JPS6297458A - 拡声通話制御回路 - Google Patents

拡声通話制御回路

Info

Publication number
JPS6297458A
JPS6297458A JP23814185A JP23814185A JPS6297458A JP S6297458 A JPS6297458 A JP S6297458A JP 23814185 A JP23814185 A JP 23814185A JP 23814185 A JP23814185 A JP 23814185A JP S6297458 A JPS6297458 A JP S6297458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
call
receiving
attenuation
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23814185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nonami
隆之 野並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23814185A priority Critical patent/JPS6297458A/ja
Publication of JPS6297458A publication Critical patent/JPS6297458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、有線の宅内9話、無線の自動車14話等の
双方向の音声通信の拡声通話制御回路醗ζ関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第2図は、従来の拡声通話料fi11回路を示すブロッ
ク図であり、図fζおいて、(1)は受話用増幅器、U
ωは受話信号路切換:侶、(21は受話用電子ボリウム
、(3)はスピーカ増幅)114、(41はスピーカ、
(5)はマイクロフォン、(6)はマイクロフォン増幅
器、(8)は送話用増幅器、(9)は受話音量検出’r
id 1tillは送話音量検出器、Uαは通話方向判
別器、(1句は受話音量切換スイッチ、0ωは送話音量
切換スイッチ、41は拡声通話機操作部、(1つはマイ
クロプロセッサである。
次fζ動作について説明する。まず、受話動作音ζつい
て説明する。
操作部(1(至)より受話拡声のみとする操作を行なう
と、マイクロプロセッサ(121はそれに従い、受話信
号路切換器(161を、制御し受話用増幅器(1)と受
話用電子ボリウム(2)とを接続する。これ奎こより受
話信号は受話音声切換スイッチ圓の影機を受けずに、ス
ピーカ+41から出力され、受話拡声状態となる。
次に操作部Illより拡声通話(双方向)とする操作を
行なうと、マイクロプロセッサ(1カは、その入力に従
い、受話信号路切換器(16)を制御し、受話音再切換
スイッチt141と受話用電子ボリウム(2)を接読さ
せる。これにより、受話信号は通話方向判別器間)Iζ
より制御される受話音量切換スイッチ+1411こより
、信号量を切換られてスピーカ(4)から出力され、拡
声通話状態と4fる。また、上記の通話路切換えとは独
立に、操作部1al [こより受話音量調節の為の操作
を行なうと、それ1ζ従いマイクロプロセッサ++2)
は、受話用61子ボリウム(2)を操作し、スピーカ+
41から出力される音量を制御する。
次fこ、送話動作1こ一ノいて説明する。マイクロフォ
ン(5)lこ入力された話者の音声は、マイクロフォン
増幅器(61Iでよ一]で増幅され、送話信号路切換ス
イッチ171と、送話音量切換スイッチ(151とを通
過し、送話用増幅器(8)に接読出力される。
送話音量切換スイッチ(狗は、操作部(131より拡声
通話状態とする操作が行なわれた場合、マイクロプロセ
ッサ11211こより接続状態となり、それ以外の時は
切断状態となる。
最ptζ、拡声通話制御に−〕いて説明する。送話音量
の検出はマイクロフォン増幅器(6)の出力を送話音廷
検出器(II)へ入力すること(こよ−ノて行ない、受
話音量の検出は、受話用増幅器(1)の出力を受話音量
検出器(9)へ入力すること1ζよ−】て行なう。それ
ぞれの音量検出器19)、111)のそれぞれの音量検
出値が、通話方向判別器σ0)へ入力される。この通話
方向判別器OO1は、入力されたそれぞれの音l険出値
を比較し、信号の大小判別によ−】で送話であるか受話
であるかの通話方向の検出を行ない、その結果1ζ従い
、次のように音m切換スイッチ(1Φ、 t15+を制
御する。すなわち送話時fζは、送話音声をそのまま、
通過させるように送話音量切換スイッチ051を制御し
、受話音量調節スイッチ(14)は、受話音声にある定
ま−】た減衰量を与える様に制御する。
また受話時には、受話音声をそのまま通過させるよう奢
ζ、受詰音駄切換スイッチatを制御し、送話音量切換
スイッチ(15)は、送話音声にある定まった減衰量を
与える様1m制御する。
上記の受話音量、送話音量の制御1ζより、スピーカ(
4)、マイクロフォン(5)間の音響結合や、回線エコ
ー1ζよるハウリング現象iζ妨害されずに、拡14+ 再通話が行える。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の拡声通話制御回路では、受話音量調節と、拡声通
話制御が独立している為、受話音量を最大1ζした時の
スピーカ・マイク間音響結合量に従って音量切換スイッ
チの減衰量を定めており、受話音量をボリウム操作(ζ
より小さくして、スピーカ・マイク間音0結合量が下が
り、ハウリング防止1ζ必要な減衰量が減少するにもか
かわらず、減衰量を一定値1ζしておくという受話ボリ
ウム調節操作に対して不適切な拡声通話制御動作を行っ
ており、小音量時の拡声通話が、適切に行なわれないと
いう問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消する為Eζなさ
れたもので、受話音量調節操作Eζ対応して、拡声通話
時の通話路に挿入される減衰量を適切な大きさに制御で
きる拡声通話制御装置を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明Cζ係る拡声通話制御装置は、通話方向判別器
の出力と、操作部の操作信号とを、マイクロプロセッサ
−fζ入力しその1直Cζ従−】て、送話、受話のそれ
ぞれの通話路Cζ置かれた、それぞれの電子ボリウムを
制御するようコこしたものである。
〔作用〕 この発明における構成により、通話方向判別11jJと
操作部からの外部情報に従って、マイクロプロセッサが
、送Cj用電子ボリウムおよび受話用電子ボリウムをハ
ウリング防出Cζ最適な減衰量Eζ設定し、拡声通話を
円滑なものとする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図に−】いて説明する。第
1図は本発明の一実施例による拡声通話制御回路を示す
ブロック図である。図中、口αは送話音量検出器(11
)と受話音量検出器(9)とから入力されるそれぞれの
音量検出値を比較し、通話方向を判別し、その値をマイ
クロプロセッサ(喝へ入力する通話方向判別器、(2)
はマイクロプロセッサ(121の制御信号醗ζ従い、受
話音量を調節する受話用電子ボリウム、(7)はマイク
ロプロセッサi12の制御信号1ζ従い、送話音量を調
節する送話用電子ボリウム、()2)は操作部113)
より入力される操作信号と、通話方向f’l別’L::
’r (Itσの出力信号とfζ従い、送話用1E子ボ
リウノ\(7)および受話用這子ボリウム(2)を適切
な値に制御するマイクロプロセッサである。(このマイ
クロプロセッサは、この本発明の拡声通話装置の記載さ
れている制御動作以外の制御も行う場合もある)その他
12図と同一符号は第2図のものと同一のものを示す。
この場合は、送話路は出力を無出力とする為1ζ、従来
例では送話路切換スイッチ(171によって送話路を切
断していた代わり裔と、送話用電子ボリウム(7)の減
衰量を無限大とする。それから受話拡声であるから通話
方向判別器01の出力は無視し、操作部11Jからの受
話音量調節操作のみに従−】で、マイクロプロセッサ(
喝は受話用電子ボリウム(21を制御してその減衰量を
変化させてスピーカ(4)から出力される受話音緻を変
化させる。
次1ζ。操作部(]31から拡声通話の操作を行な−】
だ場合Iζついて説明する。この場合は、通話方向判別
器00の出力が、送話であるか受話であるか1ζよって
次のMA tこことなる。
通話方向判別’l+:i flfllの出力が受話であ
る場合は、操作部113)からの受話音量調節操作1こ
従い、マイクロプロセッサ(1りは受話用電子ボリウム
(21を制御する。このとき送話用電子ボリウム(7)
は、スピーカ+41とマイク(5)間音響結合1ζより
ハウリングが生じない様1ζ、各受話用?[子ボリウム
(2)の減衰量に対応してあらかじめ定められた減衰量
を送話路に与える様6ζ制御を行なう。定性的1ζは、
例えば受話用電子ボリウム+21の減衰量を小さくした
場合は、送話用電子ボリウム(7)の減衰量を大きくす
る。
通話方向判別器(1(幻の出力が送話である場合−ζは
、送話用it電子ボリウム7)は誠衰4を0とし、受話
((1電子ボリウム+21は、011記の通話方向判別
器tll11の出力が受話である場合の受話用電子ボリ
ウム(2)の操作部11□□□のボリウム操作1こ従−
」た減衰量1ζ、その時1ζ送話用電子ボリウム(7)
Iζよって与えられる減衰量を加算した減衰量を与え、
スピーカ(41とマイク(5)間の音静結合醗ζよるハ
ウリングを防出する。
なお上記実施例では、送話用電子ボリウム(7)及び受
話用電子ボリウム(2)の制御の為に、マイクロプロセ
ッサ(1カを用いたが、これの代わり1ζ専用のディジ
タル制御回路を設けても良い。
〔発明の効用〕
以上のようCζこの発明Cζよれば、拡声通話の通話路
1ζ入れる挿入損失量をマイクロプロセッサで制御され
る電子ボリウムで構成したので、回路構成が簡易化され
、受話音量調節に対して適切な挿入損失を通話路1ζ入
えられ、より自然な通話が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による拡声通話制御回路
を示すブロック図、第2図は従来の拡声通話制御回路を
示すブロック図である。図コζおいて、(2)は受話用
電子ボリウム、(7)は送話用電子ボリウム、(9)は
受話音量検出器、(1υは送話音量検出器、++eは通
話方向判別器、+13は操作部、(12はマイクロプロ
セッサである。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)双方向の拡声通話を行なう拡声通話制御回路にお
    いて、送話音量ならび受話音量の各々の音量を制御する
    電子ボリウムと、前記送話音量および受話音量のそれぞ
    れの音量レベルを検出する音量検出器と、この両音量検
    出器の検出出力を比較し、送話状態か受話状態かを判別
    する通話状態検出器と、この通話状態検出器の出力と外
    部操作部より設定入力される操作信号に応じて、前記両
    電子ボリウムをそれぞれ制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする拡声通話制御回路。
JP23814185A 1985-10-22 1985-10-22 拡声通話制御回路 Pending JPS6297458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23814185A JPS6297458A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 拡声通話制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23814185A JPS6297458A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 拡声通話制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297458A true JPS6297458A (ja) 1987-05-06

Family

ID=17025799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23814185A Pending JPS6297458A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 拡声通話制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441352A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Nippon Denso Co Hand-free telephone set
JPH0256155A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fujitsu Ten Ltd ハウリング防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441352A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Nippon Denso Co Hand-free telephone set
JPH0256155A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fujitsu Ten Ltd ハウリング防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61198950A (ja) 拡声電話装置
JPH06338934A (ja) 事象駆動型制御回路を有するスピーカーホーン
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JP3081296B2 (ja) コードレス電話装置
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
JP2636897B2 (ja) ハンドフリー通話回路
JPH0649001Y2 (ja) 電話装置
JP2550275Y2 (ja) オーディオ再生通話装置
JP2679041B2 (ja) 拡声通話回路
JPH0846679A (ja) コードレス電話機
JPH0533579B2 (ja)
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPS6352830B2 (ja)
JPH0528935B2 (ja)
JPS59111425A (ja) 会議電話装置
JPS61184029A (ja) 拡声電話機
JPS6247251A (ja) 拡声通話制御回路
JPH0546141U (ja) コードレス電話装置
JPS622756A (ja) 通話音量制御装置
JPS62154839A (ja) 会議電話装置
JPH09163420A (ja) ボタン電話装置
JPS58196751A (ja) 高声式同時通話装置