JPS6194088A - 画像デイスプレイ装置 - Google Patents

画像デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS6194088A
JPS6194088A JP59216584A JP21658484A JPS6194088A JP S6194088 A JPS6194088 A JP S6194088A JP 59216584 A JP59216584 A JP 59216584A JP 21658484 A JP21658484 A JP 21658484A JP S6194088 A JPS6194088 A JP S6194088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
ruled
width
pixel
displacement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216584A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 山内
青田 貴美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59216584A priority Critical patent/JPS6194088A/ja
Publication of JPS6194088A publication Critical patent/JPS6194088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−1−の利用分野〕 本発明は、画像ディスプレイ装置に係り、特に原点と変
イ◇点との間に形成される罫線に幅を持たせる為の罫線
形成方法に関する。
−・般に、画像ディスプレイ装置においては、文字3図
形の混在したものをイメージデータとして扱い、例えば
ポスlシステJ、から、当該画像ディスプレイ装置の記
10部に入力し、該人力されたイメージデータに対して
krl集処理を行って画像の表示を行っている。
該編集処理過程において、文字5図形の一部を修正する
場合かあり、特に該文字、又し、1図形の一部を複数個
の折れ罫線で直線近伯をした後、それぞれの罫線に幅を
持た・lて修正することか良く行われる。
一方、画像ディスプし・イ装置は、最近の1″、勇(I
、技術の著しいjW歩に伴って、処理能力の向」二が図
られているマイクlコブ「+ −12、、4Jによって
制御されているのが普通であるが、ボストシステムと比
較すると、該処理能力に差がある為、上記罫線に幅を持
だ−1る処理にも効率の良い処理方法が必要となってき
た。
〔従来の技術〕
第3図は従来方式による画像ディスプレイ装置の+I1
1成例をブIコック図で示したものであり、1はマイク
[1プロセソザ(MPU)、 2は主記憶装置(MSU
) 。
3ばヘクトルンエネレータ、4は入力装置(例えば、タ
ブレソ1〜)、5はディスプレイ、6はボストシステム
加算器ある。
先ず、ボストシステム6からの指示に215ついて、マ
イクし】プロセツサ(以下、肝1j と云う)1が所望
のプログラムを実行するごとにより、ボス1システム6
から上記1a装置(以下、MSll と云う)2の特定
領域にイメージデータが入力される。
1円118コ上記イメージデータをMSll 2から読
み出して、ディスプレイ5で表示する為の処理を施して
、ディスプレイ5に所望の画像を表示する。
この時、罫線に幅を持た・Uる指示がなされている場合
には、Ml’ll lが罫線形成プ11グツ1.20を
実行することにより、1本の罫線が形成された後、罫線
拡張プ1,1グラ1、A 21が起動され、後述−づる
所定の手順により該罫線に幅を持だ−1る処理か実行さ
れる。
即ら、本画像ディスプレイ装置において、例えば1本の
罫線をディスプレイ5上にIMか−Uる場合には、ボス
トシステムからの上記指示に基ついて、MPII ]が
MS112から罫線形成プ1.1グラム20を読め出し
て実行するごとにより行われる。
具体的には、操作杆がタブレy 14−l二の読めIT
Mり可能領域に、スタイラスペンを移動さ−Uるごとに
より、上記プ■′ノグラムが起動され、ディスプレイ5
−1−にカーソルの表示が行われる。
この状態において、操作者が上記スタイラスペンをタブ
レット4上を移動さ−1−で、該カーソルをディスプレ
イ5」二の所望の位置に移動させた後、上記スタイラス
ペンのスイッチを押下しながら、所望の画像をなぞると
、その時の該罫線の始点座標と、変位置(Δ×、ΔY)
が、MPll 1に読め取られ、該情報がベクトルジェ
ネレータ3に送出される。
ヘクI・ルジエネレータ3においては、該始点情報と、
変位情報とに基づいて、ディスプレイ5上に罫線を形成
する為の画素を生成し、該画素をMI’U1が読め取っ
て、ディスプレイ5に送出することにより、ディスプレ
イ5上に所望の罫線を形成さセることかできる。
このようにして、1本の罫線が形成されると、MPIJ
lは上記罫線拡張プログラムA21を読め出して実行し
、該罫線に幅を持たーUる処理を行う。
この時の動作を模式的に示したものが、第4図であって
、当該罫線の始点画素の座標を、X方向。
或いはY方向に+1して、例えば(a)で示したGl、
G2、G3.−−−、G9の順序で該始点画素の座標を
変更すると、変位置(ΔX、ΔY)は一定であるので、
それぞれの始点画素に対応した罫線がディスプレイ5」
二の、」−記最初に形成した1本の罫線を中心にして、
(b)で示したようにように形成され、結果として当該
罫線に幅を持たせることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図で説明した従来方式においては、罫線の幅をX方
向、Y方向に3倍に拡張しようとすると、9本の罫線を
形成する必要があり、一般にN (i3とすると、N2
本となる。
従って、(b)から4)明らかな如く、1記9本の罫線
を形成した例においては、該罫線の一部か市なっており
、罫線拡張処理にjjjj駄がη+−;−(いる問題と
、その結シILとして処理速度か遅くなると云う問題が
あった。
本発明L;l: Lz記iiL来の欠点に鑑の、1本の
罫線に幅を1、〜た一部る為に形成する罫線が互いに車
なる、五とがなく、[11)最小の本数で該罫線に幅を
持た1!るごとができる方lノ、を提供するごとを目的
と一すz1ものである。
〔問題点を)I1%″決する為の手段〕この目的は、 (、+1  複数個の相連なる画素に、j、って、1本
の:i’i’3h)を形成した後、−1−記罫線に随合
って、11つ+4いに重なり合・うごとのない複数個の
罫線を形成するごとにより、I−記1本の罫線に幅を持
だ一1!ろ手段。
(2)上記複数個の罫線を形成するのに、−1二記1本
の罫線の原点と変位点の近傍において、所望の罫線幅を
得るのに必要な2つの画素集合を、互いに直角に交叉さ
せ、且つ上記原点側と変位点側で対向させて形成した後
、原点(ijllの正のX方向の画素集合と、変位点側
の負のY方向の画素集合との間を、1 t、t 1対応
で相連なる画素を集合させて複数個の罫線を形成すると
共に、原点側の正のY方向の画素集合と、変位点側の9
+のX方向の画素集合との間を、1対1対応で相連なる
画素を集合させて複数個の罫線を形成するようにして、
上記1本の罫線に幅を持たせる手段。
(3)−1−記複数個の罫線を形成するのに、上記1本
の罫線の原点と変位点の近傍において、所望の罫線幅を
得るのに必要な2つの画素集合を、互いに直角に交叉さ
せ、旧つ上記原点側と変位点側で同方向にて形成した後
、原点側のX方向の画素集合と、変位点側のX方向の画
素集合との間を、1女=l I !j=1応で相連なる
画素を集合させて複数(IIilの罫線を形成すると共
に、原点側のY方向の画素集合と、変位点側のY方向の
画素集合との間を、l 3,11対応で相連なる画素を
集合さセて複数個の罫線を形成し、更に、上記変位点側
において、X方向。
或いはY方向に、所望の罫線幅を満たす画素列からなる
罫線を補充するようにして、−1−記1本の罫線に幅を
持たせる手段。
を備えた画像ディスプレイ装置によって達成される。
〔作用〕
即ち、本発明によれは、ディスプレイ4−に形成した1
本の罫線を元にして、該罫線に重ならない複数個の罫線
を、ホストシステムが指示した幅に相当する本数だtJ
影形成るようにしたものであるので、最小限の本数で罫
線に幅を持たせることができると共に、その処理速度を
向上さゼることができる効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明の一実施例を模式的に示した図であり、
第2図は本発明の他の実施例を模1(的に示した図であ
る。
本図において、第4図と同し記号は同じ対象物を示して
おり、第1図で示した実施例の罫線の拡張を行う為に&
J、第3図に示した画像ディスプレイ装置におけるMP
U 1が、ボストシステム6からの指示に基づいて、罫
線拡張プログラムB 22を実行する必要がある。
本プログラムB 22においては、当該罫線の始点画素
の座標を、X方向、或いはY方向に11シて、例えば(
a)で示したGl、G2.G3.G4.G5.の順序で
該始点画素の座標を変更し、変位点側の画素が(1))
で示したGl’ 、G2’ 、 −、G4’ 、G5’
となるように、肝]11において変位量(ΔX、ΔY)
を計算し、ハク1−ルジエヱレータ3に送出するように
機能する。
ヘクトルジエネレータ3においては、従来方式と同じよ
うにして、該始点画素の座標と」−記変位量(ΔX、Δ
Y)に基づいて、ディスプレイ5−1−に罫線を形成す
る為の画素を生成するので、該画素をMI’U ]が読
み取り、ディスプレイ5に送出することにより、(b)
で示した拡張罫線を得ることができることにム′る。
、本実施例においては、(b)図において太線−C示し
た如く、始点画素61〜G5と、変位側の画素〔;I゛
〜G5’  とか、互いに対向して生成されている所に
特徴がある。
この場合の罫線発生本数は、該罫線の拡張幅をN画素と
すると、一般に2N−1木となり、従来方式のN2本に
比較して、格段の削減効果が得られることが分かる。
次に、第2図で示した実施例の罫線の拡張を行う為には
、第3図に示した画像ディスプレイ装置におりるMPI
I 1か、ボストシステJ、6からの1旨示に基づいて
、罫線拡張プログラムC23を実行する必要がある。
本ブし]グラ1.G23においては、1匿ン刀当該罫線
の始点画素の座標を、X方向、或いはY方向に11して
、例えば(a )で示したGl、G2.G3.G4.G
5.の順序で該始点画素の座標を変更し、変位M(Δ×
、ΔY)は元の罫線と同し値にして、ヘクトルシ1ネL
・−夕3に送出する。
次に、変位点側の、例えばG6.G7.G8で示した画
素を選択し、当該画素を始点画素として、その座標と、
本例では上記画素6才Y方向に並んでいるので、X方向
で、ホス1−システム6が指示する罫線幅たり拡張でき
る変位量(ΔX、ΔY)を計算して、ヘクトルジエネレ
ータ3に送出する。
ヘクI・ルジエネレータ3においては、従来方式と同し
ようにして、上記2種類の始点画素の座標と変位量(Δ
×、ΔY)に基づいて、ディスプレイ5上に罫線を形成
する為の画素を生成するので、該画素をMPII ]が
読め取り、ディスプレイ5に送出することにより、(b
)で示した拡張罫線を得ることができることになる。
本実施例においては、(b)図において太線で示したよ
うに、始点画素61〜G5と、変位側に生成される画素
とが、互いに同方向に形成されている所に特徴がある。
第1図で説明した実施例においては、変位量(Δ×、Δ
Y)が、始点側の各画素Gl、G2.G3.GCG5毎
に異なっている為、ベクトルジェネレータ3での画素の
発生方法に、Lつでは、各罫線間に空隙が発イ1ユする
危険があるか、第2図で説明した実施例においてGl、
各始点側の画素Gl、G2.G3.G4.G5.或いは
G6.G7.G8に対ずろ変位量は、それぞれ一定であ
るので、−1−記の」、うな空隙の発生關全く起こるこ
とがないと云う特徴がある。
然して、ごの場合の罫線発4Iユ木数は、該罫線の拡張
幅をN画素とすると、一般に3ト1本となり、第1図で
説明した実施例の場合の本数2N 1本と比較するとN
木の増加となるが、従来方式のN2本に比較すると、格
段の削減効果か得られることが分かる。その効果は、拡
張幅であるNが大きくなる程顕著になる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の画像ディスプレ
イ装置は、ディスプレイ上に形成した1本の罫線を元に
して、該罫線に重ならない複数個の罫線を、ホスIシス
テムが指示した幅に相)ijする本数たり形成するよう
にしたものであるので、最小限の本数で罫線に幅を持た
せることができると共に、その処理速度を向上さ・lる
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を模式的に示した図。 第2図は本発明の他の実施例を模式的に示した図。 第3図は画像ディスプレイ装置の構成例をブロック図で
示した図。 第4図は従来方式によって、罫線に幅を持たせる方法を
模式的に示した図、である。 図面において、 ■はマイクロプロセッサ(MPtl)。 2は主記憶装置(MStl) 。 20は罫線形成プログラム。 21は罫線拡張プログラムA。 22は罫線拡張プログラムB。 23は罫線拡張プログラムC1 3はヘクトルジエネレータ。 4は入力装置(例えば、タブレソl−)。 5はディスプレイ、  6はホストシステム。 Gl 、 G2.−−、 G9は画素。 をそれぞれ示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)罫線発生機能を備えた画像ディスプレイ装置にあ
    って、複数個の相連なる画素によって、1本の罫線を形
    成した後、上記罫線に隣合って、且つ互いに重なり合う
    ことのない複数個の罫線を形成することにより、上記1
    本の罫線に幅を持たせる手段を備えたことを特徴とする
    画像ディスプレイ装置。
  2. (2)上記複数個の罫線を形成するのに、上記1本の罫
    線の原点と変位点の近傍において、所望の罫線幅を得る
    のに必要な2つの画素集合を、互いに直角に交叉させ、
    且つ上記原点側と変位点側で対向させて形成した後、原
    点側の正のX方向の画素集合と、変位点側の負のY方向
    の画素集合との間を、1対1対応で相連なる画素を集合
    させて複数個の罫線を形成すると共に、原点側の正のY
    方向の画素集合と、変位点側の負のX方向の画素集合と
    の間を、1対1対応で相連なる画素を集合させて複数個
    の罫線を形成するようにして、上記1本の罫線に幅を持
    たせる手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の画像ディスプレイ装置。
  3. (3)上記複数個の罫線を形成するのに、上記1本の罫
    線の原点と変位点の近傍において、所望の罫線幅を得る
    のに必要な2つの画素集合を、互いに直角に交叉させ、
    且つ上記原点側と変位点側で同方向にて形成した後、原
    点側のX方向の画素集合と、変位点側のX方向の画素集
    合との間を、1対1対応で相連なる画素を集合させて複
    数個の罫線を形成すると共に、原点側のY方向の画素集
    合と、変位点側のY方向の画素集合との間を、1対1対
    応で相連なる画素を集合させて複数個の罫線を形成し、
    更に、上記変位点側において、X方向、或いはY方向に
    、所望の罫線幅を満たす画素列からなる罫線を補充する
    ようにして、上記1本の罫線に幅を持たせる手段を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像
    ディスプレイ装置。
JP59216584A 1984-10-16 1984-10-16 画像デイスプレイ装置 Pending JPS6194088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216584A JPS6194088A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 画像デイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216584A JPS6194088A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 画像デイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6194088A true JPS6194088A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16690704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216584A Pending JPS6194088A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 画像デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194088A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559745A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Shinko Kogyo Kk Production of green tea rapidly extractable with cold water and device therefor
JPS57123069A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Recording device
JPS59123069A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Fujitsu Ltd ベクトル線分の太線処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559745A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Shinko Kogyo Kk Production of green tea rapidly extractable with cold water and device therefor
JPS57123069A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Recording device
JPS59123069A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Fujitsu Ltd ベクトル線分の太線処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574170B2 (ja) 分散型画像処理装置
JPS6194088A (ja) 画像デイスプレイ装置
JP3720425B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JPS6098489A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS58169281A (ja) 縁取りパタ−ン作成装置
JP2652435B2 (ja) 画像表示方式
JP2597875B2 (ja) 2値画像相似変換画素データ発生装置
JPS61118795A (ja) ベクトル発生方法
JPS61267094A (ja) 図形処理方法
JPS6335070A (ja) 画像情報処理装置
JP2904994B2 (ja) 座標間接続表示方法
JP3004993B2 (ja) 画像処理装置
JP2808318B2 (ja) チラシ・カタログ類の割付装置
JP2934011B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2968028B2 (ja) 図形入力処理方法
JPH0559471B2 (ja)
JPH0793564A (ja) 情報抽出マスク生成方法
JPH059798B2 (ja)
JPS61233869A (ja) 画像処理装置
JPS59231636A (ja) 手書き図形情報の部分消去方式
JPH0375905B2 (ja)
JPS6242222A (ja) 座標デ−タ送信方式
JPH07236053A (ja) 画像処理装置
JPH05232945A (ja) 情報入力装置
JPH0256682A (ja) 画像処理方式