JPS60220654A - 会議電話装置 - Google Patents

会議電話装置

Info

Publication number
JPS60220654A
JPS60220654A JP7789484A JP7789484A JPS60220654A JP S60220654 A JPS60220654 A JP S60220654A JP 7789484 A JP7789484 A JP 7789484A JP 7789484 A JP7789484 A JP 7789484A JP S60220654 A JPS60220654 A JP S60220654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal level
transmitting
receiving
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7789484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ishizaka
哲男 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7789484A priority Critical patent/JPS60220654A/ja
Publication of JPS60220654A publication Critical patent/JPS60220654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、マイクロホンとスピーカとの間の暦響結合に
より生ずるハウリング現象を防止する手段を有する会議
電話装置に関する。
〔従来技術の説明〕
マイクロホンとスピーカを用いたハンドフリ一方式の会
議電話装置では、マイクロホンとスピーカの音響結合お
よびハイブリッド回路における送信信号の受話回路への
廻り込みに起因して生ずるハウリング現象を防止するた
めに、音声スイッチ回路が用いられる。この音声スイッ
チ回路では二マイクロホンで集音される送話信号レベル
と、相手側からの受話音声信号レベルとが比較され、信
号レベルの高い方の通話路に対しては、損失が除去され
定常利得となるように、一方、信号レベルの低い方の通
話路に対しては損失が挿入されるような動作が実行され
る。この音声スイッチ回路では、通話路が送話状態から
受話状態となる条件は、受話路における信号レベルがハ
イブリッド回路を介して廻り込むことにより生ずる擬似
受話信号レベルよりも高く、かつ、送話信号レベルより
も高い場合である。したがって、送話状態から受話状態
への切換(以下、送・受切換という。)はノーイブ91
1回路の廻り込み量と相手からの受話信号レベルとで決
定される。
さて、従来例装置では、ハイブリッド回路の廻り込み量
の軽減は装置の二線回路に接続される通信回線の加入者
線線路特性を所定の範囲内で想定して、廻り込み量が平
均して軽減化されるようにハイブリッド化の平衡回路網
の定数が決定され、音声スイッチ回路の送・受切換はこ
の決定された回路網における廻り込み量に基づいて設定
される。
このために、実際に接続される通信回線の線路特性が想
定した線路特性に類似している場合は送・受切換が良好
に行われるが、想定した線路特性と実際の特性が異なっ
ている場合には送・受切換は改善されず、著しく異なる
場合には送話状態から受話状態への切換えが行われない
ことがあるので、ハウリング現象を防止できない欠点を
生ずる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の欠点を解決するもので、装置に接続さ
れる通信回線の線路特性に影響されることなく、常に最
良な会話が行える会議電話装置を提供することを目的と
する。
〔発明の特徴〕
本発明は、マイクロホンを含む四線式送話回路と、スピ
ーカを含む四線式受話回路と、上記送話回路の利得およ
び上記受話回路の利得を変更する音声スイッチ回路と、
上記送話回路および上記受話回路を二線式通信回線に接
続するハイブリッド回路とを備えた会議電話装置におい
て、上記ハイブリッド回路は、上記送話回路および上記
受話回路に接続された第一のハイブリッド回路と、上記
送話回路に接続された第二〇へイブリッド回路と、上記
第一のハイブリッド回路に接続された第一の可変形平衡
回路網と、上記第二のハイブリ・2ド回路に接続された
第二の可変形平衡回路網と、上記二つの可変形平衡回路
網のインピーダンスを制御する制御回路とを備え、上記
制御回路は、上記音声スイッチ回路が上記送話回路の利
得を定常利得に設定し、かつ上記受話回路の利得を低い
値に設定しているときの上記送話回路の通信回線側の第
−の信号レベルと、上記受話回路の通信回線側の第二の
信号レベルと、上記第二のハイブリッド回路の受話路出
力端の第三の信号レベルとをそれぞれ計測し、その計測
値を記憶する第一の手段と、この第一の手段での計測値
に基づいて、上記第一の信号レベルと上記第二の信号レ
ベルとの減算および上記第一の信号レベルと上記第三の
信号レベルとの減算を行い、その減算値をそれぞれ記憶
する第二の手段と、上記第一の可変形平衡回路網の第一
の定数を、」二記第二の手段の演算値の平均値を大なら
しめる値に設定する第三の手段と、上記第二の可変形平
衡回路網の第二の定数を、複数個の値に設定し、この定
数の実行された個数を計数する第四の手段と、上記第二
の定数を上記枚数個の値について一巡実行して得られる
上記第二の手段の演算値の最大値を記憶し、かつ、上記
第一の定数をこの演算値に設定する第五の手段と、上記
第二の定数を上記複数個の値について一巡実行後に、上
記第二の手段の演算値が上記第五の手段の設定値と比較
され、この比較値に基づき、上記第一の定数の再設定ま
たは設定値の固定のいずれかを選択する第六の手段とを
備えたことを特徴とする。
〔実施例による説明〕
以下、本発明実施例装置について図面を参照して説明す
る。図は本発明実施例装置の構成を示すブロック構成図
である。
まず、この実施例装置の構成を図に基づいて説明する。
この実施例装置は、マイクロホン11と、マイクロホン
増幅器12と、送話路バリオロッザ回路13と、送話増
幅器14と、スピーカ21と、スピーカ増幅器22と、
受話路バリオロソサ回路23と、音声スイッチ制御回路
30と、ハイブリッド回路40と、回線端子50と、第
一の可変形平衡回路網61と第二の可変形平衡回路網6
2とで構成され、ここで、ハイブリッド回路40は、第
一の送話路入力端41】 と、第二の送話路入力端41
2と、第一の受話路出力端421と、第二〇受話路出力
端422と、第一の二線回線端431と、第二の二線回
線端432と、第一の平衡回路端441と、第二の平衡
回路端442とを含み、制御回路70は、被制御端71
0と、第一の制御端721 と、第二の制御端772と
、送話路入力端730と、第一〇受話路入力端741と
、第二〇受話路入力端742とを含む。
マイクロホン11の出力は、マイクロホン増幅器12の
入力に接続され、マイクロホン増幅器11の出力は送話
路バリオロソサ回路13の入力と音声スイッチ制御回路
30の第一の入力に接続され、送話路バリオロッサ回路
13の出力は送話増幅器14の入力に接続され、送話増
幅器14の出力は、ハイブリッド回路40の第一の送話
路入力端411、第二の送話路入力端412および制御
回路7oの送話路入力端730に接続され、ハイブリッ
ド回路40の第一の二線回路端431と第二の二線回路
端432は相互に接続され、さらに回線端子50に接続
される。ハイブリッド回路40の第一の受話路出力端4
21がらの出力は受話路バリオロソザ回路23の入力、
制御回路7oの第一の受話路入力端741および音声ス
イッチ制御回路30の第二の入力に接続され、ハイブリ
ッド回路40の第二〇受話路出力端422は制御回路7
oの第二の受話路入力端742に接続され、ハイブリッ
ド回路40の第一の平衡回路端441および第二の平衡
回路端442はそれぞれ第一の可変形平衡回路W461
の出力および第二の平衡回路網62の出力におのおの接
続される。また、第一の可変形平衡回路61の入力およ
び第二の可変形平衡回路62の入力はそれぞれ制御回路
4の第一の制御端721および第二の制御端722にそ
れぞれ接続される。受話路バリオロソサ回路13の入力
は音声スイッチ制御回路30の第一の出力に接続され、
送話路バリオロンサ回路23の入力は音声スイッチ制御
回路30の第二の出力に接続され、音声スイッチ制御回
路30の出力は制御回路70の被制御端710に接続さ
れ、受話路バリオロソザ回路23の出力はスピーカ増幅
器22の入力に接続され、スピーカ増幅器22の出力は
スピーカ21の人力に接続される。
次に、本発明実施例装置の動作を図に基づいて説明する
。マイクロホン11で集音された発言音声は、マイクロ
ホン増幅器12で前置増幅され、送話路バリオロソザ回
路13および音声スイッチ制御回路30に加えられる。
一方、回線端子50から入力される相手側からの受話人
力信号はノ\イブリッド回路40を経て、受話路バリオ
口・ノサ回路23および音声スイッチ制御回路30に入
力される。音声スイ・ノチ制御回路30では、送話信号
レベルが受話信号レベルよりも大きい場合に、送話路バ
リオロツサ回路13に対しては損失を除去するよう、一
方、受話路バリオロソサ回路23に対しては損失を挿入
するような制御が実行される。
送話路バリオロソサ回路13を経た送話信号は、送話増
幅器14で増幅され、ハイブリッド回路40を経て回線
端子9から出力される。また、受話路ハリオロソサ回路
23で減衰された受話信号は、スピーカ増幅器22で電
力増幅され、スピーカ20に入力される。
すなわち、音声スイッチ制御回路30では回線端子50
からの受話信号レベルとマイクロホン11で集音される
送話信号レベルとが比較され、信号レベルの高い方の通
話路の利得を定常状態に設定し、一方、信号レベルの低
い方の通話路の利得を下げるような動作が行われる。こ
こで、送話状態の場合、すなわち送話信号レベルが受話
信号レベルよりも高い場合について説明する。音声ス4
yチ制御回路30では、送話路バリオロソサ回路13に
対しては、損失を除去し、定常利得になるよう、一方、
受話路バリオロソサ回路23に対してはハウリング防止
に要する損失が挿入されるような制御が実行される。音
声スイッチ制御回路30が通話路を送話状態に制御して
いる間は、音声スイッチ制御回路30は制御回路70の
被制御端710に送話状態であることを示す送話状態信
号を出力する。
制御回路70はこの送話状態信号を受けると、第一の手
段により、送話路入力端730に入力する送話信号レベ
ルと第一の受話路入力端741および第二の受話路入力
端742の受話信号レベルが計測され、この計測結果は
一時メモリに記憶される。各信号レベルの計測が完了す
ると第二の手段により、送話信号レベルと受話信号レベ
ルとの減算が行われ、その結果がメモリに格納される。
ここで、本実施例装置に電源が投入され、相手側との通
信回線が設定された時点を初期状態とし、この初期状態
以後の制御回路70の動作を説明すると、初期状態では
、制御回路70の第三の手段により第一の可変形平衡回
路網61の定数は、ハイブリッド回路40での送話信号
レベルと受話信号レベルとの差が平均して大きく得られ
ると推定し得る組合せになるように設定され、また、制
御回路70の第四の手段により、第二の可変形平衡回路
網62の定数は、予め定められた順序で決定される組合
せに順次設定され、この組合せの設定回数は第四の手段
により計数される。また、各定数の組合せにしたがって
逐次第一および第二の手段の動作が実行される。この可
変形平衡回路網61および62は抵抗器とコンデンサと
で構成されるT型回路で、制御回路70からのデジタル
制御信号により作動するアナログスイッチなどにより抵
抗器とコンデンサとの各種組合せが実現する。
次に、制御回路70で第一の手段から第二の手段までを
あらかじめ設定され、た回数が一巡実行されると、制御
回路70の第五の手段により一巡した時点で、ハイブリ
ッド回路40の送話信号レベルと受話信号レベルとの差
が最も大きく得られる組合せの定数が第一の可変形平衡
回路網61に設定されるとともに、この組合せにおける
減算結果がモデルとしてメモリに格納される。制御回路
70では、第二の可変平衡回路網62の定数の組合せ回
数を一巡した後に、第六の手段により、それぞれの時点
での送話信号レベルと第一の受話路出力端421が出力
する受話器信号レベルとの減算が行われ、第二の手段の
結果が第五の手段の結果であるモデル値より低下した場
合すなわち送話信号レベルと受話信号レベルとが接近し
た値になった場合に、第一の手段、第二の手段、第四の
手段および第五の手段の動作が再び実行される。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、接続される通信回線の
線路特性の差異にかかわらず、常に、装置のハイブリッ
ド回路での送話信号の受話路への漏話が最小値に保たれ
、送話状態から受話状態への切換えが確実に行われてい
るので、会議電話装置に伴うハウリング現象が防止され
、電話による会議が明瞭に実行できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明実施例回路の構成を示すブロック構成図。 11・・・マイクロホン、12・・・マイクロホン増幅
器、13・・・送話路ハリオロソサ回路、14・・・送
話増幅器、21・・・スピーカ、22・・・スピーカ増
幅器、23・・・受話路ハリオロソサ回路、30・・・
音声スイッチ制御回路、40・・・ハイブリッド回路、
50・・・回線端子、61.62・・・可変形平衡回路
網、411.412.730・・・送話路入力端、42
1.422・・・受話路出力端、431.432・・・
二線回路端、441.442・・・平衡回路端、710
・・・被制御端、721.722・・・制御端、741
.742・・・受話路入力端。 特許出願人 日本電気株式会社 ′・ 代理人 弁理士 井 出 直 孝、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 マイクロホンを含む四線式送話回路と、スピー
    カを含む四線式受話回路と、 上記送話回路の利得および上記受話回路の利得を変更す
    る音声スイッチ回路と、 上記送話回路および上記受話回路を二線式通信回線に接
    続するハイブリッド回路と を備えた会議電話装置において、 上記ハイブリッド回路は、 上記送話回路および上記受話回路に接続された第一のハ
    イブリッド回路と、 上記送話回路に接続された第二のハイブリッド回路と、 上記第一のハイブリッド回路に接続された第一の可変形
    平衡回路網と、 上記第二のハイブリッド回路に接続された第二の可変形
    平衡回路網と、 上記二つの可変形平衡回路網のインピーダンスを制御す
    る制御回路と を備え、 上記制御回路は、 上記音声スイッチ回路が上記送話回路の利得を定常利得
    に設定し、かつ上記受話回路の利得を低い値に設定して
    いるときの上記送話回路の通信回線側の第一の信号レベ
    ルと、 上記受話回路の通信回線側の第二の信号レベルと、 上記第二のハイブリッド回路の受話路出力端の第三の信
    号レベルとをそれぞれ計測し、その計測値を記憶する第
    一の手段と、 この第一の手段での計測値に基づいて、上記第一の信号
    レベルと上記第二の信号レベルとの減算および上記第一
    の信号レベルと上記第三の信号レベルとの減算を行い、
    その減算値をそれぞれ記憶する第二の手段と、 上記第−の可変形平衡回路網の第一の定数を、上記第二
    の手段の演算値の平均値を大ならしめる値に設定する第
    三の手段と、 上記第二の可変形平衡回路網の第二の定数を、複数個の
    値に設定し、この定数の実行された個数を計数する第四
    の手段と、 上記第二の定数を上記複数個の値について一巡実行して
    得られる上記第二の手段の演算値の最大値を記憶し、か
    つ、上記第一の定数をこの演算値に設定する第五の手段
    と、 上記第二の定数を上記複数個の値について一巡実行後に
    、上記第二の手段の演算値が上記第五の手段の設定値と
    比較され、この比較値に基づき、上記第一の定数の再設
    定または設定値の固定のいずれかを選択する第六の手段
    と を備えたことを特徴とする会議電話装置。
JP7789484A 1984-04-18 1984-04-18 会議電話装置 Pending JPS60220654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7789484A JPS60220654A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 会議電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7789484A JPS60220654A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 会議電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220654A true JPS60220654A (ja) 1985-11-05

Family

ID=13646782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7789484A Pending JPS60220654A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 会議電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202999A (ja) * 1993-11-29 1995-08-04 Daisan Kikaku Kk 電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202999A (ja) * 1993-11-29 1995-08-04 Daisan Kikaku Kk 電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099472A (en) Hands free telecommunication apparatus and method
US5548638A (en) Audio teleconferencing apparatus
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
US6385176B1 (en) Communication system based on echo canceler tap profile
US6798881B2 (en) Noise reduction circuit for telephones
US4002860A (en) Transmitting and receiving apparatus
JPH1056687A (ja) 通信ネットワークにおいてエコーの影響を受けた伝送リンクの伝送特性を改良する方法および回路装置
JPS6343451A (ja) 拡声通話回路
JPH11196178A (ja) レベル自動調整装置
JPS60220654A (ja) 会議電話装置
JPS6155307B2 (ja)
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
US2269565A (en) Communication system
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JP2603955B2 (ja) 音声会議装置
JPS6085664A (ja) 会議電話装置
JP2601279B2 (ja) 会議電話装置
JPS60121869A (ja) 会議電話装置
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
JP2679041B2 (ja) 拡声通話回路
JP2539439B2 (ja) 音声スイッチ回路
JPH0612911B2 (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
SU657624A2 (ru) Переходное устройство
JPS59111425A (ja) 会議電話装置
JPH06189004A (ja) 電話会議装置