JPH01192886A - 改質ポリエステル繊維の染色方法 - Google Patents

改質ポリエステル繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH01192886A
JPH01192886A JP63012589A JP1258988A JPH01192886A JP H01192886 A JPH01192886 A JP H01192886A JP 63012589 A JP63012589 A JP 63012589A JP 1258988 A JP1258988 A JP 1258988A JP H01192886 A JPH01192886 A JP H01192886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dyeing
salt
modified polyester
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63012589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735639B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Noritsugu Saiki
斎木 紀次
Setsuo Yamada
山田 浙雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63012589A priority Critical patent/JPH0735639B2/ja
Publication of JPH01192886A publication Critical patent/JPH01192886A/ja
Publication of JPH0735639B2 publication Critical patent/JPH0735639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は改質ポリエステル繊維の染色方法、更に詳しく
はエステル形成性スルホン酸第4級ホスホニウム塩化合
物を共重合したポリエステルよりなる改質ポリエステル
繊維を短時間で堅牢且つ鮮明に染色する方法に関する。
〈従来の技術〉 ポリエステルは多くの優れた特性を有するがゆえに[f
tとして広(用いられているが、染色性が低く、特に分
散染料以外の染料には染色困難である。この染色性を改
良するために種々の提案がなされている。その一つとし
て従来からスルホン酸金属塩基を含有するイソフタル酸
成分、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分を
ポリエステルに共重合することによりカチオン染料で染
色可能にする方法が知られている(特公昭34−104
97号公報参照)。かかるスルホン酸金属塩化合物を共
重合した改質ポリエステルIIIは、染色時の高温によ
って容易に加水分解して重合度が下がり、そのため繊維
強度が低下するという致命的な欠点があったが、この欠
点は、染色温度を120℃に下げる(通常の分散染料に
よる未改質ポリエステル繊維の染色温度は130〜14
0℃)と共に、染浴中に硫酸ナトリウムを添加すること
によって実際上回避することができた(Du Pont
 ; TechnicalInformation  
Bulletin D −257(March1972
) 、 D −267(December 1972)
参照)。このような硫酸ナトリウムによる5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸共重合ポリエステル繊維の加水分
解抑止効果は、硫酸ナトリウムに固有の効果であって酢
酸ナトリウム等の伯の金属塩では効果が奏されず、硫酸
ナトリウムのイオンバリヤー効果と考えられている。
かくして、上記のカチオン染色可染型改質ポリエステル
繊維は一応実用に供し得るレベルに到達した。しかしな
がら、この方法では、スルホン酸金属塩基を有するイソ
フタル酸成分を染色性を満足なレベルに上げるに必要な
吊具重合すると、このスルホン酸金属塩基を有するイソ
フタル酸成分の増粘作用のため、重合反応物の溶融粘度
が著しく増大し、重合度を充分にあげることが困難にな
ると同時に、紡糸をも困難にならしめていた。従って、
かかる量のスルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成
分を共重合した改質ポリエステルの溶融粘度を、重合が
容易で且つ紡糸ができる範囲にまで低下させておくため
に、改質ポリエステルの重合度を低くしておく必要があ
る。その結果前られる糸強度が染色前の段階で既に低い
ものであり、これが得られたカチオン染料可染型ポリエ
ステル繊維の用途を著しく制限しCいる。
一方、カチオン染料可染化剤としてスルホン酸4級ホス
ホニウム塩基を有するイソフタル酸成分を用いる方法が
知られている(特公昭47−22334号公報、米国特
許第3.732.183号明細書参照)。この方法によ
れば重合反応中での増粘作用が小さいので、改質ポリエ
ステルの重合度を高くしても、溶融粘度が通常紡糸でき
る範囲におさえられる。
このため高強度のカチオン染料可染型ポリエステル繊維
が容易に得られるようになり、また染色時の高温によっ
ても容易に加水分解して重合度が下がるようなことはな
い。そのため、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル
酸成分を用いる方法のようには染色時に硫酸ナトリウム
を使用する必然性はない。従って、かかるスルホン酸4
級ホスホニウム塩を有するイソフタル酸を用いる方法に
よって得られるカチオン染料可染型ポリエステル繊維は
、カチオン染料が有する鮮明発色性と非転染という長所
に加えて、糸の高強力を例えばスポーツウエア分野等へ
の用途拡大の可能性がある。
しかしながら、この方法においては使用するスルホン酸
4級ホスホニウム塩基を有するイソフタル酸成分の耐熱
性が、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分に
比べて劣る。例えば、示差走査熱量計(DSC)で測定
した空気雰囲気下での分解開始温度は5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸の438℃に対し、5−テトラブチル
ホスホニウムスルホイソフタル酸では305℃である。
このためか、特に130℃以上の高温でカチオン染色す
ると、染色品の色がくすむ傾向が顕著になり、鮮明発色
性が得られ難くなる欠点がある。他方、染色温度を12
0℃以下に下げれば、染色品の色のくすみは少なくなる
傾向にあるが、染色速度が遅くなって染色に長時間を要
するだけでなく、洗濯堅牢度や昇華堅牢度等の染色堅牢
度が悪化するという欠点を生じる。このため、スルホン
酸4級ホスホニウム塩基を有するイソフタル酸成分を共
重合したカチオン染料可染型ポリエステル繊維において
は、短時間で染色堅牢度に優れた高鮮明発色性の染色行
うことは従来不可能であった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者は前記したスルホン酸4級ホスホニウム塩基を
有するイソフタル酸成分を共重合した改質ポリエステル
繊維の長所に鑑み、上記欠点を克服すべくポリマー改質
から染色に至る広汎な範囲で鋭意検討を行った結果、該
繊維の染色時に染浴中に硫酸ナトリウムや塩化ナトリウ
ムの如き中性の無機アルカリ金属塩を存在せしめること
によって、120℃以下の温度での染色によっても、迅
速、堅牢で且つ鮮明発色性に優れたカチオン染色が可能
になることを見出した。かかる染色促進、染色堅牢度向
上および鮮明発色性改良の効果は、120℃を超える染
色温度を採用した場合にも奏せられる。これらの効゛果
が発坦する作用機構については未だ明らかではないが、
スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分を共重合
した改質ポリエステル繊維ではかかる効果が奏されない
ことから、スルホン酸4級ホスホニウム塩基を有するイ
ソフタル酸成分と中性アルカリ金属塩との間の何らかの
相互作用に基づくものであろうと推定される。
本発明者はこれらの知見に基づいて、更に重ねて検討し
た結果本発明を完成した。
〈発明の構成〉 即ち、本発明はエステル形成性スルホン酸4級ホスホニ
ウム塩化合物を共重合したポリエステルよりなる改質ポ
リエステル繊維を染色するに際し、染浴中に中性アルカ
リ金属塩を無水塩として1〜10g/u存在せしめるこ
とを特徴とする改質ポリエステル繊維の染色方法である
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくとも1種のグリコール、好ましくはエ
チレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコールから選ばれた少なくとも1種のアルキ
レングリコールを主たるグリコール成分とするポリエス
テルを主たる対象とする。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換えたポリエステルであってもよく、及び/
又はグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコー
ル若しくは他のジオール成分で置換えたポリエステルで
あってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェニルジカルボン酸。
ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエト
キシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、アジピン酸、セバ
シン酸、  1.4−シクロヘキサンジカルボン酸の如
き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸をあげ
ることができる。更に本発明の効果が実質的に奏せられ
る範囲で5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のスルホ
ン酸金属塩基を有するイソフタル酸を共重合成分として
用いてもよいが、この場合、その使用量をテレフタル酸
成分に対して 1.8モル%未満の量に抑えることが望
ましい。
また、上記グリコール以外のジオール化合物としては例
えばシクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ネオペン
チルグリコール、ビスフェノールA。
ビスフェノールSの如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオ
ール化合物及びポリオキシアルキレングリコール等をあ
げることができる。
更に、ポリエステルが実質的に線状である範囲でトリメ
リット酸、ピロメリット酸の如きポリカルボン酸、グリ
セリン、トリメチロールプロパン。
ペンタエリスリトールの如きポリオールを使用すること
ができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きプレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレン
グリコールとをエステル交換反応させるか又はテレフタ
ル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレフ
タル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を
生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を
減圧上加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させ
る第2段階の反応によって製造される。
本発明の方法におけるポリエステル繊維は、上記基体ポ
リエステルにエステル形成性スルホン酸4級ホスホニウ
ム塩化合物が共重合されている。
かかるエステル形成性スルホン酸4級ホスホニウム塩化
合物としては上記基体ポリエステルと共重合可能な化合
物であれば特に限定する必要はなく、すべてのエステル
形成性スルホン酸4級ホスホニウム塩化合物が使用でき
るが、なかでも下記一般式 (I) A+   −Zl   −A2           
          ・・・ (I>(S O30P■
 RI  R2R3R4)mで表わされるスルホン酸4
級ホスホニウム塩を好ましいものとしてあげることがで
きる。上記一般式中、Zlは芳香族基又は脂肪族基を示
し、なかでも芳香族基が好ましい。A1はエステル形成
性官能基を示し、具体例として −0−(、−R’ 、−C−OH,−(、−OR’ 。
l      II      II OOO モCH2六−〇H。
一0C−CH2廿→0(CH2れ墳○H10 [0(C
H2札□i 0 H 1] 〈但し、R′は低級アルキル基又はフェニル基、a及び
dは1以上の整数、bは2以上の整数である)等をあげ
ることができる。A2はA1と同−若しくは異なるエス
テル形成性官能基又は水素原子を示し、なかでもエステ
ル形成性官能基であることが好ましい。R+ 、R2、
R3及びR4はアルキル基及びアリール基よりなる群か
ら選ばれた同−又は異なる基を示し、mは正の整数であ
る。
かかるスルホン酸4級ホスホニウム塩は、一般に対応す
るスルホン酸とホスフィン類との反応又は対応するスル
ホン酸金属塩とホスホニウムハライド類との反応により
容易に合成できる。
上記スルホン酸4級ホスホニウム塩の好ましい具体例と
しては、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシベンゼ
ンスルホン酸ベンジルトリブチルホスホニウム塩、  
3.5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸フェニルトリ
ブチルホスホニウム塩。
3.5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩、3.5−ジカルボキシベンゼンスル
ホン酸エチルトリフェニルホスホニウム塩、3.5−ジ
カルボキジンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホスホ
ニウム塩、3.5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベ
ンジルトリフェニルホスホスニウム塩、3,5−ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩、  3.5−ジカルボメトキシベンゼンスルボン
酸エチルトリブチルホスホニウムI、  3.5−ジカ
ルボメトキシベンゼンスルホン酸ベンジルトリブチルホ
スホニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスル
ホン酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、3.5−ジ
カルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホス
ホニウム塩、3.5−ジカルボメトキシベンゼンスルホ
ン酸エチルトリノェニルホスホニウム塩、3.5−ジカ
ルボメトキシベンゼンスルホン酸プチルリフェニルボス
ホニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホ
ン酸ベンジルトリフェニルホスホニウム塩、3−カルボ
キシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
3−カルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホス
ホニウム塩、3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸テ
トラブチルホスホニウム塩、3−カルボメトキシベンゼ
ンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、3,5−
ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスル
ホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−
ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テ
トラフェニルホスホニウム塩、3−(β−ヒドロキシエ
トキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチルホ
スホスニウム塩、3−(β−ヒドロキシエトキシカルボ
ニル)ベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム
塩、4−ヒドロキシエトキシベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩、2.6−ジカルポキシナフタレ
ンー4−スルホン酸テトラブチルホスホスニウム塩、α
−テトラブチルホスホニウムスルホコハク酸等をあげる
ことができる。上記スルホン酸4級ホスホニウム塩は1
種のみを単独で用いても2種以上併用してもよい。
=12− 上記スルホン酸4級ホスホニウム塩をポリエステルに共
重合するには、前述したポリエステルの合成が完了する
以前の任意の段階で、好ましくは第1段の反応が終了す
る以前の任意の段階で添加すればよい。スルホン酸4級
ホスホニウム塩をポリエステルに共重合させる割合は、
ポリエステルを構成J−る二官能性カルボン酸成分(ス
ルホン酸塩を除く)に対して0.5〜10モル%の範囲
が好ましい。共重合割合が0.5モル%より少いと、得
られる共重合ポリエステルのカチオン染料に対する染色
性が不充分になる傾向があり、10モル%より多くなる
とカチオン染色性は最早著しい向上を示さず、かえって
ポリエステルの物性が低下し、本発明の目的を達成し難
くなる。
本発明の方法においては、前述したようにスルホンII
f4級ホスホニウム塩が耐熱性に劣る傾向があるために
、任意の耐熱性向上剤を使用することができ、それはむ
しろ好ましいことである。かかる耐熱性向上剤としては
、先に本発明者が提案したクマリン化合物、第4級ホス
ホニウム化合物。
第4級アンモニウム化合物等をあげることができる(特
願昭61−171496号、特願昭62−64390号
、特願昭62−113639号明細書参照)。
上記エステル形成性スルホン酸4級ホスホニウム塩化合
物を共重合したポリエステルは、溶融紡糸することによ
って繊維となされるが、その際格別な方法を採用する必
要はなく、任意のポリエステル溶融紡糸方法を用いるこ
とができる。紡出するm維は中空部を有しない中実繊維
であっても、また中空部を有する中空繊維であってもよ
く、その横断面における外形や中空部の形状は円形であ
っても異形であってもよい。更に、紡糸するに際して、
上記のエステル形成性スルホン酸4級ホスホニウム塩化
合物を共重合した改質ポリエステルと共重合しない未改
質ポリエステルとを使用し、いずれか一方を鞘成分とし
他方を芯成分とする芯鞘型複合繊維にしても、変性ポリ
エステルと未変性ポリエステルとを用いて2層又はそれ
以上の多層のサイド・パイ・サイド型複合繊維にしても
よい。
かくして得られるポリエステル繊維は、必要に応じて延
伸熱処理や仮撚加工等を施した後、布帛にした後、更に
アルカリ減量加工処理を施した後カチオン染料及び/又
は分散染料を用いて染色される。本発明の方法における
ポリエステル繊維はカチオン染料に可染であるとともに
分散染料にも可染である。
本発明の方法においては、染色時染浴中に中性の無機ア
ルカリ金属塩を存在せしめる。ここで添加する無機金属
塩はアルカリ金属塩である必要があり、且つ中性でなけ
ればならない。アルカリ金属以外の金属塩やアルカリ性
や酸性を呈する無機アルカリ金属塩を用いた場合には、
カチオン染料で染色した際に染色速度の促進、染色堅牢
度の改良及び鮮明発色性の向上効果が認められない。本
発明者の数多くの実験結果によれば、本発明の方法で用
いる無機アルカリ金属塩は、0.05 Mの濃度の水溶
液となして20℃で測定した時のI)H値が6.50〜
7.50の範囲にあることが必要であり、この範囲外の
無機アルカリ金属塩では本発明の効果が奏されない。か
かる中性の無機アルカリ金属塩の好ましい具体例として
はナトリウム、カリウム、リチウムの硫酸塩、ハロゲン
化物、硝酸塩、リン酸水素塩等をあげることができる。
なかでも、カチオン染料で染色した際の染色速度、染色
堅牢度及び鮮明発色性の向上効果、更に染色設備の腐蝕
を惹起しないという観点から、硫酸ナトリウムが特に好
ましい。これらは1種のみ単独で使用しても、また2種
以上併用してもよい。更に、上記無機アルカリ金属塩は
結晶水を有する含水塩であっても、また結晶水を有しな
い無水塩であってもよい。
かかる中性無機アルカリ金属塩の染浴中の濃度は、あま
りに低すぎると上記効果が奏されない傾向があり、逆に
あまりに高すぎると最早カチオン染料で染色した際に染
色速度、染色堅牢度及び鮮明発色性を改良する効果の向
上が認められ難くなるばかりか、かえって斑染等を惹起
するようになるので、無水塩として1 g/U〜10g
/ρの濃度範囲が好ましく、なかでも3’j/l〜8 
g/uの範囲が特に好ましい。
染色温度は、使用するカチオン染料の熱水安定性等によ
り100℃〜140℃の範囲で適宜選べば良いが、特に
120℃以下の温度で染色した場合に本発明の効果が顕
著に発現するのでより好ましい。
しかしながら、未改質ポリエステルmiの通常の染色温
度範囲である130〜140℃の温度に耐える熱水安定
性を有するカチオン染料を用いる場合には、かかる高温
の染色条件下においても、依然として中性アルカリ金属
塩を添加することによる本発明の効果は奏されるので、
上記120℃以下の染色温度要件は本発明の必須要件を
構成するものではない。
〈発明の効果〉 本発明の方法によればエステル形成性スルホン酸4級ホ
スホニウム塩化合物を共重合した改質ポリエステル繊維
を短時間で染色堅牢性良好に且つ鮮明発色性良好にカチ
オン染色することができるようになる。エステル形成性
スルホン酸4級ホスホニウム塩化合物を共重合したポリ
エステルでは、従来のエステル形成性スルホン酸金属−
化合物を共重合したポリエステルに固有の増粘作用が起
こらないため、高重合度ポリマーの溶融紡糸を通常の紡
糸方法によって容易に行うことができ、高強力のカチオ
ン染料可染型の改質ポリエステル繊維が容易に得られる
ので、この繊維に本発明の染色方法を適用することによ
って、高強力にして鮮明発色性と染色堅牢度に優れたカ
チオン染色布帛が容易に得られる。かかる布帛において
は、カチオン染料がイオン結合によって染着されるため
、ポリウレタン樹脂コーティング等の樹脂コーティング
を施した際に分散染料で染色した未改質ポリエステル繊
維布帛において認められる色移行の問題が起こらないの
で、上記特長と相まって特にスキーウェア、ブレーカ−
、パーカー等のスポーツ衣料の分野で有用である。
なお、本発明の方法で使用する改質ポリエステル繊維に
は必要に応じて任意の添加剤、例えば触媒9着色防止剤
、耐熱剤、難燃剤、酸化防止剤。
艶消剤1着色剤、無機微粒子などが含まれてぃてもよい
〈実施例〉 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部及び
%はそれぞれ重量部及び重量%を示す。
ポリエステルmttv、の極限粘度[η]は35℃のオ
ルソクロロフェノール溶液で測定した値から求めた。
染色堅牢度に関しては、洗濯堅牢度はJIS  L−0
844,A−2法(汚染)で行い(洗剤は合成洗剤゛ザ
ブ″(花王製)を用いた)、昇華堅牢度はJIS  L
−0854によった。
実施例1〜11及び比較例1〜3 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸マンガン4水l O,025部(テレフタル
酸ジメチルに対して0.020モル%)及び整色剤とし
て酢酸コバルト4水塩0.023部(テレフタル酸ジメ
チルに対して0.018モル%)をエステル交換化に仕
込み、窒素ガス雰囲気13時間かけて140℃から22
0℃まで昇温して生成するメタノールを系外に留去しな
がらエステル交換反応させた。
続いて得られた生成物に3,5−ジカルボキシベンゼン
スルホン酸テトラ−n−ブチルホスホニウム塩3.9部
(テレフタル酸ジメチルに対して1.5モル%)を20
%加熱エチレングリコール溶液になして添加し、引続き
耐熱性向上剤としてテトラエチルアンモニウムハイドロ
オキサイド0.038部(テレフタル酸ジメチルに対し
て0.05モル%)を10%水溶液として添加した。そ
の後220℃で20分間撹拌した後、安定剤として正リ
ン酸の56%水溶液を0.027部(テレフタル酸ジメ
チルに対して0.030モル%)を添加し、同時に過剰
エチレングリコールの昇温追出しを開始した。10分後
重綜合触媒として三酸化アンチモン0.045部(テレ
フタル酸ジメチルに対して0.030モル%)を添加し
た。
内温が240℃に到達した時点でエチレングリコールの
追出しを終了し、反応生成物を重合缶に移した。次いで
昇温しながら内温が260℃に到達するまで常圧反応さ
せた後、1時間かけて76011111189から1#
H9まで減圧し、同時に1時間30分かけて内温を28
0℃まで臂温した。1111111H9以下の減圧下、
重合温度280℃で更に2時間重合した時点で窒素ガス
で真空を破って重合反応を終了し、窒素ガス加圧下に2
80℃でポリマーの吐出を行った。得られたポリマーの
極限粘度[η]は0.660.軟化点は257℃、ジエ
チレングリコール含有量は1.25%であった。
得られたポリマーを常法によってチップ化した後、常法
により乾燥し、孔径0.3#の円形紡糸孔を24個穿設
した紡糸口金を使用して285℃で溶融紡糸した。次い
で得られた未延伸糸を最終的に得られる延伸系の伸度が
30%になる延伸倍率にて84℃の加熱ローラーと18
0℃のプレートヒーターを使って延伸熱処理を行ない、
75デニール/24フイラントの延伸糸を得た。得られ
た延伸糸の品質は強度5.Ig/de、伸度30.4%
、  [η]  0.642であった。
これらの延伸糸を常法によりメリヤス編地となし、次い
で下記条件にて染色を行った。
Cathilon B Iue CD−F RL H1
,0%owfCat旧Ion 31ue CD−FBL
H1,0%ovtf(保土谷化学■製 カチオン染料) 酢酸               0.45? / 
U第1表記載のアルカリ金属塩 無水塩として第1表記載の量 浴比              1:50部度X時間
    第1表記載の渇麿×60染色色復常法に従って
ソーピングした。カチオン染料の染色性(×:染料吸尽
率〈85%、Δ:染利吸尽率85〜99%、○:染料吸
尽率≧99%)、染色堅牢度(級)9色彩鮮明性(○:
鮮明な濃青色。
へ二ややくすみあり、×:くすみ大)及び染色処理によ
る[η]変化の結果を第1表に示す。
実施例12及び比較例4 実施例2及び比較例1において耐熱性向上剤として用い
たテトラエチルアンモニウムハイドロオキサイドを使用
しない以外は実施例2及び比較例1と同様に行った。結
果を第2表に示した。
実施例13及び比較例5 実施例2及び比較例1においてカチオン染料として用い
たCathilon Blue CD−FRLH/Ca
thilon B lue CD−F B L Hに代
えてAiZenCathilon 31ack  BL
H(保土谷化学■製 カチオン染料)を8%owf使用
する以外は実施例2及び比較例1と同様に行った。結果
は第2表に示した通りであった。
実施例14及び比較例6 実施例2及び比較例1においてカチオン染料可染化剤と
して用いた3、5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テ
トラ−n−ブチルホスホニウム塩に代えて3,5−ジカ
ルボキシベンゼンスルホン塩テトラフェニルホスホニウ
ム塩4.55部(テレフタル酸ジメチルに対して1.5
モル%)を使用する以外は実施例2及び比較例1と同様
に行った。第2表に結果を示した。
比較例7〜9 比較例1.実施例2及び比較例2においてカチオン染料
可染化剤として用いた3、5−ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸テトラ−n−ブチルホスホニウム塩に代えて3
.5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を
テレフタル酸に対して2.5モル%共重合したポリエチ
レンテレフタレートポリマ−([η]  0.485.
軟化点257℃、ジエチレングリコール含有111.4
2%)を使用して得たカチオン染料可染型ポリエステル
繊維(強度3.49/de、伸度30%、  [77]
  0.453>を用いる以外は比較例1.実施例2及
び比較例2と同様に行った。結果を第2表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エステル形成性スルホン酸4級ホスホニウム塩化合物を
    共重合したポリエステルよりなる改質ポリエステル繊維
    を染色するに際し、染浴中に中性の無機アルカリ金属塩
    を無水塩として1〜10g/l存在せしめることを特徴
    とする改質ポリエステル繊維の染色方法。
JP63012589A 1988-01-25 1988-01-25 改質ポリエステル繊維の染色方法 Expired - Lifetime JPH0735639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012589A JPH0735639B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 改質ポリエステル繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012589A JPH0735639B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 改質ポリエステル繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192886A true JPH01192886A (ja) 1989-08-02
JPH0735639B2 JPH0735639B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=11809542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012589A Expired - Lifetime JPH0735639B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 改質ポリエステル繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735639B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103924455A (zh) * 2014-04-02 2014-07-16 湖州思祺服饰染整有限公司 一种山羊绒染料及染色工艺
CN104099789A (zh) * 2014-07-08 2014-10-15 常州旭荣针织印染有限公司 涤纶增白剂和阳离子染料一浴染色工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252380A (ja) * 1985-04-27 1986-11-10 ユニチカ株式会社 ポリエステル系異色織編物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252380A (ja) * 1985-04-27 1986-11-10 ユニチカ株式会社 ポリエステル系異色織編物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103924455A (zh) * 2014-04-02 2014-07-16 湖州思祺服饰染整有限公司 一种山羊绒染料及染色工艺
CN104099789A (zh) * 2014-07-08 2014-10-15 常州旭荣针织印染有限公司 涤纶增白剂和阳离子染料一浴染色工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735639B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215714B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維
JP2011021288A (ja) 高発色性芯鞘型複合繊維
JP2525443B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の染色法
JPH01192886A (ja) 改質ポリエステル繊維の染色方法
JP2000239922A (ja) 染色性に優れた共重合ポリエステル繊維
JP3022703B2 (ja) 改質ポリエステルおよび改質ポリエステル繊維
JPH01103650A (ja) 改質ポリエステル組成物
JP3022037B2 (ja) 改質ポリエステル組成物
JPH01103623A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP3132581B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JP2011021287A (ja) 深色性芯鞘型複合繊維
JPH06263855A (ja) 改質ポリエステルおよび繊維
JPH0525708A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS5998130A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH0361767B2 (ja)
JPH0892816A (ja) 改質ポリエステル繊維
JP3003209B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH0615741B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の製造法
JPS63227629A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH04228615A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維の製造法
JPH0362808B2 (ja)
JPH0219228B2 (ja)
JPH0434015A (ja) ポリエステル系繊維
JPH0710980A (ja) 改質ポリエステル及びその繊維
JP2001055626A (ja) 発色性に優れたポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 13