JPS6155307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155307B2
JPS6155307B2 JP7120281A JP7120281A JPS6155307B2 JP S6155307 B2 JPS6155307 B2 JP S6155307B2 JP 7120281 A JP7120281 A JP 7120281A JP 7120281 A JP7120281 A JP 7120281A JP S6155307 B2 JPS6155307 B2 JP S6155307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
loss
lines
line
branches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7120281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185757A (en
Inventor
Hitoshi Fuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7120281A priority Critical patent/JPS57185757A/ja
Publication of JPS57185757A publication Critical patent/JPS57185757A/ja
Publication of JPS6155307B2 publication Critical patent/JPS6155307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3回線以上の4線式電話回線を分岐
または結合し、相互通話を可能とする会議電話回
路の改良に関する。
一般の電話回線では、加入者系および端末交換
系は2線式回線であつて、市外交換系は4線式回
線で構成される。4線式回線の部分のループ利得
は、2線4線変換点(ハイブリツドコイル)の反
射信号を考慮して、鳴音および準鳴音を発生させ
ないように設計されている。このように構成され
た電話回線で2者間の相互通話を行う場合には特
に問題ないが、3者以上の複数の加入者間で相互
通話を行う場合には、4線式回線の部分で複数の
回線を相互に接続するための分岐結合回路が必要
となる。
従来から4線式回線の分岐結合には、打合わせ
回線などの構成に使用される分岐増幅回路の多段
接続方式、または複数の分岐増幅器と結合増幅器
とマトリツクスネツトワークで結合する接続方式
が知られている。このような分岐結合回路で複数
の4線式回線の相互の分岐および結合を行うと、
分岐利得および結合利得を0dBで構成しても、あ
る一つの4線式回線には、これに接続されている
他の多数の回線の2線4線変換部分(ハイブリツ
ドコイル)での廻込み信号が結合されることにな
り、その一つの4線式回線のループの利得が実質
上増加したことに相当し鳴音や準鳴音を発生する
ことがある。これは良好な通信を維持するために
望ましくない状態である。
いまN個の回線が4線式回線の部分で分岐結合
される場合に、その廻込み信号の結合によつて上
昇する結合利得は、2線4線部分の廻込み量を約
7dBとするとき、分岐数Nが2の場合には0dBで
あるが、分岐数Nが3の場合には3.5dB、以下N
が1増加するごとに5.9dB(N=4)、7.76dB
(N=5)、9.15dB(N=6)、10.41dB(N=
7)、11.46dB(N=8)、12.40(N=9)とな
る。この結合利得は分岐数Nで考えられる全ての
組合せおよび順列により算出される値であり、こ
の増加した結合利得を減じるように、損失を各々
の回線に挿入することにより、鳴音または準鳴音
を防止することができる。しかしこの場合には回
線利得は挿入損失量分だけ損失を受けることにな
る。
従来、0dB分岐を行う場合に、送信側および受
信側に損失回路を設け、この損失回路を音声スイ
ツチにより抜差しある特定送話者についてのみ
0dB分岐を可能とする音声スイツチ型会議用分岐
結合増幅回路である。この回路には分岐回線毎に
音声信号勢力を検出し、その大小を比較する検出
比較回路があり、分岐回線の中で最も大きい音声
勢力を持つ回線の送信側損失を抜いて0dBとし、
受信側には損失を挿入し、他の回線については送
信側に損失を挿入して受信側損失を抜いて0dBと
するように制御する。この制御により送話者のう
ち音声勢力の大きい回線については0dB分岐が可
能となる。送話レベルが小さい他の回線について
は接続数で決まる損失量が挿入され、通話レベル
が低下することになる。またこの接続数で決まる
損失回路は設定された最大接続数で決まり、実際
には利用されていない場合にも最大接続数で決ま
る損失を受けることになる。
会議電話はその使用形態は様々であり、可能な
分岐数は多いほど良いことになる。この場合に従
来の音声スイツチ型分岐結合増幅回路では、使用
形態の最大の場合を考えて挿入する損失を決める
ことになる。実際に接続された回線数が設定され
た最大分岐数と同一であれば問題ないが、設定さ
れた分岐数より実際に接続された回線数が少ない
場合には、通常の通話に余分の損失を与えること
になり通話品質は悪くなる。
本発明はこれを改良するもので、音声スイツチ
型分岐結合回路において、分岐数を最大数に設定
しても、実際に利用される状況に応じて最良の損
失量を設定することができ、最大レベルを持つ回
線以外の回線についても最良の通話品質が得られ
る音声スイツチ型分岐結合回路を提供することを
目的とする。
本発明は、各回線の送話信号のレベルを検出し
比較する検出比較回路と、その送話信号または外
部から与えられる接続情報により回線の接続数を
判定する接続判定回路と、前記検出比較回路およ
びこの接続判定回路の出力により制御される可変
損失回路とを備えたことを特徴とする。
次に実施例図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明の一実施例装置の構成図であ
る。この装置は最大分岐数をNとする会議用分岐
結合回路である。第1図において、送信側入力端
子I1,I2……,INは送信側可変損失回路LS1,L
S2,……LSNに接続され、その出力はバツフア増
幅器Aを介して分岐され、他回線の結合回路
C1,C2,……,CNの入力端子にそれぞれ接続さ
れる。この結合回路の入力端子には自回線を除く
他回線の送信出力が与えられる。その出力はバツ
フア増幅器Aを介して受信側可変損失回路LR1
R2,……LRNに接続され、各出力はバツフア増
幅器Aを介して受信側出力端子O1,O2,……ON
に出力される。各回線の送信側入力端子I1,I2
…INおよび受信側出力端子O1,O2,……ON
それぞれ2線4線変換点(ハイブリツドコイル)
に接続される。
一方入力端子I1,I2,……INは接続判定回路K
および音声勢力検出比較回路Vに接続される。接
続判定回路Kの出力と音声勢力検出比較回路Vの
出力は各回線の送信側および受信側の可変損失回
路LS,LRを制御するように構成される。なお第
1図で接続判定回路Kおよび音声勢力検出比較回
路Vから各可変損失回路LS,LRに至る線は1本
で表示されるが、これは各別に制御することので
きる多数の数により構成される。
音声勢力検出比較回路Vはそれぞれの回線の送
話勢力を受け、最大の勢力の回線(i番目の回線
とする。)を検出し、その回線の送信側可変損失
回路LSiを0dBとし、受信側可変損失回路LRi
音声勢力検出比較回路Vの出力により決められる
損失量を挿入するように動作する。i番目の回線
以外の回線では送信側可変損失回路LSに音声勢
力検出比較回路Vの出力結果により決められる損
失量を挿入し、受信側の可変損失量を0dBとする
ように動作する。
次に接続判定回路Kは、送信側入力端子Iに入
力される通話信号の有無を検出し、通話信号が無
い場合には回線が接続されていないとみなすこと
により、実際に接続されている回線の接続数を検
出し、その結果に基づき決められた挿入損失量を
決定する回路である。接続判定回路Kの一構成例
を第2図に示す。送信側入力端子I1,I2……IN
らの信号が各回線毎に接続され、整流回路D1
D2,……DN平滑回路F1,F2,……FNを経て直
流信号に変換される。この出力は比較回路P1
P2,……PNに入力される。各比較回路Pには直
流基準電圧Refが与えれていて、この基準電圧と
比較される。比較回路Pの判定結果は制御回路Q
に入力され、信号が有りと判定した数、すなわち
実際の接続数を検出する。この結果を出力端子T
に出力する。
ここで平滑回路Fの時定数は十分長く設定しピ
ークホールド回路として動作するように構成する
ことが良い。これは会議電話として使用している
通話時間内に比較回路Pの出力が固定されている
ことが音声レベルの変動がないので望ましいから
である。これは比較回路Pに大きいヒステリシス
を持たせることにより実現してもよい。
制御回路Qでは比較回路Pの出力を受け、接続
続にあつた挿入損失を決め各可変損失回路LS
Rを制御する。制御回路Qは会議電話の使用が
開始されてから一定時間は、設定分岐数(最大接
続数)できまる最大挿入損失に設定しておき、こ
の一定時間の経過後に最大挿入損失から実際の接
続数にあう最適な挿入損失に制御するように動作
する。この一定時間内に接続がない場合と接続が
あつても話者が音声を発しない場合との判定も行
わなければならないが、音声を発しない場合でも
2線4線変換部分での廻込みや入力からの雑音信
号があるので、他の話者の音声や雑音信号により
接続が無い場合との区別が実用上十分に可能であ
る。このため、直流基準電圧Refは、入力雑音信
号や廻込み信号をも検出できるように十分低く設
定することがよい。
この構成により試験を行つたところ、実際の分
岐数より少なく判定することはないことがわかつ
た。一般には、入力には電話機の周囲の雑音や回
線雑音等が重畳されているので、試験条件よりよ
いと考えられ接続数を誤検出することはない。
第1図に示す可変損失回路LS,LRについては
可変損失回路LS1およびLR1にその具体例を示
す。ここでは抵抗を組合せた逆L型の減衰器で構
成してある。回線に直列に接続された抵抗器と並
列に接続された抵抗器により所定の減衰量が得ら
れる。並列の抵抗器にはスイツチ回路が接続さ
れ、このスイツチ回路を制御信号により操作して
損失の抜差しが行われる。この並列に接続される
抵抗器とスイツチは予想される最大分岐数から2
を引いた数だけ用意しておき、それぞれの分岐数
に対応する損失量が設定されるように構成すると
よい。
損失量は分岐数と2線4線変換点の反響量で定
まる量であつて、前述のように例えば反響量が
7dBとすれば3分岐で3.50dB、4分岐で5.9dB、
5分岐で7.8dB、6分岐で9.15dB、7分岐で
10.41dB、8分岐で11.46dB、9分岐で12.40dBと
なる。最大9分岐を設定した場合には、可変損失
回路には7回路の減衰回路を用意しておき、第1
図の接続判定回路の出力結果により分岐数から決
められた損失回路のスイツチを音声勢力検出比較
回路に応じて抜差しする。
以上の説明はアナログ的に検出した場合である
がデイジタル的に処理を行うことによつても、同
様の装置を実現することができる。
接続判定回路は、回線の接続数を音声から検出
するように述べたが、これは接続を行う交換機か
ら情報を得ることができるならば、この情報を利
用することがよい。
以上の説明したように本発明によれば、複数個
の4線式回線を結合させ送受信挿入損失が実際に
接続された回線数と2線4線変換点の反響損失量
とで決まる最適な関係をもつように設定すること
ができ、その損失量が各回線の大小関係により挿
入され鳴音または準鳴音を防止することができ
る。また信号勢力の大きい回線が0dB分岐される
ことは従来装置のとおりであつて、信号勢力の小
さい回線をも最良の分岐損失となり、良好な通話
特性が得られる会議電話を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例会議電話用分岐結合回路
の構成を示す図。第2図は接続判定回路の一構成
例を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3以上の回線の4線式電話回線を分岐結合し
    各回線が相互通話を行うために各回線の送信側お
    よび受信側に挿入された可変損失回路と、この可
    変損失回路を各回線の音声勢力に応じて制御する
    手段とを備えた音声スイツチ型相互分岐結合増幅
    回路において、相互通話を行うために接続されて
    いる回線の数を判定する接続判定回路を備え、こ
    の回路の出力に応じて上記制御する手段により制
    御される可変損失回路の損失の値が定められるよ
    うに構成されたことを特徴とする会議電話用分岐
    結合回路。
JP7120281A 1981-05-11 1981-05-11 Branching coupling circuit for conference telephone Granted JPS57185757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120281A JPS57185757A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Branching coupling circuit for conference telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120281A JPS57185757A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Branching coupling circuit for conference telephone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185757A JPS57185757A (en) 1982-11-16
JPS6155307B2 true JPS6155307B2 (ja) 1986-11-27

Family

ID=13453845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120281A Granted JPS57185757A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Branching coupling circuit for conference telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57185757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418977U (ja) * 1990-06-05 1992-02-18

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646754B2 (ja) * 1983-02-21 1994-06-15 株式会社日立製作所 レベル制御会議通話方式
JPS59153344A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Nec Corp 光放送通信網
JPS60148263A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議電話方式
JPH0638621B2 (ja) * 1985-03-01 1994-05-18 日本電気株式会社 音声加算分配装置
JPH0332266A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nec Commun Syst Ltd 会議通話方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418977U (ja) * 1990-06-05 1992-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185757A (en) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548638A (en) Audio teleconferencing apparatus
CA2014864C (en) Training method for an echo canceller for use in a voice conference system
US5909489A (en) Method of and circuit arrangement for improving the transmission properties of an echo affected transmission link in a telecommunications network
JPS6162217A (ja) エコ−キヤンセラ型双方向増幅器
US4320257A (en) Compensation of transmission losses in a telephone system
JPS6155307B2 (ja)
CA2282362C (en) A system and method for providing high terminal coupling loss in a handsfree terminal
JPH11196178A (ja) レベル自動調整装置
US5414763A (en) Apparatus and method for providing echo suppression to a plurality of telephones
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
JPS6328390B2 (ja)
US4251689A (en) Loudspeaker telephone apparatus
US5033081A (en) Key telephone system
JPS60116268A (ja) 会議電話装置
JPS6085664A (ja) 会議電話装置
JPS60121869A (ja) 会議電話装置
JPS60220654A (ja) 会議電話装置
JP2601279B2 (ja) 会議電話装置
JPS6364104B2 (ja)
JPH0612911B2 (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
JP2845070B2 (ja) 電話会議装置
JP2598272B2 (ja) 会議電話装置
CA1149981A (en) Loudspeaker telephone apparatus
Flowers Transmission network planning with electronic exchanges
JPS60165165A (ja) 会議電話装置