JPH02134051A - 拡声電話装置 - Google Patents

拡声電話装置

Info

Publication number
JPH02134051A
JPH02134051A JP28830488A JP28830488A JPH02134051A JP H02134051 A JPH02134051 A JP H02134051A JP 28830488 A JP28830488 A JP 28830488A JP 28830488 A JP28830488 A JP 28830488A JP H02134051 A JPH02134051 A JP H02134051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
loss
reception
transmission
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28830488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsurusaki
鶴崎 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28830488A priority Critical patent/JPH02134051A/ja
Publication of JPH02134051A publication Critical patent/JPH02134051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、拡声電話装置に係り、特に送話が適切に行な
われるようにした拡声電話装置に関する。
(従来の技術) 第3図は、従来の拡声電話装置の一例を示すブロック図
である。マイク1から入力された音声信号は、送話用ア
ンプ2により増幅されたのち、送話損失回路3によって
減衰を受け、さらにハイブリッド回路4を介して回線5
に送出される。
一方、回線5を伝送されてきた音声信号は、ハイブリッ
ド回路4を介して受話損失回路6に入り、ここで減衰さ
れたのち受話用アンプ7により増幅され、スピーカ8か
ら出力される。
送話損失回路3からの信号は、送話検出回路9に入力さ
れる。またハイブリッド回路4がらの受話信号は、受話
検出回路10に入力される。送話検出回路9および受話
検出回路1oがらの出力信号は、それぞれ音声スィッチ
制御回路11イ二人力される。この音声スイッチ制御回
路11には、受話閾値レベル設定回路12が出力する受
話閾値レベルが入力されている。音声スイッチ制御回路
11が出力する制御信号は、送話損失回路3および受話
損失回路6に入力される。音声スイッチ制御回路11は
、送話検出回路9および受話検出回路10の出力レベル
を比較し、その結果に応じて送話損失回路3および受話
損失回路6のそれぞれの損出量を相反的に増減制御する
なお、マイク1、送話用アンプ2、送話損失回路3、ハ
イブリッド回路4および回線5により送話路が形成され
、回線5、ハイブリッド回路4、受話損失回路6、受話
用アンプ7およびスピーカ8により受話路が形成される
また受話閾値レベル設定回路12が発生する受話閾値レ
ベルとは、マイク1からの送話信号がない状態において
、この装置が送話状態から受話状態になる点の回線5に
おける入力レベルである。
次に第3図の回路の動作について説明する。まず回線5
からの受話信号が無く、マイク1からの送話信号も無い
状態では、回線5からの入力レベルは受話閾値レベルよ
りも低いため、音声スイッチ制御回路11は送話損失回
路3の損失量を小とし、受話損失回路6の損失量を大と
するように制御し、回路は送話状態となる。この状態で
回線5から受話信号が入り、受話検出回路10の出力レ
ベルが増大し、回線5からの受話信号がレベル設定回路
12で設定した受話閾値レベルよりも大きくなると、制
御回路11は送話1u失回路3の損失量を大とし、受話
損失回路6の損失量を小とする制御を行なう。これによ
り回路は、受話状態となる。
受話信号が、受話閾値レベルより大きく、送話信号もあ
る場合には、制御回路11は送話検出回路9および受話
検出回路10の出力レベルを比較し、その比較結果に応
じて送話損失回路3および受話損失回路6の損失量を相
反的に増減する。
第4図は、第3図の回路の切り替わり特性を示す図であ
る。縦軸はマイク1がら入力される送話レベルを、横軸
は回線5から入力される受話レベルを示している。
曲線Aは受話状、f!3から送話状態への、曲線Bは送
話状態から受話状態への切り替わり特性を示している。
今、第4図において、回線5からNのレベルの騒音レベ
ルが入ったと仮定する。ここで騒音とは、通話相手の送
話器に入力される周囲騒音を意味する。
この時、マイク1からの送話信号がない状態では、受話
検出回路10の出力レベルは、送話検出回路9の出力レ
ベルより大きいため、制御回路11は送話損失回路3の
損失量を大とし、受話損失回路6の損失量を小となるよ
う制御し受話状態となる。
ここでマイク1から送話信号を入力して回線5に通1括
可能な送話レベルを送出するためには、第4図のP点以
上のレベルが必要となる。このレベル以上では送話検出
回路9の出力レベルが受話検出回路10の出力レベルよ
り大きくなり、制御回路11は送話損失回路3の損失量
を小と腰受話損失回路6の損失量を大となるよう制御し
送話状態となる。
このように送話損失回路3および受話損失回路6の損失
量を相反的に増減させるのは、/’%イブリッド回路4
における送話信号の受話側への回りこみおよびスピーカ
8からマイク1への音響結合を考えた場合に、マイク1
、送話用アンプ2、送話損失回路3、ハイブリッド回路
4、受話損失回路6、受話用アンプ7、スピーカ8およ
びマイク1のループのトータルゲインが送話及び受話状
態のいずれの場合でも、1倍以下となるようにするため
である。これにより装置の発振を防止している。
(発明が解決しようとする課題) 上述したようにノイズレベルNが受話閾値レベルRより
大きい場合には、マイク1の入力レベルがPのレベル以
上でなければ送話状態とはならない。
例えば、この拡声電話装置を用いて、音声により呼びを
かけ、音声により応答する場合を考える。
通話相手からの受話信号(音声による呼び信号)は、回
線5、受話損失回路6および受話用アンプ7を介してス
ピーカ8から出力される。
スピーカ8から出力された音声呼びに対し、マイク1を
通して応答する場合、通話相手からの騒音レベルNが受
話閾値レベルRより低い場合には、受話信号がなくなる
と送話状態となるが、騒音レベルNが受話閾値レベルR
より大きい場合には、マイク入力レベルがP点以上にな
らなければ送話状態とならない。この場合、マイク1か
らの応答は送話損失回路3で損失が入った状態で回線5
へ出ていく。
つまり、通話者がこの拡声電話装置から離れたところに
いて、送話レベルが小さい場合には送話状態とならず、
送話信号が相手に届かないという問題がある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされた
もので、送話レベルが小さくても送話信号が相手側に届
くようにした拡声電話装置を提供することを目的とする
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、送話信号を送話損失回路を介して回線に送出
する送話路と、回線からの受話信号を受話損失回路を介
してスピーカから出力する受話路と、送話路に接続され
た送話検出回路からの送話信号レベルと受話路に接続さ
れた受話検出回路からの受話信号レベルとを予め定めた
受話閾値レベルとを比較しその結果に応じて前記第1の
送話損失回路および前記第1の受話損失回路のそれぞれ
の損失量を相反的に増減制御する制御回路を備えた拡声
電話装置において、送話検出回路を検出ゲイン可変に構
成し、受話路に、受話損失回路と直列に損失量可変の第
2の受話損失回路を設けると共に回線からの騒音レベル
を検出する騒音検出回路を接続し、その検出回路からの
騒音レベルが受話閾値レベルを越えたときには送話検出
回路の検出レベルを増加させると共に第2の受話損失回
路の損失量を増加させる損失量制御回路を設けたことを
特徴とする。
(作 用) 上記構成によれば、回線からの受話の騒音レベルが受話
閾値レベルより大きい場合の受話状態において、損失量
制御回路が送話検出回路の検出ゲインを増加させるため
、送話状態へ移行するために必要な送話レベルが低下す
る。そのため、比較的低いレベルの送話信号でも容易に
送話状態へ移行し、損失のない送話信号を相手通話者に
送ることが可能になる。また、上記受話状態において、
損失量制御回路が第2の受話損失回路の損失量も大きく
するように制御するため、受話騒音がスピーカとマイク
間の音響結合を介して送話路に入り送話信号に重畳して
、上記送話検出ゲインの増加による作用以上に送話状態
への移行を容易化してしまう弊害が防止される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示すプロ・ツク図で、第
3図に示す従来の回路と同一部分には同一符号を付しそ
の詳細説明は省略する。
図示の実施例では、受話損失回路をいずれも損失量が可
変な第1の受話損失回路16および第2の受話損失回路
15に分割し、第1の受話損失回路16を制御回路11
によって制御するようにしている。一方、受話路に騒音
検出回路18を接続して受話の騒音を検出すると共に、
この騒音検出回路18の出力側に三人力損失量制御回路
17の一入力端が接続されている。損失量制御回路17
の他の三入力端にはそれぞれ受話閾値レベル設定回路1
2および受話検出回路10の出力端が接続されており、
これらの回路18,12.10から出力される騒音レベ
ル、受話閾値レベルおよび受話信号レベルを比較する。
13は検出ゲインが可変できる送話検出回路であり、そ
の入力端は送話損失回路3の出力端に接続されている。
この送話検出回路13および前記第2の受話損失回路1
5が損失量制御回路17によって制御されている。
かかる制御は損失量制御回路17への人力信号の比較結
果に応じて、送話検出回路13の検出ゲインおよび第2
の受話損失回路15の損失量を相反的に増減させるよう
に行なわれる。ここで、受話検出回路10と騒音検出回
路18の相違はその検出時定数にあり、受話検出回路1
0は比較的短い時定数に、騒音検出回路18は比較的長
い時定数に設定されている。一般に、騒音レベルは長時
間に亘ってほぼ一定であるのに対し、受話信号はレベル
が短時間のうちに大きく変動するため、受話信号は時定
数の長い騒音検出回路18にほとんど検出されずに、時
定数の短い受話検出回路10のみによって検出される。
第2図は、第1図の回路の送話及び受話切り替わり特性
を示す図である。
次に第1図の回路の動作を説明する。第2図において、
従来の第4図に相当する騒音レベルNと同じ騒音レベル
が回線5から入力されたものと仮定する。騒音レベルN
は騒音検出回路18より検出され、マイク1からの送話
信号が無く、受話信号は騒音信号のみで音声による受話
信号が無い場合には、損失量制御回路17に人力される
3つの入力は、騒音検出回路18を通ってきたレベルが
一番大きいため、損失量制御回路17は送話検出回路1
3の検出ゲインを増加させ、その増加分だけ、第2の受
話損失回路15の損失量を大とする。
制御回路11による送話損失回路3および第1の受話損
失回路16の制御は従来と同様である。
したがってこの場合、第1の送話損失回路3の損失量を
大きく、第1の受話損失回路16の損失量を小さくする
この状態では送話検出回路13の検出ゲインが増加され
ているため、制御回路11に入力される送話信号のレベ
ルも、その万人きく、同回路]1はその分だけ送話状態
にしやすい状態となる。
つまり、受話状態から送話状態への切り替わり曲線は第
2図の曲線CI:変更され、P点とQ点間のレベル差が
送話検出回路13の検出ゲインの増加分に等しい。
またこの時、受話騒音がスピーカ8とマイク1との音響
結合を介して送話信号に重畳され、これこより送話信号
レベルの上昇が上記送話検出ゲインの増加による作用以
上に送話状態への移行を容易化してしまう弊害を防止す
るため、損失量制御回路17は第2の受話損失回路15
の損失量を増加させる。これにより、スピーカ8からの
騒音の出力が押えられ、上記弊害が防止される。
このように回線5からの信号が騒音信号のみの場合には
、切り替わり曲線は曲線Cのように変更され、小さなマ
イク入力レベルでも送話状態となりつる。
次にこの状態で回線5から受話音小信号が入ってきてそ
のレベルが騒音レベルより大きい場合には、受話検出回
路10の出力レベルが騒音検出回路18の出力レベルよ
りも大きくなるため、損失量制御回路17が、送話検出
回路13の検出ゲインの増加分を零とする一方、第2の
受話損失回路15の損失量を小とすることにより、切り
替イつり曲線をAの位置に戻すことが出来る。
これによりスピーカ8から出力される受話信号は、損失
の無い受話信号となる。受話音声信号が無くなり、騒音
のみとなると、切り替イつり曲線はCの線に戻る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では受話騒音かあった場合
、受話状態から送話状、聾へ切り替わる切り替わり曲線
が従来に比べ低い位置に変更されるため、従来に比べ送
話状態になりずいという利点がある。
このため送話者がこの拡声電話装置から離れたところに
いて、送話レベルが小さいような場合でも、送話信号が
損失無く通話相手に届くことになる。
また騒音のみがある場合、スピーカから出力される騒音
レベルは損失が入り押さえられるため、通話者は騒音が
耳障りで無くなるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図のブロック図における切り替わり特性図、第3
図は従来の拡声電話装置の一例を示すブロック図、第4
図は、第3図のブロック図における切り替わり特性図で
ある。 1・・・マイク、2・・・送話用アンプ、4・・・ハイ
ブリッド回路、5・・・回線、7・・・受話用アンプ、
8・・・スピーカ、9・・・送話検出回路、10・・・
受話検出回路、11・・・音声スイッチ制御回路、12
・・・受話閾値レベル設定回路、13・・・送話検出回
路、15・・・第2の受話損失回路、16・・・第1の
受話損失回路、17・・・損失量制御回路、18・・・
騒音検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  送話信号を送話損失回路を介して回線に送出する送話
    路と、回線からの受話信号を受話損失回路を介してスピ
    ーカから出力する受話路と、送話路に接続された送話検
    出回路からの送話信号レベルと受話路に接続された受話
    検出回路からの受話信号レベルとを予め定めた受話閾値
    レベルとを比較しその結果に応じて前記第1の送話損失
    回路および前記第1の受話損失回路のそれぞれの損失量
    を相反的に増減制御する制御回路を備えた拡声電話装置
    において、前記送話検出回路を検出ゲイン可変に構成し
    、前記受話路に、前記受話損失回路と直列に損失量可変
    の第2の受話損失回路を設けると共に前記回線からの騒
    音レベルを検出する騒音検出回路を接続し、この騒音検
    出回路からの騒音レベルが前記受話閾値レベルを越えた
    ときには前記送話検出回路の検出ゲインを増加させると
    共に前記第2の受話損失回路の損失量を増加させる損失
    量制御回路を設けたことを特徴とする拡声電話装置。
JP28830488A 1988-11-15 1988-11-15 拡声電話装置 Pending JPH02134051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28830488A JPH02134051A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 拡声電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28830488A JPH02134051A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 拡声電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134051A true JPH02134051A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17728437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28830488A Pending JPH02134051A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 拡声電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109992A (ja) * 1999-03-30 2010-05-13 Qualcomm Inc 移動電話内のスピーカ利得およびマイクロフォン利得を自動的に調整するための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109992A (ja) * 1999-03-30 2010-05-13 Qualcomm Inc 移動電話内のスピーカ利得およびマイクロフォン利得を自動的に調整するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
US4764954A (en) Automatic gain control in a loudspeaker telephone set
JPS60126950A (ja) 拡声電話装置
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
JP2839509B2 (ja) 電話装置
JP2746963B2 (ja) 拡声電話装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JPS63272254A (ja) 電話装置
JP2636897B2 (ja) ハンドフリー通話回路
JP2002368866A (ja) 音声会議システムの送話レベル調整方法
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
JP2945679B2 (ja) 回線転送回路
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
JPH0649001Y2 (ja) 電話装置
JP2525623B2 (ja) 電話機装置
JPS59230355A (ja) ハンドフリ−通話装置
JPS6352830B2 (ja)
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JPS6298946A (ja) 送話切換回路
JPS60182250A (ja) 拡声電話装置の音声スイツチ回路
JPS62266952A (ja) 会議電話装置
JPS6130161A (ja) 音声会議装置
JPH03245645A (ja) 拡声通話電話機
JPH037451A (ja) 拡声電話機