およびペンチップ83のボディを介してインクを供
給するようになっている。またペンデツプ83の上部に
はダンパを兼用するキャップ110が取付けられており
、これによってペンチップ83の復動時に図外のストッ
パに当接することによって、ダンパ110によって共振
を防止するようにしている。従って根ばね82に支持さ
れているペンチップ83が安定な振動を行なうようにな
り、画質の安定化を可能にしている。さらにペンチップ
83の側部には接続部111が設けられており、この接
続部111に供給用バイブ81を接続するようにしてい
る。このように側部に形成された接続部111によって
バイブ81を通してインクを供給するようにしているた
めに、板ばね82とほぼ平行にバイブ81が延びるよう
になり、板ばね82の周波数応答性が向上し、プランジ
ャソレノイド93のパワーも低減され、省エネルギ化が
達成されるようになる。 なおペンチップ83の構造どしては、第31図に示すよ
うな変形例に置換えることが可能である。 この場合にはベンデツプ83を板ばね82とともに合成
樹脂によって一体に成形するようにしており、板ばね8
2の薄肉部113の弾性復元力によってペンチップ83
の移動を可能としている。そしてこのような#lI造を
採用することにより、部品点数がさらに少なくなって構
造が単純になる。あるいはまた第32図に示すように、
ペンチップ83の上端を側かへ直角に屈曲させるととも
に、この屈曲された部分をホルダ112を介して板ばね
82に支持させるようにし、しかもホルダ112から突
出するペンチップ83の先端部に供給用パイプ81を接
続するようにしてもよい。 (8)プランジャの構造 つぎに板ばね82を変形させてペンチップ83をプリン
ト用紙に圧着するためのプランジャの構造について説明
Jると、プランジャは4つのインクカートリッジ78に
ついて連結された構造に41っており、多連式のプラン
ジャが用いられるようになっている。づなりも4つのプ
ランジr93のヨーク116は第33図に示すように互
いに連結されており、多連式の3−り116を構成して
いる。なお4つのプランジャソレノイド93についてア
ッパブレート117は互いに独立しており、それらの間
に隙間126が設けられている。そしてヨーク16の各
プランジャソレノイド93の間の部分にはそれぞれギャ
ップ118が形成されており、このギャップ118によ
って互いに隣接ヴるプランジャ93間での磁気干渉を防
止するようにしている。従って漏れ磁束が少なくなると
ともに、有効磁束が増加して磁気効率か改善されるよう
になる。このために駆動周波数の応答性が改善されるよ
うになり、あるいはまた消費電力が低減されることにな
る。 つぎにこのプランジャの内部の構造について説明すると
、ヨーク116内には第34図に示すようにボビン11
9が配されるとともに、このボビン119の外周側にソ
レノイドコイル120が巻装されている。そしてこのボ
ビン119によって摺動可能に保持された状態でアーマ
チュア121が配されている。このアーマデユア121
の下端にはプランジャロッド98が連結されるようにな
っており、しかもプランジャロッド98はボビン119
内に取付けられた固定芯123のガイド部124によっ
て摺動可能に支持されるようになっている。 このようにプリント用のプランジャソレノイド93は、
そのアーマデユア121がボビン119の内周面で摺動
可能に支持されるとともに、プランジャロッド98がガ
イド部124によって摺動可能に支持されるようになっ
ており、これによって可動部分の案内を達成するように
している。そしてこのプランジャソレノイド93の上部
に取付けられているストッパ127は、アーマチュア1
21のストロークの規制を行なうだけであって、このス
トッパ127に軸受は部分が設けられていないので、従
来のように軸との間の位置合せが不要になり、組立てが
容易になるという利点をもたらす。さらにアーマチュア
121がボごン119によって案内されるようになって
いるために、アーマチュア121とボビン119との間
のギャップを少なくし、磁気効率を改善することが可能
になり、これによって安定したペン駆動周波数応答性が
得られることになる。 なお第34図に示す構造に変えて、第35図に示す変形
例の構造にすることが可能である。この変形例において
は、固定芯123の下部にガイド部124を設けるとと
もに、上部にもガイド部125を設け、これらのガイド
部124.125によってプランジャ[Iラド98を摺
動可能に支持するようにしたものである。このような構
造によれば、アーマチュア121はボビン119によっ
て案内する必要がなくなるために、アーマデユア121
の支持構造が簡単になる。 ■ 動作と作用の説明 (1)紙の挿入 紙の挿入は第6図に示すカム51を操作部52によって
回動させ、これによって回動板42を第7図に示す状・
態から第8図に示す状態に下降させることによって達成
される。カム51を回動させるとロッド47が板ばね5
0に抗して強制的に押下げられるようになり、屈曲部4
9がシャーシ10の底部にほぼ接触するようになる。こ
の状態においてカム51の先端の部分で屈曲部49をロ
ックする。これによって回動板42が下降されるととも
に、この回動板42に取付けられているばね37.38
がともに下方へ移動することになり、紙送りローラ30
および案内板23から離れるようになる。 このようにして紙の走行経路がオーブンの状態になる。 従って背面側あるいは前面側からプリント用紙を挿入す
ることが可能になる。プリント用紙はテーブル24ある
いはプラテンローラ45と案内板23との間に挿入され
ることになる。そしてこの後にカム51のロックを解除
し、板ばね50によってロッド47を介して回動板42
を上昇させる。するとプラテンローラ45が上昇すると
ともに、回動板42に取付けられているばね37.38
がそれぞれ紙送りローラ30およびガイド板23に接触
することになる。従ってばね37によって、紙送りロー
ラ30の回転に伴って紙送りが行なわれるとともに、ば
ね38によってプリント用紙にパックテンションを与え
ることが可能になる。 このような紙の挿入機構は、特にカム51を操作しやす
いシャーシ10の右側の位置に配するとともに、トーシ
ョンロッド47を用いて力の作用点を回動板42の幅方
向のほぼ中央部分に作用させるようにしており、板ばね
50の弾性復元力を回動板42に対して左右に不均衡を
生ずることなく加えるようにしている。またカム51は
紙送り用のローラ軸28に取付けられており、操作部5
2の上下運動によってロックと解除とを行なわせるよう
にしている。このような構造によって、カム51の移動
伍が少なくなり、しかも一連の回動−板42の上下のた
めの機構に要する部品点数が少ない簡単な構造とするこ
とができ、経済的にも、スペース的にも非常に有利にな
る。 さらにこのような機構によって、プラテンローラ45を
動かすことによってプリン]・用紙の挿入を行なうよう
にしているために、プリント用紙の挿入経路が広くとれ
、機構解放時にプリント用紙の挿入口からプリント用紙
の出口までが完全に解放された状態となって障害物が一
切なくなる。従って葉書のような厚手の紙まで容易に挿
入することが可能になり、従来プリント用紙を挿入する
ために複雑な形状をしていた案内板23もストレートで
すっぎりした形となり、部品の製造や加工性の点でも利
点が増加することになる。 さらにこのプリンタにおいては、紙の位置をつまみ31
によって自由に調整できるようになっている。つまみ3
1はローラ軸28に取付けられるとともに、このローラ
軸28に取付けられているウオームギア32がリミッタ
機構36を介してローラ軸28と結合されるようになっ
ている。従ってつまみ31を回転操作すると、リミッタ
機構36がすべることによって、紙送りローラ30の駆
動機構を保護しながら、ローラ軸28を介して紙送りロ
ーラ30を手動操作によって回転させることが可能にな
る。従ってばね37によって紙送りロー530に圧着さ
れているプリント用紙の頭出しの位置を自由に設定する
ことが可能になる。またこのリミッタ機構36によって
、たとえ自動紙送り中につまみ31を操作しても、駆動
部が破壊することなく、機構部の保護を図ることが可能
になる。 (2)プリント動作 プリント動作は、ガイドロッド21に案内されながら送
りねじ15によって横方向に送られるキャリッジ76に
装着されたインクカートリッジ78によって行なわれる
ようになっている。4つのインクカートリッジ78を支
持したキャリッジ76は、モータ12によって送りねじ
15が駆動されると、これによってプリンタの横方向に
移動しながら、外部から加えられる電気信号によって、
プランジャソレノイド93を作動させてペンチップ83
をプリント用紙に接触させてプリン1−動作を行なうよ
うにしている。 このプリント動作についてさらに詳細に説明すると、第
18図および第9図に示すプランジャソレノイド93を
励磁させ、そのプランジャロッド98を押出すことによ
って行なわれるようになっている。プランジャロッド9
8の先端部には第22図に示寸ように、押圧部材99が
取付けられており、この押圧部材99によってばね82
を押し、ペンチップ83を下方へ移動させてプリント動
作を行なうようにしている。 なお上記4つのカートリッジ78にはそれぞれ、イエロ
、マゼンタ、シアン、およびブラックの各色のインクが
はいっており、外部からの信号によって対応するプラン
ジャソレノイド93を励磁して各色のプリント動作を行
なうようにしている。 そして各色のカートリッジ78は互いに独立になってい
るため(二、それぞれのカートリッジ78内のインクが
なくなった時点で別々に交換すればよく、これによって
インクの無駄をなくすことが可能になる。 そして第19図J3J、び第22図に示すように、押出
しタイプのプランジャソレノイド93を用い、そのロッ
ド98を押出してリーフスプリング82を変形させるこ
とによってプリン1〜IJJ作を行うようにしている。 従って耐久性を要するプランジ入フッレノイド93と使
捨て部品であるインクカートリッジ78とを完全に分離
することができ、耐久性を要するプランジャソレノイド
93の部分を高精度にして性能および信頼性の向上を図
り、ざらには省電力化をは図るとともに、消耗品のコス
hダウンが達成されることになる。またプランジ入フッ
レノイド93がリーフスプリング82の上側に配されて
おり、プランジャロッド98を押出す構造にしているた
めに、プリント用紙の経路が単純になり、信頼性が向上
されるとともに、設h1の自由度の向上を図り、さらに
は省電力化を達成することになる。 さらにペンチップ83を先端部に支持する板ばね82は
、第20図〜第22図に示すように、その長さ方向の中
間部分に突部97が形成されており、この突部97をプ
ランジャソレノイド93のロッド98の先端に取付けら
れた押圧部材99の下面で押圧するようにしている。従
って板ばね82の変形量にかかわらずこの板ばね82を
押す部分が常に一定になり、これによって安定にプリン
ト動作を行なうことが可能になる。さらに第23図に示
されるように、板ばね82の幅方向に対するプランジ入
フッレノイド93の作用点を一定にすることができ、こ
れによって根ばね82の幅方向の傾きをなくすことが可
能になる。従ってこの板ばね82の先端部に支持されて
いるペンチップ83が斜めになってプリント用紙に接触
することが防止され、常に正しいプリント動作が行なわ
れることになる。 さらにこの実施例のプリンタにおいては、ペンチップ8
3の側部に接続部111が形成されるようになっており
(第30図参照)、この接続部111に供給用パイプ8
1が接続されるようになっている。そしてこのパイプ8
1はペンチップ83の側方に延びるようになっており、
根ばね82の下側においてほぼ平行に配されるJ:うに
なっている。従ってハンマ型のプリント動作が可能にな
り、インク供給用パイプ81がこのハンマ型のプリント
動作を阻害することがなくなる。さらに根ばね82に平
行にインク供給用パイプ81を設置することが可能にな
るために、板ばね82の周波数応答性が向上し、プラン
ジャソレノイド93の駆Φ73パワーも低減され、プリ
ンタの省エネルギ化が達成されることになる。さらにペ
ンチップ83の上端にダンパ110を設置することが可
能に41す、共振を防止して安定な振動を行なわせるこ
とが可能になる。従ってこれにより、画質の安定化が図
られるようになる。また紙送りの構造の改善とあいまっ
て、ハンマ型の印字によって、葉書等の厚紙へのプリン
トも可能になる。 さらにプリント動作を行なうだめのプランジャソレノイ
ド93は、第33図に示すような」−り116を用いる
ようにしている。このヨーク116はそれぞれのユニッ
トの間の部分において、ギャップ118を備えるように
なっており、さらに各アッパブレート117間には隙間
126が形成されるようになっている。これらのギャッ
プ118と隙間126とによって、互いに隣接するユニ
ット間での磁気干渉を防止するようにしている。 すなわち各ユニットを励磁すると、第33図において矢
印で示すような磁路が形成され、漏れ磁束はきわめて少
なくなり、隣接するユニットへの磁気干渉はほとんど行
なわなくなる。また磁束が有効にそれぞれのユニット内
で利用されることになるために、従来のものにくらべて
有効磁束が増え、電磁石の吸引力も大ぎくなる。従って
このことから、プランジャソレノイドの駆動パワーを低
減することが可能になり、あるいは従来と同一のパワー
で駆動させればよい場合には、周波数応答性が向上する
ことになる。 (3)インクカートリッジの交換 このようにしてプリント動作を行なうプリンタヘッドの
インクカートリッジ78内のインクがなくなった場合に
は、カートリッジ78の交換を行なう。このカートリッ
ジ78の交換は、第19図に示すロックレバ−84を反
時計方向に回動させる。するとレバー84は薄肉部85
の弾性復元力および板ばね86の弾性復元力に抗して反
時計方向に回動され、その爪89がカートリッジ78の
段部91から離脱する。そしてこのカートリッジ78は
リリーススプリング92によってその前端が押されてい
るために、このリリーススプリング92の弾性復元力に
よって第9図において右方に押出されるようになり、こ
れによってキャリッジ76からカートリッジ78が取外
されることになる。なおこの後にロックレバ−84は、
それ自身の弾f1.復元力およびスプリング85の弾性
復元力によって再びロック位置に戻るようになる。 このようにして古いインクカートリッジ78を取外した
ならば、インクが充填されている新しいインクカートリ
ッジ78をキャリッジ76のカートリッジ装着部77に
装着する。この動作は第19図において矢印で示すよう
に、キャリッジ76の装着部77に右方から左方に向っ
てカートリッジ78を挿入すればよい。カートリッジ7
8の挿入によって、その傾斜面90を上記ロックレバ−
84の爪89が乗越えることになり、これによってロッ
クレバ−84の爪89はカートリッジ78の段部91と
係合するようになる。なおり−トリッジ78は図外のス
トッパによって、所定量以上挿入されないようになって
いる。 そして奥まで挿入されたカートリッジ78は、その前端
部がリリーススプリング92によって接方へ押されるた
めに、ロックレバ−84の爪89と段部91とが当設し
た状態で静止することになる。そしてロックレバ−84
はそれ自身の弾性復元力と板ばね86の弾性復元力とに
よってカートリッジ78をキ17リツジ76に対して押
し付けるように作用することになる。従ってこのような
構造によれば、インクカートリッジ78の着脱がワンタ
ッチで行なわれる得るようになり、操作が非常に容易に
なる。さらにカートリッジ78を一本ずつ交換できるた
めに、インクが残っているカートリッジ78を交換する
必要がなくなって、インクの無駄をなくすことが可能に
なる。 (4)紙の間欠送り 紙、すなわちプリント用紙の間欠送りは、上記キャリッ
ジ76の移動に連動して行なわれるようになっている。 この動作を第11図〜第13図を参照して説明すると、
キャリッジ76がガイドロッド21によって案内されな
がら、送りねじ15よってこのプリンタの右端に移動す
ると、このギヤリッジ76は紙送りレバー56のビン6
0を押すようになり、これによってこのレバー56をば
ね58に抗してビン57を中心として第11図において
時計方向に回動させる。するとこのレバー56の運動は
、ビン65を介して間欠送りレバー64に伝達されるよ
うになり、レバー64が第11図において鎖線で示ずよ
うに左方へ移動する。 このとぎにレバー64のビン66が間欠駆動輪69の爪
70を引1卦(プ、この駆動輪69を4分の1回転させ
る。しかもこの駆動輪69はストッパ71によって時計
方向への回転が防止されているために、4分の1回転し
たところで停止する。 そしてこの駆動輪69の4分の1回転の運動は、ウオー
ム72を介してO−ラ軸28のウオームギヤ32に伝達
され、このローラ軸28が所定の回転角だけ回転するこ
とになる。このローラ軸28には紙送りローラ30が設
けられており、この紙送りローラ30に紙送り用ばね3
7を介してプリント用紙が圧着されているために、これ
によってプリント用紙の間欠送りが達成される。 間欠駆動輪69は上述のごとくストッパ71によって時
計方向の回転が規制されているために、キャリッジ76
が左方へ移動し始め、レバー56がばね58によって反
時計方向に回動されても、紙送りは行なわれない。そし
てこのときには、間欠送りレバー64のビン66がカム
板67の満68内を移動することになり、間欠駆動輪6
9の爪70を乗りこえるようになる。 そしてキャリッジ76が左端に移動すると、第1図に示
すガイド63に案内されているロッド61の屈曲部62
を押すことになり、【]ツラド2が左方へ移動する。こ
のロッド61はレバー56と連結されているために、こ
れによってレバー56が時計方向に回動されることにな
る。従ってこの場合においても、間欠送りレバー64が
左方へ移動し、そのビン66が間欠駆動輪69の爪70
を引掛けてこの駆動輪69を回転駆動する。そしてこの
駆動輪69の反時計方向の回転が、ウオーム72を介し
てウオームギA732に伝達され、紙送りローラ30を
備える日−ラ軸28を駆動し、プリント用紙の間欠送り
を行なうことになる。 このように本実施例に係るプリンタにおいては、キャリ
ッジ76の左右の端部への移動に伴って、間欠駆動機構
を介して紙送りU−ラ30を間欠駆動するようにしてい
る。従ってモータやプランジャ等の専用の駆動源を必要
とすることなく、送りねじ15を駆動するモータ12を
利用して紙の間欠送りを達成することが可能になり、部
品の数が少なくなり、あるいは部品コス1へを低減でき
る。 また専用の駆動源の電気回路も不要となり、回路のコス
トも安くなる。さらに専用の駆動源がないために、スペ
ースを必要と往ず、プリンタを小型化することが可能に
なる。 (5)ホワイトスキップ 各種のプリント動作を行なう場合に、プリン1〜情報を
有していない部分の印字については、紙送りだけを行な
えばよい。しかし上述のごとく、このプリンタは紙送り
専用の駆動源を有していない。 従ってにのような場合には、プリント情報のある部分も
ない部分も同様にキャリッジ76を左右に動かして紙を
送らなければならず、プリント時間が短縮できなくなる
。そこでこのプリンタにおいては、紙送りだけのために
キャリッジ76を移動させなければならないという不都
合を除き、プリントしなくてもよい部分については飛ば
していきなりプリント情報を有する部分からプリント動
作を行なうようにしており、これによってプリント時間
の短縮とプリンタの無駄な動作とをなくすようにしてい
る。 この動作は第36図に示4制御回路によって達成される
ようになっている。この制御回路はCPU129を備え
、このCPU129にはRAMl30、ROM131.
フレームメモリ132、ラインメモリ133がそれぞれ
接続されるようになっている。ざらにCPU129は、
駆動回路135.136を介して、それぞれプランジャ
ソレノイド93とモータ12とを制御するようにしてい
る。 この制御回路による動作について説明すると、例えば第
37図に示すようなプリント情報をCPU139を介し
てフレームメ七り132に取込む。 そしてこのフレームメモリ132内のデータを1ライン
分ずつCPU129を介してラインメモリ133に写替
え、そのとぎにプリントずべきデータがあるかどうかを
判断する。そしてCPU129はその前にライン中にプ
リントすべきデータがあった時に1となるフラグの存在
を調べ、一番最初にデータがあるラインが来たときにフ
ラグを1にずぢ。そしてフラグが1になったときに直流
モータ12を駆動するようにしている。 例えば第37図に示すように、11〜L5まではプリン
トすべき情報が存在せず、L6において始めてプリント
すべき情報が現れた場合には、L1〜L5までの間では
、第38図に示すフローチャートのループ1の各ステッ
プを順次循環するようになる。そしてL6でフラグを立
ててプリント動作を開始する。従ってこの後は最終ライ
ーンまでループ2の各ステップを循環することになり、
プリント動作が行なわれるようになる。最終ラインのプ
リントが終ると、フラグをOとしてプリントを終了する
。 このような動作は、空白部分あるいはバックが白ではな
く他の色であった場合でも同様に行なうことが可能で、
ソフトウェアによって飛ばす色の指定を行なうことによ
って、どのような色であってもスキップしてプリント時
間を短縮することが可能になる。そしてこのようなホワ
イトスキップによって、一枚の図を書く時間が図の内容
によりては大幅に短縮されることになり、しかもプリン
タが無駄な動きをすることがなくなり、機械の寿命を延
ばすことが可能になる。 【発明の効果1 以上のように本発明は、プランジャソレノイドを弾性体
に対してプリント方向と逆方向に配し、プランジャソレ
ノイドのプランジャを押出すことによって弾性体または
ペンチップを押圧するようにしたものである。従ってこ
のような構成によれば、耐久性を要する部分と使捨ての
部分とを互いに分離して、耐久性を要する部分のみを高
性度に作ることが可能になり、性能および信頼性を向上
させ、省電力化を図り、消耗品のコストダウンを図るこ
とが可能になる。さらにプランジャソレノイドが弾性体
をプリント方向に押すようになるために、プリント用媒
体の経路が単純になり、信頼性が向上し、設計の自由度
が高くなるとともに、省電力化が図られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係るプリンタのほぼ全体の構造を示す
平面図、第2図は同背面図、第3図は同正面の紙送りロ
ーラの断面図、第4図はプリンタの縦断面図、第5図は
操作用カムの部分の縦断面図、第6図はプラテンローラ
の支持構造を示す斜視図、第7図はプラテンが上昇位置
にあるときの断面図、第8図はプラテンが下降位置にあ
るときの断面図、第9図はプラテンローラの支持構造の
変形例の斜視図、第10図は同プラテンローラが下降し
たときのの断面図、第11図は間欠送り機構の平面図、
第12図は紙送りレバーの支持構造を示す断面図、第1
3図は紙送り用ウオームの構造を示す断面図、第14図
は紙送りローラのリミッタIaMAの分解斜視図、第1
5図は同断面図、第16図はプリンタヘッドの平面図、
第17図は同背面図、第18図は同分解斜視図、第19
図は同縦断面図、第20図はペンチップ支持用板ばねの
平面図、第21図は同側面図、第22図はプリント機構
の要部側面図、第23図は同横断面図、第24図は変形
例に係るばねの斜視図、第25図は同プリント機構の要
部側面図、第26図はインクタンクの正面図、第27図
は第26図におけるXX■〜xX■線断面図、第28図
はばねの挿入動作を示す断面図、第29図は挿入された
ばねの断面図、第30図はペンチップの断面図、第31
図は変形例のペンチップの断面図、第32図は別の変形
例のペンチップの側面図、第33図はプランジャヨーク
の外観斜視図、第34図はプランジャソレノイドの縦断
面図、第35図は変形例に係るプランジャソレノイドの
縦断面図、第36図は制御回路のブロック図、第37図
はホワイトスキップの動作を示す平面図、第38図は同
フローチャートである。 なお図面に用いた符号において、 78・・・インクカートリッジ 82・・・板ばね 83・・・ペンチップ 93・・・プランジャソレノイド 98・・・プランジャロッド である。 代理人     松  村     修第4図 アリン
タの反鮪佃 第5図 4東作用力l−/)部J#tyf従餌曲第12
図 紙送りしバー 第13図 紙送り用ヤオーム 第14図 経、正すローラOリミ7タネ攻14第15図
 リミ、、り機溝/)助命 よ  動  N 00      ■ N      N 昧    派 派 派 ≧\ eつ 派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端が固定支持された弾性体の他端にペンチップを設け
    、プランジャソレノイドによって前記弾性体または前記
    ペンチップをプリント方向に押圧してプリントを行なう
    ようにしたプリンタおいて、前記プランジャソレノイド
    を前記弾性体に対して前記プリント方向と逆方向に配し
    、前記プランジャソレノイドのプランジャを押出すこと
    によって前記弾性体または前記ペンチップを押圧するよ
    うにしたことを特徴とするプリンタ。
JP60247320A 1985-11-05 1985-11-05 プリンタ Pending JPS62105698A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247320A JPS62105698A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 プリンタ
US06/917,470 US4856919A (en) 1985-11-05 1986-10-10 Pen printer
CA000520252A CA1265108A (en) 1985-11-05 1986-10-10 Pen printer
KR1019860008611A KR950007745B1 (ko) 1985-11-05 1986-10-14 프린터
DE8686402406T DE3687885T2 (de) 1985-11-05 1986-10-28 Schreibstiftdrucker.
EP86402406A EP0223679B1 (en) 1985-11-05 1986-10-28 Pen printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247320A JPS62105698A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105698A true JPS62105698A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17161642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60247320A Pending JPS62105698A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 プリンタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4856919A (ja)
EP (1) EP0223679B1 (ja)
JP (1) JPS62105698A (ja)
KR (1) KR950007745B1 (ja)
CA (1) CA1265108A (ja)
DE (1) DE3687885T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832564A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-27 Baeuerle & Soehne Tobias Druckkopf fuer einen mehrfarbenrasterdrucker
DE3920373A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Olympia Aeg Schreib- oder buermomaschine aehnlicher bauart zum erzeugen von volldruckzeichen und/oder farbbildern von grafischen darstellungen oder mustern
JP2794559B2 (ja) * 1996-06-25 1998-09-10 スター精密株式会社 キャリッジ搬送装置
DE19712126A1 (de) * 1997-03-22 1998-09-24 Hartmann & Braun Gmbh & Co Kg Prozeßschreiber mit Punktdruckkopf
NL1006944C2 (nl) 1997-09-04 1999-03-11 Mark Hans Emanuel Chirurgische endoscopische snij-inrichting.
DE19806525A1 (de) * 1998-02-17 1999-08-19 Dia Nielsen Gmbh & Co Kg Zubeh Tintenleitdocht und Druckeinrichtung
US7226459B2 (en) 2001-10-26 2007-06-05 Smith & Nephew, Inc. Reciprocating rotary arthroscopic surgical instrument
US6917130B2 (en) * 2002-05-14 2005-07-12 Seagate Technology, Llc Top cover attachable fluid dynamic bearing motor
US8062214B2 (en) 2004-08-27 2011-11-22 Smith & Nephew, Inc. Tissue resecting system
US7712986B2 (en) * 2006-07-24 2010-05-11 Devore David Wayne Printhead carrier for an imaging apparatus
US9155454B2 (en) 2010-09-28 2015-10-13 Smith & Nephew, Inc. Hysteroscopic system
EP3232955A1 (en) 2014-12-16 2017-10-25 Covidien LP Surgical device with incorporated tissue extraction
WO2016122500A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Smith & Nephew, Inc. Tissue resection system
US10750931B2 (en) 2015-05-26 2020-08-25 Covidien Lp Systems and methods for generating a fluid bearing for an operative procedure
US10842350B2 (en) 2015-06-17 2020-11-24 Covidien Lp Endoscopic device with drip flange and methods of use thereof for an operative procedure
US10804769B2 (en) 2015-06-17 2020-10-13 Covidien Lp Surgical instrument with phase change cooling
WO2016205197A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Covidien Lp Surgical instrument with suction control
US11864735B2 (en) 2016-05-26 2024-01-09 Covidien Lp Continuous flow endoscope
US10299819B2 (en) 2016-07-28 2019-05-28 Covidien Lp Reciprocating rotary surgical cutting device and system for tissue resecting, and method for its use
US10299803B2 (en) 2016-08-04 2019-05-28 Covidien Lp Self-aligning drive coupler
US10772654B2 (en) 2017-03-02 2020-09-15 Covidien Lp Fluid-driven tissue resecting instruments, systems, and methods
US10869684B2 (en) 2018-02-13 2020-12-22 Covidien Lp Powered tissue resecting device
US11547815B2 (en) 2018-05-30 2023-01-10 Covidien Lp Systems and methods for measuring and controlling pressure within an internal body cavity
US11065147B2 (en) 2018-10-18 2021-07-20 Covidien Lp Devices, systems, and methods for pre-heating fluid to be introduced into a patient during a surgical procedure
US11197710B2 (en) 2018-10-26 2021-12-14 Covidien Lp Tissue resecting device including a blade lock and release mechanism
US11083481B2 (en) 2019-02-22 2021-08-10 Covidien Lp Tissue resecting instrument including an outflow control seal
US11154318B2 (en) 2019-02-22 2021-10-26 Covidien Lp Tissue resecting instrument including an outflow control seal
US10898218B2 (en) 2019-02-25 2021-01-26 Covidien Lp Tissue resecting device including a motor cooling assembly
US10945752B2 (en) 2019-03-20 2021-03-16 Covidien Lp Tissue resecting instrument including a rotation lock feature
US11883058B2 (en) 2019-03-26 2024-01-30 Covidien Lp Jaw members, end effector assemblies, and ultrasonic surgical instruments including the same
US11553977B2 (en) 2019-05-29 2023-01-17 Covidien Lp Hysteroscopy systems and methods for managing patient fluid
US11890237B2 (en) 2019-10-04 2024-02-06 Covidien Lp Outflow collection vessels, systems, and components thereof for hysteroscopic surgical procedures
US11452806B2 (en) 2019-10-04 2022-09-27 Covidien Lp Outflow collection vessels, systems, and components thereof for hysteroscopic surgical procedures
US11376032B2 (en) 2019-12-05 2022-07-05 Covidien Lp Tissue resecting instrument
US11179172B2 (en) 2019-12-05 2021-11-23 Covidien Lp Tissue resecting instrument
US11547782B2 (en) 2020-01-31 2023-01-10 Covidien Lp Fluid collecting sheaths for endoscopic devices and systems
US11737777B2 (en) 2020-02-05 2023-08-29 Covidien Lp Tissue resecting instruments
US11317947B2 (en) 2020-02-18 2022-05-03 Covidien Lp Tissue resecting instrument
US11596429B2 (en) 2020-04-20 2023-03-07 Covidien Lp Tissue resecting instrument
US11571233B2 (en) 2020-11-19 2023-02-07 Covidien Lp Tissue removal handpiece with integrated suction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852331A (ja) * 1971-10-28 1973-07-23
NL159330B (nl) * 1973-05-30 1979-02-15 Philips Nv Matrixdrukker.
DE2806266A1 (de) * 1978-02-15 1979-08-23 Hartmann & Braun Ag Mehrfach-punktschreiber
JPS5686772A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Sharp Corp Dot printer
JPS5712688A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Ricoh Co Ltd Impact dot printer
JPS58128032U (ja) * 1982-02-25 1983-08-30 アルプス電気株式会社 ペン式多色記録装置
DE3377632D1 (en) * 1982-05-18 1988-09-15 Seiko Epson Corp Wire dot printer adapted to use a plurality of differently coloured inks
JPS5981180A (ja) * 1982-07-14 1984-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクタツチ式プリンタ
JPS5912863A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロツタ兼用ペンタツチ式プリンタ
DE3247157A1 (de) * 1982-12-21 1984-06-28 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Schreibvorrichtung fuer mehrfach-punktschreiber
DE3484840D1 (de) * 1983-10-13 1991-08-29 Seiko Epson Corp Punktdruckkopf mit nadelmatrix.
JPS60109845A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Sony Corp ペン式カラープリンター
JPS60210464A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Tadashi Sekiguchi プリンタ装置のプリンタヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0223679A3 (en) 1989-02-08
EP0223679A2 (en) 1987-05-27
DE3687885D1 (de) 1993-04-08
CA1265108A (en) 1990-01-30
DE3687885T2 (de) 1993-08-19
KR870004835A (ko) 1987-06-01
EP0223679B1 (en) 1993-03-03
US4856919A (en) 1989-08-15
KR950007745B1 (ko) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62105698A (ja) プリンタ
US4772896A (en) Booklet printing apparatus
US4563692A (en) Head and ribbon driving mechanism for thermal printer
EP0157076B1 (en) Ink delivery system including reversible ribbon cartridge
JPS6361764B2 (ja)
JPH0410063Y2 (ja)
JPH0513579Y2 (ja)
JPH0357478Y2 (ja)
JPH042057Y2 (ja)
JPH0357477Y2 (ja)
JPH0734690Y2 (ja) プリンタ
EP0179493B1 (en) Ink-dot printer
EP0154990A2 (en) Thermal transfer printer
JPS6021289A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0611788Y2 (ja) 印字ヘツド
JPH04361078A (ja) プリンタの駆動制御方法
JP2575027Y2 (ja) リボンカセット
JPH0324376Y2 (ja)
JP2005324379A (ja) 昇華型プリンタ
JPS6334938Y2 (ja)
JPS61274974A (ja) サ−マルヘツドのリトラクシヨン
JPS6144851Y2 (ja)
JP3829897B2 (ja) プリンタ
JP2924229B2 (ja) 印字装置
JPH0698809B2 (ja) 画像記録方法