JPS62266952A - 会議電話装置 - Google Patents

会議電話装置

Info

Publication number
JPS62266952A
JPS62266952A JP10957486A JP10957486A JPS62266952A JP S62266952 A JPS62266952 A JP S62266952A JP 10957486 A JP10957486 A JP 10957486A JP 10957486 A JP10957486 A JP 10957486A JP S62266952 A JPS62266952 A JP S62266952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wire
circuit
conference
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10957486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481907B2 (ja
Inventor
Tatsu Nakahara
達 中原
Kiyoshi Nagashima
清 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP10957486A priority Critical patent/JPS62266952A/ja
Publication of JPS62266952A publication Critical patent/JPS62266952A/ja
Publication of JPH0481907B2 publication Critical patent/JPH0481907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は会議の相手からの音声を拡声するスピーカと複
数個のマイクロホンとを備え、かつノ・つ。
リングを防止するための音声スイッチを有する会議電話
装置に関するもので、さらに詳しくいえば、同一室内に
設置されたスピーカと複数個のマイクロホンによシ、そ
の室内の会議参加者が通信回線によって結ばれた遠隔地
の会議室の参加者と、相互にハンドフリーで会議通話を
行う会議電話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種のマイクロホンと拡声スピーカ(以下、ス
ピーカと呼称する)によるハンドフリー会議電話装置に
おいて、マイクロホンとスピーカの音響結合に起因して
生ずるハウリング現象の防止のために用いられる音声ス
イッチ回路は、マイクロホンにて集音される送話音声信
号レベルの大きさと相手側からの受話音声信号レベルの
大きさを比較して信号レベルの大きい方の通話路に対し
ては、−損失が除去され定常利得となるように作動し、
一方、信号レベルの小さい方の通話路に対しては、損失
が挿入され、系の一巡ループ利得が1以下となるように
作動する。
このため、音声スイッチの制御においては、常に会議室
にて集音された発言者の送話信号および相手会議室から
の受話信号のレベル比較を行い、送話状態(送話側の挿
入損失が無くなり受話側に挿入損失が入った状態)か受
話状態(送話側に挿入損失が入シ受話側の挿入損失が無
くなった状態)かのいずれかの状態となるように制御を
行う。
すなわち、送話信号のレベルが受話信号のレベルと比較
して、大きな場合には送話状態とし、逆の場合は受話状
態とする。
このレベル比較について第3図を用いて説明すると、こ
の第3図は会議電話装置の動作原理を説明するためのブ
ロック図である。
図において、1は2線−4線変換回路、2はこの2線−
4線変換回路1の2線側に接続された回線、3は送話音
声信号’r1を集音するマイクロホン、4はこのマイク
ロホン3の出力を入力とする可変利得増幅器、5はスピ
ーカ、6はこのスピーカ5の前段に設けた可変利得増幅
器である。そして、可変利得増幅器4の出力端は2線−
4線変換回路1の4線側の一方に接続され、また、可変
利得増幅器6の入力端は2線−4線変換回路1の4線側
の他方に接続されている。なお、’rein:送話信号
のレベル検出点を示し、Rcは受話信号のレベル検出点
を示す。
つぎにこの第3図に示す装置におけるレベル比較の動作
について説明する。
まず、受話信号のレベル検出点Rcにおいては、会議室
内の発言による送話信号が、2線−4線変換回路1から
回線2のミス・マツチングにより回フ込んでくる回り込
み信号Seと回線2から送られてきた相手会議室からの
受話信号R4とが検出されることとなる。
つぎに、会議室の送話者が発言時の送話状態において、
相手会議室から割シ込む場合には、受話(KMRiのレ
ベルは、2線−4線変換回路1にょ9回り込んでいる送
話信号、すなわち、回シ込み信号S0のレベルよシ大き
くなければならないことになる。
そして、この回υ込み信号S6のレベルに関しては、2
線−4線変換回路1における回線2とのインピーダンス
のバランスに依存するが、接続される回線のインピーダ
ンスが個々に異なるため、回り込み信号S6のレベルは
、基準的な回線を想定して値を設定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の音声スイッチ回路による会議電話装置に
おいては、回線のインピーダンスをある想定した範囲に
固定しているため、2線−4線変換回路1における回シ
込み信号seのレベルも固定的に定まった値としている
このため、回り込み信号seのレベルが想定値よりもよ
い回線条件のもとでも、全く割)込みによる交話性が改
善されず、かつ回り込み信号s0のレベルが想定値より
も悪い回線のもとでは、送話信号により受話状態に切り
換えを行い、通話のとぎれる送話のブコッキングを発生
させるという重大なる問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による会議電話装置は、会議室から送出される音
声信号を用いて、2線−4線変換回路の回路定数を自動
的に可変する制御を行い使用している回線に適合させる
制御を行う制御手段を備えてなるようKしたものである
〔作用〕
本発明においては、2線−4線変換回路におけるバラン
ス回路の定数を可変できる制御手段を備え、上記2線−
4線変換回路での回p込み量を演算により算出し、上記
バランス回路の定数を可変させることにより、現在、使
用している回線と最適にマツチングがとれるように制御
を行う。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による会議電話装置の一実施例を示すブ
ロック図であり、第2図は本発明に用いる2線−4線変
換回路の一例を示す構成図である。
ます、本発明の理解を容易にするためこの第2図につい
て説明する。
この第2図において、10.11は送話端子、12.1
3は受話端子、14.15は固定インピーダンス(R1
−Rt)、1 Bは可変インピーダンス(J)、1γは
トランスで、このトランス1Tの2線側には回線2が接
続されている。そして、では送話側を示したものであシ
、Rは受話側を示したものである。
つぎにこの第2図に示す回路の動作について説明する。
まず、会議室内で集音された送話の音声信号は送話通話
路を通り、2線−4線変換回路の送話端子10.11間
に入シ、固定インピーダンス14を通ってトランス1T
よシ回線2に送出される。
また、回線2から送られてきた相手会議室の受話信号は
トランス1Tよシ可変インピーダンス16S七べ受話端
子12.13間に生じることになる。
ここで、送話端子10.11間に加えられた送話信号は
ブリッジ回路の平衡の条件を満足した場合、 すなわち、 ただし、Rf :可変インピーダンス R1:固定インピーダンス14の値 R1:固定インピーダンス15の値 RL:インピーダンスの変動分 の条件を満足していれば、受話側Rの受話端子12.1
3間には回シ込まない。すなわち、送話信号が受話通話
側に回り込むことがなくなる。
ここで、インピーダンス14,15の値R1,R1は固
定されているため、各回線ごとのインピーダンスの変動
分RLの変化を可変インピーダンスRfで補正してやれ
ば、マツチングがとれることになる。
さて、本発明は次のようにして実施される。
本発明の一実施例を示す第1図において第3図と同一符
号のものは相当部分を示し、Tはその入力端が送話信号
のレベル検出点T0と受話信号のレベル検出点Reにそ
れぞれ接続され、送話および受話通話路の信号をデジタ
ルデータに変換するアナログ−デジタル変換回路(VD
変換回路)、8はこのアナログ−デジタル変換回路Tの
出力を入力とする制御回路で、この制御回路8は、会議
室から送出される音声信号を用いて、2線−4線変換回
路1の回路定数を自動的に可変する制御を行い、使用し
ている回線に適合させる制御を行う制御手段を構成して
いる。
つぎにこの第1図に示す実施例における可変インピーダ
ンスの制御動作について説明する。
まず、送話状態における送話信号のレベルを送話信号の
レベル検出点Teおよび受話信号のレベル検出点Rcで
検出を行う。
そして、この検出された信号のレベルはアナログ・デジ
タル変換回路Tによりデジタル信号となり、制御回路8
にデータとして取り込まれる。
つぎに、この制御回路8においては、上記送話信号およ
び受話信号の各レベル検出点Tc、R,で検出された両
データの平均値を算出し、その差を演算により求める。
そして、その差が小さくなった場合、すなわち、2綜−
4線変換回路1での回シ込み量が規定値以上、大きくな
った場合には、この制御回路8においては2線−4線変
換回路1の制御を行う。
すなわち、この2線−4線変換回路1の構成例を示す第
2図における可変インピーダンス16のインピーダンス
値Rfの可変制御を行うと共に、2線−4線変換回路1
における回り込み量の検出を行う。
つまり、送話信号のレベル検出点Tcおよび受話信号の
レベル検出点ておける送話および受話の各信号をアナロ
グ・デジタル変換回路7によりデータて変換し、制御回
路8でそのデータの演算を行い、その差が規定以上にな
るまで制御を行う。
この制御によシ、第2図における可変インピーダンス1
6のインピーダンス値Rfが可変され、個々の回線のイ
ンピーダンスにマツチングするインピーダンス値Rfを
算出することができ、個々の回線のインピーダンスの違
いによる2線−4線変換回路1における回り込み量を最
小とすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、送話・受話の信
号をアナログ・デジタル変換によりデータに変換し、そ
のデータの演算を行い、その差が規定以上になるまで制
御を行わせることにより、会議電話装置が接続される回
線のインピーダンスの影響による送話2線−4線変換回
路でのミスマツチングによる回シ込み量を最小にするこ
とができ、送話と受話との切替性および交話性を常に最
適となるようにすることができるので、実用上の効果は
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第4図は本発明による会議電話装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は本発明に用いられる2線−4線変換
回路の一例を示す構成図、第3図は会議電話装置の動作
原理を説明するためのブロック図である。 1・・・・2線−4i!lI変換回路、2・・・・回線
、3・・・・マイクロホン、4−・争・可変利得増幅器
、5・・・・拡声スピーカ、6・・・・可変利得増幅器
、1・・・・アナログ・デジタル変換回路、8・・・・
制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一室内に設置されたスピーカと複数個のマイクロホン
    によりその室内の会議参加者が通信回線によって結ばれ
    た遠隔地の会議室の参加者と相互にハンドフリーで会議
    通話を行う会議電話装置であって、前記マイクロホンで
    集音された送話信号レベルと相手側会議室から送られて
    くる受話信号レベルの大きさを比較する手段と、この手
    段によって得られた信号レベルの大きい方の通話路に対
    しては損失を軽減する制御を行う制御回路とで構成され
    た音声スイッチ回路を有する会議電話装置において、会
    議室から送出される音声信号を用いて、2線−4線変換
    回路の回路定数を自動的に可変する制御を行い使用して
    いる回線に適合させる制御を行う制御手段を備えてなる
    ことを特徴とする会議電話装置。
JP10957486A 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置 Granted JPS62266952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957486A JPS62266952A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957486A JPS62266952A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266952A true JPS62266952A (ja) 1987-11-19
JPH0481907B2 JPH0481907B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=14513703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10957486A Granted JPS62266952A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 会議電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221846U (ja) * 1988-07-13 1990-02-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221846U (ja) * 1988-07-13 1990-02-14
JPH051168Y2 (ja) * 1988-07-13 1993-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481907B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
JPH05122325A (ja) 無線拡声電話装置
JPS62266952A (ja) 会議電話装置
US7480262B2 (en) Telephone terminal, telephone system using telephone terminal and control method of telephone terminal
JPH01309531A (ja) 無線電話装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JP2002368866A (ja) 音声会議システムの送話レベル調整方法
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
JPH051168Y2 (ja)
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JP2746963B2 (ja) 拡声電話装置
JPS60220654A (ja) 会議電話装置
JPS60121869A (ja) 会議電話装置
JP2839509B2 (ja) 電話装置
JPH0260298A (ja) ボタン電話装置
KR20030033613A (ko) 이어 마이크로폰을 사용하는 이동통신 단말기에서 오디오경로 연결 장치
JPS61225953A (ja) 電話機
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JPS6271365A (ja) 送受話切換装置
JPH02189064A (ja) 外線転送装置
JPH04354237A (ja) 電話装置
JPH0560293B2 (ja)
JPS60235564A (ja) 拡声電話機
JPH0232655A (ja) 三者通話装置