JPS6191862A - 非水電解液電池の製造法 - Google Patents

非水電解液電池の製造法

Info

Publication number
JPS6191862A
JPS6191862A JP21218084A JP21218084A JPS6191862A JP S6191862 A JPS6191862 A JP S6191862A JP 21218084 A JP21218084 A JP 21218084A JP 21218084 A JP21218084 A JP 21218084A JP S6191862 A JPS6191862 A JP S6191862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
polyethylene
negative electrode
atmosphere
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21218084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588514B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Chikanori Ishibashi
石橋 親典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21218084A priority Critical patent/JPS6191862A/ja
Publication of JPS6191862A publication Critical patent/JPS6191862A/ja
Publication of JPH0588514B2 publication Critical patent/JPH0588514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はリチウム、ナトリウムなどの軽金属を活物質と
する負極と、金属の酸化物、硫化物、ハロゲン化物など
を活物質とする正極と、非水電解液とを備えた電池に係
り、%に電池の製造法に関するものである。
(ロ)従来の技術 この種電池においては負極活物質として用いるリチウム
、ナトリウムなどの軽金属が大気中の水分や酸素などに
より表面酸化をうけやすいため、軽金属の加工や電池組
立をアルゴンなどの不活性ガス雰囲気で行う必要があり
、そのため設備費が高くつき、又作業能率も悪いもので
めった。
そこで、例えば特公昭51−39543号公報に開示さ
れているように軽金属の加工及び電池組立を非水電解液
中で行うことが提案されているが液体中での作業である
ため作業の煩雑さは否めないO (ハ)発明が解決し工すとする問題点 本発明はこの種′醒池の組立を乾燥した大気中程度の雰
囲気下で行うことを可能として、設備費の削減を計ると
共に作業能率を高め生産性の向上を計ることを第1の目
的とする。更に従来のように合成樹脂の不織布或いはフ
ィルムの如きセパレータを予じめ準備することなく電池
組立段階でセパレータ部材が生成するようにして部品点
数を削減し電池コストの低減を計ることを第2の目的と
する。
に)問題点を解決するための手段 本発明はリチウム、ナトリウムなどの軽金属の表面にポ
リエチレン−ポリエチレンオキサイド混合物1に塗布し
た後、電池組立を行うことを特徴とするものである。
(ホ)作 用 本発明によれば、軽金属の表面にポリエチレン−ポリエ
チレンオキサイド混合物が塗布されているため、この塗
布層によって水分や酸素との接触を抑制することができ
る。従って乾燥した大気中程度の雰囲気においても軽金
属管劣化させろことなく取扱うことが可能となる。
又、電池組立工程において、上記の如く表面に塗布層を
設けた軽金属を、非水電解液fe構成する有機溶媒と接
触させろと塗布層中のポリエチレンオキサイドは溶媒中
に溶出し、一方ポリエチレンの層のみ残存しこのポリエ
チレンの層が電池のセパレータとして作用する。
(へ) 実   施   例 以下本発明の実施例について第1図に基づき説明する。
負極の作成: アルゴン雰囲気丙申において、リチウム板を厚みtOa
+に圧延した後、その表面にポリエチレン−ポリエチレ
ンオキサイド(重量比1:1)のゲル状の混合物を塗布
し厚み約0.11111の塗布層(2)を形成する。つ
いでこのリチウム圧延板を直径2[LO鱈に打抜いた後
1周縁に絶縁バッキング14) を配設せろ負極缶(3
)の内底面に負極集電体(5)を介して、塗布層が存在
しない側か内底面側となるようにリチウム圧延板を圧着
して負極(1)とする・電池の組立: 乾燥した大気(Bl中において、前記負極上に所定量の
非水電解液161&注入する。ここで非水電解液はプロ
ピレンカーボネートと12ジメトキシエタンとの等体積
混合溶媒に過塩素酸リチウムに1モル/l溶解したもの
である。その後正極(7)及び内底面に正極集電体(8
1を固着した正極缶(9)倉装着し正極缶の開口縁倉絶
縁バッキングに締着して直径25.9m、厚み2.8u
のボタン型非水電解液を得る。この電池をXとする。尚
、正極は350〜4SO℃の温度で熱処理した二酸化マ
ンガンを活物質とし、この活物質に導電剤としてのグラ
ファイト及び結着剤としてのフッ素樹脂を85:10:
5の重量比で混合り、たのも、この混合物を直径20、
0 m、 厚ミ1.2 WK加圧成型シ、ツいで250
〜350℃で真空熱処理して得たものである。
次に本発明法により得た電池の優位性を調べろために比
較電池を作成した。
比較例1 ポリエチレン−ポリエチレンオキサイド混合物ケ塗布し
ないリチウム負極を用いること、セパレータとしてポリ
プロピレン不織布を用いること、及び電池組立をアルゴ
ン雰囲気中で行うことを除いて本発明の実施例と同様に
第1の比較電池Y1を作成した。
比較−2 ポリエチレン−ポリエチレンオキサイド混合物を塗布し
ないリチウム負極を用iること、及びセパレータとして
ポリプロピレン不織布を用9ること管除いて本発明の実
施例と同様に第2の比較電池Y2を作成した。
第2図はこれら電池の放電特性比較図であり、25℃に
おける560Ω定負荷放電特性を示す。
(ト)発明の効果 第2図より明白なろように、本発明に係る電池Xは第1
比較電池Y1と同程度の特性を示し、第2比較電池YA
K比してはるかに優れた特性を示している。
この理由を考察するに、4E1比較電池Y1の場合&l
J電池組立をアルゴン雰囲気中で行なっているためリチ
ウム負極の劣化がないことに起因していると考えられる
。但しこの電池の場合には菅頭で述べたように設備の高
騰1作業能率が低いという問題がある。
又、第2比較電池の場合rr−は電池の組立の際におけ
るリチウム負極の劣化が要因と考えられる。
これに対して本発明に係る電池Xの場合、リチウム負極
の表面管ポリエチレンーポリエチレンオキサイド混合物
の塗布層が被覆しているため乾燥した大気中で電池の組
立を行なってもリチウム負極が劣化しないので優れた電
池特性2示すと考えられ、特に乾燥した大気中での電池
組立が可能となるため設備費の削減及び作業能率が高め
られ生産性の向上が計れる。
又、塗布層が非水電解液と接触するとポリエチレンオキ
サイドが溶出し、残存するポリエチレンの1−がセパレ
ータとして作用するため別途セパレータ部材を必要とす
ることがなく、依って部品点数が削減し、電池コストの
低減化分計ることができるものでめp、その工業的価値
は極めて大であろ0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電池の製造工程ケ示す概略説明図
、第2図μ′社池の放電特性図である。 (1)・・・リチウム負極、(2」・・・塗布層、(3
)・・・負極缶。 (4)・・・絶縁バッキング、]6)・・・非水電解液
、(7)・・・正極、(9)・・・正極缶、(5)・・
・アルゴン雰囲気域%但)・・・乾燥した大気域、(イ
)・・・本発明に係ろ電池、(Yl)(Y2)・・・比
較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム、ナトリウムなどの軽金属を活物質とす
    る負極と、正極と、非水電解液とを備える電池において
    、前記軽金属の表面にポリエチレン−ポリエチレンオキ
    サイド混合物を塗布した後、電池組立を行うことを特徴
    とする非水電解液電池の製造法。
JP21218084A 1984-10-09 1984-10-09 非水電解液電池の製造法 Granted JPS6191862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21218084A JPS6191862A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 非水電解液電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21218084A JPS6191862A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 非水電解液電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191862A true JPS6191862A (ja) 1986-05-09
JPH0588514B2 JPH0588514B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=16618236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21218084A Granted JPS6191862A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 非水電解液電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864072A (en) * 1997-01-09 1999-01-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and method for producing the same
US6284066B1 (en) 1998-03-20 2001-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing hydrogen absorbing alloy powder and hydrogen absorbing alloy electrode
DE102006013457B4 (de) * 2005-03-23 2011-06-16 Chih-Kang Shih Wasserstoffspeicherlegierung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864072A (en) * 1997-01-09 1999-01-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and method for producing the same
US6284066B1 (en) 1998-03-20 2001-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing hydrogen absorbing alloy powder and hydrogen absorbing alloy electrode
DE102006013457B4 (de) * 2005-03-23 2011-06-16 Chih-Kang Shih Wasserstoffspeicherlegierung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588514B2 (ja) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63114064A (ja) 非水系二次電池
JPH06231764A (ja) ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
JPS6191862A (ja) 非水電解液電池の製造法
JP2709303B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS6151387B2 (ja)
JPS6146948B2 (ja)
JP2584246B2 (ja) 非水系二次電池
JP2631998B2 (ja) 非水系二次電池用正極の製造法
JPS5983354A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPH0462764A (ja) 非水電解液電池
JPS6153828B2 (ja)
JPH0139191B2 (ja)
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JP2846696B2 (ja) 非水系二次電池
JP2807481B2 (ja) 非水電解液電池の正極
JP3021517B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPS59103277A (ja) 有機電解質電池
JP3114466B2 (ja) 非水電解液電池
JPS62119867A (ja) 有機電解液電池用正極活物質の製造法
JPS60182664A (ja) 非水電解液電池
JP2000012033A (ja) 非水電解質電池
JPS61124059A (ja) 非水電解液電池
JPS59130074A (ja) 非水電解液二次電池用負極の製造方法
JPS62200659A (ja) 非水電解液電池用正極の製造法
JPS6237877A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term