JPS6191652A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6191652A
JPS6191652A JP21316284A JP21316284A JPS6191652A JP S6191652 A JPS6191652 A JP S6191652A JP 21316284 A JP21316284 A JP 21316284A JP 21316284 A JP21316284 A JP 21316284A JP S6191652 A JPS6191652 A JP S6191652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
present
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21316284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519026B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Hiroshi Nakatsugawa
中津川 寛
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59213162A priority Critical patent/JP2519026B2/ja
Publication of JPS6191652A publication Critical patent/JPS6191652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519026B2 publication Critical patent/JP2519026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
はハロゲン化銀乳剤技術に関連する諸特性に優れ、完成
度の著しく高いハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[従来技術] 一般に像様に露光されたハロゲン化銀粒子を芳香族第一
級アミン現像主薬の酸化生成体と発色剤(カプラー)と
のカップリング反応により色素画像を形成せしめるハロ
ゲン化銀写真感光材料はよく知られており、カラー写真
分野に広く実用されている。
しかし、時代の推移と共にラボ等での大遥生産、迅速化
が強く要求されるようになるに従い、ハロゲン化銀写真
感光材料としては、これらの進歩に対応すべく様々な写
真特性における強靭さが要求されるようになってきた。
例えば、カラー印画紙においてはプリンティング時間短
縮のための高感度化、又、ラボ作業の多様化および複雑
化にともなう潜像退行耐性、ロール、シート状印画紙の
運送および保管時の経時における性能変動性、iS瀉迅
速処理化のためのカブリ耐性処理工稈でのランニングコ
スト低減施策としての低補充化にともなう様々な処理変
動耐性、および自動現像機の^速搬送化にともなう自動
現像機内でのひつかきおよび圧力に起因する増減感に対
する耐性等における向上が望まれている。更に述べれば
、前記カラー印画紙は上記の緒特性における全項目に満
足できるものでなくてはならず、いずれの一つの性能さ
えもが劣化することは許容されないという厳しさをもっ
ている。
しかも、前記の緒特性は互いに独立の関係にあるように
みえるが夫々、何らかの写真特性を改良させる手段を採
れば、他の写真特性が劣化することもよく知られている
例えば、高感度化を達成するために、単分散乳剤を用い
ることが近年注目されているが、ある種の乳剤において
は、試料の経時保存性や露光時の濃度依存性が劣化する
こともある。
更に、上記経時保存性を改良すべく特定の増感色素と白
黒ハロゲン化銀現像主薬を組合せる技術が、特開昭58
−178637号公報に開示されているが高感度化およ
び安定性に及ぼす効果が不十分てあり、またある種の乳
剤については潜像退行性が劣化することもある。
ところで本発明の一般式[I]で示されるような化合物
をハロゲン化銀乳剤層中に添加することは、例えば、英
国特許第2,054,187@、米国特許第3,582
,333号、同第3,671,248号、同第3,90
2.905号、同第3.522,053号、特開昭56
−52743号、同58−28741等の各公報に記載
されている。しかしながら、これらは現像性およびカブ
リ防止等を目的としたものであり、本発明における経時
保存での感度劣化の改良およびその他の効果については
何ら記載されていない。
更にまた、特定のフタル酸エステル系高沸点有機溶媒を
粒径分布の狭いハロゲン化銀乳剤と組合せることにより
、特にハイライト部(脚部)の階調をコントロールする
技術が、例えば、特開昭58−40550号に提案され
ているが本発明における目的とは異なるものであり、さ
らにこのような粒径分布の狭いハロゲン化銀粒子に該高
沸点有m溶媒を適用しただけでは、発色性が低下するだ
けであり、良好な結果は得られなかった。
このように特に乳剤技術上の改良においては相反的要素
が強いだけに、上記の緒特性の観点からの完成度の著し
く^いハロゲン化銀写真感光材料の開発が強く望まれて
いるのが現状である。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、高感度化、潜像退行耐性、感光
材料の経時保存性および圧力力ブリ等の写真特性が改良
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
本発明の第2の目的は、処理変!IJ耐性が改善された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、そのほかの写真特性も優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明のその他の目的は、以下の記載から明らかとなろ
う。
本発明者らは上記の如き現状を鑑みて、前述した緒特性
を全て満足することのできるハロゲン化銀写真感光材料
について種々検討の結果、上記の開目的は、[100]
面および[111]面を有して形成され、且つ下記A式
で示されるに値が3≦K≦600の範囲にある単分散性
のハロゲン化銀粒子、および誘を率が6.0未満である
高沸点有機溶媒を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも1層有し、且つ下記一般式[I]で示される化合物
を含有するハロゲン化銀写真感光材料により達成された
一般式[I] 式中、R,、R,およびR8はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、スルホン酸基(その塩を含む)又は1価の有
機基を表わす。A、、A、およびR6 △、はそれぞれ窒素原子、又は−C−[R,は水素原子
、ハロゲン原子、スルホン酸基(その塩を含む)又は1
価の有機基を表わす。]を表わす。
X およびX は、それぞれヒドロキシル基又1   
          ! は−NRR[RおよびRはそれぞれ水素5     s
       ラ            6原子、ア
ルキル基、アリール基またはアルキルカルボニル基を表
わすか、またはRJ5よびR6で互いに結合して環を形
成してもよい。]を表わす。
さらに、R,R,、RおよびR4は互いに結合して環を
形成してもよく、さらにまた、R1、R,、RおよびR
で表わされる基の少なくとも1つとRおよびRで表わさ
れる基の少なくとも1つとで結合して環を形成してもよ
い。nl、n、およびR3は、それぞれ0から3の整数
を表わす。
[発明の具体的構成] 以下に、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料(以下
本発明の感光材料と称す)を詳細に説明する。
まず、一般式[I]においてR,、R,、R。
およびR6で表わされるハロゲン原子としては、例えば
、塩素原子、臭素原子等であり、1価の有機基として代
表的なものは、例えばヒドロキシル基、シアノ基、アミ
ン基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、ドデシル基、ベンジル基、フェネチル
基等)、アルケニル基(例えばプロペニル基等)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、ペントキシ基、アリルオキシ基、ベン
ジルオキシ基等)、アリール基(例えばフェニル基、ト
リル基、ナフチル基、クロロフェニル基、シクロヘキシ
ルフェニル基、シアノフェニル基等)、アリーロキシ基
(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基、ナフトキシ基
、クロロフェニルオキシ基、ヒドロキシフェニルオキシ
基等)、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスル
ファモイル基、エチルスルファモイル基、ベンジルスル
ファモイル基等)、アリールスルファモイル基(例えば
フェニルスルファモイル基、ナフチルスルフ1モイル基
等)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基
(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、ペ
ンチルカルボニル基等)、アリールカルボニル基(例え
ばフェニルカルボニル基、トリルカルボニル基、ナフチ
ルカルボニル基等)、複素環基(例えばフリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、スクシンイミド基、ベンズ
オキサシリル基、フタルイミド基等)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基
等)、アリールチオ幕(例えばフェニルチオ基、ナフチ
ルチオ基等)、ヘテロチオ基(例えばチアゾリルチオ基
、イミダゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズオ
キサゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基等)、アル
キルオキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基、ナフチルオキシ
カルボニル基等)、アルキルカルボニルアミノ基(例え
ばメチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ
基等)、アリールカルボニルアミノ基(例えばベンゾイ
ルアミノ基、ナフトイルアミノ基等)、アルキルスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、プロピルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)
、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基
等)、アルキルアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等)、アリール
アシルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等)、アル
キルアミノ基(例えばエチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、ジェタノールアミノ基等)、アリールアミノ基(例
えばアニリノ基等)、アルキルカルバモイル基(例えば
エチルカルバモイル基等)、アリールカルバモイルM(
例えばフェニルカルバモイル基等)、アルキルスルホン
アミド基(例えばメチルスルホンアミド基、エチルスル
ホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(例えば
ベンゼンスルホンアミド基等)、シクロアルキル基(例
えばシクロヘキシル基等)、シクロアルキルオキシ基(
例えばシクロへキシルオキシ基等)等が挙げられる。
前記一般式[■コにおいてc R1s R2、RJおよ
びRが形成する結合環、およびR、R、RおよびRで表
わされる基の少なくとも1つとRおよびRで表わされる
基の少なくとも1s             6 つとで形成する結合環としては、例えば芳香族環(例え
ばベンゼン環、ナフタレン環等)、シクロオレフィン1
’W(例えばシクロヘキセン環等)、複素環(例えばフ
ラン環、イミダゾール環等)等が挙げられる。
R,、Rで表わされるアルキル基の好ましくは、炭素原
子数1〜5の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、ブチル基等)であり、これらのアルキ
ル基が置換基を有する場合、この置換基としてはヒドロ
キシル基、ヒドロキシカルボニル基、シアノ基、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基等)、アルキルオキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、ヘキサ
デシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基、トリルオキシ
カルボニル ボニル基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基等)、アシルアミノ基(例えばアセ
トアミド基、ベンズアミド基等)、アルコキシ基N51
1えばメトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基等)などが挙げられる。
R. 、R6 で表わされるアリール基は、例えばフェ
ニル基、ナフチルW’5であり、好ましくはフェニル基
を表わす。フェニル基がWII挨基を有する場合、この
置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子等)、ヒドロキシル基、二1〜ロ基、シアノ
基、ヒドロキシカルボニル基、アルキル基(直鎖または
分岐のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基,ヘキサデシル基、オクタデシル基等
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルレオキシ基ンなどが
挙げられる。
Rs  、 Reで表わされるアルキルカルボニル基と
しではメチルカルボニル基、ブチルカルボニル基などが
挙げられる。
本発明に用いられる一般式[I]で表わされる化合物の
うち、以下に示す一般式[IF7または[r1〕で表わ
される化合物を好ましく用いることができる。
一般式[IF7 R? 式中、Ry は水素原子、アルキル基(好ましくは炭素
原子数1〜4のアルキル基)、またはアリール基(好ま
しくはフェニル基)を表わし、R,%R* 、R+。お
よびR11はそれぞれ水素原子、アルキル基(好ましく
は炭素原子数1〜4のアルキル基)、アリール基(好ま
しくはフェニル基)、またはヒドロキシル基を表わす。
前記アルキル基は置換基を有してもよく、この置換基と
しては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、アミノ基等を挙げることができる。また前
記アリール基は置換基を有してもよく、この置換基とし
ては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、七ドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基等を挙げる
ことができる。
一般式[1[[] 式中、RIt ’ R13’ R14N R111およ
びRlclは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スル
ホン酸基(その塩を含む)、又は1価の有機基を表わす
但し、R12、RItおよびRtsの少なくとも1つは
、ヒドロキシル基または−N RIt Rss  (R
tt I3よびR111はそれぞれ前記一般式[I]に
おける、R3およびRs  と同義である。)である。
さらに、RIt 、Jg 、R14、RおおよびRle
は互いに結合して環を形成してもよい。
また、% 、R13、R14、R111およびRlgで
表わされる1価の有!!!!1基は、一般式[1]にお
けるR  、R、RおよびRで表わされる1価のfi 
       11            4有機基
と同義である。
一般式[1[1]で表わされる化合物のうち、さらに好
ましくは、下記一般式[rV]で表わされる化合物であ
る。
一般式[IV] 式中、R1゜、R2゜、R21およびR22は、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキ
ル基、シクロアルキルオキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アルキルカルボニルオキシ基またはアルキル
オキシカルボニル基を表わす。
一般式[■]において、R工、R,。、R□およびRt
tで表わされるアルキル基としては、例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ヒド
ロキシエチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、
例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が挙げ
られ、シクロアルキル基としては、例えば、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げら
れ、シクロアルキルオキシ基としては、例えば、シクロ
ペンチルオキシ基、シクロへキシルオキシ基等が挙げら
れ、アリール基としては、例えば、フェニル基、ヒドロ
キシフェニル基、トリル基等が挙げられ、アリールオキ
シ基としては、例えば、フェノキシ基、トリルオキシ基
等が挙げられ、アルキルカルボニルオキシ基としては、
例えば、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニル
オキシ基、ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられ、ア
ルキルオキシカルボニル基としては、例えば、メチルオ
キシカルボニル基、プロピルエチルオキシカルボニル基
、プロピルオキシカルボニル基等が挙げられる。さらに
Rle 、R2゜、R7,およびRoは互いに結合して
環を形成してもよい。
次に一般式[I]で表わされる化合物の具体例を列記す
るが、これらにのみ限定されるものではない。
以下余白 (、’H3(、:Hs Nち 01−1              (M(0HUl
i G)4SOINa H 本発明で使用する一般式[I]で表わされる化合物(以
下本発明の化合物[I]と呼ぶ)は、一部を除いて当業
界では現像主薬として公知な化合物であり、公知の方法
により容易に合成できる。
本発明の化合物[I]を、ハロゲン化銀写真感光材料に
含有させるには、水もしくは、水と任意に混和可能な有
機溶媒(例えばメタノール、エタノール等)に溶解する
か、または、有機溶媒(水に混和可能でなくてもよい)
に溶解後、親水性コロイド中に分散するか、溶液または
分散物として添加することができる。添加量は、好まし
くは、ハロゲン化銀1モル当り 1.OX 10 〜1
.0モルでアリ、更ニM*シ<Gt 1.2 x 10
−’ 〜1.0xlO−’モルである。添加の時期は、
ハロゲン化銀乳剤の調製時から塗布時までの任意の時期
でよいが、好ましくは、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終
了後から塗布時までの時期である。添加する場所は、感
光性ハロゲン化銀乳剤層、または非感光性親水性コロイ
ド層の任意の層でよいが、好ましくは、本発明で用いら
れる感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する層、もしくは該
乳剤層にr1接する非感光性親水性コロイド層中に添加
することができる。
次に、本発明に係るハロゲン化銀粒子について述べる。
本明細書において用いられる「単分散性のハロゲン化銀
粒子」とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したとき
に各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サ
イズが揃っていて、かつ、粒径分布の標準偏差Sと平均
粒径下との比S/下が0.20以下のものをいう。粒径
分布の捺単i差また、ここでいう平均粒径下とは、球状
のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径また立方体や球
状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円
像に換算した時の直径の平均値であって、個々のその粒
径がrlであり、その数がniである時下記の式によっ
てドが定義されたものである。
−Σnir’i ni なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの「粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論]ミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(19136年)の第2章に記載されて
いる。この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使
ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均一
形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてか
なり正確にこれを表わすことができる。
粒径分布のriJ係は「写真乳剤におけるセンシトメト
リー分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグ
ラフィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)
330〜338真のトリベリとスミスの論文に記載され
る方法で、これを決めることができる。
本発明において用いられる単分散性粒子の平均粒径は、
発明の本質上特に制限はないが、上記の方法に従って測
定した時、0.1乃至2.0μmであることが好ましく
、更に好ましくは0.2乃至1.6μlの範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の[100]面と[11
1]面の割合は、X線回折分析においてxaとしてCu
 −Ka @を用い、ハロゲン化銀粒子の[100]l
に対応する[ 200]面、ならびに[111]面に対
応する[ 222]面に帰属される回折線(それぞれ回
折角(2θ)が約30.9°および55.0°に観察さ
れる)の強度を測定し、それらの比Kを下記式に従って
求めたとき、その値が3≦K≦600であることが好ま
しく、更に好ましくは、10≦K≦ 400、特に好ま
しくは20≦K≦200の範囲のものが用いられる。
なお、本発明におけるハロゲン化銀粒子の面の規定につ
いては、例えば「ブレタン・オブ・ザ・ソサエティ・オ
プ・サイエンティフィック・フォトゲラフイー・オブ・
ジャパン」第13巻、5頁に記載されているように、基
板上に配向させて塗布したハロゲン化銀粒子を含む乳剤
の粉末法X線回折分析により1りられる回折図による。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、例えば塩化銀
、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等
のいずれを用いることもできるが、K55度化、現像性
および脱銀性の観点から塩臭化銀を好ましく用いること
ができる。また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造
は、内部から外部まで均一なものであっても、内部と外
部が異質の層状構造をしたものであってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、pAo、1度、添加
速度等のコントロールあるいは種々の粒子生成条件を選
択することにより調製することができ、通常のシングル
ジェット法でもダブルジェット法でもv4製することが
できる。それらは酸性法、中性法、アンモニア法、コン
バージョン法等公知の方法のいずれを用いてもよく、逆
混合法を用いることもできる。また本発明のハロゲン化
銀粒子は、いわゆるコア/シェル型のハロゲン化銀粒子
であってもよい。
また、これらのハロゲン化銀粒子は、潜像を主として面
に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率6.0未
満の化合物であればいずれでも用いることができる。下
限については、特に限定はしないが誘電率が1.9以上
が好ましい。例えば誘電率6.0未満の7タル酸エステ
ル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、
ケトン類、炭化水素化合物等である。
また本発明においては、好ましくは100℃に於ける蒸
気圧が0.5g5HQ以下の高沸点有tiyg媒である
。またより好ましくは、該高沸点有m溶媒中のフタル駿
エステル類、或いはリン酸エステル類である。尚、有m
溶媒は、2種以上の混合物であってもよく、この場合は
混合物の誘電率が6.0未満であればよい。尚、本発明
における誘電率とは、30℃における誘電率を示してい
る。本発明において組合せて用いることのできる高沸点
有機溶媒としては、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸
ジメチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル等を
挙げることができる。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[V]で示されるものが挙げられる。
一般式[V] 0式中、R□およびR8は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わす。但し、Raおよび
R,で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至32で
ある。またより好ましくは炭素原子数の総和が16乃至
24である。
本発明において、前記一般式[V]のRoおよびRuで
表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであ
り、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基
、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタ
デシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等、オクタ
デシル基等である。R2,およびR,で表わされるアリ
ール基はフェニル基、ナフチル基等であり、またアルケ
ニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル
基等である。これらのアルキル基、アルケニル基および
アリール基は、単一もしくは複数の置換基を有していて
も良く、アルキル基およびアルケニル基の置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えば
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
1、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボ
ニル基を挙げることができる。これらの置換基の2つ以
上がアルキル基、アルケニル基またはアリール基に導入
されていても良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[VI]で示されるものが挙げられる。
一般式[Vl] R,,0−P−OR闘 OR・26 式中、R25、R26およびR1フは、それぞれ、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。但し
、R2g 、R16およびR,?で表わされる炭素原子
数の総和は24乃至54である。
一般式[VI]のRts N Rt。およびR7,で表
わされるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、里−もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはRta % RtaおよびRtyはアルキル基で
あり、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基
、3.5.5−トリメチルへキシル基、n−ノニル基、
n−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基
、【−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明に係る有機溶媒の具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
以下余白 例示有丁)溶媒 C,H。
C,H@ )l−4 )i−5 1l−9 f(−11 C)i、に)i((、’)12)3C搗C,l−15 H−14H−18 H−15H−19 )1−16                 H−2
0以下余白 本発明に係る^沸点有機溶媒は、is+oグン化銀1モ
ルあたり0.01モル乃至10モル、好ましくは、0.
05モル乃至、5モルの範囲で用いることができる。
本発明に係る誘電率6.0未満の高沸点有機溶媒をハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させる方法としては、例えば該l
s沸点有機溶媒の少なくとも一種、又は該^沸点有機溶
媒の少なくとも1秤とカプラー、紫外線吸収剤、色素画
像安定化剤および混色防止剤等の疎水性添加剤と共に、
必要に応じて低沸点有機溶媒を用いて混合・溶解した後
、界面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、次い
で高速回転ミキサー、コロイドミルあるいは超音波分散
機などを用いて乳化分散した後、ハロゲン化銀乳剤に加
えることができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、物理
熟成をされたものでも、そうでないものでもよいが、該
乳剤は、沈殿形成後、あるいは物理熟成後に、通常、水
可溶性塩類を除去させるが、そのために用いられる手段
としては、古くから知られたヌードル水洗法を用いても
、多価アニオンを有する無機塩類(例えば、硫酸アンモ
ニウム、硫酸マグネシウム)、アニオン性界面活性剤、
ポリスチレンスルフォン、その他のアニオン性ポリマー
、あるいは脂肪族−または芳香族−アシル化ゼラチンな
どのゼラチン誘導体を利用した沈降法を用いても良い。
本発明に用いられる上記乳剤は、当業者により通常行わ
れている方法により化学増感を施すことができる。例え
ば、ミース(MeeS)著ザ・セオリー・オブ・フォト
グラフィック・プロセス(The  Theory o
f  Photographic Process)な
どの成層に記載された方法、あるいは、その他公知の方
法を用いることができる。すなわち、銀イオンと反応し
得るイオウを含む化合物、例えばチオ硫酸塩、あるいは
、米国特許第1,574,944号、同第2,278,
947号、同第2,410,689号、同第3,189
.458号、同第3.501,313号、フランス特許
第2.059,245号等に記載されている化合物など
、または活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、また還元物
質、例えば、米国特許第2,487,850号に記載さ
れている第1スズ塩、米国特許第2,518,698号
、同第2,521,925号、同第2,521,926
号、同第2.419.973号、同第2,419,97
5号等に記載されているアミン類、米国特許第2,98
3,610号に記載のイミノアミノメタンスルフィン酸
類、米国特許第2.694.637号に記載のシラン化
合物など、又は、ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(Journal of Photoo
raphic 5cience)第1巻(1953年)
163頁以下に記載のHlW、Woodの方法などによ
る還元増感法、或いは米国特許2,399.083号に
記載の金塩や金チオ硫酸塩などを用いる金増感法などを
、単独または組合せて用いることができる。また、イオ
ウ増感法の代りに、またはイオウ増感法とともに米国特
許第3,297,446号に記載されたセレン増感法を
用いることもできる。
上記の本発明に用いることのできる化学増感法のうちで
特に硫黄増感法を好ましく用いることができる。
本発明の感光材料は、上記増感剤とは別に各種の光学増
感剤を用いて分光増感することが好ましい。この目的に
使用される光学増感剤としては、例えば、シアニン色素
、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
、ヘミオキサノール色素等が知られているが、特に有用
な色素はシアニン色素とメロシアニン色素である。これ
らの増感色素は単独でも併用しても使用し得る。   
・特にカラー用感光材料に含有される増感色素の例とし
ては、例えば米国特許第2,526,632号、同第2
,503,776号、同第2,493,748号、同第
3,384.486号、同第3,480,434号、同
第3,573,916号および同第3,582,338
号等の各明細書に詳細に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、前記化学熟成
によって生成した感光核を粒子表面に持つ、所n表面潜
像型乳剤であっても良いし、また、感光核の生成後、更
にハロゲン化銀を沈殿させて粒子内部に感光核をもたせ
た内部潜像型乳剤であっても良い。゛内部潜像型乳剤と
しては、化学熟成を施さない、変換法によって調製され
た乳剤であってももちろん構わない。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ゼラチンが保
護コロイドとして有利に用いられ、この場合、特に不活
性ゼラチンが有利である。また、ゼラチンの代わりに写
真的に不活性なゼラチン誘導体(例えば、フタル化ゼラ
ヂンなど)を用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、製造工程中
、感光材料の保存中、または現像処理時各時期における
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、テトラザインデン類、メルカプトテトラゾール類の
ような化合物を含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有されるカプラ
ーとしては、現像生薬の酸化体とカップリング反応して
340rvより長波長域に分光吸収極大波長を有するカ
ップリング生成物を形成しうるいかなる化合物をも用い
ることができるが、特に代表的なものとしては以下に示
すものが挙げられる。
波長域350nmから500号mに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業者間で、いわゆるイエローカプラーとして知られ
ているものが代表的であり、例えば米国特許第2,18
6,849号、同第2,322,027号、同第2,7
28,658号、同第2,875,057号、同第3,
265.506号、同第 3,277、155号、同第
 3,408.194号、同第3.115,652号、
同第3,447,928号、同第3,664.841号
、同第3,770,446@、同第3,778,277
号、同第3,849,140号、同第3,894,87
5号、英国特許第778,089@、同第808,27
6号、同第875,476号、同第1,402,511
号、同第1,421,126号及び同第1.513,8
32号の各明細書および特公昭49−13576号、特
開昭48−29432号、同48−66834号、同4
9−10736号、同49−122335号、同50−
28834号、同50−132926号、同50−13
8832号、同51−3631号、同51−17438
号、同51−26038号、同51−26039号、同
51−50734号、同51−53825号、同51−
75521号、同51−89728号、同51−102
636号、同 51−107137号、同 51−11
7031号、同51−122439@、同51−143
319号、同53−9529号、同53−82332@
、同53−135625号、同53−145619号、
同54−23528号、同54−48541号、同54
−65035号、同54−133329号、同55−5
98月の各公報などに記載されている。
波長域500nmから600号mに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業界で、いわゆるマゼンタカプラーとして知られて
いるものが代表的であり、例えば米国特許第1,969
,479号、同第2,213,986号、同第2.29
4,909号、同第2,338,677号、同第2.3
40,763号、同第2,343,703号、同第2,
359,332号、同第2.40,951号、同第2,
435,550号、同1’(2,592,303号、同
第2,600,788@、同第2,618,641@、
同第2.619,419号、同第2,673,801号
、同第2,691.659号、′同第2,803,55
4号、同第2,829,975号、同第2,866.7
06号、同第2,881,167号、同第2,895.
826号、同第3,062,653弓、同第3,127
,269号、同第3,214,437号、同第3,25
3,924号、同第3,311.476@、同第3,4
19,391@、同第3,486,894号、同第3.
519,429号、同第3,558,318号、同第3
.617.291@、同第3,684,514号、同第
3.705,896号、同第3,725,067号、同
第3,888,680号、英国特許第720,284号
、同第737,700号、同第813,866号、同第
892,886号、同第918,128号、同第1,0
19,111号、同第1,042,832号、同第1,
047,612M、同第1,398,828号及び同第
1,398,979号の各明細書、西独特許公報箱81
4,996号、同第1,070,030号、ベルギー特
許第724,427号、特開昭46−60479号、同
49−29639号、同49−111631@、同49
−1295313号、同50−13041号、同50−
116471号、同50−159336号、同51−3
232号、同51−3233号、同51−10935号
、同51−16924号、同51−20826号、同5
1−26541@、同51−30228号、同51−3
6938号、同51−37230号、同51−3764
6号、同51−39039号、同51−44927@、
同51−104344号、同51−105820号、同
51−108842号、同51−112341弓、同5
1−1123424、同51−112343号、同5l
−1123411F3、同51−117032号、同5
1−126831弓、同52−31738号、同53−
9122号、同53−55122号、同53−7593
0号、同53−86214月、同53−125835号
、同53−123129号、同54−56429号およ
び同57−35,858号の各公報やリサーチ・ディス
クロージャー誌(1984年 6月)第 242巻24
,220項および24,230項等に記載されている。
波長域600nllから750号mに分光の成極大波長
を有するカップリング生成物を形成するカプラーとして
は、当業界で、いわゆるシアンカプラーとして知られて
いるものが代表的であり、米国特許第2.306,41
0号、同第2,356,475号、同第2,362,5
98号、同第2,367.531号、同第2.369,
929号、同第2,423,730号、同第2,474
,293号、同第2,476.008号、同第2,49
8,466号、同第2,545.687@、同第2,7
28,660号、同第2,772,162号、同第2,
895.826号、同第2,976.146号、同第3
,002,836弓、同第3,419,390号、同第
3,446,622号、同第3.476.563号、同
第3,737,316号、同m 3,758,308号
、同第3,839,044号、英国特許第478,99
1号、同第945.542号、同第1,084,480
号、同第1,377.233号、同第1,388,02
4号及び同第1,543,040号の各明細層、並びに
特開昭47−37425号、同50−10135号、同
50−25228号、同 50−112038号、同 
50−117422号、同 50−130441号、同
 51−6551号、同51−37647号、同51−
52828号、同 51−108841号、同 53−
109630号、同54−48237号、同54〜66
129号、同54−131931号、Q55−3207
1号の各公報などに記載されている。
また、本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層には、更に本発明に係るハロゲン化銀粒子
以外のハロゲン化銀粒子を含有させてもよく、この場合
、本発明に係るハロゲン化銀粒子の全粒子に対する割合
は、重量で好ましくは50%以上、より好ましくは80
96以上であり、更により好ましくは10096である
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、支持
体上に、ハロゲン化銀写真乳剤層および必要に応じて非
感光性層を塗設して製造されるが、本発明においては支
持体として、反射支持体を用いると本発明の効果を奏す
る上で好ましい。支持体としては、例えば、紙、バライ
タ紙、セルローズアセテート、セルローズナイトレート
、ボーリエステル、ポリアミド、ポリスチレン等のフィ
ルムあるいは、例えば紙とポリオレフィン(ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等)とのラミネート体等の2種以上
の基質の貼合わせフィルム等が用いられる。そして、こ
の支持体は、ハロゲン化銀乳剤に対する接着性を改良す
るために、種々の表面改良処理が行われてもよい。例え
ば、電子衝撃処理等の表面処理、あるいは下引層を設け
る下引処理が行われたものが用いられる。上記支持体の
うち、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、酸化チタン含
有ポリエチレンテレフタレート支持体、電子線硬化性樹
脂被N紙またはポリプロピレン伍のいずれかであること
が好・ましい。
この支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布、乾燥するには
、通常知られている塗布方法、例えば、浸漬塗布法、ロ
ーラー塗布法、ビード塗布法、カーテン70−塗布法等
の方法で塗布し、次いで乾燥される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成する層として
は、基本的には、感光性層として青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、非感光性層として中間膚、51護層、
フィルタ一層、ハレーション防止層、バッキング層など
の種々の写真構成要素層がある。この場合、各感光性乳
剤層は、感度の異なる2行以上のハロゲン化銀の混合さ
れたものから成っても良いし、また21以上の層構成を
とっていても良い。
さらに具体的には、本発明の多色ハロゲン化銀カラー写
n感光材料は、支持体から順に青感性層、非感光性層(
第1中間H)、緑感性層、非感光性M(第2中間層)、
赤感性層、紫外線吸収剤を含有する非感光性WI(第3
中間層)及び保護層が塗布されたものを用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料を露光した後、発色現像として種
々の写真処理方法が用いられる。処理温度と時間は、適
宜設定され、温度については、室温、あるいは室温より
低い、例えば18℃以下、あるいは室温より高い30℃
を超える、例えば40℃付近、更には50℃を超える温
度であっても構わないが、一般に高温迅速処理における
温度としては、33℃以上で処理するが、この場合でも
前述の如く本発明の効果が奏せられる。
発色現像には、発色現像主桑として、例えば、N、N−
ジメチル−p−フェニレンジアミン、N。
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−カルバミ
ドメチル−N−メチル−p−フェニレンジアミン、N−
カルバミドメチル−N−テトラヒドロフルフリル−2−
メチル−p−7エニレンジアミン、N−エチル−N−力
ルボキシメチル−2−メチル−〇−7エニレンジアミン
、N−カルバミドメチル−N−エチル−2−メチル−1
)−フェニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリル−2−メチル−p−アミノフェノール、3
−アセチルアミノ−4−アミノジメチルアニリン、N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−メ
チル−N−β−スルホエチル−p−7エニレンジアミン
のナトリウム塩等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、これらの発色現像主薬を、発色現像主薬そのも
のとして、あるいは、そのプレカーサーとして含有して
いてもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性
条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香
族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー、
多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導
体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シ
ュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカー
サーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像
主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342,
599号、同第2,507.114号、同第2,695
,234号、同第3,719,492号、英国特許第8
03,783号、特開昭53−135628号、同54
−79035の各公報、リサーチ・ディスクロージャー
誌15.159項、同12,146項、同13,924
項に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、現鍮処理する際に十分な発色が得られる
量を添加しておく必要がある。この量は、感光材料のf
l類等によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン
化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは
0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発
色現像主薬またはそのプレカーサーは、甲独でまたは、
組合わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光
材料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、
アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、
又、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート等の^沸点有機溶媒を用いた乳
化分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスク
ロージャー誌14850項に記載されているようにラテ
ックスポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通常、発色現像
処理後に漂白定着、および水洗が行なわれる。漂白剤と
しては、多くの化合物が用いられるが、中でも鉄(I)
、コバルト(I[[)など多価金属化合物、とりわけ、
これらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−とドロキ
シエチルエチレンジアミンニ酢駿のようなアミノポリカ
ルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸、ジチオグリコール醇などの余尺錯塩、或いはフェリ
シアン酸塩類、重クロムH塩などが単独または適当な組
合わせで用いられる。以下、実施例により本発明を具体
的に述べるが、本発明の実施の悪法がこれにより限定さ
れるものではない。
以下余白 [実施例] 実施例1 ダブルジェット法により平均粒径0.42μの塩臭化銀
(塩化銀30モル%を含む)で[100]而および[1
11]面を有して形成されるハロゲン化銀粒子からなる
°単分散乳剤A (S/ r= 0.11 )、8面体
結晶からなる単分散乳剤B(S/F=0.13 ) 、
立法体結晶からなる単分散乳剤C(S/ r−0,13
) オJ:ヒ多分t (S/ F= 0.34 )の双
晶乳剤りをそれぞれ調製した。
上記の各乳剤A、B、CおよびDに、チオ硫酸ナトリウ
ムと下記に示される増感色素を前記塩臭化銀1モルあた
り3X10  tルそれぞれ添加して、これらの乳剤の
最適の条件で化学増感および分光増感を施した。
このようにして得られた各乳剤に下記のシアンカプラー
の分散物、下記硬膜剤および塗布助剤をそれぞれ添加し
て塗布液を調製した。なお、硬膜剤の添加層は0.01
(1/ゼラチン1gであった。
また塗布液中の化合物[I]の添加層は、塩臭化銀1モ
ル当り8×10 モルとした。
次いで下記の組成の塗布液およびゼラチン保護層用塗布
液をポリエチレン被覆紙上に塗布、乾燥し試料1乃至9
を作成した。
以下余白 第  1  表 表中、DBPはフタル酸ジブチルを、TCPはリン酸ト
リクレジルを表わす。
I 〈増感色素〉 以下余白 得られた試料について次の(1)乃至(5)の試験を行
った。
(1)センシトメトリー特性試験 9種の塗布試料に感光計(小西六写真工業株式会社製K
S−7型)を使用して赤色光を光楔を通して露光した後
、下記の処理工程に従って処理を施した。
[処理工程]  処理時間   濃 度発色現fl! 
   3.5分   33℃漂白定着   1.5分 
  33℃ 水   洗     3    分     33℃乾
   燥                 80℃[
発色現像a組成] 粍水               700 mlベン
ジルアルコール         151Ilジエチル
アルコール         Is mlヒドロキシア
ミン硫酸塩        2gN−エチル−N−β−
メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.4g炭酸カ
リウム            30g臭化カリウム 
           0.4g塩化カリウム    
       0.5g亜1iilI酸カリウム   
         2g純水を加えて1pとする(  
p)−1= 10.2)[漂白定着液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム            610エチレン
ジアミンテトラ酢iff 2 アンモニウム             5gチオ硫酸
アンモニウム        125gメタ重亜硫酸ナ
トリウム       13 g亜硫酸ナトリウム  
       2.7g水を加えて1vとする(  p
H= 7.2)得らたれ各試料について、相対感度およ
び最小反射濃度(カブリ)について光電濃度計(小西六
写真工業株式会社製PDA−60型)を用いて測定した
以下余白 (2)沿像退行性 上記(1)と同様に光学模を通して露光した試料を40
℃、20%RHの条件下で24時間放置した後、上記(
1)と同様に処理および濃度測定を行った。潜9.退行
の大きさは、露光直後に処理したときの濃度を 1.0
とした場合の放置侵の濃度値で表わした。
(3)経時保存性 試料を40℃、80%RHの条件下に10日間放置した
後、上記(1)と同様に露光、処理および測定を行ない
、経時前と経時後における感度を比較し比率(%)で表
示した。
(4)湿潤時の圧力効果試験 前記露光済み試料を33℃、純水中で3分間浸した後、
ヘイトン引掻強度試験機18型[新京科学(株)製゛]
を用いて、5.10.20.30および50oの各荷重
にて引掻く。試料乾燥後、前記と同一の処理を施した後
、増減感(増感を+、減感を−で示した)の発生に要す
る荷重を調べた。
(5)処理変′!I′J耐性試験 前記発色現像液組成における臭化カリウムの同を1.0
g/隻とした以外は、前記発色現像液組成と同一の発色
現像液を用い、前記(1)のセンシトメトリー特性試験
を行なった。前記(1)の試験で得られた感度に対する
(5)の試験で得られた感度の比率(%)゛を処理変動
耐性試醸として示した。
(1)〜(5)の各試験で得られた結果を第2表に示す
以下余白 第2表 前記第2表より化合物(I>の使用により<I n保存
性が改良される傾向が認められるが、本発明性試料2お
よび試料9については、その改良の徨度も小さいばかり
か潜像退行性が劣化してしまった。又、多分散のハロゲ
ン化銀乳剤を用いIζ試料8 J3よび9では感度が低
く、カブリの程度が大きい。一方、本発明の試料4およ
び5においては、化合物(I)を使用し・でいるにもか
かわらず潜像退行性は劣化するどころかむしろ改良され
、しかも同時に経時保存V1にも大きな効果を示してい
る。
更に、本発明の試、r!4および5の他の写真特性も、
十分満足できるレベルであり、諸性能において欠点がな
く著しく完成度が高いことが明らかである。
試料6は8面体結晶からなる単分散乳剤から調製された
ものであるが、この試料では、圧力効果と処理変111
耐性が劣る。また立法体結晶からなる単分散乳剤から調
製された試F17ではカブリが若干高くなり、さらに感
度の点でも不十分である。また圧力効果、変動耐性も劣
る。
つ・!施劉2 下tle :637<に示した1・1(1・1成にて試
料全作成した。
第3表 塗布j+tはり//1oocr!で示した。。
上記試T−1において、下記の如く変化させて試料1乃
至5を作成した。
更に、ここで用いた3fjliのハロゲン化銀乳剤は以
下のように14製した。
同様に調製した。
く緑感性乳剤〉 実施例1における乳剤A′ft:用いて増感色素とカプ
ラー全以下に示す化合物を用いた以外は実施例1と同様
に調製した。
(増感色素) く青感性乳剤〉 実施例1における乳剤人を用いて増感色素とカプラーを
以下に示す化合Wt−用いた以外は実雄側1と同様に調
製した。
(増感色素) (紫外線吸収剤) H CsHl、(1) 施し得られた結果を第4表に示す。
第十表J:り慢数のハロゲン化銀乳剤から成る東!II
試11におい(1+、本発明の改良効采が発I下される
ことを確認した。更に、化合物(1)の添加層について
は、ハロゲン1と銀乳剤層に添加しても中間層に添加し
ても同じように19られることか明白に判った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [100]面および[111]面を有して形成され、且
    つ下記A式で示されるK値が3≦K≦600の範囲にあ
    る単分散性のハロゲン化銀粒子、および誘電率が6.0
    未満である高沸点有機溶媒を含有するハロゲン化銀乳剤
    層を少なくとも1層有し、且つ下記一般式[ I ]で表
    される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 式[A] K=[200]面に帰属される回折線の強度/[222
    ]面に帰属される回折線の強度一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2およびR_3はそれぞれ水素原子
    、ハロゲン原子、スルホン酸基(その塩を含む)又は1
    価の有機基を表わす。A_1、A_2およびA_3はそ
    れぞれ窒素原子、又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼は水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基(その塩を
    含む)又は1価の有機基を表わす。]を表わす。 X_1およびX_2は、それぞれヒドロキシル基又は−
    NR_5R_6[R_5およびR_6はそれぞれ水素原
    子、アルキル基、アリール基またはアルキルカルボニル
    基を表わすか、またはR_5およびR_6で互いに結合
    して環を形成してもよい。]を表わす。 さらに、R_1、R_2、R_3およびR_4は互いに
    結合して環を形成してもよく、さらにまた、R_1、R
    _2、R_3およびR_4で表わされる基の少なくとも
    1つとR_5およびR_6で表わされる基の少なくとも
    1つとで結合して環を形成してもよい。n_1、n_2
    およびn_3は、それぞれ0から3の整数を表わす。
JP59213162A 1984-10-11 1984-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2519026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213162A JP2519026B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213162A JP2519026B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191652A true JPS6191652A (ja) 1986-05-09
JP2519026B2 JP2519026B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16634589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213162A Expired - Lifetime JP2519026B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188129A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Konica Corp 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828741U (ja) * 1981-08-13 1983-02-24 株式会社リコー プレス機械における製品搬出装置
JPS5840550A (ja) * 1981-08-24 1983-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5850533A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828741U (ja) * 1981-08-13 1983-02-24 株式会社リコー プレス機械における製品搬出装置
JPS5840550A (ja) * 1981-08-24 1983-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5850533A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188129A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Konica Corp 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519026B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01546A (ja) 画像形成方法
JPS6193448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0576022B2 (ja)
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6191652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
JPS61203447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678233B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01124843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131858A (ja) カラーリバーサル写真要素
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879217B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0581028B2 (ja)
JPS62284344A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6191651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58111036A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH02162343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料