JPH0528935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528935B2
JPH0528935B2 JP60153777A JP15377785A JPH0528935B2 JP H0528935 B2 JPH0528935 B2 JP H0528935B2 JP 60153777 A JP60153777 A JP 60153777A JP 15377785 A JP15377785 A JP 15377785A JP H0528935 B2 JPH0528935 B2 JP H0528935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
receiving
volume
gain
loudspeaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60153777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214561A (ja
Inventor
Sanemori Sera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electric Co Ltd filed Critical Toa Electric Co Ltd
Priority to JP15377785A priority Critical patent/JPS6214561A/ja
Publication of JPS6214561A publication Critical patent/JPS6214561A/ja
Publication of JPH0528935B2 publication Critical patent/JPH0528935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、拡声電話機の送・受話音量を調節
する装置に関する。
(従来の技術) 従来、スピーカとマイクロホンを持ち、送・受
話状態が送・受話音声レベルの比較により切替え
制御される拡声電話機において、通常、スピーカ
からの拡声受話音量の大きさを調節するために、
ボリユームや音量切替えスイツチが設けられてい
る。このボリユーム等は、拡声電話機の置かれた
周囲環境の騒音レベルに応じて、使用者により調
節操作されるものである。一般に、拡声電話機で
は、スピーカとマイクロホン間の音響結合を含
む、送受話路を一巡りするループ利得が、ハウリ
ングを生じないよう1を下回るようになつてい
る。すなわち、送話路と受話路とに、音声スイツ
チ等を用いた送話ゲイン制御回路と受話ゲイン制
御回路とがそれぞれ挿入され、送話状態では送・
受話ゲインが大小の関係になるよう制御され、受
話状態では送・受話ゲインが小・大の関係になる
ように制御される。この送・受話状態は、送・受
話音声レベルを比較して、大きい方のゲインが大
きくなるよう切替え制御される。そして、前記ボ
リユーム等を最大音量の位置に調節した状態にお
いて、レープ利得が1に近いけども1以上になら
ないように構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) この拡声電話機の使用状態において、スピーカ
からの拡声受話音量として高レベルが要求される
ような高騒音環境下では、送話音声レベルも自ず
と高くなり、受話状態から送話状態へ切替えるの
に十分高いレベルの送話音声が得られる。ところ
が、低レベルの拡声受話音量で十分な低騒音環境
下では、ボリユーム等を低音量側に調節して使用
され、これに伴い送話音声レベルも自然に低くな
る。しかし、送話側のゲインは小のままであるた
め、自然な送話音声レベルでは、受話状態から送
話状態へ切替えるのに十分ではなく、これを切替
えるためには周囲騒音レベルに比較して不自然に
大きな声を出さなければならず、円滑な拡声通話
が行えないとともに使い勝手が悪いという問題点
があつた。このように、高騒音側の電話機が優勢
になつて低騒音側への一方向的な通話路が形成さ
れ易く、低騒音側からの割込みが困難になつてい
た。
(問題点を解決するための手段) そこで、この発明は上記従来の問題点を解消
し、低騒音側の電話機からでも容易に割込むこと
ができる拡声電話機の提供を目的とするもので、
以下図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は拡声電話機のブロツク図であり、マイ
クロホン10に一端が接続された送話信号路11
に、送話信号のゲインを制御する音声スイツチ等
を用いた送話ゲイン制御回路12、送話音声レベ
ルを検出する送話音声検出回路13、送話信号の
過大出力を防止するための自動利得調節回路14
がそれぞれ直列に挿入接続されている。スピーカ
15に一端が接続された受話信号路16には、受
話信号に対するゲインを制御する音声スイツチ等
を使つた受話ゲイン制御回路17、受話音声レベ
ルを検出する受話音声回路18、拡声受話音量を
調節するための電話機外から手動操作可能に設け
られたボリユームや音量切替えスイツチ等からな
る音量調節器19がそれぞれ並列に挿入接続され
ている。音声スイツチ制御部20は、送話音声検
出回路13と受話音声検出回路18で検出された
送・受話音声レベルを比較して、送話ゲイン制御
回路12と受話ゲイン制御回路17の送・受話ゲ
インを、音声レベルの高い方が大きく低い方が小
さくなるように切替え制御するとともに、音量調
節器19の操作によつて受話信号が減衰させられ
る減衰量に基づいて、これに反比例して減衰量と
同等量だけ送話ゲイン制御回路12の送話ゲイン
を増大させるようになつている。
音量調節器19は、受話信号の過大出力を防止
するための自動利得制御回路を兼ねるよなもので
あつても良い。また、送話信号に対する自動利得
調整回路14が働いて、送話信号が減衰させられ
たのと同等量、受話ゲイン制御回路17の受話ゲ
インを増加させるようにすることもある。なお、
送受話信号路11,16の他端は、防側音回路2
1を介して電話回線接続端子22に接続されてい
る。
(作用) このように構成されており、第2図に基づいて
その動作を説明する。今、拡声電話機が第2図
に示す受話状態にあり、受話ゲイン制御回路17
の受話ゲインが10dB、送話ゲイン制御回路12
の送話ゲインが−10dB、音量調節器19による
減衰量が0dBとすると、通話路11,16で形成
されるループ利得が合計0dBとなる。実際にはス
ピーカ15からマイクロホン10へのまわり込み
と防側音回路21でのまわり込みがあるが、これ
らは固定であると考えて今は無視する。
この状態ではハウリング余裕はないが、ここで
音量調節器19をこれによる減衰量が−5dBとな
るように調節操作すると、ハウリングに対する余
裕が5dB生じる。この5dBのハウリング余裕は、
第2図の一点鎖線で示すように、音声スイツチ
制御部20で検出され、送話ゲイン制御回路12
の送話ゲインが5dB程増大させられる。送話ゲイ
ンが5dB増大したことにより、この分だけ割込み
感度が向上し、より小さな送話音声によつて受話
状態が送話状態に切替えられ、低騒音側からの割
込みが容易に行われる。また、送・受話ゲインの
差が縮まることにより、送・受話切替時の違和感
が減少する。さらに、第2図に示すように、音
量調整器19による減衰量を−10dBに設定する
と、送・受話ゲインはどちらも0dBとなり、背景
周囲騒音レベルが極めて低い静かな部屋に置かれ
た拡声電話機から、小声でも容易に割込み送話さ
れるようになるとともに、同時通話性も向上す
る。このように、拡声電受話機の設置された場所
の背景周囲騒音量に応じて、音量調節器19によ
る受話信号の減衰量を調節することにより、騒音
量に比較して自然な大きさの送話音量で円滑な拡
声通話が行われる。
(発明の効果) 上述のようにこの発明によれば、背景周囲騒音
レベルが異なる環境下に置かれた拡声電話機間に
おいて、低騒音側からの割込み感度を向上させる
ことができ、周囲騒音レベルに比較して自然な大
きさの送話音量で円滑な拡声通話を行うことがで
きる、という顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した拡声電話機の回路
ブロツク図、第2図は音量調節器と送受話ゲイン
の関係を示す説明図である。 10……マイクロホン、11……送話信号路、
12……送話ゲイン制御回路、15……スピー
カ、16……受話信号路、17……受話ゲイン制
御回路、19……音量調節器、20……音声スイ
ツチ制御部。
【特許請求の範囲】
1 加入者として交換機に収容されているメツセ
ージ送出手段2を別の加入者に送出する情報放送
サービス方式において、 交換機に中央制御装置13と、 加入者がどのようなサービスを受けるかという
ことを記入した加入者カテゴリー・テーブル14
を設け、 前記メツセージ送出手段2側がビジーの場合、
前記中央制御装置13は前記加入者カテゴリー・
テーブル14をチエツクしてメツセージ送出手段
2が複数の加入者に対してメツセージ送出を行う
情報放送サービス加入者であるか否かを調査し、
メツセージ送出手段2側が複数の加入者に対して
メツセージ送出を行う情報放送サービス加入者で
あるとき、中央制御装置13はこのメツセージ送
出手段2側に先に着呼が存在しても後の着呼に対
して多重接続処理を行うことにより前記一加入者
として交換機に収容されているメツセージ送出手
段から1回線の電話加入者を使用して情報を複数
の加入者に同時に提供するようにした ことを特徴とする情報放送サービス方式。
JP15377785A 1985-07-11 1985-07-11 拡声電話機の音量調節装置 Granted JPS6214561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15377785A JPS6214561A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 拡声電話機の音量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15377785A JPS6214561A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 拡声電話機の音量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214561A JPS6214561A (ja) 1987-01-23
JPH0528935B2 true JPH0528935B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=15569907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15377785A Granted JPS6214561A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 拡声電話機の音量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214561A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523005Y2 (ja) * 1988-06-22 1993-06-14

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128958A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Fujitsu Ltd Talking system
JPS60116262A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Nec Corp 電話機
JPS6150451A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受話音量切換スイツチ付電話機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128958A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Fujitsu Ltd Talking system
JPS60116262A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Nec Corp 電話機
JPS6150451A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受話音量切換スイツチ付電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214561A (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
US6442272B1 (en) Voice conferencing system having local sound amplification
US4764954A (en) Automatic gain control in a loudspeaker telephone set
JP2634946B2 (ja) ハンズフリー補助回路
JPH04234253A (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
CA2207461C (en) Non-constant echo return loss for telephone terminal with handsfree
JP4400490B2 (ja) 拡声通話装置、拡声通話システム
JPH04363918A (ja) 電話装置
JPH0528935B2 (ja)
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
JP3081296B2 (ja) コードレス電話装置
JPH01305753A (ja) 電話機
JP3034658U (ja) 電話機の音量調整装置
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JP2907611B2 (ja) 防側音手段を備えた電話装置
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JPH11261711A (ja) ハンズフリー通話装置,ハンズフリーインターホン装置およびハンズフリー電話装置
JPH10336283A (ja) 電話機
JPS60182250A (ja) 拡声電話装置の音声スイツチ回路
JPS6352830B2 (ja)
JPH037451A (ja) 拡声電話機
JPH0556132A (ja) 拡声電話装置回路
JPH04137954A (ja) ボイススイッチ
JPH04273642A (ja) 拡声通話装置
JPH04354237A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees