JPS6184937A - ル−プネツトワ−クシステム - Google Patents

ル−プネツトワ−クシステム

Info

Publication number
JPS6184937A
JPS6184937A JP59207353A JP20735384A JPS6184937A JP S6184937 A JPS6184937 A JP S6184937A JP 59207353 A JP59207353 A JP 59207353A JP 20735384 A JP20735384 A JP 20735384A JP S6184937 A JPS6184937 A JP S6184937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transmission
transmission path
transmission line
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59207353A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tokura
戸倉 信之
Yoshinori Oikawa
及川 義則
Michinori Masuda
通憲 舛田
Kenzo Ono
大野 健造
Hiroshi Okamoto
啓 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Communication Industrial Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59207353A priority Critical patent/JPS6184937A/ja
Publication of JPS6184937A publication Critical patent/JPS6184937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、工場、研究所、事務所等の構内に分散配置さ
れた計算機やその端末装置と接続可含ヒな複数のノード
を左右逆方向に信号が伝播する2本のループ状伝送路で
接続しノードに接続された各種端末間で通信を行うル−
プネットワークの伝送制御に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図はループネットワークの一般的な構成を示してい
る。ネットワーク内の通信及び各1重端末装置との接続
を制御するノード1.2,3.4が1、  左右2本の
ループ状伝送路101,102に接続され、各ノードに
接続されている各種処理装置(以下端末という)11.
1.2.F3,14.15はループネットワークを経由
して互いに情報の送受信を行うことができる。このとき
、ノードが情報を送信する際の伝送路の占有権の制御、
ネットワークに接続されているノードの管理にはさまざ
まな方式があるが本発明には本質的に関係しないので詳
細には触れない。
このようなループネットワークにおいて、端末から要求
を受け、ノードが宛先ノードに情報を伝送する際、どの
ように左右2本の伝送路101゜102を選択するかに
ついて説明する。
kプネットワークでは、情報の伝送効率を上げるため、
ノード間で1回に伝送できる情報の大きさを制限する。
従って、端末で発生した情報は、端末で適当な大きさに
分割され、分割した情報が順番に宛先端末に到達するよ
う分割した情報疏通番を付加する。第2図は、端末間通
信における情報の分割を示している。尚ループネットワ
ークの構成は第1図と同様であるので、同一番号を付し
説明を省略する。端末12で発生した情報2oは、端末
内で情報DATA■21.DATA■22゜DATA■
23.DATA■24に分割され、そ順番にノード2に
到達し宛先ノード、例えばノード4に送られる。このと
きノード2は左右2本の伝送路101,102のいずれ
を使用するかを選択できるが、左右伝送路のトラフィッ
ク状態によってノード2からノード4への伝送時間に差
が生じるので、一連の情報を送信する際、通番どおりに
宛先に到着するように、どちらかの伝送路を固定的に使
用しなければならない。どちらの伝送路を使用するかを
決定する方法はさまざまあるが、左右伝送路のトラフィ
ック量を考慮してトラフィック量の少ない伝送路を使用
する方法が一般的である。、l>、 )ラフイック量を
考慮の結果、一連の情報DATA■21.DATA■2
2 、DATA■23 、DATA■24を右回り伝送
路101を使用して送信することになったとする0もし
、宛先ノード4の右回り伝送制御回路が障害状態にある
とすると、ノード2が情報を送出してもノード4が受は
取ることができないので、宛先ノード4の左回り伝送制
御回路が正常であっても通信は失敗に終わる。
このように左右伝送路の選択時に宛先ノードの状態を考
慮しないと、物理的に通信可能な場合にも通信が失敗し
、ループネットワークの通信効率を低下させるという欠
点を有する。
発明の目的 本発明の目的は、ループネ7)ワークの通信効率を向上
させることにある。
発明の構成 本発明は、一連の情報の送信時に、宛先ノードの状態を
考慮し、左右伝送路を選択するものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について説明する。ル−プネット
ワークの構成及び端末間通信における情報の分割は従来
例で示した第1図、第2図と同様であるので同一番号を
付し説明を省略する。
第3図はノードの伝送制御回路103のブロック構成図
であり、次のように動作する。右回り伝送路101上の
信号は右回り伝送路復号器110゜伝送路切換回路11
1.右回り伝送路受信回路112をへて、自ノード宛の
情報に限!7CPU113に、伝えられる。CPU11
3は、必要に応じて受信した信号を処理し、必要があれ
ば端末120に送信する。右回り伝送路受信回路112
は、受信した信号を右回り伝送路送信回路114゜右回
り伝送路符号器115をへて右回り伝送路1o1に送出
し、隣接ノードに伝えられる。
一方、左回り伝送路102上の信号も、右回り伝送路1
o1と同様の処理が施される。左回り伝送路102上の
信号は左回り伝送路復号器116゜伝送路切換回路11
1.左回り伝送路受信回路117をへて、自ノード宛の
情報に限りCPU113に伝えら、れる。CPU113
は、必要に応じて受信した信号を処理し、必要があれば
端末120に送信する。左回り伝送路受信回路117は
、受信した信号を左回り伝送路送信回路118゜左回り
伝送路符号器119をへて右回り伝送路102に送出し
、隣接ノードに伝えられる。
情報を送信する時は、CPU113に要求を発生するこ
とによって行われる。CPU113は、−使用する伝送
路を左右いずれかに決定した後、もし右回り伝送路10
1であれば、情報を右回り伝送路送信回路114に、左
回り伝送路102であれば、情報を左回り伝送路送信回
路118に送り出す。
次に、その左右伝送路の選択について説明する。
第2図と同様に、端末12で発生した情報DATA20
は、端末内で情報DATA■21.DATA■22.D
ATA■23 、DATA■24に分割され、それぞれ
に通番が付けられる。情報DATA■21.DATA■
22.DA、TA■23 、DATA■24は、左右伝
送路101,102のいずれかによって順番にノード2
に到達し宛先ノード、例えばノード4に送られる。この
とき、どちらの伝送路を使゛用するかを決定する方法は
さまざまあるが、左右伝送路のトラフィック量を考慮し
てトラフィック量の少ない伝送路を使用する方法を適用
する。
今、トラフィック量を考慮の結果、一連の情報DATA
■21 、DATA■22 、DATA■23 、DA
TA■24を右回り伝送路1o1を使用して送信するこ
とになったとすると、第4図に示すように、ノード2は
、ノード4宛ての状態問い合わせコマンド31を右回り
伝送路101を使用して送信する。ノード4はこのコマ
ンドを受信するとノード2宛てに応答32を返す。この
とき、ノード間の通信が可能なことを確かめる意味をこ
めて状態問い合わせコマンド31を受信した側の伝送路
、右回り伝送路101を使用して応答32を返す。ノー
ド4からの応答を受信したノード2は、ノード4の右回
り伝送制御回路が正常であるとみなし、一連の情報DA
TA■33 、DATA■34 、DATA■35 、
DATA■36を連続して右回り伝送路101を使用し
て送信する。
もし、ノード4の右回り伝送制御回路が異常である場合
には、ノード2が右回り伝送路101を使用して送信し
た状態問い合わせコマンド41はノード4に受信されな
いので、ノード2は応答を得ることができない。この場
合を第5図に示す。
そこでノード2はノード4の右回り伝送制御回路が異常
であるとみなし、ノード4宛ての状態問い合わせコマン
ド42を左回り伝送路102を使用して送信する。ノー
ド4はこのコマンドを受信するとノード2宛てに応答4
3を返す。このとき、ノード間の通信が可能なことを確
かめる意味をこめて状態問い合わせコマンド42を受信
した側の伝送路、左回り伝送路102を使用して応答4
3を返す。ノード4からの応答を受信したノード2は、
ノード4の左回り伝送制御回路が正常であるとみなし、
一連の情報DATA■44 、DATA■45 、DA
TA■46.DATA■47を連続して左回り伝送路1
02を使用して送信する。
もし、ノード4の左右回り伝送制御回路が異常である場
合には、左右伝送路101,102を使用してのノード
4宛ての状態問い合わせコマンド51.52に対する応
答はノード2に返らないのでノード2はノード4への通
信を断念する。この場合を第6図に示す。
以上説明したように、宛先ノードの状態を問い合わせる
ことによって、宛先ノードの左右どちらかの伝送制御回
路が異常であっても通信を行うことができ、ループネッ
トワークの通信効率を向上させることができる。
まだ、宛先ノードの状態の確認を宛先ノードに直接問い
合わせるのではなく、自ノードが適当な間隔でループネ
ットワーク内のノードに状態を問い合わせた結果をテー
ブル61として保持し、このテーブル61に従って宛先
ノードの状態を確認し、左右伝送路101,102の使
用を決定することによっても、宛先ノードの左右どちら
かの伝送制御回路が異常であっても通信を行うことがで
き、ループネ7)ワークの通信効率を向上させることが
できる。第7図にテーブル61の構成例を示す。最も左
の欄はノードアドレス、真中の欄は該当ノードの右回り
伝送制御回路の状態、最も左の欄は該当ノードの右回り
伝送制御回路の状態を示す。
発明の効果 以上したように、本発明によれば宛先ノードの左右どち
らかの伝送制御回路が異常であっても通信を行うことが
でき、ループネットワークの通信効率を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ループネットワークの構成を示す図、第2図
は端末間で通信を行う時の情報の分割を示す図、第3図
は本発明におけるノードの伝送制御回路のブロック図、
第4図は宛先ノードの左右伝送制御回路が正常な場合の
本発明における宛先ノードの状態の問い合わせ手順を示
す図、第5図は宛先ノードの右伝送制御回路のみが正常
な場合の本発明における宛先ノードの状態の問い合わせ
手順を示す図、第6図は宛先ノードの左伝送制御回路の
みが正常な場合の本発明における宛先ノードの状態の問
い合わせ手順を示す図、第7図は本発明における使用伝
送路決定の際に使用するノードの状態を示すテーブルを
示す図である。 1〜4・・・・・・ノード、11〜15・・・・・・端
末、20〜24・・・・・・情報、31・・・・・・状
態問い合わせコマンド、32・・・・・・応答、33〜
36・・・・・・情報、41〜42・・・・・・状態問
い合わせコマンド、43・・・・・・応答、44〜47
・・・・・・情報、51〜52・・・・・・状態問い合
わせコマンド、61・・・・・・テーブル、101・・
・・・・右回り伝送路、102・・・・・・左回り伝送
路、103・・・・・・伝送制御回路、110・・・・
・・伝送路復号器、111・・・・・・伝送路切り換え
回路、112・・・・・・右回り伝送路受信回路、11
3・・・・・・CPU、114・・・・・・右回り伝送
路送信回路、115・・・・・・右回り伝送路符号器、
116・・・・・・左回り伝送路復号器、117・・・
・・・左回り伝送路受信回路、118・・・・・・左回
り伝送路送信回路、119・・・・・・左回り伝送路符
号器、120・・・・・・端末。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 fθ3 第4図 右Ti1J’)イ”f、aEヱ4 ノード2          ノード4第5図 右前リイZkf3各          左目リスΣ1
罰1゜右目942戸(1シ            左
@9イ云日(真4第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)伝送路へのデータのアクセスを制御するノードを
    、右回りに信号が伝播する右回グループ伝送路と左回り
    に信号が伝播する左回グループ伝送路の2本で接続し、
    前記ネットワーク内の任意のノード間で通信を行う時、
    送信元ノードが宛先ノードの状態を要因として前記左右
    伝送路を選択することを特徴とするループネットワーク
    システム。
  2. (2)ネットワーク内の任意のノード間で通信を行う時
    、送信元ノードが右回り伝送路若しくは左回り伝送路を
    使用して宛先ノードの状態を問い合わせた後、正常応答
    を検出すれば該当伝送路を使用して通信を行い、異常応
    答または無応答を検出すれば、先に使用しなかった伝送
    路を使用して再度宛先ノードの状態を問い合わせた後、
    正常応答を検出すれば該当伝送路を使用して通信を行い
    、異常応答または無応答を検出すれば通信を断念するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のループネッ
    トワークシステム。
  3. (3)ネットワーク内の任意のノード間で通信を行う時
    、送信元ノードが保持しているネットワーク内のノード
    状態を記述するテーブルを検索し、宛先ノードの状態を
    調べ、左右伝送路の内、宛先ノードが正常に通信を行な
    える伝送路を使用して通信を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のループネットワークシステム。
JP59207353A 1984-10-02 1984-10-02 ル−プネツトワ−クシステム Pending JPS6184937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207353A JPS6184937A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 ル−プネツトワ−クシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207353A JPS6184937A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 ル−プネツトワ−クシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184937A true JPS6184937A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16538327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207353A Pending JPS6184937A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 ル−プネツトワ−クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067451A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Systeme de communications et son procede, et dispositif de communications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652951A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Japanese National Railways<Jnr> Data transmission system
JPS5923650A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Fujitsu Ltd バツクアツプ方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652951A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Japanese National Railways<Jnr> Data transmission system
JPS5923650A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Fujitsu Ltd バツクアツプ方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067451A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Systeme de communications et son procede, et dispositif de communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282669B1 (en) Ethernet communication redundancy method
JPS6184937A (ja) ル−プネツトワ−クシステム
JPS60246146A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH0458215B2 (ja)
JPH06112926A (ja) 多重通信装置
JPH0225579B2 (ja)
JPS5819058A (ja) デ−タウエイシステムにおける構成制御方式
JPS59161952A (ja) 通信パス確立方式
JPH03127531A (ja) アドレス設定方法
JPH0125464B2 (ja)
JPS622746B2 (ja)
KR100260437B1 (ko) 에이.알.피 서버의 이중화방법
JP2559473B2 (ja) ノードの活性状態管理方式
JPH05248692A (ja) 空気調和機の中継通信装置
JP3082218B2 (ja) 通信制御装置
JP2621779B2 (ja) 分散システムの接続確認試験方法
JPH03133232A (ja) 迂回経路設定制御方式
JPS605099B2 (ja) ロ−カルステ−シヨンの送信先アドレス制御方式
JP2694412B2 (ja) データ伝送システム
JPS6160042A (ja) ノ−ドの配列順序識別方式
JPH01286543A (ja) ネット型階層環状通信方法
JPS61127245A (ja) 通信ネツトワ−ク
JPH0773263B2 (ja) ローカルエリアネットワーク装置
JPS63240230A (ja) 通信制御装置
JPS6366103B2 (ja)