JPS6153828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153828B2
JPS6153828B2 JP54105599A JP10559979A JPS6153828B2 JP S6153828 B2 JPS6153828 B2 JP S6153828B2 JP 54105599 A JP54105599 A JP 54105599A JP 10559979 A JP10559979 A JP 10559979A JP S6153828 B2 JPS6153828 B2 JP S6153828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
battery
positive electrode
volts
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54105599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569964A (en
Inventor
Roorando Heeringu Rudorufu
Arekusandaa Robaato Sutairuzu Jeimuzu
Buranto Kurausu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5569964A publication Critical patent/JPS5569964A/ja
Publication of JPS6153828B2 publication Critical patent/JPS6153828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓄電池、とくに二次電池の正極として
用いる材料に関する。本発明の目的は、二次電池
の正極として用いたときに、電池の充放電を繰り
返すとき高度の可逆性を示す材料を得ることであ
る。本発明の他の目的は電池の正極用として製造
が容易で比較的安価な材料を得ることである。
本発明者はリチウム二硫化モリブデン
(LiXMOS2)化合物はリチウム負極を持つ電池の
正極として用いたときいくつかの異なる段階
(「状態」)の動作を示すことを発見した。
新しくつくつた電池の放電(本発明者は「状態
1」と呼んだ)の間リチウムの陽イオンは正極に
割り込んで正極中のリチウムの濃度を高める。本
発明者は電池の電圧は放電の間にそこからプラト
ーが始まる特殊な点まで低下することを発見し
た。プラトーは電圧は一定であるが正極中のリチ
ウム濃度は増加し続ける領域を表わす。正極中の
特殊なリチウム濃度に達すると電池は本発明者が
「状態2」と呼ぶ領域で放電を続ける。状態2の
領域では電池の電位は正極中のリチウム濃度が減
少または増大するにつれて或る範囲内で可逆的に
対応して増大または減少する。状態2における正
極中のリチウム濃度は状態1から状態2への遷移
の間に観測される濃度と等しいという点において
状態2領域は状態1から状態2への遷移が起こる
プラトーと重なるが、濃度が等しいのは遷移が起
こる電圧よりも高い電圧においてである。状態1
と状態2との間の遷移はプラトーに沿つて可逆で
あるとは思われない。状態2で動作するように整
調した正極でつくつた電池においてはすぐれた可
逆性が観測されるので、状態2は好ましい動作の
状態である。以下にもつと詳述するように、状態
2への最初の放電は室温(たとえば約20℃)で行
なうことができるが、遷移を比較的速く行なうに
はもつと低温が一般に好ましい(正極が比較的厚
いときにはこれは必要である)。
状態2で動作している電池の電位が特殊なレベ
ルに低下すると第2プラトーに達して、正極のリ
チウム濃度は、第3状態(「状態3」)に達するま
で、電池の電位が一定のまま増大する。状態3で
は電位はリチウム濃度の増減にともなつて再び可
逆的に変る。状態3動作においてはリチウム濃度
は減少して状態2と状態2から状態3への遷移が
起こるプラトーとにおいて見られるリチウム濃度
の値に重なる。状態3のエネルギ密度は状態2よ
りかなり高いので、或る用途においては状態3動
作は状態2動作より好ましいと考えられる。本明
細書においては「可逆」という用語は完全すなわ
ち100%の可逆性を意味するものではないことを
理解されたい。
第1図はリチウム負極とアルミニウム箔基板に
二硫化モリブデン(MOS2)を被覆してつくつた
正極とでつくつた電池の典型的な特性を示す。量
xは正極内のリチウムの濃度を表わし、電池の放
電の間に正極にリチウム陽イオンが割り込むにつ
れて増大する。以下にもつと明白になるように、
第1図は典型的なものであるが、図示の特性は実
際には種々のパラメータによつていくぶん変るこ
とを理解されたい。
第1図に電池が3ボルト以上(一般に3.3ボル
トが標準である)の最初の電圧から径路ABに沿
つて放電することを示す。この径路に沿つて電池
の電圧が低下するにつれてリチウムイオンが正極
に割り込み、正極中のリチウムの濃度が図示のよ
うに増加する。径路ABは電圧が約3.3ボルトの初
期値からプラトー(径路BD)まで低下すること
を示し、xはそれに対応して0から約0.2まで増
大することを示す。これは室温において典型的で
あることがわかつた。しかし低温(たとえば0
℃)においては点Bはxが0よりわずかに大きい
点に来て径路ABは図示のものよりははるかに急
しゆんになることがわかつた。或る場合には室温
放電において点Bはおよそx=0.5の点にまでく
ることが観測された。しかしこれは放電によつて
どれかの電解質の分解が起こつたかまたは何か不
純物があるためであると想像される。本発明者は
点Bが正極のリチウム濃度xが0よりわずかに大
きい値からx≒0.5までの範囲の点にある径路AB
に沿つて電池の電圧が変化するような正極の物理
的構造を「状態1」と呼んだ。
状態1で動作する電池の電圧が径路ABに沿つ
て低下すると、径路BDで表わされるプラトーに
達する。このプラトーは約1.0ボルトにあるもの
として図示してあるが、実際には室温では典型的
には約0.9―1.1ボルトの範囲にある。しかしきわ
めて低温では0.7ボルトにまで低くなる。このプ
ラトーはx≒0.2で始まるものとして図示してあ
るが、今論じたばかりの根拠によつて実際にはx
が0よりわずかに大きい値からおよそx=0.5の
範囲において始まるものと理解されたい。またプ
ラトーBDはおよそx=1.0の点で終るものとして
図示してあるが、実際にはこの終点はおよそx=
1.5の高さまで起こることが観測された。このよ
うな変化の理由は明らかでないが、正極中の未知
の不純物によるものと思われる。図示のプラトー
径路BDは電池が約1.0ボルトの比較的一定の電位
で動作する領域を示しているが、xで表わされる
正極用のリチウムの濃度は電池の放電の間増大す
る。
図示のようにプラトーBDで動作する電池が放
電し続けると、約x=1.0で表わされる正極のリ
チウム濃度に達したとき電池は径路DEに沿つて
放電する。放電は径路DE上の任意の点で止め、
電池は実質的に可逆的に径路ECに沿つて再充電
することができる。本発明者は正極のリチウム濃
度によつて図示の径路CEに沿つて電池のの電位
が変化するような正極の物理的構造を「状態2」
と呼び、径路CEに沿つた電池の可逆的充放電過
程を「状態2動作」と呼んだ。ひとたび状態2動
作に達すると、電池は状態2から直接BDプラト
ーに再びはいることはない。
しかしながら、第1図は代表的なものではある
が、実際には変化することを再び注意されたい。
図示のように径路DEは約1.0ボルトの初期値から
0.55ボルトに低下する電圧を示すが、xの値は約
1から約1.5に増大する。同様に径路CEはxが約
0.2から約1.5に増大するにつれて約2.7ボルトから
約0.55ボルトに低下する電圧を示す。実際には与
えられた電圧に対してxの観測される値はいくぶ
ん変化した。たとえば点C(約2.7ボルト)はx
が0よりわずかに大きい点(低温において)から
約x=0.5の範囲にある。点D(約1.0ボルト)は
約x=1.0から約x=1.6の範囲にある。点E(約
0.55ボルト)は約x=1.3から約x=2.0の範囲に
ある。しかしすべての場合において径路CEは一
般に右下に傾斜している。このような変化の理由
は明らかでないが、再び陰極中の未知の不純物に
帰することができる。また、これらは室温におい
てであることに注意されたい。低温においては与
えられたxの値に対して測定された電圧はいくぶ
ん低くなる。点E(および後述の径路EG)に対
して図示した0.55ボルトの電圧は室温における典
型的なものであるが、一般には約0.4ボルトから
約0.6ボルトの範囲にある。
状態2の正極を持つ電池の電位を径路CEに沿
つて約0.55ボルト(この電圧は上述のように典型
的なものである)まで低下させると、径路EGで
表わされる第2プラトーに達する(典型的な図に
おいて約x=1.5の正極のリチウム濃度におい
て)。第2プラトーに沿つて比較的一定電位にお
いて状態2から第3状態への遷移が起こる。この
ときxで表わされる正極中のリチウム濃度は約x
=2.8に増大する。本発明を実施するにはxの値
を約3またはそれ以下に維持するのが好ましい。
EGプラトー上を動作している電池が放電し続
けると、約x=2.8で表わされる正極のリチウム
濃度に達したとき、電池は径路GHに沿つて放電
する。この径路に沿つた任意の点で放電を止める
ことができる。そうすると電池は径路HFによつ
て再充電される。正極のリチウム濃度と電池の電
位とが径路FHに沿つて変化する正極の物理的構
造を本発明者は「状態3」と呼び、径路FHに沿
つた可逆的充放電過程を「状態3動作」と呼ん
だ。ひとたび状態3動作にはいると、電池は状態
3から直接EGプラトーに再びはいることはな
い。
第1図中の点Hは電池の放電能力の下限を表わ
すものではない。しかし本発明者は状態3で約
0.3ボルトより下に放電した電池の性能の大きな
劣化を観測した。この劣化はリチウムイオンが正
極のアルミニウム基板中に拡散してリチウム―ア
ルミニウム合金をつくることに関係があるものと
思われる。
状態3の電池のエネルギ密度は状態2のそれよ
りかなり高い。したがつて、エネルギ密度の要請
が改善された可逆性と電圧特性との助けになるい
くつかの用途においては、状態3動作が状態2動
作より望ましいものとして選択されることが考え
られる。
本発明者は状態3で作動する電池をゆつくり再
充電すると、電位が約2.3ボルトになると状態3
から状態2に遷移することを発見した。
本発明者は電池の電位が約1ボルト以下に下が
ると状態2および状態3動作において電池の可逆
性が劣化することを観測した。この劣化は電池の
電解質の分解によるものと考えられる。本発明者
は、電解質の不安定の問題を克服することができ
ると、全状態2径路にわたつてすぐれた可逆性が
得られ、状態3動作において改善された可逆性が
得られるものと信じている。
本発明者が行なつたX線回折分析によつて状態
2構造は状態1構造のものとは異なる結晶の対称
性を持つ(即ち、MOがイオウに対して八面体状
に配位した構造を有する。)層状化合物であるこ
とがわかつた。また、状態3構造は状態2構造と
異なることもわかつた。更に状態3構造は、(i)M
pS2をn―ブチルリチウムを用いて化学的にリチ
エート化する方法(例えば特開昭51―9096号公報
に記載された方法)、或いは(ii)リチウムおよびベ
ンゾフエノンを溶解したテトラヒドロフラン
(THF)溶液を用いて化学的にリチエート化する
方法等の化学的方法により製造したLixpS2
は異なる構造を有することがX線回折分析により
わかつた。状態態3の材料(曲線A)、上記(i)の
方法で得られたLixpS2(曲線B)、上記(ii)の方
法で得られたLixpS2(曲線C)、および状態2
の材料(曲線D)のX線回折図を第2図に示す。
該X線回折図の結果から、状態2のLixpS2
造と上記(i)の方法で得られたLixpS2(例えば
特開昭51―9096号公報に記載されたLi1.06p
S2)の構造とは同じであることもわかる。従つ
て、特開昭51―9096号の方法で得られるLixp
S2を正極活性物質とする二次電池は、状態2動作
の電池に相当すると思考されるので、状態3動作
の電池とは区別される。
参考例 1 次のようにして電池をつくつた。
正極は約6cm2のアルミニウム箔に3mg/cm2
MOS2を付着させたものである。負極は同様の大
きさのリチウム箔である。電極は炭酸プロピレン
(PC)中の0.7モルLiBrの電解質を含ませたポリ
プロピレンセパレータで分離した。電池は1mA
で状態1から約1.1ボルトの第1電圧プラトーを
通つて正極が状態2に変わるまで放電させた。電
池はそれから10mAで状態2において完全に充電
した状態2正極に対応する2.7ボルトと1.0ボルト
との間で100回以上充放電を繰り返した。電池の
容量は1つのMOS2分子に対して1電子に対応し
た(△x=1)。
実施例 1 正極には0.3mg/cm2のMoS2を付着させた以外は
参考例1の電池と同様に電池をつくつた。正極は
電池を第1電圧プラトーを通つて状態2へ、約
0.55ボルトの第2電圧プラトーを通つて状態3へ
という具合にして状態3に変えた。放電電流は
1mAであつた。それから電池を(完全に充電し
た状態3正極に対応する)2.4ボルトと1.0ボルト
との間で1mAにおいて100回以上充放電を繰り返
した。電池の容量は1MoS2分子につき1.5±0.2電
子に対応した(△x≒1.5±0.2)。電池は2.4ボル
トと0.5ボルトとの間で数回充放電を繰り返し
た。このばあいの電池の容量は1MoS2分子につき
2±0.2電子に相当した(△x≒2±0.2)。
参考例 2 実施例1の電池を(約100マイクロアンペア
で)2.7ボルトまでゆつくり再充電した。このよ
うにして再充電した後正極は状態2動作に再転換
したことがわかつた。
実施例 2 次のようにして電池をつくつた。
0.5mg/cm2のMoS2を付着させた1.3cm2のアルミニ
ウム箔を正極とした。負極は拡張したニツケルグ
リツドにプレスした同様の面積のリチウム箔であ
る。電極は50ミリリツトルのガラスビーカにはい
つた0.7モルのLiBrとPCとの電解質中につり下げ
た。ネオプレンストツパを用いてアルゴンふん囲
気をビーカ内に閉じ込めた。この電池は最初に
100ミリアンペアで放電させ、それから状態2で
2.7ボルトと1ボルトとの間を100マイクロアンペ
アで82回繰り返しサイクルさせて整調した。さら
に電池を状態3に放電させて2.4ボルトと0.5ボル
トとの間を10回繰り返しサイクルさせた。
以上の実施例において最初の整調放電は室温
(約20℃)で行ない良好な結果が得られたが、整
調放電のためには電池を冷やすことが望ましいと
一般に考えられている。そうでなければ電解質の
分解の問題が起こる。以上の実施例の正極は比較
的薄いので、正極内に大きな温度こう配を起こす
ことなしに室温で比較的速く整調放電を行なうこ
とが可能であつた。しかし正極が厚くなるほど冷
却が重要になる。10mg/cm2のMoS2では冷却は本
質的なものと思われる。−20℃という低い冷却温
度を用いてきたが、0℃の温度が約20mg/cm2
MoS2までの正極の厚さに対してきわめて満足す
べきものであることがわかつた。
MoS2を一部MoO2に酸化したときにも状態動作
を行なうことができる。MoO2への一部酸化は容
量に重大な損失を与えることなしに電導度を改善
することができる。
参考例 3 次のようにして一部をMoO2に酸化したMoS2
含む正極を持つ電池をつくつた。
(a) 約20ミクロンの平均粒径のMoS2粉末を1対
1の体積比でプロピレングリコールと混合して
得られたスラリの膜をアルミニウム箔の基板に
施した。
(b) 膜を施した基板を窒素中に約0.4モルパーセ
ントの酸素を含むふん囲気中において580℃で
約10分間焼成(ベーク)して約20モルパーセン
トのMoO2と約80モルパーセントのMoS2とを含
む正極をつくつた。
ネオプレンのOリングシーラで分離した2つの
ステンレス鋼のフランジを用いて電池をつくつ
た。負極は6cm2のリチウムのシートである。(約
43ミリグラムの一部を酸化したMoS2を付着させ
た)6cm2の得られた正極を電池の正極に用いた。
炭酸プロピレン中の過塩素酸リチウムの1モル溶
液に浸した多孔質のポリプロピレンのセパレータ
シートを負極と正極との間に入れた。
こうしてつくつた電池を4mAで約0.85ボルトの
低カツトオフ電圧に初期放電させて整調した。こ
の初期放電の間に電池の電圧は約20分で約1ボル
トのプラトーに低下し、それからさらに2時間で
約0.85ボルトにほぼ直線的に低下した。この電池
を約4mAで約0.85ボルトの最低電圧と約2.7ボル
トの最高電圧との間で66回充放電サイクルさせ
た。
比較例 1 リチウム負極と、下記の正極AおよびBと、電
解質として炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンの
等量混合物中に1モルのLisF6電解質を含む非
水電解液とを用いて、2種のそれぞれ正極Aおよ
び正極Bを含む電池AおよびBを作製した。な
お、各正極に微孔性セパレーターを圧着した。
正極A:実施例1と同様にして電気化学的に製造
した状態3のLixpS2約100mgを約3cm2の基板
上に拡げた正極。
正極B:MpS2とn−ブチルリチウムとを化学反
応させて製造したLixpS2約100mgを約3cm2
基板上に拡げた正極。
なお、上記の正極AおよびBの正極活性物質
(LixpS2)のX線回折図は、それぞれ第2図の
曲線Aおよび曲線Bで示した通りである。
上記の電池AおよびBについて22゜±1℃にて
2.4〜1.0ボルト間で数回充放電サイクルを行なつ
た後の電池容量(LixpS21g当りのアンペア
時)を測定した。なお、電池Aは1mAにて、そ
して電池Bは0.5mAにて充放電を行つた。その測
定結果を第3図に示す。
第3図の結果から、本発明による電池A(曲線
A)は、電池B(曲線B)に比して約2倍の電池
容量を有することがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミ箔基板に二硫化モリブデン
(MoS2)を被覆した正極と、リチウム箔の負極
と、炭酸プロピレン中の1モルLiC1O4の電解質
とを持つ電池の代表的な特性を示すグラフであ
る。縦軸は(ボルトで表わした)電池の電圧で、
横軸は一般式LixMoS2を持つ正極中のリチウム濃
度xである。第2図は、状態3のLixpS2(曲
線A)、MpS2を化学的にリチエート化して製造し
たLixpS2(曲線B)、リチウムおよびベンゾフ
エノンのTHF溶液にて化学的リチエート化によ
り製造したLixpS2(曲線C)、および状態2の
ixpS2(曲線D)のX線回折図である。第3
図は、本発明による電池A(曲線A)および対照
用の電池B(曲線B)の電池容量を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リチウム負極と、非水電解質と、正極とを有
    する二次電池であつて、該正極が化学式: LixpS2 〔式中、o<x≦3、xは該電池を2.4ボルト
    から0.5ボルトの電池の電圧の範囲内で充放電す
    ると上記の範囲内で可逆的に変化し、そして該電
    圧が0.5ボルトに低下したときxは2を越え3以
    下(2<x≦3)となる〕で表わされる状態3の
    割込み構造を有する正極活性物質を含むことを特
    徴とする、上記の二次電池。 2 上記の正極活性物質が更にリチウムが割込ん
    だMpO2を含む、特許請求の範囲第1項記載の二
    次電池。
JP10559979A 1978-08-21 1979-08-21 Cathode for molybdenum disulfide lithium battery Granted JPS5569964A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93538578A 1978-08-21 1978-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569964A JPS5569964A (en) 1980-05-27
JPS6153828B2 true JPS6153828B2 (ja) 1986-11-19

Family

ID=25467024

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10559979A Granted JPS5569964A (en) 1978-08-21 1979-08-21 Cathode for molybdenum disulfide lithium battery
JP60054746A Granted JPS6164083A (ja) 1978-08-21 1985-03-20 リチウム二硫化モリブデンの電池の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054746A Granted JPS6164083A (ja) 1978-08-21 1985-03-20 リチウム二硫化モリブデンの電池の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPS5569964A (ja)
BE (1) BE878316A (ja)
CA (1) CA1114896A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253157A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPS6119076A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Doudensei Muki Kagoubutsu Gijutsu Kenkyu Kumiai 固体電解質二次電池の充・放電方式
JP6444673B2 (ja) * 2014-09-17 2018-12-26 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、リチウムイオン電池および正極材料の製造方法
JP6349211B2 (ja) * 2014-09-17 2018-06-27 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
JP6715913B2 (ja) * 2018-11-28 2020-07-01 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、リチウムイオン電池および正極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BE878316A (fr) 1980-02-20
JPS6164083A (ja) 1986-04-02
JPH0329135B2 (ja) 1991-04-23
CA1114896A (en) 1981-12-22
JPS5569964A (en) 1980-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759719A (en) Electrode material for lithium intercalation electrochemical cells
EP1009055B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and charging method therefor
EP0615296B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US4228226A (en) Nonaqueous secondary cell using vanadium oxide positive electrode
EP0394917A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2558519B2 (ja) ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
US4710439A (en) Secondary lithium battery including a lithium molybdate cathode
JP4232277B2 (ja) 非水電解質電池
US4224390A (en) Lithium molybdenum disulphide battery cathode
JPS6153828B2 (ja)
JP2797693B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3429328B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
GB2029081A (en) Lithium molybenum disulphide battery cathode
JPH0679485B2 (ja) 非水系二次電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JP2807481B2 (ja) 非水電解液電池の正極
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
JP2812943B2 (ja) 有機電解質電池
JP2584246B2 (ja) 非水系二次電池
JPH05198300A (ja) 非水電解質リチウム二次電池とそれに用いる正極活物質の製造法
JPH0424828B2 (ja)
JPH0287462A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH1064541A (ja) 非水電解液二次電池
JP2840357B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3021478B2 (ja) 非水系二次電池