JPS62103899A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JPS62103899A
JPS62103899A JP60242962A JP24296285A JPS62103899A JP S62103899 A JPS62103899 A JP S62103899A JP 60242962 A JP60242962 A JP 60242962A JP 24296285 A JP24296285 A JP 24296285A JP S62103899 A JPS62103899 A JP S62103899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
timing signal
bit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60242962A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Fujii
藤井 則和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60242962A priority Critical patent/JPS62103899A/ja
Publication of JPS62103899A publication Critical patent/JPS62103899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、コンピュータなど各種情報9r!!埋シス
テムに使用されるメモリ制御装置に関し、1キに高速メ
モリアクセスを可能としたメモリ制御装置に関するもの
である。
[従来の技術] 第3図は従来のメモリ制御装置を示すブロック図である
。図において、(1)は処理装置(図示せず)からのメ
モリアドレス^O〜A17を保持するメモリアドレスレ
ジスタであり、最上位のメモリアドレスA17を保持す
るビットアドレス部(1a)と、上位のメモリアドレス
八8〜A16を保持するローアドレス部(11))と、
下位のメモリアドレス八〇〜^7を保持するカラムアド
レス部(1c)とを有している。(2)はローアドレス
部(1b)からのローアドレスR^又はカラムアドレス
部(lc)からのカラムアドレスC^を選択して出力す
るセレクタ、(3)はセレクタ(2)に対しローアドレ
スR^又はカラムアドレスCΔを選択させる選択信号S
を出力する選択制御部、(4)は入力データDを保持す
る入力データレジスタ、(5)はローアドレスストロー
ブ信号RS、カラムアドレスストローブ信号C8及びリ
ードライトコントロール信号Wが入力されるゲート部で
あり、ビットアドレス部(1a)の内容を反転したビッ
ト信号Bが一方の端子に入力されるナンドグー) (5
m)、(5b)及び(5c〉と、ビット信号Bを反転す
るインバータ(5d)と、インバータ(5d)の出力が
一方の端子に入力されるナンドゲ−1−(5e)、(5
f)及び(5g)とから構成されており、各ナントゲー
ト(5a)及び(5e)、(5b)及び(54)、(5
c)及び(5g)の他方の入力端子には、それぞれロー
アドレスストローブ信号RS、カラムアドレスストロー
ブ信号C5、リードライトコントロール信号Wが印加さ
れている。(6)、(7)は0RAI4(ダイナミック
ランダムアクセスメモリ)からなる第1メモリ及び第2
メモリであり、第1メモリ(6)には各ナントゲート(
5a)〜(5C〉からのローアクセスタイミング信号R
1、カラムアクセスタイミング信号C1及びライトタイ
ミング信号−1が入力され、ス、第2メモリ(7)には
各ナントゲート(5e)〜(5g)からのローアクセス
タイミング信号R2、カラムアクセスタイミング信号C
2及びライl−タイミング信号−2が入力されている。
(8)は第1メモリ(6)又は第2メモリ(7)から読
み出される出力データひ1又はD2を保持する出力デー
タレシスタである。
次に、第3図の従来装置の動作について説明する。いま
、データ書き込みの場合を想定すると、まず処理装置か
ら出力されたメモリアドレス八〇〜A17はアドレスレ
ジスタ(1)に保持される。次に、入力データDが入力
データレジスタ(4)に1朶持される。書き込みタイミ
ングを指示するリードライトコントロール信号Wが発生
すると、選択制御部(3)はローアドレスR^を選択さ
せる選択信−j=tSをセレクタ(2)に出力する。セ
レクタ(2〉はメモリアドレス^8〜A16に対応する
ローアドレスR^を各メモリ(6)、(7)に出力し、
同時にローアドレスストローブ信号R3が発生する。従
って、各メモリ(6)、(7)の一方はローアクセスタ
イミング信号R1又はR2によりローアドレスR^を取
り込む。
続いて、選択制御部(3)はカラムアドレスC^を選択
させる選択信号Sをセレクタ(2)に出力する。
セレクタ(2)はメモリアドレス^0〜^7に対応する
カラムアドレスC^を各メモリ(6)、(7)に出力し
、同時にカラムアドレスストローブ信号CSが発生する
。従って、各メモリ(6)、(7)の一方はカラムアク
セスタイミング信号C1又はC2によりカラムアドレス
Cへを取り込む。又、このときリードライトコントロー
ル信号Wも発生し、ライトタイミング信号−1又は阿2
と、ローアドレスR^及びカラムアドレスCへとに従っ
て、入力データレジスタ(4)を介した入力データDが
各メモリ(6)、(7)の一方に書き込まれる。
次に、各メモリ(6)、(7)に書き込まれたデータの
読み出しの場合を想定する。読み出しタイミング信号(
図示せず)が発生すると、前述と同様に11U択制御部
(3)はローアドレスR^を選択させる選択信号Sを出
力し、セレクタ(2)は各メモリ(6)、(7)にロー
アドレスItへを出力する。同時にローアドレスストロ
ーブ信号R3が発生し、各メモリ(6)、(7)の一方
はローアクセスタイミング信号R1又はR2に従ってロ
ーアドレスRΔを取り込む9続いて、選択制御部(3)
はカラムアドレス囲を選択させる選択信号Sを出力し、
セレクタ(2)は各メモリ(6)、(7)にカラムアド
レスCへを出力する。同時にカラムアドレスストローブ
信号C3が発生し、各メモリ(6)、(7)の一方はカ
ラムアクセスタイミング信号C1又はC2に従ってカラ
ムアドレスCへを収り込む。
そして、これらローアドレスR^及びカラムアドレスC
へに従って、各メモリ(6)、(7)に害き込まれたデ
ータの一方が出力データD1、D2として読み出され、
出力データレジスタ(8)に保持される。
以上のデータの書き込み及び読み出し動作にJ)いて、
メモリアドレスA17が0のとき即ちビット信号Bが1
のときは、ナントゲート(5a)〜(5C)が有効とな
り、ナントゲート(5e)〜(5g)が無効となってい
る。従って、ローアドレスストローブ信号RS、カラノ
、アドレスストローブ信号C3及びリードライトコント
ロール信号Wは、それぞれ第1メモリ(6)をアクセス
する各タイミング信号R1、C1、−1として出力され
、第1メモリ(6)のみがアクセスされる。逆にメモリ
アドレスA17が1のときはビット信号Bが0となり、
ナントゲート(5a)〜(5C)が無効、(5e)〜(
5g)が有効となり、ゲート部(5)は各タイミング信
号R2、C2,1112を出力するので、第2メモリ(
7)のみがアクセスされる。
第4図は各メモリ(6)、(7)のアクセスタイミング
を示すタイミングチャート図である。ビット信号B(第
4図(イ))が1のときは、ナントゲート(5c)〜(
58)の出力は常に1であり、ローアクセスタイミング
信号R2(第4図(ニ))及びカラムアクセスタイミン
グ信号C2(第4図(ホ))は無効となっている。一方
、このとき第1メモリ(6)をアクセスするためのナン
トゲート(5a)〜(5c)は有効であるから、ローア
クセスタイミング信号R1(第4図(口〉)は第1メモ
リ(6)が起動するときに1から0レベルとなる。そし
て、セレクタ(2)を介して入力されるローアドレスR
^を第1メモリ(6)が保持し一定時間が経過すると、
カラムアクセスタイミング信号C1(第4図(ハ))が
1から0レベルとなり、第1メモリ(6)はカラムアド
レスCへを保持する。このときデータ害き込みモードの
場合は、ライトタイミング信号旧(第4図(へ))がナ
ンドグーt(5c)から第1メモリ(6)に出力される
。従って、カラムアクセスタイミング信号C1の立ち下
がりタイミングで、入力データDが第1メモリ(6)に
書き込まれる(第4図(チ))。又、データ読み出しモ
ードの場合は、ライ)・タイミング信号1111は出力
されていないので、カラムアクセスタイミング信号C1
の立ち下がりタイミングから一定時間後に、第1メモリ
(6)から出力データDi(第4図(ト))が出力され
る。
メモリアドレスA17が0から1に変わると、ビット信
号B(第4図(イ))は1から0となり、各タイミング
信号R】、C1(第4図(ロ)、(ハ))は1のままと
なり、前述とは逆に、各タイミング信号R2、C2〈第
4図(ニ)、(ホ)〉によって第2メモリ(7)のみが
アクセスされるようになる。このとき書き込みモードで
あれば、第4図には図示しないが、ライトタイミング信
号142及びカラムアクセスタイミング信号C2の立ち
下がりで、前述と同様に第2メモリ(7)に入力データ
Dの書き込みが行なわれる。
又、読み出しモードであれば、カラムアクセスタイミン
グ信号C2の立ち下がりタイミングから一定時間後に、
第2メモリ(7)から出力データD2が読み出される(
第4図(ト))。
[発明が解決しようとする問題点コ 従来のメモリ制御装置は以上のように、メモリアドレス
AO〜A17のうち最上位ビットA17の内容によって
、第1メモリ(6)又は第2メモリ(7)のアクセスを
切換えているため、一方のメモリを連続してアクセスす
ることが多い、しかし、各メモリ(6)、(7)はDR
AMのため、例えばローアクセスタイミング信号R1(
第4U2(ロ))は、所定の最小時間t1以上経過後に
0からルベルとなってプリチャージ時間し2となる必要
がある。従って、引き続き第1メモリ(6)にアクセス
がある場合、ローアクセスタイミング信号R1はプリチ
ャージ時間t2経過後に1から0レベルにすることにな
り、メモリアクセスの制御情報が与えられても直ちに動
作開始てきないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、プリチャージ時間によるロスを少なくしてメ
モリアクセス時間とサイクル時間とをほぼ等しくし、ト
ータル的に高速処理が可能なメモリ制御装置を得ること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るメモリ制御装置は、メモリアドレスレジ
スタのビットアドレス部に対し、メモリアドレスの最下
位ビットを入力するようにしたものである。
[作用] この発明においては、プログラムのアドレスがほぼ連続
していることから、最下位ビ・ソトが交互に0(@数)
及び1(奇数)に変化するので、第1メモリ及び第2メ
モリがほぼ1回毎に交互にアクセスされる。従って、一
方のメモリがアクセスされている間に他方のメモリがブ
リヂャージされ、見かけ上プリチャージ時間が無視され
て連続的に各メモリがアクセスされた状態となる。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を図について説明する3第1
図はこの発明の実施例を示すブロック図であり、(1)
〜(8)は前述の従来装置と同様のものである。ビット
アドレス部(1a)にはメモリアドレス^0〜A17の
最下位ビット^Oが入力され、ローアドレス部(1b)
には上位ビット^9〜A17が入力され、カラムアドレ
ス部(1c)には下位ビット肩〜へ8が入力されている
次に、各メモリ(6)、(7)のアクセスタイミングを
示す第2(21のタイミングチャート図を参照し、この
発明の実施例の動作について説明する。データ書き込み
及びデータ読み出しの基本動作については、前述の従来
装置の場合と同様である。但し、メモリアドレスレジス
タ(1)のビットアドレス部(Ia)には最下位ビット
のメモリアドレス^Oが入力されているため、ビット信
号Bは、サイクル時間a〜h(第2図(す))と同期し
てほぼ交互に0又は1に変fヒするメモリアドレス^0
(第2図(イ))に応じて変化する。
サイクル時間aにおいて、メモリアドレス^Oが0聞ち
ビット(3号Bが1の場合、各タイミング信号R1、C
I(第2図(ロ)、(ハ))が出力され、ライ■・タイ
ミング信相旧(第2図(へ))により入力データDが第
1メモリ(6)に書き込まれる(第2図(チ)〉6サイ
クル時間すで、メモリアドレス八〇が1の場合、ローア
クセスタイミング信号R1は無効となるが、所定の最小
時間t1を経過してプリチャージ時間し2どなっている
。一方このとき、各タイミング信号R2、C2(第2図
(ニ)、(ホ))が出力され、第2メモリ(7)からの
出力データD2が読み出される。再び、サイクル時間C
で、メモリアドレス八〇が0になると、既にプリチャー
ジ時間t2を経過したローアクセスタイミング信号R1
が、直ちに1からOレベルとなり、一定時間経過後力ラ
ムアクセスタイミング信号C1が0レベルとなり、更に
一定時間経過後第1メモリ(6)から出力データD1が
読み出される。このとき、第2メモリ(7)をアクセス
するローアクセスタイミング信号r12は、ルベルのま
まプリチャージ時間L2どなっている。
こうして、各メモリ(6)、(7)の一方が書き込み又
は読み出しのアクセス中に、他方はプリチャージ時間と
なっているので、メモリアドレス^0の変jヒに応じて
、ローアクセスタイミング信号R1又はRZが直ちに0
レベルに立ち下がることができる。
但し、サイクル時間e−rのようにメモリアドレスΔ0
が、偶数又は奇数アドレスのまま連続する場合は、従来
装置と同様にプリチャージ時間t2のロスが生じること
になる。しかし、プログラムのアドレスはほぼ連続して
いるので、通常はサイクル時間a〜d及びg〜hのよう
に、最下位アドレスビットのメモリアドレス八〇は交互
に変化するので、トータル的に見れば十分高速なアクセ
ス処理が行えることになる。
尚、上記実施例では、メモリ制御装置におけるリードサ
イクル及びライトサイクルのモードについて説明したが
、ページモードリードサイクル、ページモードライトサ
イクル、又はページモードリードライト/リードモディ
ファイライトサイクルについても同様の作用効果が得ら
れる。この場きは、カラムアクセスタイミング信号C1
、C2のプリチャージ時間のロス削減が効果の大部分を
占めることになる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、メモリアドレスレジス
タのビットアドレス部に対し、メモリアドレスの最下位
ビットを入力し、この最下位ビットの変化により、第1
メモリと第2メモリとをほぼ交互にアクセス制御するよ
うに構成したので、外部から見たメモリアクセス時間と
サイクル時間とがほぼ等しくなり、トータル的なメモリ
の使用において高速処理が可能なメモリ制御装置が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の動作を説明するためのタイミングチャート図、
第3図は従来のメモリ制御装置を示すブロック図、第4
図は第3図の動作を説明するためのタイミングチャート
図である。 (1)・・・メモリアドレスレジスタ (1a)・・ビットアドレス部 〈1b〉・・ローアドレス部 (lc)・・・カラムアドレス部 (2)・・セレクタ   (3)・・・選択制御部(4
)−・・入力データレジスタ (5)・・・ゲート部 (6)・・・第1メモリ  (7)・・・第2メモリ^
O〜A17・・・メモリアドレス 八〇・・・最下位ビット  B・・・ビット信号Hへ・
・・ローアドレス  C^・・・カラムアドレスS・・
・iXX傷信号   D・・・入力データ旧、D2・・
・出力データ 旧、R2・・・ローアクセスタイミング信号C1、C2
・・・カラムアクセスタイミング信号旧、1112・・
・ライトタイミング信号面、図中、同一符号は同−又は
相当部分を示す。 f   Ll    ;   I+   +−(J+ 
  か手続補正14F(自発) 昭和  年  月  日 61.8.−2、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ローアドレス部、カラムアドレス部及びビットアドレス
    部を有し、処理装置から入力されるメモリアドレスを保
    持するメモリアドレスレジスタと、前記ロー又はカラム
    アドレス部からのアドレスが選択的に入力され、DRA
    Mからなる第1メモリ及び第2メモリと、入力データを
    保持する入力データレジスタと、前記ビットアドレス部
    の内容に従って、前記第1又は第2メモリに対し、前記
    入力データレジスタからの入力データの書き込み、又は
    前記各メモリに格納されたデータの読み出しを制御する
    ためのタイミング信号を出力するゲート部とを備えたメ
    モリ制御装置において、前記ビットアドレス部に対し、
    前記メモリアドレスの最下位ビットを入力するようにし
    たことを特徴とするメモリ制御装置。
JP60242962A 1985-10-31 1985-10-31 メモリ制御装置 Pending JPS62103899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242962A JPS62103899A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242962A JPS62103899A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103899A true JPS62103899A (ja) 1987-05-14

Family

ID=17096819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242962A Pending JPS62103899A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286056A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp メモリアクセス装置
JPH0540456A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO1999022382A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Takashi Suzuki Equipement electrique et electronique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286056A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp メモリアクセス装置
JPH0540456A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO1999022382A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Takashi Suzuki Equipement electrique et electronique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02257494A (ja) ユーザが決定した開始アドレスを有する直列メモリの逐次的読取アクセス
KR910003592B1 (ko) 부분 서입 제어장치
JPS62103899A (ja) メモリ制御装置
JPH0390942A (ja) 主記憶装置の制御方式
JPH0325684A (ja) 画像描画制御装置
JPH0652678A (ja) 半導体記憶装置
JP3318125B2 (ja) Dram制御回路
KR950000125B1 (ko) 듀얼 포트램을 이용한 at-버스와 입출력 콘트롤러 프로세서의 인터페이스 회로
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS5918792B2 (ja) リフレツシユ読取り書込み制御方式
JPS5938997A (ja) 記憶装置
JP3314395B2 (ja) メモリ制御装置
JPH04237346A (ja) マイクロプロセッサシステム
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
JPH08202617A (ja) メモリインターフェース回路およびマイクロプロセッサ システム
JPS60254225A (ja) ビデオramのアクセス方法
JPH0619737B2 (ja) メモリアクセス装置
JP3389152B2 (ja) Dram制御回路
JPH047762A (ja) メモリアクセス方法
JPH03246649A (ja) コンピュータ装置
JPS6027971A (ja) アドレス空間の拡大方法
JPH0423145A (ja) Riscプロセッサのメモリアクセス制御回路
JPS6275771A (ja) 画像メモリ制御回路
JPS58105474A (ja) 記憶装置
JPS607677A (ja) メモリアクセスタイミング回路