JPS6180252A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6180252A
JPS6180252A JP20206184A JP20206184A JPS6180252A JP S6180252 A JPS6180252 A JP S6180252A JP 20206184 A JP20206184 A JP 20206184A JP 20206184 A JP20206184 A JP 20206184A JP S6180252 A JPS6180252 A JP S6180252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
color
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20206184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yukio Ooya
大矢 行男
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20206184A priority Critical patent/JPS6180252A/ja
Publication of JPS6180252A publication Critical patent/JPS6180252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは画像鮮鋭性の向上したカラー印画紙用ハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設は
費れている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。さらにまた1例えばカラー印画紙用ハロゲ
ン化銀写真感光材料では、一般に露光される側から赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、
カラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様
に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層
や、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン化
銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られ
ており、さらに各ハロゲン化銀乳剤層とし、て、各々の
色光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層
からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知ら
れている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀
粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色
素形成性カプラーとの反応により色素画像が形成される
。この方法においては、通常、シアン、マゼンタおよび
イエローの色素画像を形成するために、それぞれフェノ
ールもしくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾ
ロン系、ビラゾリノベンツイミタゾール系、ピラゾロト
リアゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド系イエロ
ーカプラーか用いられる。これらの色素形成性カプラー
は感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像液中に含有
される。本発明はこれらのカプラーが予めハロゲン化銀
乳剤層中に含まれて非拡散性とされているカラー印画紙
用ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
[従来技術] 近年、当業界においては、高画質のハロゲン化銀カラー
写真感光材料が望まれており、特にカラーネガ用ハロゲ
ン化銀写真感光材料により撮影を行い、カラー印画紙用
ハロゲン化銀写真感光材料にプリントして最終画像を得
るいわゆるカラーネガ・ポジシステムにおいてはカラー
ネガ用ハロゲン化銀写真感光材料に対してカラー印画紙
用ハロゲン化銀写真感光材料の画質、特に画像鮮鋭性が
低いことが問題となっている。
カラー印画紙用ハロゲン化銀写真感光材料の画像鮮鋭性
が低い理由は、次のように考えられる。
即ち、白色の反射支持体を使用しているため露光時に光
が反射支持体中で散乱したり、反射支持体表面で反射し
たりすることのよって起こるハレーションやイラジェー
ションが非常に大きいことが最大の原因である。
かかるハレーションやイラジェーションによる画像鮮鋭
性の劣化を防+トする技術としては、ハレーション防1
F層、フィルタ一層の如き着色層を設けることが知られ
ている。そしてかかる着色層に、例えばコロイド銀のよ
うな着色剤をアルカリ01溶性樹脂又は親水性コロイド
中に添加したものを用いる技術が知られているが、これ
らの着色層の着色剤はハロゲン化銀カラー写真感光材料
の露光後の処理工程、例えば現像処理工程等で完全に脱
色されるものでなければならないのは勿論のこと1分光
吸収性に優れると共に写真化学的に不活性であることが
要求される。しかるにコロイド銀の場合は必ずしも充分
好ましい分光特性が得られず色再現性に悪影響を与える
ばかりでなく、写真化学的にも完全に不活性でないため
、ハロゲン化銀乳剤層に好ましくないカブリを起したり
する欠点がみられた。
また、英国特許584,8011号、同1,277.4
29号、特開昭48−85130号、同49−9962
0号、同49−114420号、同49−129537
号、同52−108115号、同59−25845号、
米国特許2,274,782号、同・2,533,47
2号、同2,958,879号、同3,125,448
号、同3,148.187号、同3,177.078号
、同3,247..127号、同3.540,887号
、同3,575,704号、同3゜1353.1105
号、同3,718,472号、同4,071,312号
、同4..O?、0.352号等に記載されているよう
な水溶性染料をバロゲン化銀カラー写真感光材料中に含
有させることが知られているが、このような染料による
イラジェーションやハレーション防1トのみでは、充分
に高い画像鮮鋭性を得ることはできなかった。
更にまた、tとしてネガ用ハロゲン化銀写真感光材料に
おいては、米国’lIF訂3,148,062号及び同
3.227,554号笠1記載されているような発色現
像を二薬の酸化体とカプリングして色素を生成し、かつ
現像抑制剤を放出する化合物、あるいは米国特語3,1
332.345号に記載されているような発色現像主薬
の酸化体とのカプリングによって現像抑制剤を放出する
が、色素を形成しない化合物(D I R化合物)によ
り画像鮮鋭性を向上する技術も知られているが1通常の
カラー印画紙用ハロゲン化銀′jj真感光材料の構成に
おいては、このようなりIR化合物を使用しても画像鮮
鋭性の向上効果はほとんど得られなかった。
更にまた、特開昭48−89731号等の支持体の表面
を加重して粗面化することによって画像鮮鋭性な向1−
させる技術も知られているが、該技術による画像鮮鋭性
の向上効果は極〈僅かである。
一方、写真印画紙用支持体として用いられているポリオ
レフィン樹脂被覆層を有する支持体は、紙基材表面に約
300℃の溶融状態でダイにより被覆層を形成している
。このため紙基材の表面が変形し、表面性が悪くなり、
鏡面ができにくいという欠点がある。また、゛ポリオレ
フィン樹脂を薄い層として被覆するときには、より高温
で被覆する必要があり、ポリオレフィンが熱分解しやす
く、貴賓したり、ピンホールを生じたりする。さらに、
被覆層には白色顔料が含有されることが好ましいが、溶
融したポリオレフィン樹脂に白色顔料を分散する際には
、分散性が低く、顔料の含有酸を大きくすることができ
ず、写真画像の鮮鋭性が不充分となる。
このような欠点を解消するため、電子照射によって硬化
可能な被覆層を紙基材上に塗布して。
これに電子線を照射して硬化させる方法が提案されてい
る(特開昭57−27257号、同57−30830号
、同57−49946号参照)。
1、述の方法で製造ξれた写真印画紙用支持体を用いて
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を製造する場合には、
例えばゼラチン−ハロゲン化銀乳剤層のようなゼラチン
を主体とする親木性コロイドの連続層を有する親木性コ
ロイド層である写真画像形成ないし構成層(以下、中に
写真構成層と呼ぶ)をL記被覆層を有する支持体に対し
て塗設することが行われるが、このような電子線を照射
することにより硬化した樹脂を被覆した支持体を用いた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料はカブリの発生が著し
いという欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明はL記に鑑み成されたもので、高い画像鮮鋭性を
有し、かつカブリの発生を抑制するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することを技術的課題とする。
[問題を解決するための手段] 1−記枝術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、電子線を照射することにより硬化し
た樹脂で被覆Xれた支持体トに、少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、該写真構成層の少な
くとも1層中に、下記一般式(I)又は(II )で示
される化合物(以下、本発明のDIRIR化合物う)を
含有することを特徴とする。
一般式(、I ) Al −Zt 式中、Asは発色現像主薬の酸化体とカプリングし得る
カプラー成分で完全に拡散性の色素を生成するカプラー
成分も含まれる。Zlは発色現像主薬との反応により離
脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分を表わす。
一般式(II ) A2 −TIME−22 式中、A2及びZlは上記一般式(I)において定義さ
れたAl及びZtと各4回−1TrlllEは前記A2
が発色現像主薬の酸化体と反応することにより、Zlと
共に該一般式(11)で示される化合物から離脱し、そ
の後Z2を放出し得るタイミノブ基を表わす。
ここに写真構成層とは、画像形成に関与する全ての親木
性コロイド層をいい、例えばハロゲン化銀乳剤層、下引
層、中間層(?v1なる中間層、フィルタ一層、紫外線
吸収層、アンチハレーション層等)、保護層等である。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明において電子線を照射することにより硬化した樹
脂とは、電子線を照射して重合開始剤の存在Fで重合反
応を開始させて硬化せしめた樹脂又は重合開始剤なしに
重合反応を開始させて硬化せしめた樹脂の両方を含むも
のである。
重合開始剤を用いる場合には、電子線照射により重合反
応を開始せしめる化合物として、例えば1分子中に少な
くとも2つのエポキシ基を有する化合物がある。即ち、
1分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物
(以下、本発明に係るエポキシ化合物と呼ぶ)は、電子
線を照射しても単独では開環重合は起らない化合物であ
って、カチオン重合を開始させる物質を共存せしめた場
合に重合反応が起るものである。
重合開始剤を用いない場合には、電子線照射により重合
可能な樹脂としては、例えば、分子中に二重結合を有す
る化合物、好ましくは分子中に複数の二重結合を有する
化合物、より好ましくはアクリロイル基、メタクリロイ
ル基、アクリルアミド基、アリル基、ビニルエーテル基
、ビニルチオエーテル基、等を含む化合物及び不飽和ポ
リエステル等が挙げられる。特に好ましくはA、Vra
nckenFatipec Congress 111
9 (1972年)に引用されている不飽和ポリエステ
ル、不飽和アクリル、不飽和ポリカーボネートであり、
分子量は約1,000〜20 、Gooである。
本発明に係る感光材料の支持体の被覆層等には、無機白
色顔料を含有せしめることができる。
該無機白色顔料としては、写真印画紙分野で通常用いら
れているものを用いることができ、例えば酸化チタン(
アナターゼ型、ルチルff1) 、 硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
等いずれも使用できるが、特に酸化チタン、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウムが好適である。
また、酸化チタンを含水酸化金属化合物1例えば含水酸
化アルミナ、含水酸化フェライト等の金属酸化物で、支
持体の表面を部分的に被覆してもよい。しかし無機白色
顔料であれば、これらに限定されない。
無機白色顔料は、前記電子線により硬化可能な化合物1
00重量部に対して、20〜200重量部の範囲である
ことが好ましい。なお、顔料の平均粒子径は、 0.1
1−1OpLが好ましい。
1)f1記本発明に係る電子線による重合可能な樹脂、
必要に応じて用いられる重合開始剤及び無機白色顔料を
含有する組成物(以下、本発明に係る組成物という)の
層は支持体上に単一の写真構成層として塗設してもよく
、複数の写真構成層として塗設せしめてもよい。
本発明に使用する紙支持体としては、例えば天然パルプ
、合成パルプ或いはそれらの混合物よりなる紙を挙げる
ことができる。
これらの紙には所望に応じて各種の紙力増強剤、サイズ
剤、無機顔料、着色剤、蛍光増白剤等を添加してもよい
また、本発明に係る支持体としては上記以外にポリプロ
ピレン、ポリエステルの如き合成紙ならびにポリエチレ
ンテレフタレートの如きフィルムベース等も使用するこ
とができ、さらには紙の表面にラミネートして複合材料
を形成せしめた支持体をも使用することができる。
これらの支持体上にj設けられる、本発明に係る組成物
の層を電子線照射により硬化させてなる被覆層(以下、
本発明に係る被覆層という)は、平滑化処理を施して鏡
面に仕上げることができるし、必要に応じて型付けを施
すこともできる。
鏡面仕上げを行うには、処理した面を鏡面ロールと接触
し、その背面から電子線を照射して硬化して、鏡面仕上
げを施すことができる。また、予め予備照射を行い表面
を一部硬化した後、鏡面ロールと接触した後剥離し、二
次照射を行い、完全に硬化する方法を用いてもよい。
鏡面ロールとしては、クロムメッキロール、ステンレス
ロール等がある。
また、型付けを施すときに、鏡面ロールにかえて用いる
型4=+けロールとしては、ステンレスロール、クロム
メッキロール等のロールに表面研摩、蒸着法、エツチン
グ法、メッキ法等によって、絹[1、微粒面等の型付け
を形成したロールを用いることができる。
鏡面什トげ、型付は処理を施すには、組成液を塗布後、
有機溶剤の一部又は全部を除去した後施してもよいし、
型付けを行った後、有機溶剤を除去してもよい。
本発明において、電子照射に用いる電子線加速器として
は、エレクトロカーテンシステム、ファンデグラフ型の
スキャニング、ダブルスキャニングシステム等のいずれ
でもよい。
また、電子線特性としては、透過力の面から100〜?
50KV、好マシくは+50−300KV171電子線
加速器を用い、吸収線量0.5〜20Mradになるよ
うにするのが好適である。
なお、電子線の照射に際しては、N2 、 He、CO
2等の不活性ガスの雰囲気中で照射してもよい。
本発明に係る被覆層は、そのままで写真構成層に対して
良好な接着性を示すが、上記被覆層にコロナ放電処理と
かグロー放電処理等の表面活性化処理を施すことにより
一層優れた接着性を表わすものであり、またゼラチン等
の使用による簡単な下引加圧処理によっても上記同様の
接着効果を得ることができる。
本発明に係る被覆層の少なくとも1つは、写真構成層(
例えばハロゲン化銀乳剤層、色素拡散法における受像層
等)のある支持体の面に存在する。
また、本発明に係る被覆層は、防水の点から支持体の両
面にあることが好ましい。また支持体の片面に写真構成
層がない場合には、この面のこの被覆層は本発明に係る
被覆層から無機白色顔料を除いた構成の被覆層にするこ
ともできるし帯電防止層とすることもできる。
本発明の電子線を照射することにより硬化した樹脂で被
覆された支持体としては、特開昭57−27257号、
同57−49946号、同59−124336号、特願
昭58−53042号、同58−54948号、同58
−174980号、同58−175885号、同5B−
176696号、同58−177752号、同58−1
78794号、同59−32237号、同59−426
23号等に記載のものが好ましく用いられる。
以下に本発明の電子線を照射することにより硬化した樹
脂で被覆された支持体の製造例を示す。
製造例(1) 末端アクリル変性ポリブタジェン(平均分子量1000
、H本曹達社製、TEA−1000)    70重量
部CH2=CH−C0O−(CH2) 5−000−C
H=CH220重量部トリメチロールプロパントリアク
リレートlO重量部 酸化チタン(ルチル型、平均粒子径0.2gm )50
重量部 テトライソプロピルビスジオクチルホスファイトチタネ
ート(プレンアクト41Bケンリンヒペトロケミ力ル社
製、チタンカプリング剤)  5重重部メチルエチルケ
トン/トルエン(1:lり30重量部 」−記の組成物液を、ボールミルで48時間混合分散し
た後、坪1150g/m’のに質紙の片面に、カーテン
コーターを用い30pmの厚さで被覆した。
次いで、この被覆物の溶剤を乾燥(100℃、1分間)
除去した後、電子線加速装置を用いて窒素ガス雰囲気下
、 +50KV、5Mradの照射量で、この被覆物に
電子線を照射した。
硬化した被覆層を−は巻き取り、さらに被覆層と反対面
側に、」−記の組成物のうち酸化チタンを含まないもの
を、30μmの厚さとなるよう被覆し、同様の操作で乾
燥、硬化した後、巻き取り、本発明の電子線を照射する
ことにより硬化した樹脂で被覆された支持体を得た。
製造例(2) 酸化チタン(アナターゼ型、平均粒子径0.2μm )
 100gを、アセトンを用いて洗浄、乾燥させた後、
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン(:KB
M 403信越化学社製) 3gを溶解したメタノール
5001文に入れ、2時間混合撹拌し、その後約6時間
放置した。
減圧下で溶媒を除去し、酸化チタンを風乾した後、 1
30℃、10分間熱処理した。
次に、 1−足表面処理した酸化チタン     60重社部C
H2=GH−COO−CHz CH2CH2−[NHC
O−(CHz ) 4−−CONH−CH2GHz ]
−QOC−CH=CH2で示されるウレタンアクリレー
トオリゴマー[例示化合物(3)。
n = 8 ]               880
重量部トリメチルロールプロパントリアクリレート20
級部 メチルエチルケトン/シクロヘキサン (1:!程合)50重縫部 からなる組成物液を、ボールミルで36時間混合分散し
た後、坪礒180g/rr+′の−に質紙の両面に、カ
ーテンコーターで各々30gm+の厚さで被覆した。
次いで、この被覆物の溶剤を乾燥(100’C!、1分
間)除去した後、電子線加速装置2台を用いて、窒素ガ
ス雰囲気下、 150KV、?Mradの照射礒で、こ
の被覆物に電子線を照射して、硬化後、巻き取り、本発
明の電子線を照射することにより硬化した樹脂で被覆さ
れた支持体を得た。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
に含有せしめるのに好ましいDIR化合物は下記一般式
(I)及び(II )で表わすことができ、このうち最
も好ましいDIR化合物は下記一般式(II )で表わ
される化合物である。
一般式(I) Al−Zt 式中、Alは発色現像主薬の酸化体とカプリングし得る
カプラー成分(化合物)であり、例えば以下余白 アシルアセトアニリド類、アシル酢酸エステル類等の開
鎖ケトメチレン化合物、ピラゾロン類、ピラゾロトリア
ゾール類、ピラゾリノベンズイミダゾール類、インダシ
ロン類、フェノール類、ナフトール類等の色素形成カプ
ラー及びアセトフェノン類、インダノン類、オキサシロ
ン類等の実質的に色素を形成しないカプリング成分であ
る。
また上記式中の21は、発色現像主薬との反応により離
脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)で
あり、好ましい化合物としてはベンズトリアゾール、3
−オクチルチオ−1,2,4−’ )リアゾール等のよ
うな複素環化合物及び複素環式メルカプト化合物がある
(−記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジア
ゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オ午す
ゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げる
ことができる。具体的には。
!−フェニルテトラゾリル基、!−エチルテトラゾリル
基、I−(4−ヒドロキシフェニル)テトラゾリル基、
1,3.4−チアゾリル基、5−メチル−1,3,4−
オキサジアゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンゾオキ
サシリル基、ベンズイミダゾリル基、4H−1,2,4
−トリアゾリル基等がある。
なお、上記一般式(I)中、ZlはA1の活性点に結合
している。
一般式(II) A2−TIME −22 式中、Z2は上記一般式(I)において定義されたZl
と同一である。またA2は一般式(I)で定義されたも
のと同じく完全に拡散性の色素を生成するカプラー成分
も含まれる。TIMEは前記A2が発色現像主薬の酸化
体と反応することにより、  Z2と共に該一般式(I
I )で示される化合物から離脱し、その後Z2を放出
し得るタイミング基を表わし、TIMEは下記一般式(
m)、(rV)、(V)及び(Vl)で表わされるが、
これらのみに限定されるものではない。
一般式(III) 式中、Xは、ベンゼン環またはナフタレン環を完成する
ために必要な原子群を表わす。Yは一〇−1R3 ■ −9−、−N−(、nこでR3は水素原子、アルキル基
またはアリール基を表わす。)を表わし、カプリング位
に結合されている。またR1及びR2は、I―上記3 
と同義の基をそれぞれ表わすが。
R+ −C−なる基はYに対してオルト位またはパコ う位に置換されており、抑制剤Z2に含まれるヘテロ原
子に結合している。
−・般式(TV) 式中、Wは前記一般式(m)におけるYと同義の基であ
り、またR4及びR5も各々一般式(III)における
Rt及びR2と同義の基である。
R6は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、
スルホン基、アルコキシカルボニル基、複素環残基であ
り、R7は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
残基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミド基、スル
ホンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、シアン基を表わす。そしてこのタイ
ミング基は−によってA2のカプリング位に結合し、す
る。
次に分子内求核置換反応により抑制剤Z2を放出するタ
イミング基の例を一般式(V)で示す。
一般式(V) Nu  −E 一 式中、 Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子
を有している求核基であり、A2のカプリング位に結合
している。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカル
ボニル基、ホスフィニル基、またはチオホスフィニル基
を有している求電子基であり、抑制剤Z2のへテロ原子
と結合している。
VはNuとEを立体的に関係づけていてA2からNuが
放出された後、3員環ないし7員環の形成を伴なう分子
内求核置換反応を被り、かつそれによって抑制剤Z2を
放出することができる結合基である。
一般式(Vl) A3−0CHz −23 A3及びZ3は各々前記A1びZlと同義である。
上記の如く、本発明のDIR化合物の代表的なものとし
ては、活性点から離脱したときに現像抑制作用を有する
化合物を形成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめ
たDIRカプラーがあるが、これらは例えば英国特許1
1135.454号、米国特許3,227,554号、
同4,095,1384号、同4,14111.888
号特開昭57−151944号等に記載されている。上
記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプリ
ング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一方
、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明では
発色現像主薬の酸化体とカプリング反応したときに、現
像抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合物も含ま
れるがこれらは米国特許3,852,345号、同3,
928,041号、同3,958,993号、同3,9
81,959号、同4,052,213号、特開昭53
−110529号、同54−13333号、同55−1
61237号等に記載ネれている。さらにまた、発色現
像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素あるいは
無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミング基が
分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって現像抑制
剤を放出する化合物である所謂タイミングDIR化合物
も本発明に含まれるがこれらは特開昭54−14513
5号、同56−114946号、同57−154234
号及び同58−205150号に記載がある。また発色
現像主薬の酸化体と反応したときに、完全に拡散性の色
素を生成するカプラー母核に上記の如きタイミング基が
結合しているタイミングDIR化合物をも含むものであ
るが、これらは特開昭58−160954号、同58−
162949号に記載されている。
以下に1本発明に係わるl) T I’を化合物の代表
的具14−1yllを鱈己載するが、木与6g少けlこ
れしてより1奴足されるものではない、7 〔例示化合物〕 (1’1−2) t 纏 (iH3 (D−3) 0□H。
(D−4) (D−5) N=N (D−6) It (1+−B) \N′ :21) (D−10) (D−11) (r)−13) (D−15) (D−16) NO□ (D−17) (D−18) q               ロ ロロ \j%j (D−26) L (D−27) (D−28) 0.2H,0OOOHOOOO,□H。
;(。
(D−2!l) t A (1)−ao) (I)−31) N H’NH3 (1+ −32)     +(++ (D−33) (1)−:(4) 0■1 (D−35) (+)−37) t (D−38) 0.211□50000HOOoO,□l−125(D
−39) 、’(、+ (D−411) 0020H20il□0N ・′IIJ (TI−42) H (D−43) Oll (D−45) (、+511 、、(tl (D−46) (D−4s) ・1.1 (1,1−50) N=N ・1・− (+’)−55) ワ (D−57) t (D−58) (D−60) (f)−61) 0■1 ・1/。
0■ (D−63) H 0【1 0□H。
(D−66) H (D−67) H (1,)−69) (11,1 5,3 (D−70) (D−71) 0■ (D−72) (D−74) N H (D−75) 5・− (D−76) ()II (J)−77) (1ン−78) II r)會) (D−79) (D−81) 0ト■ (1+−82) (+)−83) 本発明のDIR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又は非感光性の写真構成層に添加することができる
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい
本発明のDIR化合物は同一層に2種以上含んでもよい
。また同じDIR化合物を異なる2つの以上の層に含ん
でもよい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2×嘗0−4〜5xlO−が好ましく、より好ましく
はl X IQ−3〜IXIQ−1モルを用いる。
これらのDIR化合物を本発明に係わるハロゲン化銀乳
剤中又は他の写真構成層塗布液中に含有せしめるには、
該DIR化合物がアルカリ可溶性である場合には、アル
カリ性溶液として添加してもよく、油溶性である場合に
は、例えば米国特許第2.322.027号、同第2,
801,170号、同第2,801.171号、同第2
,272,191号および同第2,304.!340号
各明細歯に記載の方法に従ってDIR化合物を高沸点溶
媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒
子状に分散してハロゲン化銀乳剤r+、1 に添加するのが好ましい。このとき必要に応じて他のハ
イドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防!l−剤等
を併用してもさしつかえない。また2挿具−1−のDI
R化合物を混合して用いてもSしつかえない。さらに本
発明において好ましいDIR化合物の添加方法を詳述す
るならば、1種または2挿具]−の該DIR化合物を必
要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、褪色
防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カルバ
メート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エーテ
ル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレート、
トリークレジルホスフェート、トリフェニルホスフェー
ト、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブチルセバ
ケート、トリーn−へキシルホスフェート、N、N−ジ
−エチル−カプリルアミドブチル、N、N−ジエチルラ
ウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテル、ジ
−オクチルフタレート、n−ノニルフェノール、3−ペ
ンタデシルフェニルエチルエーテル、2.5−ジー5e
C−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニル−ジ
ーC−クロロフェニルホスフェートあるいはフッ素ハラ
フィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブ
チル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノ
アセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム
、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルアルコー
ル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサ
ン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、アル
キルベンゼンスルホン酸およびアルギルナフタレンスル
ホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/またはソル
ビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノ
ラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤および
/またはゼラチン等の親木性バインダーを含む水溶液と
混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波
分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加され
る。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用いて分散
してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552明細公報やリサーチΦディスクロージャー
1876年8月、No、 14850.77〜79頁に
記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレ−;・
、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート
、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(
メタクリロイルオキシ)エチルトリメナルアンモニウム
メトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロ
パン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピル
アクリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソ
ペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のような千ツマ−のホモ
ポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。
上記のDIR化合物は、米国特許3,227,554号
、同3,615,506号、同3.[117,291号
、同3,832.345号、同3,928,041号、
同3,933,500号、同3.938.99f(号、
同3.958.9113号、同3,961,959号、
同4.048.574号、同4,052,213号、同
4,063,950号、同4,095,984号、同4
,14i3,888号、同4.234.678号、英国
特許2,072,383号、同2,070,268号、
リサーチ−ディスクロージャー21228号(ts81
年)、特開昭50−81144号、同50−81145
号、同51−13239号、同51−64927号、同
51−104825号、同51−105819号、同5
2−65433号、同52−82423号、同52−1
17627号、同52−130327号、同52−15
4631号、同53−7232号、同53−9116号
、同53−29717号、同53−70821号、同5
3−103472号、同53−110529号、同53
−135333号、同53−143223号、同54−
13333号、同54−49138号、同54−114
241号、同57−35858号、同54−14513
5号、同55−161237号、同56−114946
号、同57−154234号、同57−56837号及
び特願昭57−44831号、同57−45809号等
に記載された方法によって合成することができる。
本発明のDIR化合物から現像時に画像の濃度に対応し
て放出される現像抑制剤は、層内においてはその層が感
光乳剤層である場合に、画像濃度に対応して現像を抑制
し、画像の鮮鋭痩肉上等の所謂イントラ・イメージ効果
を生じ、また一方、放出Sれた現像抑制剤が他層に拡散
する場合には、他層の現像を拡散源の層の画像の濃度に
対応して抑制するマスク作用等の所謂インター−イメー
ジ効果との2種のイメージ効果を得ることがiI■能で
ある。
本発明のDIR化合物は、前記の如く感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び/又は非感光性の写真構成層に添加するこ
とができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層に含有させることである。例えば青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤及び赤感光性
ハロゲン化銀乳剤を有する通常の多層カラー写真感光材
料に適用する場合には、これらの1層あるいは2層以上
に含有させればよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または現像処理液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。用い得るAI染料の例としては、英国特許58
4.809号、同1.277.429号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同49−114
420号、同49−129537号、同52−1081
15号、同59−25845号、同59−111640
号、同59−111641号、米国特許2.274.7
82号、同2,533,472号、同2,856,87
9号、同3.t2s、4to号、同3,148,187
号、同3.1?? 、078号、同3,247,127
号、同3,260,801号、同3.540,887号
、同3,575,704号、同3,853,905号、
同3,718,472号、同4,071,312号、同
4,070.352号に記載されているものを挙げるこ
とができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀 1モル当り
2 、X IQ−3〜5XIQ−1モル用いることが好
ましく、より好ましくはI Xl0−2〜l %IO−
’ モJL、を用いる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、塩化
銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい。
即ち、速い現像性を実現するために、ハロゲン化銀のハ
ロゲン組成として塩素原子を含むことが好ましく、少な
くとも 1%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭
化銀であることが特に好ましい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよく、[1,0,(1,]面   
゛と[+、1.1 ]面の比率は任意のものが使用でき
る。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内
部から外部まで均一なものであっても、内部と外部が異
質の層状構造(コア・シェル型)をしたものであっても
よい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも1粒子内部に形成する型のも
のでもよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特願昭5
9−170070号参照)を用いることもできる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、実質
的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性法ま
たはアンモニア法等のいずれの調製法により得られたも
のでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)I、 pAg等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンンチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫興化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X IQ−8〜3 X 1
0−3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231.E158号、同2,493,748号、
同2.503,778号、同2,519,001号、同
2,912,329号、同3.E15B、115111
号、同3,872,8117号、同3,894.217
号、同4,025,3411号、同4,048,57.
2号、英国特許1.242,588号、特公昭44−1
4030号、同52−24844号等に記載されたもの
を挙げることができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる増感色素としては、例えば米国特許1,9
39,201号、同2,072,908号、同2,73
9.1411号、同2,945,783号、英国特許5
05,978号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。さらに、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素としては1例えば
米国特許2,289,234号、同2,270,378
号、同2.442,710号、同2,454,829号
、同2.778.280号等に記載されている如きシア
ニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を
その代表的なものとして挙げることができる。更にまた
米国特許2,213.9!115号、同2,493,7
48号、同2,519.00夏号、西独特許929,0
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアこン色素を緑感光性ハロゲン化
銀乳剤または赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いる
ことができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
墾の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアこンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43〜22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、jii154−8
0118号、同58−153926号、同59−116
646号、同59−116647号等に記載の方法が挙
げられる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38408
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
〜38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同51−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾ才ギサゾロカルポシ7ニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−x4s3q、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−118645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、f7fJルポシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のツー2素化ア
ルコール等の親木性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれ本発明
のDIR化合物以外のカプラー、即ち、発色現像主薬の
酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させる
ことができる。
本発明において使用できる上記カプラーとじてはイエロ
ーカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを
特別の制限なく用いることができる。これらのカプラー
はいわゆる2当鼠型であってもよいし4当量型カプラー
であってもよく、またこれらのカプラーに組合せて、拡
散性色素放出型カプラー等を用いることも可能である。
前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当酸型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー
、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−
スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラーと
して用いることができる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許2,875.057号、同3
.265j508号、同3,408.1!34号、同3
.551,155号、同3.582.322号、同3,
725,072号、同3,891,445号、西独特許
1,547,888号、西独出願公開2,219,91
7号、同2,281,361号、同2,414.006
号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10
783号、特開昭47−26133号、同48−731
47号、同51−102636号、同50−6341号
、同50−123342号、同50−130442号、
同51−21827号、同50−87650号、同52
−82424号、同52−115219号、同58−9
5346号等に記載されたものを挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,600,788号、同2.1383,608号、同3
,082,853号、同3,127,289号、同3,
311.47θ号、同3,419,391号、同3,5
19,429号、同3.558,319号、同3,58
2,322号、同3,815,508号、同3.834
.908号、同3,891,445号、西独特許1,8
10.464号、西独特許用w(OLS)  2,40
8,685号、同2,417.!345号、同2,41
8,959号、同2,424.467号、特公昭40−
6031号、特開昭51−20826号、同52−58
922号、同49−129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52−42121号
、同49−74028号、同50−60233号、同5
1−26541号、同53−55122号、特願昭55
−110943号等に記載されたものを挙げることがで
きる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,369,929号、同2
,434,272号、同2.474.293号、同2,
521,908号、同2,895,828号、同3,0
34,892号、同3,311,478号、同3,45
8.315号、同3,478,583号、同3,583
,971号、同3.591,383号、同3,787,
411号、同4,004,929号、西独特許出願(O
LS)  2,414,830号、同2,454.32
9号、特開昭48−59838号、同51−26034
号、同48−5055号、同51−146827号、同
52−69624号、同52−90932号、同5B−
95346号等に記載のものを挙げることができる。
本発明に使用できる上記カプラーを本発明のノ\ロゲン
化銀乳剤層中に添加する方法は前記DIR化合物の添加
方法を参照することができ、その添加量は限定的ではな
いが、銀1モル当りI X +o−3〜5モルが好まし
く、より好ましくはl X +o−2〜5XlO−’で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌!7643号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤1色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤1口f塑剤、湿潤剤等を用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘4 体、  カルボキシメ
チルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルイミダソール、ポリア
クリルアミド等の弔−あるいは共重合体の合成親水性高
分子等の任意のものが包含される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホンバー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,713
1.781号、同2,941.89813に記載の方法
による2層以」−の同時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以−Lの層から成っていても
よい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防11一層、保護層、アンチハレーション層等の
種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤
層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せし
めることができる。
本発明の写真感光材料の処理方法については特に制限は
なく、あらゆる処理方法が適用できる。
例えば、その代表的なものとしては1発色現像後、漂白
定着処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定
処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行
い、必要に応じSらに水洗および/または安定処理を行
う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止l一定
着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う
方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止に、漂白、
定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生
じた現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再
度発色現像をして生成色素量を増加させる現像方法等、
いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明の感光材料の処理に用いられる発色現像液は、発
色現像主薬を含むpHが好ましくは8以上、更に好まし
くはPHが9〜12のアルカリ性水溶液である。この発
色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主薬は、芳
香族環上に第1級アミン基を持ち露光されたハロゲン化
銀を現像する能力のある化合物であり、さらに必要に応
じてこのような化合物を形成する前駆体を添加してもよ
い。
に記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メ14−ジエチルアニリン、3−
アセトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン
、トエチルーN−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)
エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、
N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル
−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例え
ば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸基、p−)ルエンスルホン酸
塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジΦアメリカ/・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/交から0.7モル/文まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由
に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分1例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダツール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤1重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム用 ニトリロトり酢酸ナトリウム塩 漂白液は−1−記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有し
てもよい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には
、前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組
成の液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭
化カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。
そして前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添
加剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活
性剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加
、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては1例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、電
子線を照射することにより硬化した樹脂で被苗された支
持体を有する写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層中に、DIR化合物を含有することを特徴と
するため、高い画像鮮鋭性を有し、かつカブリの発生を
抑制することができる。
し実施例] 以ドに本発明の其体的実施例を述べるが1本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例 1 上記製造例(2)で作成した本発明の電子線を照射する
ことにより硬化した樹脂で被覆された支持体上に、F記
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料No、1を作成した。
層1 * 11 @ 1.2g/m’のゼラチン、 0
.32g/rn’(銀換算、以ド同し)の青感性塩臭化
銀乳剤(臭化銀含有率80モル%)、0.50g/rn
’のジオクチルフタレートに溶解した0、80g/ln
’の下記イエローカプラー(Y−1)を含有する層。
層2 m m m 0.70g / m’のゼラチン、
10mg/rn’のAI染料(A I −1) 、  
5mg/rn”ノ(A I −2)からなる中間層。
層3Φ・・ 1.25g/rn’のゼラチン、  0.
25g/rn’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率7
0モル%)、 0.30g/rn’のジオクチルフタレ
ートに溶解した0、82g/m?の下記マゼンタカプラ
ー(M−1)及び0.03g /dノ例示化合物(D−
64)を含有する層。
層4・・・1.20g /rreのゼラチンからなる中
間層。
層5 m * e 1.20g /nfのゼラチン、 
0.308/rn’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有
率70モル%)、 0.20g/rn’のジオクチルフ
タレートに溶解した0、45g/nl’の下記シアンカ
プラー(C−1)を含有する層。
層6−−−1.0Og /rn’ノゼラチン及び0.2
0g/ゴのジオクチルフタレートに溶解した0、30g
/rn’の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・0.50g /nfを含有する層。
(Y−1) (3t t ((j−1) (AI−1) (AI−2) (UV−1) 05H11(t) なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−3−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
また、前記試ネ;lNo、lにおける支持体及び層3の
DIR化合物を下記表1のように代えた以外は上記試料
No、1と同様にして試料No、2〜No、8を作成し
た。
上記感光材料試料No、1〜8各々を光学ウェッジを通
して露光後、次の工程で処理した。
処理■二稈(38°C) 発色現像    3分30秒 漂白定着    1分30秒 水洗      1分 乾燥     60〜80°02分 科処理液の組成はF記の通りである。
[発色現像液1 純水              800m4ベンジル
アルコール         1511文硫酸ヒドロキ
シアミン        2.0g臭化カリウム   
         1.5g塩化ナトリウム     
      1.0g亜硫酸カリウム        
   2.0gトリエタノールアミン        
2.0gN=エチルーN−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミンアニリンis塩
           4.5g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸(80%水溶液)    
    1.5m文炭酸カリウム          
 328Whitex BB(50%水溶液)    
    2mM(蛍光増白剤、住友化学工業社製) 純水を加えて1文とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でPH= lQ、1に調整する。
[漂白定着液] 純水               55h文エチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           65gチオ硫酸ア
ンモニウム        85g亜硫酸水素ナトリウ
ム       10g1)I− メタ屯亜硫酸ナトリウム       2gエチレンジ
アミン四酢酸−2ナトリウム20g臭化ナトリウム  
        IOg 。
純水を加えてtUとし、アンモニア水又は希硫酸にてp
H−7,0に調整する。
1−記処理後の各試料についてセンシトメトリーを行い
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のカプリ(Fog ) 
、及びMTF (Modulatio Transfe
r Function )をマイクロデンシトメーター
で求め、 MTF値については空間周波数が5本/■で
のMTF値を比較1.た。なお、MTFによる画像の鮮
鋭性の判定は当業者間では周知のことであるが、r T
hetheory of the photograp
hic process 3rdeditionJに記
載がある。その結果を表1に示す。
丁)2 表1 (月)電子線を照射することにより硬化した樹脂で被覆
された本発明の支持体。
(承2)両面をポリスチレンでラミネートした紙支持体
」−足表1の結果からも明らかなように、RC支持体の
場合(試$4No、5〜8)、たとえDIR化合物を併
用(試料N005〜7)しても鮮鋭性の向上は僅かであ
るが、支持体がEBCであり、かつDIR化合物を含む
本発明(試料No、1〜3)は、EBC支持体だがDI
R化合物を含まない試料No、4に比べ大111な鮮鋭
性の向上が認められる。また比較試$1lNo、4に示
されるように、高いカプリの発生がみられるEBCベー
スについて、本発明試料N011〜3はカプリの発生を
著しく抑制できることが判る。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子線を照射することにより硬化した樹脂で被覆された
    支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層中に、
    下記一般式( I )又は(II)で示される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式( I ) A_1−Z_1 式中、A_1は発色現像主薬の酸化体とカプリングし得
    るカプラー成分で完全に拡散性の色素を生成するカプラ
    ー成分も含まれる。Z_1は発色現像主薬との反応によ
    り離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分を表わす
    。 一般式(II) A_2−TIME−Z_2 式中、A_2及びZ_2は上記一般式( I )において
    定義されたA_1及びZ_1と各々同一、TIMEは前
    記A_2が発色現像主薬の酸化体と反応することにより
    、Z_2と共に該一般式(II)で示される化合物から離
    脱し、その後Z_2を放出し得るタイミング基を表わす
JP20206184A 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6180252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206184A JPS6180252A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206184A JPS6180252A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180252A true JPS6180252A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16451291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20206184A Pending JPS6180252A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180252A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727257A (en) * 1980-06-14 1982-02-13 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper base
JPS5730830A (en) * 1980-06-18 1982-02-19 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper support and method of producing same
JPS58121034A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727257A (en) * 1980-06-14 1982-02-13 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper base
JPS5730830A (en) * 1980-06-18 1982-02-19 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper support and method of producing same
JPS58121034A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344219B2 (ja)
JPS6323533B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPH0519138B2 (ja)
JPH0434735B2 (ja)
JPH0437983B2 (ja)
JPS623249A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6334458B2 (ja)
JPS6365131B2 (ja)
JPH0345813B2 (ja)
JPS6172240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549296B2 (ja) ハロゼン化銀写真感光材料
JPH0314330B2 (ja)
US4192681A (en) Process for forming an amplified dye image
JPS6136215B2 (ja)
JPS6180252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62253166A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566573B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JPH0562728B2 (ja)
JPH0238940B2 (ja)
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6180250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料