JP2652435B2 - 画像表示方式 - Google Patents

画像表示方式

Info

Publication number
JP2652435B2
JP2652435B2 JP63310133A JP31013388A JP2652435B2 JP 2652435 B2 JP2652435 B2 JP 2652435B2 JP 63310133 A JP63310133 A JP 63310133A JP 31013388 A JP31013388 A JP 31013388A JP 2652435 B2 JP2652435 B2 JP 2652435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
unit
image
section
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63310133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02157928A (ja
Inventor
誠 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63310133A priority Critical patent/JP2652435B2/ja
Publication of JPH02157928A publication Critical patent/JPH02157928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652435B2 publication Critical patent/JP2652435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画面上の所定領域を指示し、当該領域のみを抽出して
画面に表示する画像表示方式に関し、 ウィンドウ指示を容易に行うことができる使い勝手の
良い画像処理方式を提供することを目的とし、 画面を予め複数の区分領域に区分し、当該各区分領域
に対応付けた区分領域名を指示する区分領域名指示部
と、指示された区分領域名に対応する区分領域の領域位
置及び大きさ、形状等に関する区分領域情報を発生させ
る区分領域情報発生部と、予め区分領域の設定を行う区
分領域設定部と、発生した前記区分領域情報に基づいて
当該領域を前記画面上に所定の大きさ及び位置で表示す
るための変換に必要な情報を得るための演算処理を行う
演算部と、前記区分領域情報及び当該演算結果に基づい
て対応する画像を抽出してその変換処理を行う画像処理
部と、画像の表示を行う表示部とを有する構成である。
〔産業上の利用分野〕
本発明はウィンドウ表示等の画像表示方式に係り、特
に画面上の所定領域を指定し、当該領域のみを抽出して
画面に表示する画像表示方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、第7図に示すようなウィンドウ処理を行う画像
表示装置があった。
ここで、「ウィンドウ処理」とは例えば第6図に示す
ように、指定した領域を画面上で見得る最大の範囲にな
るように拡大等により表示するものである。
本装置は同図に示すように、表示された画面上に設定
された座標系における矩形の座標点、例えば対角線上に
ある2端点を指示することによりウィンドウ処理を行う
べき領域の指示を行うウィンドウ指示部61と、当該指示
部61により指示された領域位置及び大きさに基づいて、
当該領域をウィンドウ処理によって画面上に表示するの
に必要な倍率や移情報を得るための演算処理を行う演算
部64と、当該演算結果及び前記ウィンドウ指示部61によ
る指示に基づいてウィンドウ処理を行う画像処理部65
と、ウィンドウ処理等された画像を表示する表示部66と
を有するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の画像処理方式により、ウィンドウ処
理を行う場合には、以上説明したように、例えばウィン
ドウ処理すべき矩形の対角線上にある2端点を、表示さ
れた画面に設定されている座標系により座標位置を指示
することにより行い、当該2端点の座標位置から前記演
算部64によりウィンドウ処理を行うのに必要な演算結果
を得てウィンドウ処理を行うようにしている。
そのため、ウィンドウ処理をしようとする領域が画面
上に表示されるように当該領域及び位置を表すための座
標原点を含むような領域を、画像の縮小等によって画面
上に一旦呼び出し、当該画面上に設定された座標系での
座標位置を前記区分領域指示部1により指示を行う必要
があり、ウィンドウ処理の指示に手数がかかるという問
題点を有していた。
そこで、本発明はウィンドウ処理の指示を容易に行う
ことができる使い勝手の良い画像処理方式を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
以上の技術的課題を解決するため本発明は第1図に示
すように画面上の所定領域を指示し、当該領域のみを抽
出して画面に表示する画像表示方式において、画面を予
め複数の区分領域に区分し、当該区分領域に対応付けた
区分領域名を指示する区分領域名指示部1と、指示され
た区分領域名に対応する区分領域の領域位置及び大き
さ、形状等に関する区分領域情報を発生させる区分領域
情報発生部2と、予め区分領域の設定を行う区分領域設
定部3と、発生した前記区分領域情報に基づいて当該領
域を前記画面上に所定の大きさ及び位置で表示するため
の変換に必要な情報を得るための演算処理を行う演算部
4と、前記区分領域情報及び当該演算結果に基づいて対
応する画像を抽出してその変換処理を行う画像処理部5
と、画像の表示を行う表示部6とを有するものである。
〔作用〕
本発明は以下のようにして画像処理を行う。
使用者は画像処理の目的等により前記区分領域設定部
3により画面上を所定の区分領域に区分し、各区分領域
に当該区分領域を識別するための区分領域名を対応させ
ておく。
ここで、「区分領域」とは、画面上を複数領域に区分
した1つの領域であって、通常グリッド(格子)と呼ば
れるものであるが、必ずしも各区分領域は矩形に限られ
ず、また各区分領域の大きさ及び形状が全て等しい場合
に限られない。
使用者は当該区分領域情報設定部3で設定された区分
領域を前記表示部6に表示し、当該表示部6を見なが
ら、設定した各区分領域のうち、使用者が前記表示部6
に抽出して表示したい領域を覆う一または二以上の区分
領域を前記区分領域名指示部1により指示する。
前記区分領域情報発生部2は前記区分領域名と当該区
分領域名に対応する区分領域に関する位置、形状及び大
きさ等の区分領域情報を表として格納しており、前記区
分領域名指示部1により指示された区分領域名に対応す
る区分領域に関する区分領域情報を出力することにな
る。
当該区分領域情報は前記演算部4に送出され、当該区
分領域を所定の大きさ及び位置で前記表示部6に表示さ
せるために必要な倍率や移動距離等の情報を得るための
演算処理が行われることになる。
また、前記区分領域情報発生部2が発生させた区分領
域情報及び当該演算処理の結果得られた演算結果は前記
画像処理部5に送出され、表示しようとする区分領域内
にある画像について、当該各情報に基づいて画像の拡大
または移動処理等の画像処理が行われることになる。
画像処理された結果は前記表示部6に表示されること
になる。
〔実施例〕
本発明の実施例について説明する。
本実施例の画像表示方式に係る装置を第2,3図に示
す。
本装置は同図に示すように、キーボードまたはライト
・ペン等のデータ入力手段11を用いた区分領域名指示部
1に相当するグリッド名指示部11a及び区分領域設定部
3に相当する予めグリッドの設定を行うグリッド設定部
11bと、スキャナ等による画像の入力を行う画像入力部1
7と、画像処理用のMPU等により構成された画像処理部15
と、前記グリッド名指示部11aにより指示されたグリッ
ド名に対応するグリッド情報に基づいてウィンドウ処理
を行うのに必要な演算を行う演算部14aとを有するとと
もに、その他種々の制御を行うMPU14と、前記区分領域
名としてのグリッド名と当該グリッド名に対応するグリ
ッドの領域位置に関する情報を格納した区分領域情報発
生部2に相当するメモリ12と、前記メモリ12から読み出
されたグリッド情報及び前記演算部14aから得られた演
算結果に基づいてウィンドウ処理を行うために前記画像
入力部17により入力した画像に関して拡大、移動等の処
理を行う画像処理部15と、当該画像処理部15により処理
された画面に表示すべき画像を格納する画像メモリ16a
及び当該画像メモリ16aに保持されている画像の表示を
行うCRT16bを有する表示部16とを有し、これら各装置は
バスにより接続されているものである。
また、前記画像処理部15は第3図に示すように、前記
メモリ12から読み出された前記グリッド名に対応するグ
リッド情報をアドレスに変換するアドレス発生部15a
と、領域151所定の情報を保持する保持バッファ・メモ
リ15bと、当該バッファ・メモリ15bに保持されているデ
ータを読み出してウィンドウ処理を行うために拡大移動
等の画像処理を行うMPUにより構成された処理部15Cとを
有するものである。
さらに、当該バッファ・メモリ15bには前記演算部14a
により得られた演算結果を保持する演算結果保持領域15
1bと、前記画像入力部17から入力した画像データの保持
を行う画像データ保持領域152bと、前記処理部15cによ
り画像処理された処理結果を保持する処理画像データ保
持領域153bとを有する。
本実施例に係る装置は次のようにウィンドウ処理を行
う。
本装置によりウィンドウ処理を行う場合には、第2,3
図に示したグリッド設定部11bにより、画像を最終的に
印刷すべき用紙サイズ(A3,A4,B4,B5等)の指定を行
い、グリッド開始原点(X,Y)=(0,0)とグリッド終了
点(X,Y)=(297,196)を設定し、当該用紙の区分線
(例えば第5図に示すような)の数をグリッド分割数と
して設定することになる。こうして設定された区分領域
は前記表示部16のCRT16bに表示されるようにしておく。
当該装置の使用者はCRT16bに表示されたグリッドを見
て、前記グリッド名指示部11aによりウィンドウ処理を
希望する領域に該当するグリッド名を指示することによ
り行う。
グリッド名の指示は例えば第5図においてA1,A2,B1,B
2のグリッド部分についてウィンドウ処理を行う場合に
は、第4図に示すように当該グリッドのうち当該グリッ
ドで形成される矩形領域のうち例えば対角線上にある2
つのグリッドA1,B2を指示することにより行うことにな
る。
グリッド名指示部11aによりグリッド名の指示がある
と、メモリ12に格納されている情報のうち、当該グリッ
ド名に対応するアドレス位置に格納されているグリッド
の領域位置を示す情報、例えば、当該グリッドの対角線
上にある2端点の位置座標等のグリッド情報が読み出さ
れて演算部14a及びアドレス発生部15aに送出されること
になる。
すると、演算部14aは当該メモリ12から読み出された
当該グリッド情報に基づいて、当該グリッドを最終的に
表示すべき大きさ及び位置を得るために倍率及び移動距
離を演算により求めることになる。
一方、前記アドレス発生部15aは前記メモリ12から送
出された前記グリッド名指示部11aにより指示されたグ
リッド情報を対応するアドレスに変換して前記バッファ
・メモリ15bに送出することになる。
一方、前記演算部14aにより得られた演算結果は前記
処理部15cに送出されることになる。
さて、前記バッファ・メモリ15bには前記画像入力部1
7により入力した画像が前記画像データ保持領域152bに
保持されており、当該画像処理部17の処理部15cは当該
保持領域152bから前記アドレス発生部15aから発生した
アドレス位置にある画像データを読み出し、前記演算部
14aから得られた倍率及び移動距離等の演算結果に基づ
いて抽出された画像データの拡大または移動等の画像処
理を行うことになる。
こうして当該処理部15cにより処理された処理結果は
当該バッファ・メモリ15bの処理画像データ保持領域153
bに保持されることになる。
また、本実施例では前記演算部14aによる演算結果は
前記バッファ・メモリ15bの前記演算結果保持領域151b
に保持され、同一の処理が前記グリッド指示部11aによ
り指示され、対応するアドレスが前記アドレス発生部15
aにより発生した場合には、前記演算部14aからの演算処
理を結果の待つまでもなく、前記バッファ・メモリ15b
の演算結果保持領域151bに保持されている演算結果を読
み出して処理するようにして処理時間の短縮を図ってい
る。
前記処理画像データ保持領域153bに保持された処理結
果は前記表示部16の画像メモリ16aに送出され、前記CRT
16bにより表示されることになる。
こうして、本実施例では、前記ブァファ・メモリ15b
の中に演算結果保持領域151bを設け、前記演算部14aか
らの演算結果を保持するようにしているため、同一の処
理が指示された場合には、前記演算部14aからの演算結
果を待つまでもなく、高速にウィンドウ処理を行うこと
ができることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はウィンドウ処理等の画
像処理を行う場合には、当該処理をすべき領域を画面上
に設定された座標系で表示される座標位置を指示するの
ではなく、予め区分した区分領域に対応させた区分領域
名を指示することにより行うようにしているため、画面
上に対応する領域を確実に表示させて座標位置を指示す
る場合に比較して領域の指示が容易であり、使い勝手の
良い(マン・マシーン・インタフェース性能の高い)画
像表示装置を提供することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は実施例に係
る機器構成ブロック図、第3図は実施例に係るブロック
図、第4図は実施例に係るウィンドウ指示説明図、第5
図は実施例に係るグリッドを示す図、第6図はウィンド
ウ処理説明図、第7図は従来例に係るブロック図であ
る。 1(11a)……区分領域名指示部(グリッド名指示部) 2(12)……区分領域情報発生部(メモリ) 3(11b)……区分領域設定部(グリッド設定部) 4(14)……演算部 5(15)……画像処理部 6(16)……表示部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面上の所定領域を指示し、当該領域のみ
    を抽出して画面に表示する画像表示方式において、 画面を予め複数の区分領域に区分し、当該区分領域に対
    応付けた区分領域名を指示する区分領域名指示部(1)
    と、 指示された区分領域名に対応する区分領域の領域位置及
    び大きさ、形状等に関する区分領域情報を発生させる区
    分領域情報発生部(2)と、 予め区分領域の設定を行う区分領域設定部(3)と、 発生した前記区分領域情報に基づいて当該領域を前記画
    面上に所定の大きさ及び位置で表示するための変換に必
    要な情報を得るための演算処理を行う演算部(4)と、 前記区分領域情報及び当該演算結果に基づいて対応する
    画像を抽出してその変換処理を行う画像処理部(5)
    と、 画像の表示を行う表示部(6)とを有することを特徴と
    する画像表示方式。
JP63310133A 1988-12-09 1988-12-09 画像表示方式 Expired - Lifetime JP2652435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310133A JP2652435B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 画像表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310133A JP2652435B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 画像表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157928A JPH02157928A (ja) 1990-06-18
JP2652435B2 true JP2652435B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=18001566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310133A Expired - Lifetime JP2652435B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 画像表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652435B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02157928A (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02101456A (ja) 切り抜きマスクデータの作成方法
JPH11102446A (ja) グラフィックス入力装置
JP2652435B2 (ja) 画像表示方式
JPS6098489A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS62128369A (ja) 拡大画像表示方法
JPS62170287A (ja) 刺繍機縫目デ−タ作成装置
JPH02245886A (ja) 図形描画方法及び図形処理装置
JPH0786685B2 (ja) レイアウト装置
JP3006446U (ja) Cadシステムのプロッタ自動選択装置
JPH04349580A (ja) 画像指定方法及びその装置
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JPS63311868A (ja) 画像処理装置
JPH03283975A (ja) 複写装置
JPH01156881A (ja) ストローク文字描画方法
JPS62163184A (ja) ドツトパタ−ン拡大縮小処理方式
JPH01191928A (ja) データ入力装置
JPS63241625A (ja) 線画入力装置
JPH06342277A (ja) 文字表示装置
JPH04235686A (ja) 画像処理装置
JPH0973468A (ja) Crt画面設計支援方法
JPH05108832A (ja) グラフイツク制御装置
JPH04139585A (ja) 画像処理装置
JPH02232774A (ja) 画像処理装置
JPS62197870A (ja) ベクトル図形修正装置
JPH10124671A (ja) 画像処理方法