JPH0525708A - 改質ポリエステル繊維 - Google Patents

改質ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH0525708A
JPH0525708A JP20244491A JP20244491A JPH0525708A JP H0525708 A JPH0525708 A JP H0525708A JP 20244491 A JP20244491 A JP 20244491A JP 20244491 A JP20244491 A JP 20244491A JP H0525708 A JPH0525708 A JP H0525708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
glycol
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20244491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Araki
良夫 荒木
Motonori Kataoka
基記 片岡
Itsuro Tanaka
伊都郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP20244491A priority Critical patent/JPH0525708A/ja
Publication of JPH0525708A publication Critical patent/JPH0525708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常圧でカチオン染料に可染性で耐光性があ
り、且つ繊維強度の高い改質ポリエステル繊維を得るこ
と。 【構成】 金属スルホネート基を有する単量体を、ポ
リエステルを構成するジカルボン酸成分に対して2モル
%以上含有する共重合ポリエステルから構成された繊維
であって、該繊維を常圧カチオン染色した後の繊維物性
が下記式を満足することを特徴とする改質ポリエステル
繊維。 DT×√DE≧22 (DT:繊維の破断強度g/d、DE:繊維の破断伸度
%)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は常圧でカチオン染料に可
染性であり、耐光性もあり、且つ繊維強度の高い改質ポ
リエステル繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
る芳香族ポリエステル類は機械的性能、耐光性、耐熱
性、耐薬品性等に優れているため、繊維、フイルム、そ
の他の成形品として広く用いられている。しかしながら
芳香族ポリエステルは染色されにくく、高温、高圧条件
で染めるとか、キャリヤー染色しなければならないな
ど、経済的、操業的な欠点を持つうえに、鮮明に色彩を
出しにくいという品質上の欠点を有する。
【0003】これらの欠点をなくすため、芳香族ポリエ
ステルに5−ナトリウムスルホイソフタル酸のような酸
性基を有する化合物を共重合する方法が、特公昭34−
10497号公報によって知られているが、このポリエ
ステルをカチオン染料ないしは分散染料で染色する場
合、常圧100℃付近の温度で、且つキャリヤーなしの
染色条件で充分に染めるためには、上記スルホン酸金属
塩基を有するイソフタル酸成分は、ポリエステル酸成分
の5モル%より多く含まれることが必要である。ところ
が、このようにスルホン酸金属塩基を有するイソフタル
酸成分が多いポリエステルは、該イソフタル酸成分の増
粘作用のため重合反応物の溶融粘度が著しく増大し、重
合反応物の重合度を充分に上げることが困難となり、そ
の上紡糸も困難になるという問題がある。従って、充分
な染色性が得られる量のスルホン酸金属塩基を有するイ
ソフタル酸成分を共重合させる場合には、共重合ポリエ
ステルの溶融粘度を重合が容易で、且つ紡糸可能な範囲
にまで低下させておくために、共重合ポリエステルの重
合度を低くしておく必要がある。その結果、得られる繊
維の強度が低くなり、その用途が限定されることにな
る。さらに、このように多量のスルホン酸金属塩基を有
するイソフタル酸成分を共重合したポリエステルは、耐
加水分解性が悪くなる等の問題があり、実用には供し難
い。
【0004】そこで常圧カチオン染料可染性を付与しな
がらも、この様なスルホン酸金属塩基を有するイソフタ
ル酸成分共重合による欠点を出来る限り抑える方法とし
て、ポリエステルに分子量が200以上の高分子量ポリ
オキシエチレングリコールないしその同族体を共重合す
ると、易染化に卓効があり、且つ得られたポリエステル
の融点を大幅に下げないことが公知である(特開昭57
−63325号公報)が、この変性ポリエステルの最大
の欠点は、その染色物の耐光性が極めて劣ることであ
る。耐光性の低下を少なくして易染化効果を上げる方法
として、アジピン酸、イソフタル酸のような芳香族ジカ
ルボン酸あるいはこれらのアルキルエステルを共重合成
分として用いることが知られている(特開昭57−66
119号公報)。また、ジエチレングリコール、1,4
−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビス−エ
トキシル化2,2−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジメタノールなどをスルホン酸金属塩基
を有するイソフタル酸成分などと共重合して用いること
も知られている。しかしながらこれらの場合には易染化
効果が充分でないか、充分易染化した場合には、得られ
たポリエステルの融点を著しく低下させるという問題が
ある。また、上記いずれの方法による改質ポリエステル
繊維においてもその強度はポリエステル繊維本来の強度
に比べ低いという問題は改善されていない。
【0005】一方、カチオン染料可染性を付与しながら
もポリエステル繊維本来の強度を出来る限り保持する方
法としては、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸
成分を0.8〜1.8モル%に限定することが特開昭5
8−126376号公報、59−30903号公報、5
9−47485号公報、59−66580号公報、59
−71487号公報、59−71488号公報、59−
76987号公報等に開示されている。しかしながら、
スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分を2モル
%以下に限定することは染色性の低下を免れず、濃色が
得られない等の問題があった。またスルホン酸ホスホニ
ウム塩基を有するイソフタル酸成分を共重合させる方法
が公知であり(特公昭47−22334号公報、米国特
許第3732183号公報)、高強度のカチオン可染性
ポリエステル繊維が容易に得られるが、一般にオニウム
塩は耐熱性に乏しいため、重合工程や溶融成形工程等の
高熱条件下で自ら分解し、生成ポリエステルの品質を低
下せしめるという重大な欠点があった。また、上記いず
れの方法による改質ポリエステル繊維においてもその染
色性は充分とは言えず、常圧カチオン可染性能を保持し
ないものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、以上の
諸欠点をなくし、常圧下100℃付近の温度でキャリヤ
ーを用いなくても、カチオン染料によって濃色で鮮明に
染まり、且つ高強度のポリエステル繊維を提供せんとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意研究の結果遂に本発明を完成するに到
った。すなわち本発明は金属スルホネート基を有する単
量体を、ポリエステルを構成するジカルボン酸成分に対
して2モル%以上含有する共重合ポリエステルから構成
された繊維であって、該繊維を常圧カチオン染色した後
の繊維物性が下記数2を満足することをを特徴とする改
質ポリエステル繊維である。
【数2】 〔DT:繊維の破断強度を示し、4.0g/d以上であ
る。 DE:繊維の破断伸度を示し、25〜35%である。〕
【0008】本発明において繊維の実質的な強度を示す
DT×√DE〔DT;繊維の破断強度、DE;繊維の破
断伸度〕は本発明では22以上であることが必要であ。
この値が22未満であると薄地織物やスポーツ衣料など
の衣料用布帛としての強度を満足することが困難であ
る。また、染色性(染まりやすさ)を示すカチオン染料
染着率(〔(X−Y)/X〕×100、X:染色前の染
色液の吸光度、Y:染色後の染色液の吸光度)は、本発
明では60%以上であることが好ましい。この値未満で
あると充分な濃色を得ることは困難であるので望ましく
ない。なお、本発明において常圧カチオン染色として下
記条件下での染色が一例として挙げられる。 染色条件: (イ) 染料および濃度・・・Diacryl Br. Blue H2R-N
(10%owf) (ロ) 助剤及び濃度・・・・CH3COONa (0.2g/1), CH3
COOH (0.2g/1) (ハ) 浴比・・・・・・・・1:100 (ニ) 染色温度及び時間・・常圧沸騰温度(98℃) ×
90分
【0009】本発明でいう共重合ポリエステルとは、金
属スルホネート基を有する単量体を、ポリエステルを構
成するジカルボン酸成分に対して2モル%以上含有して
おれば良く、その金属スルホネート基の導入はいかなる
方法でも良いが、本発明において例えば、下記一般式化
1および化2で示される繰り返し単位から構成され、且
つ下記一般式化3で示されるスルホネート化合物で少な
くとも一部の末端が封鎖された共重合ポリエステルが挙
げられ、ジカルボン酸成分のうち80モル%以上がテレ
フタル酸またはそのエステル形成性誘導体とグリコール
成分のうち80モル%以上がエチレングリコール、トリ
メチレングリコール、テトラメチレングリコールから選
ばれた少なくとも1種のアルキレングリコールまたはそ
れらのエステル形成性誘導体から得られるものであり、
ジカルボン酸成分の20モル%より少なく、且つ共重合
ポリエステルの品質を落とさない範囲で、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェノキシエ
タンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸の如き芳香族、脂肪族また
は脂環族のジカルボン酸、およびβ−ヒドロキシエトキ
シ安息香酸、p−オキシ安息香酸の如きヒドロキシカル
ボン酸などを共重合成分として挙げることができる。
【化1】
【化2】
【化3】 〔但し、化1、化2においてRはテレフタル酸残基また
は95.0〜99.5モル%がテレフタル酸残基であ
り、0.5〜5.0モル%が5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸残基である。R1 はエチレングリコール、テト
ラメチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールから選ばれた一種または二種以上のグリコール残基
である。R2 は(CH2 −CH2 −O)m 3 (O−C
2 −CH)n であり、R3 は炭素原子数4〜20の二
価の脂肪族及び芳香族炭化水素基、m、nは同一または
異なる整数で3≦m+n≦10である。尚、(R2
O)で示されるグリコール成分は生成ポリエステル中に
1.0〜6.0モル%含まれる。また化3中Aはエステ
ル形成性官能基、環Bはフェニルまたはナフチル、R4
は炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20
の脂環族炭化水素基または炭素数6〜18の芳香族炭化
水素基、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属、
p,qは0または1を示す。〕
【0010】得られた改質ポリエステル繊維が優れたカ
チオン染料可染性を示すためには、金属スルホネート基
を有する単量体を、ポリエステルを構成するジカルボン
酸成分に対して2モル%以上含有することは必須である
が、その中でも5−金属スルホイソフタル酸またはその
エステル形成性誘導体が全カルボン酸成分の0.5〜
5.0モル%、好ましくは0.5〜3.0モル%存在す
ることが好ましい。5−金属スルホイソフタル酸または
そのエステル形成性誘導体の金属はスルホン基と塩を形
成し得るものであり、ナトリウム、カリウム、リチウ
ム、カルシウム、バリウム、鉛、ランタンなどが具体的
に例示され、特にナトリウムが好ましい。以上のジカル
ボン酸またはオキシカルボン酸のエステル形成性誘導体
としては当該カルボン酸の低級アルキルエステル、好ま
しくは炭素数1〜4のアルキルエステルが一般的に使用
されるが、エチレングリコールのようなグリコールとの
エステルを使用してもよい。本発明のポリエステル繊維
においてグリコール成分としては、その80モル%以上
がエチレングリコールが最も一般的であり好ましい。
【0011】本発明においては上記共重合ポリエステル
よりなるポリマー鎖の少なくとも一部の末端が、前記化
3で表される化合物で封鎖されていることが好ましく、
共重合成分として、生成ポリエステル中にジカルボン酸
成分に対して0.1〜3.0モル%含まれるように共重
合されることが好ましい。なお上記化3中、Aはエステ
ル形成性官能基を示し、具体例としては、−COOH、
−COOR5 、−OH、−OR5 〔各式中R5 は低級ア
ルキル基、またはフェニル基である〕などを挙げること
ができる。または、環Bはフェニルまたはナフチルを示
す。なお、R5 で表される低級アルキル基としては、例
えばその炭素数が1〜4個の直鎖状または分岐状のもの
が好ましい。また、前記化3中R4 は炭素数1〜20の
脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環族炭化水素基
または炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を示す。脂肪
族炭化水素基としては、好ましくは炭素数1〜10のも
の、特に炭素数1〜4のものが好ましく、例えばメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロピ
レン、エチルエチレン、メチルトリメチレンなどが挙げ
られる。炭素数3〜20の脂環族炭化水素基としては、
好ましくは炭素数3〜10のもの、特に炭素数3〜6の
ものが好ましく、例えばシクロプロピレン、シクロブチ
レン、シクロペンチレン、シクロヘキシレンなどが挙げ
られる。炭素数6〜18の芳香族炭化水素基としては、
フェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどが挙げられ
る。Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、
アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチウム
などが、アルカリ土類金属としてはカルシウム、マグネ
シウムなどが挙げられる。また、p,qは0または1を
示す。
【0012】前記化3で示されるスルホネート化合物は
グリコールとの反応物として添加してもよい。かかるス
ルホネート化合物の特に好ましい例としてはm−ナトリ
ウムスルホ安息香酸(およびそのメチルエステル、エチ
レングリコールエステル)、p−ナトリウムスルホ安息
香酸(およびそのメチルエステル、エチレングリコール
エステル)、o−ナトリウムスルホ安息香酸(およびそ
のメチルエステル、エチレングリコールエステル)、4
−ヒドロキシ−3−ナトリウムスルホ安息香酸(および
そのメチルエステル、エチレングリコールエステル)、
3−ヒドロキシ−4−ナトリウムスルホ安息香酸(およ
びそのメチルエステル、エチレングリコールエステ
ル)、3−ナトリウムスルホサリチル酸(およびそのメ
チルエステル、エチレングリコールエステル)等を挙げ
ることができる。
【0013】ところで本発明者らは前記化3で示される
スルホネート化合物をポリエステル中に共重合した場
合、5−金属スルホイソフタル酸またはそのエステル形
成性誘導体のみをポリエステル中に共重合した場合に比
べて、カチオン染料による染色性が若干低下するもの
の、重縮合反応中での増粘作用が少ないため、共重合ポ
リエステルの重合度を高くできることを見いだし、さら
に該スルホネート化合物を所定量共重合したポリエステ
ルより得られる未延伸糸は延伸性に優れるという利点も
あるので、高強度のカチオン染料可染性繊維が得られる
ことを見いだした。
【0014】本発明において前記共重合ポリエステルを
得るため、下記化4で示されるグリコールを全グリコー
ル成分の1.0〜6.0モル%共重合することが必要で
ある。
【化4】 前記化4中、R6 は炭素原子数4〜20の二価の脂肪族
及び芳香族炭化水素基であり、具体的にたとえば−(C
2 6 −、−(CH2 10−などの直鎖状脂肪族炭化
水素基、下記化5(1)〜(5)”などの側鎖を有する
脂肪族炭化水素基、
【化5】 (1)〜(5) 下記化6(1)〜(4)”などの脂肪族環を有する炭化
水素基、
【化6】 (1)〜(4) 下記化7(1)〜(5) などの芳香族炭化水素基が挙
げられ、その中も側鎖を有する脂肪族炭化水素基が最も
好ましい。
【化7】 (1)〜(6)
【0015】本発明において前記化4で示されるグリコ
ールは、共重合ポリエステルを得る際、重縮合反応中に
留出することがないため、生成されるポリエステル中の
含有量が一定に制御され、品質の安定した製品が得られ
る。また得られたポリエステルの易染色性は極めて大き
く、高分子量ポリエチレングリコールを共重合成分とし
て用いた場合には得られなかった優れた染色物耐光性を
示す。なお、前記化4で示されるグリコールの合成法と
しては、それぞれHO−R6−OHで示されるグリコー
ルに常法によってエチレンオキサイドを付加して合成す
ることができる。なお、プロピレンオキサイドなどその
他のアルキレンオキサイドを付加したものを、本発明効
果を損なわない範囲であれば併用してもよい。前記化4
においてm,nともに0であるHO−R6 −OHで示さ
れるグリコール、またはm+nの平均値が1未満の変性
グリコール混合物の場合には、重縮合反応中に留出の問
題があるため、m+n≧1が好ましい。一方、m+nが
平均値として6.5を越えると、得られたポリエステル
染色物の耐光性低下が顕著になり、実用性に欠けるので
好ましくない。好ましい範囲は2≦m+n≦6であり、
さらに好ましくは3≦m+n≦6である。なお、本発明
の効果を損なわない範囲であれば、少量のHO−R6
OHで示されるグリコールや前記化7におけるm+n≧
10のグリコールが含まれていてもよく、上記のHO−
6 −OHで示されるグリコール以外に少量のジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼン、ビスフェノールA、ビス−エトキシル化2,2
−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ジフェニルシラノールなどを、本発明の効果
を損なわない範囲で用いることができる。またポリエス
テルが実質的に線状である範囲でトリメリット酸、ピロ
メリット酸の如きポリカルボン酸をカルボン酸成分とす
ることができる。
【0016】本発明において、得られる改質ポリエステ
ル繊維が優れた易染性と高い繊維強度を示すためには5
−金属スルホイソフタル酸またはそのエステル形成性誘
導体が、ジカルボン酸成分の0.5〜5.0モル%存在
することが好ましく、且つ前記化6で示されるスルホネ
ート化合物がジカルボン酸成分に対して0.1〜3.0
モル%存在することが好ましく、更に前記化4で示され
るグリコール成分がグリコール成分の1.0〜6.0モ
ル%存在することが望ましい。5−金属スルホイソフタ
ル酸またはそのエステル形成性誘導体がジカルボン酸成
分の0.5モル%より少ないとカチオン染料可染性が低
くなり、逆にジカルボン酸成分の5.0モル%より多い
と、通常の方法で紡糸可能な溶融粘度の重合度では、目
的とする繊維の物性が得られないばかりか、紡糸などの
成形時の操業性悪化や、ポリエステルの融点低下をもた
らし、耐光性や耐加水分解性が低下するので好ましくな
い。
【0017】本発明において前記化3で示されるスルホ
ネート化合物がジカルボン酸成分に対して0.1モル%
より少ないと延伸性改善効果は小さくなり、目的とする
物性の繊維が得られないので好ましくない。逆にジカル
ボン酸成分に対して3.0モル%より多いと重縮合反応
の工程においてポリエステルの重合度があまりに低いレ
ベルで頭打ちになるので好ましくない。また、前記化4
で示されるグリコールがグリコール成分の1.0モル%
より少ないと易染化効果は小さくなり、求める繊維の染
色性が得られない。逆にグリコール成分の6.0モル%
より多いとポリエステルの融点や耐光性や耐加水分解性
が低下するので好ましくない。本発明において上記各成
分量が、上記の好ましい範囲にある場合、初めて実用的
な繊維物性と常圧カチオン可染性のバランスを満足する
ことができるのである。なお、これらの成分のより好ま
しい量は5−金属スルホイソフタル酸またはそのエステ
ル形成性誘導体がジカルボン酸成分の1.0〜2.0モ
ル%、前記化6で示されるスルホネート化合物がジカル
ボン酸成分に対して0.5〜2.0モル%、前記化4で
示されるグリコールがグリコール成分の2.0〜4.5
モル%である。
【0018】本発明改質ポリエステル繊維を形成する共
重合ポリエステルを製造する方法としては、ジカルボン
酸エステルとグリコールをエステル交換反応したあと重
縮合反応する方法、ジカルボン酸とグリコールとをエス
テル化反応したあと重縮合反応する方法など、通常のポ
リエステル製造方法に従って得られるが、前記ジカルボ
ン酸としてテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導
体と5−金属スルホイソフタル酸またはそのエステル形
成性誘導体とを用いる場合、これらを同時に反応させて
もよいし、これらのジカルボン酸成分は別々にグリコー
ル成分と反応させておいて、重縮合反応段階で二者を混
合してもよい。また、エステル化反応を経てポリエステ
ルを得る方法が採用されるときは、前記化4で示される
グリコールをエステル化反応終了の直前から重縮合反応
開始時の間に添加することが、エーテル結合の分解を抑
制する点で特に好ましい。また、前記化3で示されるス
ルホネート化合物でポリエステルの末端を封鎖するに
は、前述したポリエステルの合成が終了するまで任意の
段階で、好ましくはエステル化反応終了あるいはエステ
ル交換反応終了直後から重縮合反応開始時の間に添加す
ることが好ましい。
【0019】本発明改質ポリエステル繊維を形成する共
重合ポリエステルを得る際に用いられる触媒、艶消剤、
着色剤や安定剤の如き添加剤についての制限はないが、
反応を促進する触媒としてはナトリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、亜鉛、マンガン、錫、タングステン、
ゲルマニウム、チタン、アンチモンなどの金属化合物が
例示される。なお添加剤の種類によってはポリエステル
の製造後混入せしめてもよい。
【0020】本発明の改質ポリエステル繊維の製造にお
いては、常法の製糸条件を採用でき、例えば紡糸温度1
70〜350℃、巻取り速度100〜6000m/分で
紡糸し、必要に応じ得られた未延伸糸を1.1〜6.0
倍延伸して本発明改質ポリエステル繊維を得ることがで
きる。なお、前記改質ポリエステル繊維を一成分として
複合繊維としたり、紡糸工程の吐出ノズルの形状を特殊
な形状にして異型断面糸とか中空糸としたり、前記方法
で得られた本発明改質ポリエステル繊維を、例えば仮撚
または延伸同時仮撚して仮撚加工糸としたり、水酸化ナ
トリウム水溶液で減量してシルキー調などにすることが
でき、さらに羊毛、綿、レーヨンその他の常圧染色でき
る繊維と混繊、混紡でき、弾性糸に被覆してコアヤー
ン、カバードヤーンとすることができるなど、通常のポ
リエステルと同様、種々の用途に使用でき、また種々の
加工を施し得る。
【0021】
〔X:染色前の染色液の吸光度、Y:染色後の染色液の吸光度〕
【0022】実施例1〜10、比較例1〜9 ジメチルテレフタレート(DMT)1000部、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル(DS
N)所定量、エチレングリコール700部、および前記
化4で示されるグリコールにおいてRが2,2−ジメチ
ルプロピレン基であり、m+nの値が4のグリコール所
定量を、エステル交換反応器にとり、これに酢酸亜鉛2
水塩0.33部(DMT+DSNに対して0.030モ
ル%)、三酸化アンチモン0.39部(DMT+DSN
に対して0.025モル%)及びジエチレングリコール
生成抑制剤として酢酸ナトリウムをスルホン酸金属塩基
含有モノマーの対して5モル%添加して、窒素ガス雰囲
気下3時間かけて140℃から230℃まで昇温しつ
つ、副生メタノールを系外に留去しながらエステル交換
反応を行った。この反応系にリン酸トリメチル0.02
6部(DMT+DSNに対して0.036モル%)を添
加し、15分間攪拌した。得られた生成物を予め230
℃に加熱した重縮合缶に移し、m−ナトリウムスルホ安
息香酸(SBA)所定量をエチレングリコール20重量
%溶液として添加して常圧、窒素ガス雰囲気下20分間
攪拌した後60分間に内温を230〜275℃に昇温し
つつ、系を徐々に0.1mmHgまで減圧にし、以降2
75℃、0.1mmHgで重縮合反応を生成ポリマーの
溶融粘度が3400ポイズに達するまで行い所定組成の
共重合ポリエステルを得た。
【0023】得られたポリマーをそれぞれ常法により乾
燥し、押し出し型紡糸機により紡糸温度285℃、巻取
り速度600m/分で溶融紡糸した。得られた未延伸糸
を最終的に得られる延伸糸の伸度が30%になる延伸倍
率にて85℃の加熱ローラーと150℃のプレートヒー
ターを使用して延伸熱処理を行い、150デニール/7
2フィラメント延伸糸を得た。得られた延伸糸をメリヤ
ス編地となし、常法により精錬、プリセット(180℃
×45秒)後5g/lの水酸化ナトリウム水溶液で沸騰
温度にて4時間処理して溶融重量分率を求めた。また、
前記の方法によってDT×√DEおよび染着率を測定し
た。これらの結果および共重合ポリエステル組成と共重
合ポリエステルの融点および極限粘度を表1に示す。
【0024】実施例11 実施例5においてm−ナトリウムスルホ安息香酸(SB
A)に替えて4−ヒドロキシ−3−ナトリウムスルホ安
息香酸(HSB)を添加した以外は全て実施例5と同様
にして共重合ポリエステルを得た。その結果を表1に併
記する。
【0025】実施例12および13 実施例3において前記化4で示されるグリコールのRが
2−n−ブチル、2−エチルプロピレン基であり、m+
nの値が4のグリコールを添加した以外は全て実施例3
と同様にして共重合ポリエステルを得た。その結果を表
1に併記する。
【0026】実施例14 実施例7において前記化4で示されるグリコールのRが
2−n−ブチル、2−エチルプロピレン基であり、m+
nの値が4のグリコールを添加した以外は実施例7と同
様にして共重合ポリエステルを得た。その結果を表1に
併記する。
【表1】
【0027】
【発明の効果】前記表1より明らかなように本発明改質
ポリエステル繊維が優れた力学特性と常圧カチオン染料
可染性を併せ持つことが判る。これに対し比較例ではD
T×√DE≧22で、かつ染着率60%以上を満たす繊
維は得られなかった。つまり本発明によって初めて実用
的な繊維物性と常圧カチオン可染性を併せ持つ改質ポリ
エステル繊維を提供することができ、強度とファッショ
ン性とが要求されるような分野にまでその用途を拡大す
ることができるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 金属スルホネート基を有する単量体を、
    ポリエステルを構成するジカルボン酸成分に対して2モ
    ル%以上含有する共重合ポリエステルから構成された繊
    維であって、該繊維を常圧カチオン染色した後の繊維物
    性が下記数1を満足することをを特徴とする改質ポリエ
    ステル繊維。 【数1】 〔DT:繊維の破断強度を示し、4.0g/d以上であ
    る。 DE:繊維の破断伸度を示し、25〜35%である。〕
JP20244491A 1991-07-16 1991-07-16 改質ポリエステル繊維 Pending JPH0525708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244491A JPH0525708A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 改質ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244491A JPH0525708A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 改質ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525708A true JPH0525708A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16457630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20244491A Pending JPH0525708A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 改質ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284863A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanebo Ltd 常圧カチオン可染ポリエステル及びその連続製造方法
WO2009088008A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Teijin Fibers Limited 常圧カチオン可染性ポリエステル及び繊維
JP2014009411A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kuraray Co Ltd 消臭性能を有するカチオン可染ポリエステル繊維

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284863A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanebo Ltd 常圧カチオン可染ポリエステル及びその連続製造方法
JP4726315B2 (ja) * 2001-03-23 2011-07-20 Kbセーレン株式会社 常圧カチオン可染ポリエステル及びその連続製造方法
WO2009088008A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Teijin Fibers Limited 常圧カチオン可染性ポリエステル及び繊維
JPWO2009088008A1 (ja) * 2008-01-08 2011-05-26 帝人ファイバー株式会社 常圧カチオン可染性ポリエステル及び繊維
US8297035B2 (en) 2008-01-08 2012-10-30 Teijin Fibers Limited Normal pressure cationic dyeable polyester and fiber
JP2015045026A (ja) * 2008-01-08 2015-03-12 帝人株式会社 常圧カチオン可染性ポリエステル組成物および繊維
JP2014009411A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kuraray Co Ltd 消臭性能を有するカチオン可染ポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377682A (en) Copolyesters
JP3131100B2 (ja) ポリエステル組成物およびその繊維
US5637398A (en) Polyester fiber
JPS6344842B2 (ja)
JPH0525708A (ja) 改質ポリエステル繊維
JP3215714B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維
JP2011021288A (ja) 高発色性芯鞘型複合繊維
JP3132581B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JP3003209B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
KR0175940B1 (ko) 개질 폴리에스테르 섬유
JP2525443B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の染色法
JPH01103650A (ja) 改質ポリエステル組成物
JP2503989B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH05339815A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPH05331710A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH0892816A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH04283226A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH01103623A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH0892819A (ja) 改質ポリエステル
JPS6352663B2 (ja)
JPH04264126A (ja) 改質ポリエステルの製造方法およびその繊維
JPH0219228B2 (ja)
JPH06340735A (ja) 改質ポリエステルおよび改質ポリエステル繊維
JPH06184415A (ja) 改質ポリエステル
JPH04309524A (ja) 改質ポリエステルの製造方法およびその繊維