JPH10124671A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH10124671A
JPH10124671A JP8276516A JP27651696A JPH10124671A JP H10124671 A JPH10124671 A JP H10124671A JP 8276516 A JP8276516 A JP 8276516A JP 27651696 A JP27651696 A JP 27651696A JP H10124671 A JPH10124671 A JP H10124671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
color
vector data
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8276516A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kato
匡朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHOKO FUAINANSU KK
Original Assignee
NIPPON SHOKO FUAINANSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHOKO FUAINANSU KK filed Critical NIPPON SHOKO FUAINANSU KK
Priority to JP8276516A priority Critical patent/JPH10124671A/ja
Publication of JPH10124671A publication Critical patent/JPH10124671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】データ量が少なく、しかも拡大・縮小・変形等
の処理を容易とする。 【解決手段】作成しようとする画像を複数の部位に分割
し、各部位を囲む輪郭線データをベクトルデータとして
作成しておき、画像作成時にベクトルデータで描画され
る線画像を重合するとともに、各線画像で囲まれる対応
部位毎に有限色を指定して、一枚のカラー画像を作成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を作成する際
に用いる画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来絵画等のカラー原画の画像データを
コンピュータで取り扱う場合、イメージスキャナー等の
画像入力装置により、原画の画像データを取込み、デジ
タルの画像データに変換する場合、ラスターデータに変
換するのが一般的であった。また直接にコンピュータで
画像を描く場合、通常はペイント系のソフトを用いて描
画し、その描画された画像データをラスターデータ(ビ
ットマップ等のデータ)として保存していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
にラスターデータに変換した場合、拡大・縮小・変形等
の加工処理が容易ではなく、しかもデータ量が多くなる
ためコンピュータ通信でのデータ転送が困難になるとい
う問題があった。本発明は上記問題点に鑑みて為された
もので、その目的とするところはデータ量が少なく、し
かも拡大・縮小・変形等の処理が容易な画像処理方法を
提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、作
成しようする一枚の画像を複数の部位に分割して各部位
を囲む輪郭線データをベクトルデータとして予め作成
し、画像作成時にこれらベクトルデータで描画される線
画像を重合するとともに各線画像で囲まれる対応する部
位毎に有限色を指定して一枚のカラー画像を作成するの
で、作成しようとするカラー画像のデータを輪郭線のベ
クトルデータとして持つことができ、そのため、画像出
力を行う場合に、拡大、縮小及び変形や、任意の配色の
カラー画像を得ることが容易に行え、しかもベクトルデ
ータを用いるため、一枚の完成した画像をラスターデー
タとして持つ場合に比べてデータ量が少なく、コンピュ
ータ通信でのデータ転送が容易に行える。
【0005】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、作成しようとする画像の基となる原画の全体を画
像入力手段より取込み、原画像データから複数の部位に
分割する過程と、各部位を囲む輪郭線を抽出する過程
と、輪郭線データをベクトルデータに変換する過程とを
有するので、既製の原画をそのまま画像入力手段で取り
込んで有限色部位毎の輪郭線のベクトルデータとして持
つことができ、従って既製の原画に対して縮小、拡大し
た画像の出力を容易に得ることができるとともに、原画
がカラー原画の場合にあっても原画とは異なる配色の画
像を容易に得ることができ、また請求項1と同様にベク
トルデータを用いるため、ラスターデータの場合に比べ
てデータ量が少なく、コンピュータ通信でのデータ転送
が容易に行える。
【0006】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
いて、作成しようとする画像の基となる原画を複数に分
割する各部位を囲む輪郭線をポイントデバイスで取りむ
過程と、取り込んだ輪郭線データをベクトルデータに変
換する過程とを有するので、既製のカラー原画からポイ
ントデバイスで有限色部位毎の輪郭線を容易に抽出する
ことができるとともに、有限色部位毎の輪郭線のベクト
ルデータとして持つことができ、そのため請求項2の発
明と同様に既製のカラー原画に対して縮小、拡大した画
像出力を容易に行うことができるとともに、カラー原画
とは異なる配色の画像を得ることが容易に行え、また請
求項1と同様にベクトルデータを用いるため、ラスター
データの場合に比べてデータ量が少なく、コンピュータ
通信でのデータ転送が容易に行える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。 (実施形態1)図1は本発明方法を用いた画像処理装置
のシステム構成を示しており、このシステム構成では、
カラー原画直接的に画像データを得るためのイメージス
キャナー等の画像入力装置1と、この画像入力装置1を
介して取り込んだカラー原画像データを格納する画像メ
モリ2と、入力した原画像データに基づいてベクトルデ
ータを生成するためのデータ処理を行う画像処理装置3
と、プリンターのような画像出力装置4と、CRT等の
画像表示装置5とを備えるとともに、データを記憶する
ためのハードディスク装置等の外部記憶装置からなる画
像ファイル6を備えている。ここで画像処理装置3はコ
ンピュータ装置7により構成され、画像メモリ2はコン
ピュータ装置7が備えている主記憶メモリにより構成さ
れる。
【0008】而して、本発明方法では、図2に示す流れ
により画像処理を行い、まず処理対象のカラーの原画
(図3(a))を例えば、イメージスキャナーのような
画像入力装置1を用いてデジタルの原画像データに変換
した後、画像処理装置3に取り込む。画像処理装置3は
画像入力装置1より取り込んだ原画像データ(各画素毎
にRGBのデータを所定ビットのデータとして持つ)を
一旦画像メモリ2に格納し、この格納された原画像デー
タ中、カラー原画の場合には原画像データの無限色を対
応する有限色の部位(図3(a)のイ、ロ、ハで示す)
に指定する。これら指定された各有限色の部位イ、ロ、
ハの境界を求める走査を行う。この場合原画像の各画素
点の有限色を走査によりチェックして指定された有限色
の境界となる画素点を求め、この画素点の集合により各
部位を囲む輪郭抽出を行ない、この輪郭線抽出によって
得られた輪郭線データをベクトルデータとして画像ファ
イル6に格納する。このベクトルデータは原画像に対し
て指定される各有限色の部位(図3(b)、(c),
(d))に対応する輪郭線毎に生成されて画像ファイル
6に格納される。ここでベクトルデータへの変換は通常
線図形を扱うベクトルグラフィックスの分野で周知の適
宜な手法を用いれば良い。
【0009】以上のようにベクトルデータとして格納し
た各境界線データは所謂ドロー系の既存のアプリケーシ
ョンソフトで拡大、縮小、変形に自由の加工することが
可能となる上に、一枚の画像全体のデータとしてラスタ
ーデータに比べてデータ量が多くならず、コンピュータ
通信によりデータ転送を行う際、データ量が少なくなる
ため短時間にデータ転送が行える。
【0010】さて、次にベクトルデータを格納した画像
ファイル6を用いて原画の複製や、加工複製したものを
画像出力装置4より出力する場合には、各ベクトルデー
タによって描画される輪郭線画像を重ね合わせるととも
に、各輪郭線で閉じられた部位内の色指定を行なえば良
い。ここで原画がカラーの場合色指定を原画と同じ色に
すれば、原画を略忠実に複製することができ、またと異
なる色で行えば原画と異なる配色の絵を創り出すことが
できる。また原画が白黒である場合には任意に着色する
ことができてカラー画像化が可能となる。
【0011】更にベクトルデータを用いるため、拡大、
縮小が自由に行えるため、原画の寸法に対して拡大され
た絵や、逆に縮小した絵を作り出すことも簡単にできる
ことになる。尚上記実施形態の説明では、既製のカラー
原画をスキャナーのような画像入力装置1により取り込
むようにしているが、白黒原画(複数の階調を持つ白黒
原画を含む)を画像入力装置1に取り込み、原画を複数
の部位(例えば階調毎や想定する着色部位)に分割する
ように指定して夫々の部位の輪郭線データを抽出するよ
うにしても良い。
【0012】更にペン型のタブレットやマウス等のポイ
ントデバイスを用いて原画より輪郭線を拾っていくよう
にしても良い。更にまた製作者がペン型のタブレットや
マウス等のポイントデバイス直接的に入力しながら原画
を創作して画像表示装置5上に描画させ、この描画され
たコンピュータグラフッィクを原画像として用いるよう
にしても良い。この場合原画像となるグラフィックの有
限色部位(パート)毎を順次輪郭線のみで描画し、各パ
ート毎の輪郭線画をベクトルデータとして画像ファイル
6に格納するようにしても良く、この場合ベクトルデー
タへの変換過程における有限色指定の過程を省略するこ
ともできる。
【0013】
【発明の効果】請求項1の発明では、作成しようする一
枚の画像を複数の部位に分割して各部位を囲む輪郭線デ
ータをベクトルデータとして予め作成し、画像作成時に
これらベクトルデータで描画される線画像を重合すると
ともに各線画像で囲まれる対応する部位毎に有限色を指
定して一枚のカラー画像を作成するので、作成しようと
するカラー画像のデータを輪郭線のベクトルデータとし
て持つことができ、そのため、画像出力を行う場合に、
拡大、縮小及び変形や、任意の配色のカラー画像を得る
ことが容易に行え、しかもベクトルデータを用いるた
め、一枚の完成した画像をラスターデータとして持つ場
合に比べてデータ量が少なく、コンピュータ通信でのデ
ータ転送が容易に行えるという効果がある。
【0014】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、作成しようとする画像の基となる原画の全体を画
像入力手段より取込み、原画像データから複数の部位に
分割する過程と、各部位を囲む輪郭線を抽出する過程
と、輪郭線データをベクトルデータに変換する過程とを
有するので、既製の原画をそのまま画像入力手段で取り
込んで有限色部位毎の輪郭線のベクトルデータとして持
つことができ、従って既製の原画に対して縮小、拡大し
た画像の出力を容易に得ることができるとともに、原画
がカラー原画の場合にあっても原画とは異なる配色の画
像を容易に得ることができ、また請求項1と同様にベク
トルデータを用いるため、ラスターデータの場合に比べ
てデータ量が少なく、コンピュータ通信でのデータ転送
が容易に行えるという効果がある。
【0015】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
いて、作成しようとする画像の基となる原画を複数に分
割する各部位を囲む輪郭線をポイントデバイスで取りむ
過程と、取り込んだ輪郭線データをベクトルデータに変
換する過程とを有するので、既製のカラー原画からポイ
ントデバイスで有限色部位毎の輪郭線を容易に抽出する
ことができるとともに、有限色部位毎の輪郭線のベクト
ルデータとして持つことができ、そのため請求項2の発
明と同様に既製のカラー原画に対して縮小、拡大した画
像出力を容易に行うことができるとともに、カラー原画
とは異なる配色の画像を得ることが容易に行え、また請
求項1と同様にベクトルデータを用いるため、ラスター
データの場合に比べてデータ量が少なく、コンピュータ
通信でのデータ転送が容易に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いるシステム構成図である。
【図2】本発明の実施形態の流れ図である。
【図3】同上の説明図である。
【符号の説明】 1 画像入力装置 2 画像メモリ 3 画像処理装置 4 画像出力装置 5 画像表示装置 6 画像ファイル 7 コンピュータ装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作成しようする一枚の画像を複数の部位に
    分割して各部位を囲む輪郭線データをベクトルデータと
    して予め作成し、画像作成時にこれらベクトルデータで
    描画される線画像を重合するとともに各線画像で囲まれ
    る対応する部位毎に有限色を指定して一枚のカラー画像
    を作成することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】作成しようとする画像の基となる原画の全
    体を画像入力手段より取込み、原画像データから複数の
    部位に分割する過程と、各部位を囲む輪郭線を抽出する
    過程と、輪郭線データをベクトルデータに変換する過程
    とを有することを特徴とする請求項1記載の画像処理方
    法。
  3. 【請求項3】作成しようとする画像の基となる原画を複
    数に分割する各部位を囲む輪郭線をポイントデバイスで
    取りむ過程と、取り込んだ輪郭線データをベクトルデー
    タに変換する過程とを有することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理方法。
JP8276516A 1996-10-18 1996-10-18 画像処理方法 Pending JPH10124671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276516A JPH10124671A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276516A JPH10124671A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124671A true JPH10124671A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17570568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276516A Pending JPH10124671A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037831A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede d"emission/reception d"informations et procede de compression d"informations manuscrites utilise pour ceux-ci

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037831A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede d"emission/reception d"informations et procede de compression d"informations manuscrites utilise pour ceux-ci

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315693A (en) Method and system for integrating in a single image, character and graphical information by employing data of different pixel resolution
JPH03189878A (ja) 画像処理装置の編集制御方式
JPH07129762A (ja) 素描風画像生成装置
JPH04134570A (ja) 縮小画像生成装置
JPH0457570A (ja) 画像処理装置
JPH10124671A (ja) 画像処理方法
JPH03127284A (ja) カラー画像処理装置
KR20020084321A (ko) 템플릿을 이용한 실시간 인물합성방법
US6400369B1 (en) Information processing method and apparatus for generating texture-data for computer graphics
JP3610131B2 (ja) テクスチャデータ生成方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JPH0812692B2 (ja) 画像処理装置
JP2000076432A (ja) 画像デ―タ補間装置、画像デ―タ補間方法および画像デ―タ補間プログラムを記録した媒体
JP2599040B2 (ja) 画像処理方法
JPH08263041A (ja) 文字図形の縁どり方法および装置
JP2007072852A (ja) 画像処理装置、携帯電話、画像処理方法および画像処理プログラム
JPH06203119A (ja) カラー画像処理装置
JPH11296698A (ja) 3次元モデル作成装置
JP3910269B2 (ja) 画像編集装置
JP2004265433A (ja) 画像記憶装置における画像の構成方法
JP2024024863A (ja) 画像解析装置、画像解析装置の制御方法、プログラム、及び画像解析システム。
JP2000149006A (ja) 画像処理プログラムを記録した媒体、画像処理装置および画像処理方法
CN111951367A (zh) 一种字符渲染方法、字符处理方法及装置
JPH01221748A (ja) レイアウト装置
JP2899168B2 (ja) 画像データ操作方法および画像データ操作装置
JPH0285968A (ja) 無地網画像処理装置