JPS6197419A - ポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS6197419A
JPS6197419A JP21423084A JP21423084A JPS6197419A JP S6197419 A JPS6197419 A JP S6197419A JP 21423084 A JP21423084 A JP 21423084A JP 21423084 A JP21423084 A JP 21423084A JP S6197419 A JPS6197419 A JP S6197419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
polyester
methyl
propane
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21423084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453964B2 (ja
Inventor
Kenichi Sasaki
佐々城 賢一
Takeshi Horikawa
堀河 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP21423084A priority Critical patent/JPS6197419A/ja
Publication of JPS6197419A publication Critical patent/JPS6197419A/ja
Publication of JPH0453964B2 publication Critical patent/JPH0453964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色性および帯電防止処理性を改良したポリエ
ステル繊維に関する。更に詳しくはポリブチレン テレ
フタレート系ポリエステルの成分の一部に2−メチル−
1,、3−−y”ロパンジオールおよびポリ(オキシ−
2−メチA−1,3−プロパン)ジオールを含有させ、
染色性および帯電防止剤処理性を改良したポリエステル
繊維に関する。
(従来技術) ポリエステル繊維は、衣料として広く用いられているが
、難染色性、疎水性、帯電性、汚水易さといった欠点を
有している。
これらの欠点を改良するためにグラフト重合による改良
、第3成分の共重合による改良、添加剤による改良等種
々の方法が提案されている。
しかしポリエステル系繊維にビニル七ツマ−をグラフト
重合させることは一般tこ難しく、そのため一部不飽和
結合をもつマレイン酸やフマール酸等をポリエステル主
鎖に導入してラジカルに対する活性点を設けてグラフト
重合させる方法や放射線を用いてグラフト重合を行わせ
る方法が提案されている。このような例としては特公昭
46−43262.特公昭46−41437.特公昭4
5−8756、特公昭45−39518等があげられる
。共重合による改良法としてはたとえばスルホイソフタ
ル酸の金属塩等を一成分として含有する共重合ポリエス
テルの例が特開昭51−99117、特開昭51−75
792等に見られる。しかしこれらの方法は一般に工業
的に煩雑であったり、ポリエステル繊維本来の好ましい
性質を損う恐れがある。また染色改良剤や帯電防止剤に
よる処理または添加は経時的に添加剤の移行等により効
果が低下する問題がある。
(発明の目的) 本発明はこれらの問題点を解決すべく鋭意検討の結果到
達したものであり、何ら工業的な煩雑さを伴うことなく
ポリエステtl/繊9に容易に優れた染色性と帯電防止
処理性を付与するものである。
(発明の構成及び効果) 次に本発明について詳細に説明する。
本発明のポリエステル繊維とは (1)ジカルボン酸の主成分としてテレフタル酸または
そのエステル形成性誘導体とジオールの主成分として、
1.4−ブタン ジオール、2−メチル−13−プロパ
ンジオールおよびポリ(オキシ−2−メチル−1,3−
プロパン)ジオールから成るポリエステルを溶融紡糸し
、次いで熱処理した後延伸して得られるポリエステル繊
維 (2)  ジオール成分全量に対し、2−メチル−1,
3−プロパンジオールな5ないし20重量%ポリ(オキ
シ−2−メチ/L7−1.3−プロパン)ジオールを0
ないし60重量%を含有することを特徴とする上記(1
)項記載のポリエステル繊維であって、ジカルボン酸の
少くとも90モル%以上がテレフタル酸またはそのエス
テル形成性誘導体から成りテレフタル酸以外のジカルボ
ン酸としてはジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1
゜4−シクロヘキサン−ジカルボン酸のごとき脂環族ジ
カルボン酸、またコハク酸、ンユウ酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ドデカンジ酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカル
ボン酸またはこれらの低級アルキルエステル、アリール
エステル、炭酸エステル、酸ハロゲン化物等のエステル
形成性誘導体が用いられる。
またジオール成分としては少くとも90モル%以上が、
1,4−ブタン ジオール、2−メチ/l/ −1,3
−プロパン ジオールおよびポリ(オキシ−2−メチル
−1,3プロパン)ジオールから成り、これらのジオー
ー4― ル以外のジオール成分としてはたとえばエチレン グリ
コール、トリメチレン グリコール、ペンタメチレング
リコール、ヘキサメチレン グリコール、ネオペンチル
グリコール、デカメチレン、グリコール等の脂肪族ジオ
ール、1,1−シクロヘキサンジメタツール、1,4−
シクロヘキサンジメタツール、トリシクロデカン ジメ
タリ ノール等の指環族ジオール、キシ、レングリロパン、2
.2−ビス[4−(2−ヒドロキシ・エトキン)フェニ
ル〕プロパン、2I2−ビス(4−(2−ヒドロキンエ
トキシ)フェニル〕スルホン等の芳香族の基を含ムシオ
ーlしが用いられる。またこれらのジオ−)V モアセ
チル誘導体、アルカリ金属tエステル形成性誘導体を用
いても良い。ジオール成分の1つである2−メチル−1
,3−プロパンジオールは、ジオール成分全量に対し、
5ないし20重量%用いられるが、5重量%より少いと
、本発明の効果を十分に発揮することが出来ず、20重
量%より・多いと繊維としての性質が損われてくる。
更に今一つのジオール成分であるポリ(オキシ−2−メ
チ/l/ −1,3−プロパン)ジオールは、3−メチ
ル−オキセタンのカチオン開環重合によって得ることが
出来る。すなわち3−メチル−オキセタンに過塩素酸と
無水酢酸または過塩素酸と発煙硫酸のような超強酸を加
えることによりカチオン開環重合させ、得られた反応生
成物を鹸化処理してポリ(オキシ−2−メチ/l/ −
1,3−プロパン)ジオールが得られる。本発明で用い
られるポリ(オキシ−2−メチル−1゜3−プロパン)
ジオールは分子量が約400約 から5.000 、特に500から3.000のものが
望ましくジオール成分全量に対しOないし60重量%の
割合で用いられる。ポリ(オキシ−2−メチ/l/ −
1,3プロパン)ジオールを成分の一つとして加えられ
る時、量が多い程得られる生成物に弾性が付与され、い
わゆるポリエステル弾性系としての特性が顕著になって
くる。但し60重型彫より多くなるとエラストマーとし
ての性質が強くなり過ぎ繊維としては適さなくなる。
またポリ(オキシ−2−メチル−1,3−プロパン)ジ
オールの一部をポリ(オキンーテ1−ラメチレン)ジオ
ールまたはオキシ−2−メチル−1,3−7”ロパン 
ユニットとオキシ テトラメチレン ユニットを持ニッ
トの内10モル%以」二、更に好ましくは30モル%以
」二を占めることが弾性系として応用する場合、弾性回
復性の面から望ましい。
次に上記のポリエステルの製造であるが一般に用いられ
ている熱可塑性ポリエステルの製造方法を用いることが
出来る。すなわち反応の第一段階でジカルボン酸成分と
ジオール成分のエステル化反応またはジカルボン酸エス
テル成分とジオール成分のエステル交換反応が行われる
が、この場合アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酢
酸塩のような触媒を用いる。反応の第一段階に引き続き
逐次昇温、減圧し高温高真空下で重縮合が行われるが、
ここでは亜鉛、マンカン、コバルト、アンチモン、ゲル
マニウム、チタン、錫の化合物を触媒として用いること
が有効である。また第一段階、第二段階の両反応に有効
な触媒としてテトラアルキルチタネート ネートとマグネシウム又はカルンウムの酢酸塩の組合せ
、カルシウムまたは亜鉛の酢酸塩と三酸化アンチモンの
組合せが用いられる。これらの触媒は全反応原料に対し
0、 0 0 5〜α2重量%の量が用いられる。
ポリエステル製造中の任意の時点または反応終了後に酸
化防止剤を加えることが出来る。特にポリオキン アル
キレン ジオ−)vを反応成分として含まれる場合は酸
化防止剤の使用が不可欠になるが、その添加・は、ポリ
オキン アルキレン ジオール成分温に曝される時点、
例えば第二段階の重縮合工程に入る時点でポリオキン 
アルキレン ジオールの酸化劣化を抑制するに必要な量
を加え、更に反応終了近辺または反応終了後に経時的な
酸化劣化、溶融加工時の酸化劣化を抑制するに必要な量
が加えられることが望ましい。これらの酸化防止剤ノー
ル糸誘導体特に高度に立体障害を示す基をもついワユる
ヒンダード フェノール類が用いられる。
また必要tこ応じてその他各種の安定剤、紫外線吸収剤
、増粘分岐剤、艶消剤、着色剤等各種の改質剤を任意に
加えることが出来る。
得うしたポリエステルは、溶融紡糸、熱処理、後延伸を
経てポリエステル繊維にさ。
れる。
(実施例) 以下具体的に実施例でもって説明する。
実施例 1 テレフタル酸ジメチル5.82 Lg、1,4−ブタン
争ジオール3.40 kg、2−メチル−仕込み、13
0℃に加温、約I Q rpmの攪拌下に触媒としてテ
トラブチルチタネート0、381を加えた窒素気流下で
攪拌を70ま rpmになし195℃Aで昇温、195℃で1時間反応
を行いこの量系の圧を160ffH?まで下げ、更に2
0分間で601+1Hyにもだらした。ここでトリ デ
シル フォスファイト3492を1302の1.4−ブ
タンジオールに溶解して反応系に加え、更に〜時間かけ
て250℃まで昇温した。続いて威圧度を高め約1時間
かけて1 mHy以下にもたらした。攪拌を5 Orp
mに落し、250c 1 mH9以下で更に15時間か
けて反応を終了した。溶融状態のポリエステルは反応缶
の底部よりストランド状で取出しペレタイザーにかけて
、ペレット状のポリエステル3.5 kqを得た。
このポリエステルのテトラクロルエタン/フェノール(
50ニー 50重量比)溶液で25℃で測定した。得た
固有粘度は0,99de/iであり、示差走査型熱量計
で20℃/m i nで測定した融解温度は208℃結
晶化温度は149℃であった。
このペレット状のポリエステルを140℃で3時間乾燥
してから、直径088■のノズルを19ケ設けた口金を
取付けた2 5 ttグ押出機により235Cで溶融紡
糸を行い、90デニールのポリエステル糸を得た。この
ようeこ溶融紡糸された糸を150℃の加熱オープンで
10秒間定長熱処理し、100は115%であった。
次にこのポリエステル糸をC01,DisperseV
iolol、 1(Disperse Fast Vi
olet 5Rχmax=555nm)の101重量%
染料水溶液から成る染浴3ooccc浴比は1 : 6
40 )に浸漬、130℃で60分染色を行なった。染
浴には分散剤としてディスパーヌVc(開成化学製特殊
アニオン・非イオン活性剤)を1 ml。
/e染浴の割合で添加された。染色試験装置としては、
カラーペット12LMP−E型(日本染色機械■製)を
用いた。なお染色時の圧力は2.81であった。染色後
冷メタノールで洗滌し乾燥した。この染色されたポリエ
ステル糸の染料染着量を測定するため2.6−ジー□タ
ーシヤリ グチル−p−クレソtVオよヒル−1−ルエ
ンスルホン酸をそれぞれ811500CC1sy/so
CCtn ナルJ: 5 &こジメチルフォルムアミド
に添加された溶媒を用いて被染染料を130℃で20分
間抽出、殆んど完全に抽出された染料を吸光度法で定量
し、繊維12当りの染着量として315±■(3回の測
定結果の平均値)を得た。
また同じ染色試験を染料C.1.DisperseBl
ue 158(Kayalon Polyester 
Blue T−S;χmaxー640nm)を用いて行
い、27.7±2mグの値を得た。(但し染料濃度は5
0重量%浴比は1 : 580である。他の条件は同じ
)次に上記の熱処理、延伸を行なったポリエステル糸を
耐久性帯電防止剤として上布されているICI社のパー
マローズTの液に1分間浸漬し160℃の熱風循環乾燥
機で30分間乾乾燥前させた。このポリエステル糸を4
 011 X 4 a Xα1(7)の低密度ポリジ エチレン\〜−しに均一を03層(こ巻きつけ23℃、
60%RHの条件下でその表面抵抗を測定し、8, O
 X 1 0”Ωの値を得た。次にこの試料を2eのビ
ーカーFこ1eの40℃の蒸溜水を入れ、40℃に保持
したまま30分浸漬、後取り出して80℃の熱風循環乾
燥機中で乾燥、この工程を温水浸漬試験1サイクルとし
て5サイクルくりかえした後(こ再度表面抵抗を測定”
、1. OX I Q10の値を得た。更に同様に5サ
イクルくりかえして測定した表面抵抗の値は1.、3 
X 10’Ωであった。
比較例 1 比較のために2−メチル−1,3−プロパン ジオール
を加えないポリブチレン テレフタレート繊維について
同様の実験を行なった。すなわちテレフタル酸ジメチル
5、82 kq、1.4−ブタンジオール3.80 k
qを窒素置換された25e容ステンレス スチール製反
応缶に仕込み、以下実施例1と同様にしてペレット状の
ポリエステル35に9を得た。テトラクロルエタン/フ
ェ/ −ル(50:50重量比)を用いて25℃で得た
固有粘度はα87 de/lであり示差走査型熱量計で
得た融解温度は222℃、結晶化温度は177℃であっ
た。
このペレット状のポリエステルを1400で3時間乾燥
l、てから250°Cで溶融紡糸を行い、93デニール
のポリエステル糸を得た。この溶融紡糸された糸を15
0℃の加熱オープン中で10秒間定長熱処理を施こし、
100 ′cで60倍に延伸した。得られたポリエステ
ル糸の強度は3.14 y /デニール、伸度は50%
であった。
次に実施例1と同様に同じ条件でポリエステル系のC0
1,Disperse Violet 1(Dispe
rseFIlsL Violet、 5R)を用いた染
色試験又C9■。
Disperse Blue 158(Kayalon
 Po1yesもerBIueT−8)を用いた染色試
験を行なった。
またICT社の耐久性帯電防止剤パーマローズTを用い
て、ポリエステル糸tこ帯電防止処理を施こし表面抵抗
を測定、更にこの試料を用いて温水浸漬試験を行い、5
サイクル後および10サイクル後の表面抵抗を j5− 測定し、帯電防止性の変化を表面抵抗の変化として測定
した。これらの結果は実施例1の結果と共tこ表1に示
しているが、本発明の実施例1の結果は比較例1の結果
に比し染色試験および帯電防止性の而で比較例より優れ
ている。
実施例 2 テレフタル酸ジメチ/I15.82 ko、I+4−プ
タンジオー/I/3.62 kq、2−メチ/I/−1
゜−1,3−プロパン)ジオール2.65峠を窒素置換
された25e容ステンレス スチール 15″反応缶に仕込み130℃に加温、約10rpmの
攪拌下にテトラ ブチル チタネートα512を加えた
。窒素気流下で攪拌を70 rpm迄あげ、170℃で
2時間ヱステル交換反応を行なった。後、徐々に195
1302の1,4−ブタン−ジオールに溶解して反応系
に加え、更(こ約1時間で250℃迄昇温、更に1時間
かけてI MMHfl以下に。
減圧した。この間攪拌を5 Orpmに落し、250℃
、I MMHFI以下の条件下で更に反応を2時間続行
した。この時点で熱安定剤としてイルガノソクヌ101
.0 (チパ・ガイギ社製)を802添加し、更に20
分攪拌反応を ’& ! 討]vT L f、ニー。、M)J:’l’
:I、’rAI”+h’たポリ(オキシ2−メチ/l/
−1,3−プロパン)ブロックを含むポリエステルは、
テトラクロルエタン/フェノ−tv (50:  50
重量比)の混合溶剤を用い濃度xy7e。
温度25 ’Cで測定した還元比粘度ηs p/cの値
が170 de/lであった。ポリ(オキシ−2−メチ
ル−1,3−プロパン)ブロックのソフトセグメン成分
は約30重量%含有し示差走査型熱量計による融解温度
は190℃、結晶化温度は135’Cであった。
このペレット状のポリエステル エラストマーを140
℃で3時間真空乾燥を施こしてから、実施例1に示した
溶融紡糸装置を用い、230℃で溶融紡糸を行ない、1
00デニールのポリエステル エラストマー系を得、1
50℃の加熱オーブン中で10秒間定長熱処理を施こし
、60℃で6.0倍に延伸した得られたポリエステルエ
ラストマー系の強度は、0.502/de、伸度は15
0%であった。
このポリエステル エラストマー系を用いて、実施例1
に示したのと同じ条件で染色試験および帯電防止処理試
験を行なった。
これらの結果は表1に示した。
比較例 2 比較のために、ポリブチレン テレフタレートをハード
セグメント、ポリ(オキシテトラメチレン)ジオールを
ソフト+グメントとするポリブチレン テレフタレート
エラストマー繊維について同様の実験を行なった。
すなわちテレフタル酸ジメチル5.82〜レン)ジオ−
7しを266旬用いて実施例2と同様な反応条件でペレ
ット状のポリエステル エラストマーを得た。テトラク
ロルエタン/フェノール(so:so重量比)の混合溶
剤を用い25’Cで測定した固有粘度はL 50 de
/を示差走査型熱量計で得た融解温度は217℃、結晶
化温度は175℃であった。
このポリエステlし エラストマーを用い120%であ
った。
得られたポリエステルエラストマー系について実施例1
に示したのと同じ条件で染色試験および帯電防止処理試
験を行なった。
これらの結果を表1に示した。
本発明による実施例2の試験結果に比し染色性、帯電防
止効果ともに劣っている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジカルボン酸の主成分としてテレフタル酸または
    そのエステル形成性誘導体と、ジオールの主成分として
    、1,4−ブタン■ジオール、2−メチル−1,3−プ
    ロパン■ジオールおよびポリ(オキシ−2−メチル−1
    ,3−プロパン)ジオールから成るポリエステルを溶融
    紡糸し、次いで熱処理した後延伸して得られるポリエス
    テル繊維
  2. (2)ジオール成分全量に対し2−メチル−1,3−プ
    ロパンジオールを5ないし20重量%ポリ(オキシ−2
    −メチル−1,3−プロパン)ジオールを0ないし60
    重量%を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のポリエステル繊維。
JP21423084A 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステル繊維 Granted JPS6197419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21423084A JPS6197419A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21423084A JPS6197419A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197419A true JPS6197419A (ja) 1986-05-15
JPH0453964B2 JPH0453964B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=16652341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21423084A Granted JPS6197419A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197419A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975233A (en) * 1988-12-09 1990-12-04 Hoechst Celanese Corporation Method of producing an enhanced polyester copolymer fiber
EP0984086A1 (en) * 1998-06-04 2000-03-08 Dairen Chemical Corporation Process for producing polyester fiber and polyester fiber therefrom
US6706345B1 (en) * 2000-02-18 2004-03-16 Boo Yoon Tech Inc. Biodegradable plastic container having a moisture permeability
EP1493853A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-05 Dairen Chemical Corporation Modified polyester fiber and process for producing the same
JP2013506039A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 東レ繊維研究所(中国)有限公司 共重合ポリエステル及びその製造方法と用途
CN104831374A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 苏州如盛化纤有限公司 一种细旦凉爽涤纶fdy长丝及其生产方法
JP2016023281A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 国立大学法人群馬大学 生分解性ポリエステル
WO2018084064A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Dic株式会社 ポリエステルポリオール樹脂及び塗料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975233A (en) * 1988-12-09 1990-12-04 Hoechst Celanese Corporation Method of producing an enhanced polyester copolymer fiber
EP0984086A1 (en) * 1998-06-04 2000-03-08 Dairen Chemical Corporation Process for producing polyester fiber and polyester fiber therefrom
US6706345B1 (en) * 2000-02-18 2004-03-16 Boo Yoon Tech Inc. Biodegradable plastic container having a moisture permeability
EP1493853A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-05 Dairen Chemical Corporation Modified polyester fiber and process for producing the same
JP2013506039A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 東レ繊維研究所(中国)有限公司 共重合ポリエステル及びその製造方法と用途
JP2016023281A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 国立大学法人群馬大学 生分解性ポリエステル
CN104831374A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 苏州如盛化纤有限公司 一种细旦凉爽涤纶fdy长丝及其生产方法
WO2018084064A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Dic株式会社 ポリエステルポリオール樹脂及び塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453964B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6197419A (ja) ポリエステル繊維
US5070178A (en) Highly elastic ionic dye-dyeable polyether-ester block copolymer filaments
JPS62197419A (ja) 含フツ素ポリエステル
JP2010059572A (ja) 常圧カチオン可染性ポリエステル複合繊維
JPH10306154A (ja) 防汚性共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維
JP2525443B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の染色法
JP3224309B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JPH043446B2 (ja)
JP2828567B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JPH01239172A (ja) ポリエステルユニフォーム
JPH0525708A (ja) 改質ポリエステル繊維
JP3132581B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS62206019A (ja) 防汚性複合繊維
JPH043447B2 (ja)
JPH0598512A (ja) ポリエステル繊維
KR830002251B1 (ko) 이염성 폴리에스터 섬유의 제조방법
KR930007824B1 (ko) 염색성이 개선된 폴리에스테르 섬유
JPH0641650B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH06340735A (ja) 改質ポリエステルおよび改質ポリエステル繊維
JPH043448B2 (ja)
JPS62129310A (ja) 含フツ素ポリエステル
JPH01192822A (ja) 改質ポリエステル成形物の製造法
JPH01192886A (ja) 改質ポリエステル繊維の染色方法
JPH04194025A (ja) ポリエステル繊維
JPS581235B2 (ja) ポリエステルケイセイケイヒン ノ カイシツホウ