JPS6179347A - 拡声電話装置 - Google Patents

拡声電話装置

Info

Publication number
JPS6179347A
JPS6179347A JP20039584A JP20039584A JPS6179347A JP S6179347 A JPS6179347 A JP S6179347A JP 20039584 A JP20039584 A JP 20039584A JP 20039584 A JP20039584 A JP 20039584A JP S6179347 A JPS6179347 A JP S6179347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
loss circuit
receiving
variable loss
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20039584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shinoda
篠田 義男
Akiyoshi Fukazawa
深沢 章義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP20039584A priority Critical patent/JPS6179347A/ja
Publication of JPS6179347A publication Critical patent/JPS6179347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声スイッチ回路を有する拡声電話装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の拡声電話装置の一例を第2図に示し説明すると、
図において、1はマイクロフォン(以下、マイクと略称
する)、2はこのマイク1からの送話信号を増幅するマ
イク増幅器、3a+3bはマイク増幅器2の出力を入力
とする送話可変損失回路、4はこの送話可変損失回路3
aの出力を増幅する送話増幅器である。、5は上記送話
可変損失回路3bの出力と受話可変損失回路9bの出力
を入力としその送話可変損失回路3bからの送話信号の
レベルと受話可変損失回路%からの受話信号のレベルと
を比較し、その比較結果に基づいて送話可変損失回路3
a、3bお□よび受話可変損失回路9a+9bをそれぞ
れ制御する制御回路、6は送話増幅器4の出力端に接続
された防側音回路で、この防側音回路6は加入者線7に
接続されている。
8は防側音回路6に接続され加入者線7からの受話信号
を増幅する受話増幅器で、この受話増幅器8の出カス・
11°li−受話可変損失回路9a、 9bの各入力端
にそれぞれ接続されている。そして、受話可変損失回路
9aの出力端は受話音量調節器10とスピーカ増!@器
11を直列に介してスピーカ12に接続されている。
このように構成された拡声電話装置において、まず、マ
イク1からの送話信号はマイク増幅器2で増幅され、そ
の出力は送話可変損失回路3a、3bにそれぞれ入力さ
れる。
そして、この送話可変損失回路3bに入力した送話信号
は制御回路5で加入者a!Tから受話可変損失回路9b
を介して入力した受話信号とそのレベルが比較され、送
話信号の勢力が強いときは送話可変損失回路3aの損失
をなくすよう制御し、この送話可変損失回路3aの出力
は送話増幅器4と防側音回路6を通し加入者線7に送ら
れる。これと同時に、制御回路5は受話可変損失回路9
bに損失を与えるよう制御し、防側音回路6から受話増
幅器(洩れ増幅器)8を経由する送話信号で制御回路5
の誤動作による送話ブロックを防止している。
つぎIc、加入者線7からの受話信号は、まず−□防側
音回路6および受話増幅器8を通して受話可変損失回路
9a + 9bに入力する。そして、との受話可変損失
回路9bに入力した受話信号は、制御回路5で送話可変
損失回路3bから入力した送話信号とそのレベルが比較
され、受話信号の勢力が強いときは受話可変損失回路9
aの損失をなくすよう制御する。そして、との受話可変
損失回路9aの出力は受話音量調節器10とスピーカ増
幅器11を通してスピーカ12を駆動する。また、これ
と同時に制御回路5け送話可変損失回路3bK損失を与
えるよう制御し、スピーカ12から出た音がマイク1よ
り入り制御回路5の誤動作による受話ブロックを防止し
ている。
また、拡声電話装置においては、防側音回路6およびマ
イク1とスピーカ12によるそれぞれ漏れおよび音響結
合ならびにそれらと送話・受話増幅器4,8によるルー
プができ、ハウリングが生ずるのを防止するために送話
可変損失回路3a1受話可変損失回路9aが設けである
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかt7ながら、このように構成された拡声電話装置に
おいては、受話状態において音量を大きくすると、それ
だけマイク1から廻り込む受話信号が大きくなり、送話
信号の検出しきい値を越え、送話となる誤動作が生ずる
ことがある。
本発明は以上の点に鑑み、このような問題を解決すると
共にかかる欠点を除去すべくなされたもので、その目的
は簡単な構成によって、音量が小さい場合その損失を小
さくすることができ、これに伴って送話検出[7きい値
を下げることができ、送話の割込特性を致着することが
できる拡声電話装置を提供することにある註 〔間囃点を解決するための手段〕 本発明はこのような目的を達成するため、□受話可変損
失回路の出力を入力とする受話音量調節器と連動して6
作しかつ送話可変損失回路の一部に組合せられた可変損
失回路を設け、この可変損失回路によって送話信号の検
出しきい値を可変し得るようにしたものである。
〔作用〕
受話音量調節器と連動して動作する可変損失回路を送話
可変損失回路と組合せ、受話量を小さくするときはそれ
だけスピーカからマイクに廻り込む量がそれだけ少くな
るので、上記可変損失回路により送話信号検出しきい値
を下げることができ、また、音量を太きくしたときは反
対にしきい値を上げる。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による拡声電話装置′の一実施例を示す
構成図である。
この第1図において第2図と同一符号のものは相当部分
を示し、13は受話音量調節器10と連動して動作する
可変損失回路で、この可変損失回路13は送話可変損失
回路3bの一部に組合せ、例えば、送話可変損失回路3
bに並列接続され、送話信号の検出しきい値を可変でき
るように構成されている。
つぎIにの第1図に示す実施例の動作を説明する。
まず、この第1図に示す実施例において、@2図と同一
部分の動作は同極であるので、その詳細な説明は省略す
るがマイク1から送話可変損失回路3bに入力した送話
信号と加入者線7から受話可変損失回路9bに入力した
受話信号の各レベルを制御回路5で比較し、その比較結
果に基づいて送話可変損失回路3a、3bおよび受話可
変損失回路9a+9bをそれぞれ制御する。
さて、本発明の装置は次のように動作する。
受話音量調節器10と連動して動作する可変損失回路1
3を送話可変損失回路3bと組合せ、受話音量を小さく
するときは、それだけスピーカ12からマイク1に廻り
込む量がそれだけ少くなるので、この可変損失回路13
により送話信号の検出しきい値を下げることができる。
才た、音量を大きくしたときには、反対にしきい値を、
ヒげる。
このように、受話音量に応じて送話信号の検出しきい値
を可変し、音量が小さい場合その損失を小さくすること
ができるので、送話検出しきい値を下げられたことにな
り、送話の割込特性を改善することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、音量
を最大にしても受話ブロックを生じないような大きな損
失を送話可変損失回路で与えるなどの複雑な手段を用い
ることなく、送話信号の検出しきい値を可変できるよう
にした簡単な構成によって、音量が小さい場合にはその
損失を小さくすることができるので送話検出しきい値を
下げられたことにより、送話の割込特性を改善すること
ができるので、実用上の効果は極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による拡声電話装置の一実施例を示す構
成図、第2図は従来の拡声電話装置の一例を示す構成図
である。 3a + 3b・・・・送話可変損失回路、5・す・・
制御回路、9aJb・・・・受話可変損失回路、10唸
・・・受話音量調節器、13#・・・可変損失口F@。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送話レベルと受話レベルを比較する比較手段の入力の送
    話および受話側にそれぞれ設けた第1の送話可変損失回
    路および第1の受話可変損失回路と、送話系および受話
    系の各系路にそれぞれ挿入された第2の送話可変損失回
    路および第2の受話可変損失回路とを備え、前記比較手
    段の比較結果に基づいて前記第1および第2の送話可変
    損失回路と前記第1および第2の受話可変損失回路をそ
    れぞれ制御する拡声電話装置において、前記第2の受話
    可変損失回路の出力を入力とする受話音量調節器と連動
    して動作しかつ前記第1の送話可変損失回路の一部に組
    合せられた可変損失回路を設け、この可変損失回路によ
    つて送話信号の検出しきい値を可変し得るようにしたこ
    とを特徴とする拡声電話装置。
JP20039584A 1984-09-27 1984-09-27 拡声電話装置 Pending JPS6179347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20039584A JPS6179347A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 拡声電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20039584A JPS6179347A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 拡声電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179347A true JPS6179347A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16423606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20039584A Pending JPS6179347A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 拡声電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198748U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552780A (en) * 1978-06-23 1980-01-10 Nippon Jiryoku Senko Kk Dephosphorizing method for slag
JPS5856562A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 音声スイツチ回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552780A (en) * 1978-06-23 1980-01-10 Nippon Jiryoku Senko Kk Dephosphorizing method for slag
JPS5856562A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 音声スイツチ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198748U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17
JPH0311984Y2 (ja) * 1986-06-06 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838787A (en) Method and system for controlling echo return loss using a complementary variolosses in transmit path
JPH1075293A (ja) 半2重式スピーカホン装置
JPS6179347A (ja) 拡声電話装置
JPH0480580B2 (ja)
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JP2839509B2 (ja) 電話装置
JPS61195054A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JP2636897B2 (ja) ハンドフリー通話回路
JPH0326704Y2 (ja)
JP2746963B2 (ja) 拡声電話装置
JP2679041B2 (ja) 拡声通話回路
KR910001082Y1 (ko) 스피커폰의 잡음 제거회로
JP2945679B2 (ja) 回線転送回路
JP3213487B2 (ja) 通話システム
JPS60223260A (ja) 拡声電話機回路
JP2928135B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6155293B2 (ja)
JPS59230355A (ja) ハンドフリ−通話装置
JPS60165838A (ja) 同時双方向音声通信装置
JPS60182250A (ja) 拡声電話装置の音声スイツチ回路
JPH037310B2 (ja)
JPH03245645A (ja) 拡声通話電話機
JPH04137954A (ja) ボイススイッチ