JPH04234253A - 通信端末セットおよび電話端末セット - Google Patents

通信端末セットおよび電話端末セット

Info

Publication number
JPH04234253A
JPH04234253A JP3211325A JP21132591A JPH04234253A JP H04234253 A JPH04234253 A JP H04234253A JP 3211325 A JP3211325 A JP 3211325A JP 21132591 A JP21132591 A JP 21132591A JP H04234253 A JPH04234253 A JP H04234253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audible
ringing
speakerphone
terminal set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3211325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523237B2 (ja
Inventor
Norman W Petty
ノーマン ウェスリー ペティ
Jr Thomas J Tierney
トーマス ジョン ティアニー ジュニア.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH04234253A publication Critical patent/JPH04234253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523237B2 publication Critical patent/JP2523237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、通信端末
セットに関し、特に、このようなセットの通話呼出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、被呼者の電話端末セット
への着信呼の着信について被呼者を呼び出すために、電
球のような視覚的信号とともに、リンガ、ブザーのよう
なさまざまな可聴信号を使用している。着信呼を知らせ
るために電話端末セットで生成される可聴呼出音は、一
般的に、電話の話中/非話中状態にかかわらず、音量は
一定である。従って、被呼者がすでにオフ・フックであ
り現在の通話にかかわっている場合、第2の着信呼の可
聴呼出信号は非常に邪魔で不快なことがあり、特に現在
の通話がスピーカホンで行われている場合はそうである
【0003】スピーカホンは一般的に一方向通信のみが
可能であるから、すなわち、送信と受信の切替はどちら
側が現在話しているかに依存し、また両者が同時に話を
開始する場合にはどちら側の音が大きいかに依存するか
ら、着信呼呼出信号は、両者を妨害し不快にするのみな
らず、両者間の通信を中断することもある。
【0004】従来の技術はまた、可聴呼出信号を生成す
るための、電話端末セットのスピーカホンの使用法を教
えている。セットがオン・フックの時、着信呼の通知(
例えば、電話線の呼出信号)の受信に応じて、呼出信号
発生器をスピーカホンのスピーカに接続し、スピーカを
呼出信号発生器の出力で駆動して可聴呼出音を生成する
。しかし、セットがオフ・フックの時は、呼出信号発生
器は可聴呼出音を生成するために使用されない。この例
でスピーカホンのスピーカに可聴呼出音を生成させるた
めには、セットは、音声信号のように、電話線から直接
に呼出音を受信し、次にこの呼出音がセットによって受
信音声信号のようにスピーカホンのスピーカに加えられ
、こうしてスピーカによって可聴とされる必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術の方法の
欠点は明かである。この方法は、可聴呼出音の発生に対
して2個の独立な機構を必要とする。一方はセットがオ
ン・フックの時に使用され、他方はオフ・フックの時に
使用されるものである。さらに、後者の機構は、セット
が電話線によって接続される対象(例えば、中央局交換
機や構内交換設備のような電話交換システム)が、呼出
信号を音声信号形式で発生する能力を有することを必要
とする。
【0006】従来のスピーカホン呼出機構のうちの1つ
が、セットがオン・フックであるかオフ・フックである
かにかかわらず常に使用されることを可能にすることは
、確かにいくつかの欠点を回避することにはなるが、結
局それらの欠点を新たな欠点に置き換えることになるだ
けである。一方では、従来のオフ・フック機構を常に使
用することは、セットに対して、オン・フック中に音声
信号型呼出信号に応答する能力を要求し、これは容易で
安価な方法ではない。
【0007】他方、従来のオン・フック機構を常に使用
することは、この説明の最初に述べた問題点を生じる。 さらに、これらの問題点は、可聴呼出信号を発生するた
めにスピーカホンを使用している電話端末セットに対し
て特に重大である。スピーカホンにおいては、スピーカ
とマイクは、通常の電話端末セットがオフ・フックの時
に端末セットのリンガとマイクの間に一般的に存在する
距離よりも互いに非常に接近して位置する。従って、ス
ピーカホンのスピーカで発生した呼出信号は、非スピー
カホン発生呼出信号で一般的に成り立つよりも、スピー
カホン・マイクに容易にかつ強く影響を与え、それによ
って多くの干渉、不快感、妨害を引き起こす。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来技術の以
上およびその他の問題点および欠点を解決するためのも
のである。一般的に、本発明によれば、電話端末セット
のような通信端末セットは、出力信号を発生し入力信号
を受信し、セットがオン・フックおよびオフ・フックの
いずれの場合にも可聴呼出信号を発生する装置を含み、
その音量は出力および入力信号を伝送する線の活動状態
に依存する。本装置は、可聴呼出信号を発生する手段と
、出力および入力信号の強度の関数として可聴呼出信号
の音量を制御する手段を含む。
【0009】特に、通信端末セットは、オン・フックお
よびオフ・フックのいずれの場合にも、可聴呼出信号(
例えば、リンギング信号)を生成するために同一の装置
を使用し、生成された可聴呼出信号の音量をスピーカホ
ン制御状態に従って制御する。セットは、受信した呼出
信号(例えば、リンギング信号)を可聴呼出信号に変換
するための、スピーカホン・スピーカまたはその他の手
段を含む。
【0010】セットはまた、複数のスピーカホン制御状
態信号、例えば、スピーカホンのアイドル、リスニング
、トーキング状態のそれぞれを示す信号を発生すること
により、端末セットによって受信された通信信号に応答
する装置を含む。例えば、本装置はスピーカホン制御回
路それ自体である。セットはさらに、端末セットがオン
・フックおよびオフ・フックのいずれの場合にも、可聴
呼出信号への変換のための、スピーカまたはその他の信
号変換手段へ、呼出信号を供給するための呼出信号発生
装置を含む。
【0011】特に、呼出信号発生装置は、スピーカホン
制御状態信号発生装置に対応している。後者が、例えば
スピーカホン・トーキング状態を表す第1制御状態信号
を発生した場合、前者は、例えば大きい音量を有する第
1可聴呼出信号に変換可能な呼出信号を供給する。後者
が、例えば、スピーカホン・リスニング状態を表す第2
制御状態信号を発生した場合、前者は、第1可聴呼出信
号の音量とは異なる、例えば小さい音量を有する第2可
聴呼出信号に変換可能な呼出信号を供給する。
【0012】本発明は、特に、スピーカを有するスピー
カホンを含み、従って、スピーカホンの動作を制御する
複数の制御状態を有するスピーカホン制御回路をすでに
含む端末セットにおける実現に適している。端末セット
は、呼出信号を発生し、オン・フックおよびオフ・フッ
クのいずれの場合にも、可聴呼出信号(例えば、リンギ
ング)への変換のためのスピーカに呼出信号を供給する
ための装置を含む。
【0013】制御回路が第1制御状態(例えば、トーキ
ング状態)にある場合、装置は、例えば「普通」音量を
有する第1可聴信号への変換のための第1呼出信号をス
ピーカに供給する。制御回路が第2制御状態(例えば、
リスニング状態)にある場合、装置は、第1可聴呼出信
号の音量とは異なる(例えば、より小さい)音量を有す
る第2可聴呼出信号への変換のための第2呼出信号をス
ピーカに供給する。さらに、例えば、制御回路が第3制
御状態(例えば、アイドル状態)にある場合、呼出信号
をスピーカに供給するために、第1制御状態に遷移する
【0014】本発明は、端末セットがオン・フックおよ
びオフ・フックのいずれの場合にも、呼出信号を生成す
るために単一の装置を使用する。従って、2つの独立な
装置を使用し、一方はセットがオン・フックの時に、他
方はセットがオフ・フックの時に使用するという必要性
は除去される。本装置は、望ましくは、可聴呼出信号を
発生し、それによって、リンガのような可聴呼出信号の
独立なソースの必要性を回避するために、スピーカホン
・スピーカを使用する。
【0015】本装置は、端末セット内で呼出信号を発生
し、これによって、電話線で端末セットに接続された機
器が、スピーカによって可聴呼出信号に直接変換可能な
信号を発生する必要性を除去する。さらに、可聴呼出信
号の音量をスピーカホン制御回路の状態の関数として制
御することにより、本装置は、定音量可聴呼出信号に付
随する欠点を回避し、可聴呼出信号が進行中の通話に対
して妨害したり不快感を与えたりせず、また、進行中の
通話を中断しないことを保証する。
【0016】
【実施例】図1は、電話端末セット100を示しており
、これは通常のセットであるが、以下で説明される変更
点を有する。通常のように、セット100は、フックス
イッチ108、通常の遠隔スピーカホン101、および
スピーカホン101の動作を制御するための通常のスピ
ーカホン回路102を含む。スピーカホン101は、ス
ピーカ140およびマイク141を含む。
【0017】スピーカ140の入力およびマイク141
の出力はそれぞれ、オーディオ出力線118およびオー
ディオ入力線128によって、スピーカホン回路102
に接続される。スピーカホン回路102は、線118お
よび128をそれぞれライン入力線119およびライン
出力線129に接続する。線119および129は続い
て、セット100の通常の回路(図示せず)を通して、
電話線106に接続される。
【0018】電話線106に入力されるオーディオ信号
、例えば音声信号は、ライン入力線119に現れ、電話
線106から出力されるオーディオ信号は、ライン出力
線129によってそこに供給される。スピーカホン回路
102の出力は、通常の増幅器104を通してライン出
力線129に接続される。同様に、スピーカホン回路1
02の第2出力は通常の増幅器103を通してオーディ
オ出力線118に接続される。増幅器103および10
4は、単に、入力された信号の信号強度を増幅し、増幅
された信号をその出力へ伝送するだけである。
【0019】ライン入力線119は、スピーカホン回路
102の交換減衰回路110を通して増幅器103の入
力に接続される。回路110は例えば通常の電圧分割回
路であって、増幅器103の入力への線に第1抵抗11
3を有し、また、ライン入力線119と増幅器103の
間の信号路と、アースとの間をスイッチ112によって
選択的に交換する第2抵抗111を有する。スイッチ1
12の動作はスピーカホン回路102のコントローラ1
30によって制御される。
【0020】同様に、オーディオ入力線128は、スピ
ーカホン回路102の交換減衰回路120を通して増幅
器104の入力に接続される。回路120は回路110
と同一であり、増幅器104の入力への線に第1抵抗1
23を含み、また、オーディオ入力線128と増幅器1
04の間の信号路と、アースとの間をスイッチ122に
よって選択的に交換する第2抵抗121を有する。スイ
ッチ122の動作もまたコントローラ130によって制
御される。
【0021】コントローラ130は、ライン入力線11
9およびオーディオ入力線128上で検知する活動状態
に応じて、例えば、回路102に対する3個の動作状態
を生成することによって、回路110および120を制
御する。これは図2に例示されている。
【0022】入力信号がない場合、すなわち、ライン入
力線119上の信号もオーディオ入力線128上の信号
も存在しない場合、コントローラ130は回路102を
アイドル状態200に設定し、このとき抵抗111およ
び121はいずれもそれぞれの信号路側に切り替えられ
る。コントローラ130が入力信号の存在を検知した場
合、コントローラ130の制御によって回路102は、
アイドル状態200を離れ、ライン入力およびオーディ
オ入力信号の相対的な強度(音量)に依存して、リスニ
ング状態201およびトーキング状態202のうちの1
つをとる。
【0023】オーディオ入力信号がライン入力信号より
も強い場合、コントローラ130の制御によって回路1
02はリスニング状態201をとり、このとき抵抗11
1が信号路側に切り替えられ、スピーカ140へのライ
ン入力信号の入力を減衰する。オーディオ入力信号がラ
イン入力信号よりも弱い場合、コントローラ130の制
御によって回路102はトーキング状態202をとり、
このとき減衰器121が信号路側に切り替えられ、マイ
ク141のライン出力線129への出力を減衰する。
【0024】一般的に、リスニング状態201が回路1
02によってとられた場合、コントローラ130は、オ
ーディオ入力信号が存在する限り回路102を状態20
1に保持し、オーディオ入力信号の停止を検知すると回
路102をアイドル状態200に復帰する。同様に、ト
ーキング状態202が回路102によってとられた場合
、コントローラ130は、ライン入力信号が存在する限
り回路102を状態202に保持し、ライン入力信号の
停止を検知すると回路102をアイドル状態200に復
帰する。アイドル状態200においては、オーディオ入
力およびライン入力信号の相対的強度に関する上記の検
査が反復される。
【0025】しかし、代わりに、コントローラ130は
、オーディオ入力およびライン入力信号の相対的信号強
度が交替するときにトーキング状態202とリスニング
状態201の間で切り替わり、アイドル状態200は、
コントローラ130が入力信号の検知を停止したときに
のみとられることも可能である。この代替例は図2の破
線で示されている。これは、人間的因子の見地からは望
ましい代替例ではない。
【0026】以上説明してきたように、電話端末セット
100およびその動作は通常のものである。通常、電話
端末セット100は、セット100がオン・フックの時
に動作可能であり、かつ、定音量を有する可聴呼出信号
をスピーカ140に生成させるための呼出信号によって
スピーカ140を駆動するためのスピーカ140の入力
に直接接続された、リンギング音発生器のような呼出音
発生器を含む。
【0027】しかし、図1に示された本発明によれば、
セット100は、呼出音発生器105を含み、その出力
は、交換減衰回路110を通してスピーカ140の入力
に接続される。従って、スピーカ140に送られてこれ
を駆動する呼出信号は、スピーカホン回路102の現在
の状態によって制御される。これによって、スピーカ1
40は、スピーカホン回路102の現在の状態とともに
音量が変化する可聴呼出信号を発生する。
【0028】呼出音発生器105は、呼出信号を生成す
るために起動され、セット100の通常の回路によって
供給されたコントロール信号によって、通常の方法で停
止される。発生器105もまた通常のものであり、出力
において定音量呼出信号を生成する。発生器105の出
力は、通常の加算回路107によってオーディオ入力線
119からのオーディオ入力信号と結合され、結合され
た信号は、回路107の出力から、交換減衰回路110
の入力およびコントローラ130の線モニタリング入力
に供給される。
【0029】セット100の上記の回路の呼出動作は以
下の通りである。セット100がオン・フックの時、オ
ーディオ信号は存在せず、スピーカホン回路102はア
イドル状態200にある。セット100が着信呼の通知
を受信すると、発生器105は呼出信号を発生し出力す
る。呼出信号は加算回路107を通ってスピーカホン回
路102に伝送される。呼出信号はコントローラ130
によって検知され、これに応じて、回路102をトーキ
ング状態202にする。
【0030】従って、呼出信号はスピーカホン回路10
2の回路110を減衰されずに通って増幅器103に伝
送され、これによって増幅され、オーディオ出力線11
8を通ってスピーカ140の入力に伝送される。増幅さ
れ、減衰されていない呼出信号であるため、この呼出信
号はスピーカ140に大きい可聴呼出信号を生成させる
【0031】セット100がオフ・フックになる前に着
信呼の放棄の通知を受信するか、またはセット100が
オフ・フックになった場合、発生器105は呼出信号の
生成を停止し、スピーカ140によって生成される可聴
呼出信号は停止し、スピーカホン回路102はアイドル
状態に復帰する。セット100がオフ・フックになると
、通話は通常のように進行する。
【0032】セット100がオフ・フックである場合、
例えば、通話が進行中の場合、スピーカホン回路102
は一般的に、発呼者または被呼者が話しているか、また
は、最も大きい音量で話しているかに依存して、トーキ
ング状態202またはリスニング状態201のいずれか
である。セット100が、通話待機サービスの一部のよ
うな、第2の着信呼の通知を受信すると、再び発生器1
05は呼出信号を発生する。
【0033】呼出信号は、回路107によって、ライン
入力線119に着信呼中の音声信号と加算される。結合
された信号はスピーカホン回路102の回路110を通
って増幅器103に伝送され、そこで増幅され、スピー
カ140に伝送される。スピーカホン回路102がその
瞬間に一時的にアイドル状態になった場合、コントロー
ラ130による入力信号の検知によってスピーカホン回
路102はトーキング状態202になる。
【0034】スピーカホン回路102がリスニング状態
201またはトーキング状態202である場合、現在の
オーディオ信号とともに呼出信号が出現することは、図
2とともに上で説明された一般的な場合にはスピーカホ
ン回路102の状態に影響を与えない。しかし、上記の
代替例では、呼出信号の出現によって、回路102は、
現在の状態に依存して、トーキング状態202のままと
どまるか、または、リスニング状態201からトーキン
グ状態202に切り替わる。
【0035】回路102がトーキング状態202の時に
スピーカ140に到達した呼出信号は増幅され、減衰さ
れない。従って、スピーカ140は大きい可聴呼出信号
を生成する。これによって、セット100のユーザは、
聴取中の他の入力オーディオ信号、例えば、音声信号の
上に、可聴呼出信号を聴くことができることが保証され
る。しかし、マイク141の出力は、トーキング状態2
02において、回路120によって減衰される。従って
、可聴呼出信号はマイク141によってとらえられるが
、これは回路120によって減衰されるため、通話の中
断や、通話のもう一方の遠隔者への不快なフィードバッ
クを生じない。
【0036】回路102がリスニング状態201の時に
スピーカ140に到達した呼出信号は回路110によっ
て減衰される。従って、スピーカ140は小さい可聴呼
出信号を生成する。これは、2つの理由から望ましいこ
とである。第1に、スピーカ140はリスニング状態2
01においては休止しているため、大きい可聴呼出信号
はスピーカホン・ユーザにとって刺激的で不快であろう
。また、スピーカ140によって再生される他の可聴信
号上で聴取されるためには、大きい可聴呼出信号は不要
である。第2に、可聴呼出信号が小さいことによって、
それがマイク141によってまったくとらえられないか
、またはほんのかすかにとらえられるだけであるため、
通話の中断や、通話の遠隔者への不快なフィードバック
を引き起こさないことが保証される。
【0037】図3は、スピーカホン状態制御呼出装置の
もう1つの実施例を示している。この実施例では、電話
端末セット100は、呼出音発生器115を含み、これ
は可変強度呼出信号を生成するため、その出力信号強度
はスピーカホン回路102の交換減衰回路110によっ
て制御される必要がない。さらに、回路110の出力お
よび発生器115の出力は加算回路116によって加算
され、結合された信号はスピーカ140の入力に加えら
れる。
【0038】スピーカホン回路102のコントローラ1
30は、ステート信号線114によって発生器115の
信号強度制御入力に接続された状態出力を有する。コン
トローラ130は線114上にスピーカホン回路102
の現在の状態を示す信号を発生する。発生器115はこ
の信号を受信しそれに応じて、発生する呼出信号の強度
を変化させる。特に、コントローラ130は、回路10
2がアイドル状態200およびトーキング状態202の
時は線114を論理0に保持し、回路102がリスニン
グ状態201であるときは線114を論理1にする。発
生器115は、線114が論理0の時に最大強度の呼出
信号を発生し、線114が論理1の時には「減衰された
」、低い強度の呼出信号を発生する。
【0039】図3の装置の概念は、図4に示されるよう
に、可聴呼出音を生成するためにスピーカホン・スピー
カを使用しないようなセット100の他の実施例にも適
用可能である。図4は、発生器115の出力がスピーカ
140の入力ではなくて、リンガや独立のスピーカのよ
うな、独立の可聴呼出音生成器200への入力であり、
これを駆動するものであることを除いては、図3と同一
である。従って、図4のセット100は、図3の場合と
同様に、オン・フックおよびオフ・フックの時に同一の
呼出機構を使用し、可聴呼出信号の音量はスピーカホン
回路102の状態によって制御される。
【0040】もう1つの変形として、図3の装置の概念
は、図5および図6に示されているように、スピーカホ
ンを含まないようなセット100の他の実施例にも適用
可能である。
【0041】図5は、スピーカホンを有しないが、スピ
ーカホンの代わりにヘッドセット500を有する端末セ
ット100を示している。従って、スピーカホン回路1
02は不要であり、存在しない。しかし、図5のセット
100はスピーカホン回路102の機能の一部、すなわ
ち、図3のコントローラ130の相対的オーディオ信号
レベル検知機能を保持している。例えば、図5は、図3
のコントローラ130を保持し、また、呼出音発生器1
15の出力をスピーカホン回路状態の関数として制御す
るための図4のスピーカホン回路102の減衰器110
および120のみを除去している。発生器115によっ
て発生された呼出音は、図3の場合のように、加算器1
16によってオーディオ出力線118上のオーディオ出
力信号と結合されるが、加算器116の出力はヘッドセ
ット500に伝送されて可聴信号を生成する。
【0042】また、ヘッドセット500の代わりに、ま
たはこれとともに、受話器を使用することも可能である
【0043】図6は、ヘッドセット500が受話器60
0と置換され、図4の場合のように、独立の可聴呼出音
生成器200が図6の端末セット100に含まれること
を除いては、図5と同一である。従って、呼出音発生器
115の出力はオーディオ出力信号と結合されず、図4
の場合のように、生成器200の入力に伝送される。図
5のセット100と同様に、図6のセット100はオン
・フックおよびオフ・フックの時に同一の呼出機構を使
用し、可聴呼出信号の音量はスピーカホン回路状態によ
って制御される。
【0044】また、受話器600の代わりに、またはこ
れとともに、ヘッドセットを使用することも可能である
【0045】もちろん、さまざまな変形および修正を本
発明の上記の実施例に対して行うことも可能である。例
えば、端末セットはアナログまたはディジタル・セット
でもよい。また、端末セットは電話端末セットである必
要はなく、任意の通信システムの一部でよい。さらに、
3個だけの基本的なスピーカホン状態が例示されたが、
3個よりも多くの状態が存在してもよく、それぞれ相異
なる減衰や増幅のレベルを表すことができる。
【0046】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、端
末セットがオン・フックおよびオフ・フックのいずれの
場合にも、呼出信号を生成するために単一の装置を使用
するため、2つの独立な装置を使用する必要性は除去さ
れる。また、本装置は、端末セット内で呼出信号を発生
し、これによって、電話線で端末セットに接続された機
器が、スピーカによって可聴呼出信号に直接変換可能な
信号を発生する必要性を除去する。さらに、可聴呼出信
号の音量をスピーカホン制御回路の状態の関数として制
御することにより、本装置は、定音量可聴呼出信号に付
随する欠点を回避し、可聴呼出信号が進行中の通話に対
して妨害したり不快感を与えたりせず、また、進行中の
通話を中断しないことを保証する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を含む電話端末セットのブ
ロック図である。
【図2】図1のスピーカホン回路の状態の状態図である
【図3】本発明の第2実施例を含む電話端末セットのブ
ロック図である。
【図4】本発明の第3実施例を含む電話端末セットのブ
ロック図である。
【図5】本発明の第4実施例を含む電話端末セットのブ
ロック図である。
【図6】本発明の第5実施例を含む電話端末セットのブ
ロック図である。
【符号の説明】
100  電話端末セット 101  スピーカホン 102  スピーカホン回路 103  増幅器 104  増幅器 105  呼出音発生器 106  電話線 107  加算回路 108  フックスイッチ 110  交換減衰回路 111  抵抗 112  スイッチ 113  抵抗 114  ステート信号線 115  呼出音発生器 116  加算回路 118  オーディオ出力線 119  ライン入力線 120  交換減衰回路 121  抵抗 122  スイッチ 123  抵抗 128  オーディオ入力線 129  ライン出力線 130  コントローラ 140  スピーカ 141  マイク 200  可聴呼出音生成器 500  ヘッドセット 600  受話器

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  受信した呼出信号を可聴呼出信号に変
    換する第1手段と、受信された通信信号に応じて、複数
    のスピーカホン制御状態信号を発生する第2手段と、前
    記第1および第2手段に接続され、オン・フックの時も
    オフ・フックの時も前記第1手段に可聴呼出信号への変
    換のために前記呼出信号を供給する第3手段と、を有し
    、前記第3手段は、第1制御状態信号を発生する前記第
    2手段に応じて前記第1手段に対してある音量を有する
    第1可聴呼出信号に変換するための第1呼出信号を供給
    し、さらに、第2制御状態信号を発生する前記第2手段
    に応じて前記第1手段に対して前記第1可聴呼出信号の
    音量とは異なる音量を有する第2可聴呼出信号に変換す
    るための第2呼出信号を供給する、ことを特徴とする通
    信端末セット。
  2. 【請求項2】  前記第3手段は複数の相異なる呼出信
    号を発生する信号発生器を含み、該信号発生器は前記第
    1状態信号を発生する前記第2手段に応じて前記第1呼
    出信号を発生し、前記第2状態信号を発生する前記第1
    手段に応じて前記第2呼出信号を発生することを特徴と
    する請求項1の通信端末セット。
  3. 【請求項3】  前記第2手段が、スピーカホンの動作
    を制御するための複数の制御状態を有するスピーカホン
    制御回路を含むことを特徴とする請求項1の通信端末セ
    ット。
  4. 【請求項4】  前記第1手段は、前記スピーカホン制
    御回路によって制御されるスピーカホンからなり、かつ
    受信された呼出信号を含む受信信号を可聴信号に変換す
    るためのスピーカを含むことを特徴とする請求項3の通
    信端末セット。
  5. 【請求項5】  前記第1手段が、受信された呼出信号
    を可聴呼出信号に変換するための音生成手段を含むこと
    を特徴とする請求項3の通信端末セット。
  6. 【請求項6】  前記第2手段は、外部通信線から前記
    端末セットによって受信された通信信号と、前記セット
    のユーザから受信された通信信号の両方に応じて、(a
    )スピーカホン・マイクの出力を減衰する第1状態を表
    す第1信号、及び(b)スピーカホン・スピーカへの入
    力を減衰する第2状態を表す第2信号の各々を発生する
    手段を含むことを特徴とする請求項1の通信端末セット
  7. 【請求項7】  前記第2手段によって制御されるスピ
    ーカホンを有しないことを特徴とする請求項6の通信端
    末セット。
  8. 【請求項8】  前記第1手段が、受信された呼出信号
    を可聴呼出信号に変換する音生成手段を含むことを特徴
    とする請求項7の通信端末セット。
  9. 【請求項9】  前記第1手段が、ユーザ用ヘッドホン
    を含むことを特徴とする請求項7の通信端末セット。
  10. 【請求項10】  電話端末セットにおいて、スピーカ
    を含むスピーカホンと、前記スピーカホンに接続され、
    前記スピーカホンの動作を制御するための複数の制御状
    態を有するスピーカホン制御回路と、前記スピーカおよ
    び前記制御回路に接続され、呼出信号を発生し、前記端
    末セットがオン・フックの時もオフ・フックの時も可聴
    呼出信号への変換のために前記スピーカに前記呼出信号
    を供給する第1手段からなり、前記第1手段は、前記制
    御回路が第1状態であるのに応じてある音量を有する第
    1可聴呼出信号への変換のための第1呼出信号を前記ス
    ピーカに供給し、さらに、前記制御回路が第2状態であ
    るのに応じて、前記第1可聴呼出信号の音量とは異なる
    音量を有する第2可聴呼出信号への変換のための第2呼
    出信号を前記スピーカに供給することを特徴とする電話
    端末セット。
  11. 【請求項11】  前記第1手段は、すべて同一の呼出
    信号を発生する信号発生器と、前記信号発生器に接続さ
    れ、発生された前記呼出信号を可聴信号への変換のため
    に前記スピーカに入力する他の信号と結合する結合手段
    と、前記制御回路が前記第1状態にあるとき前記結合さ
    れた信号を受信し減衰し該記結合され減衰された信号を
    前記スピーカに伝送し、また、前記制御回路が前記第2
    状態にあるとき前記結合された信号を減衰せずに該結合
    され減衰されない信号を前記スピーカに伝送する前記制
    御回路内の手段を有することを特徴とする請求項10の
    電話端末セット。
  12. 【請求項12】  前記第1手段は、複数の相異なる呼
    出信号を発生する信号発生器であって、前記制御回路が
    前記第1状態にあるのに応じて前記第1呼出信号を発生
    し、前記制御回路が前記第2状態にあるのに応じて前記
    第2呼出信号を発生する信号発生器を含むことを特徴と
    する請求項10の電話端末セット。
  13. 【請求項13】  前記制御回路は、該制御回路が前記
    第1状態にあるとき、可聴信号への変換のために前記ス
    ピーカに入力された信号を減衰し、前記減衰された信号
    を前記スピーカに伝送し、前記制御回路が前記第2状態
    にあるとき、前記入力信号を減衰せず、前記減衰されな
    い信号を前記スピーカに伝送する手段を有し、前記第1
    手段は、複数の相異なる呼出信号を発生する信号発生器
    であって、前記制御回路が前記第1状態にあるのに応じ
    て前記第1可聴呼出信号への変換のための前記第1呼出
    信号を発生し、前記制御回路が前記第2状態にあるのに
    応じて前記第1可聴呼出信号の音量よりも大きい音量を
    有する前記第2可聴呼出信号への変換のための前記第2
    呼出信号を発生する信号発生器と、前記減衰手段、前記
    信号発生器、および前記スピーカに接続された手段であ
    って、前記減衰手段によって伝送された信号と、前記信
    号発生器によって発生された呼出信号を結合し、前記結
    合された信号を前記スピーカに伝送する手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項10の電話端末セット。
  14. 【請求項14】  電話端末セットにおいて、出力線に
    信号を発生する手段と、入力線で信号を受信する手段と
    、オン・フックの時もオフ・フックの時も可聴呼出信号
    を発生し、その音量が前記出力および入力線の活動状態
    に依存する手段と、を含むことを特徴とする電話端末セ
    ット。
  15. 【請求項15】  電話端末セットにおいて、出力通信
    信号を発生する手段と、入力通信信号を受信する手段と
    、オン・フックの時もオフ・フックの時も可聴呼出信号
    を発生する手段と、前記可聴呼出信号の音量を、前記出
    力および入力通信信号の強度の関数として制御する手段
    と、を含むことを特徴とする電話端末セット。
JP3211325A 1990-08-01 1991-07-30 通信端末セットおよび電話端末セット Expired - Fee Related JP2523237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US561034 1990-08-01
US07/561,034 US5172408A (en) 1990-08-01 1990-08-01 Speakerphone state-controlled alerting arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234253A true JPH04234253A (ja) 1992-08-21
JP2523237B2 JP2523237B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=24240377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211325A Expired - Fee Related JP2523237B2 (ja) 1990-08-01 1991-07-30 通信端末セットおよび電話端末セット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5172408A (ja)
EP (1) EP0472289B1 (ja)
JP (1) JP2523237B2 (ja)
CA (1) CA2042786C (ja)
DE (1) DE69115794T2 (ja)
HK (1) HK124196A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2269500B (en) * 1992-07-02 1996-02-07 Motorola Israel Ltd Radio communications device
US5526416A (en) * 1992-11-16 1996-06-11 Dezonno; Anthony J. Automatic call distribution system with an ISDN compatible call connection system and method
US5404582A (en) * 1992-11-27 1995-04-04 Motorola, Inc. Aural annunciator circuit for a receiver
JP3508776B2 (ja) * 1993-01-14 2004-03-22 ソニー株式会社 送受信機
JPH06338934A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Exar Corp 事象駆動型制御回路を有するスピーカーホーン
US5572587A (en) * 1995-03-08 1996-11-05 Advanced Micro Devices Telephone system and method for easing wait time in queue
DE19610063C2 (de) * 1996-03-14 2000-07-13 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Erzeugen von Tönen in einem drahtlosen Telekommunikationssystem
US5768363A (en) * 1996-06-11 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Programmable timer circuit for the signal generator of a communication device
FR2768580A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-19 Philips Electronics Nv Utilisation d'un annuleur d'echo pour la detection des signaux cas
US5943407A (en) * 1997-12-16 1999-08-24 Lucent Techologies Inc. Performance enhancement of tone detection and FSK detection using hybrid echo cancellation
KR100620540B1 (ko) * 1997-12-23 2006-09-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 음성 출력 채널을 구비한 근접 애플리케이션-음성 표현 장치를 동작시키기 위한 방법 및 장치
TW200713015A (en) * 2005-09-19 2007-04-01 High Tech Comp Corp Method for arbitrating audio signal output
EP1897359B1 (de) * 2006-07-06 2012-09-12 Cinterion Wireless Modules GmbH Schaltungsanordnung und verfahren zur erzeugung eines hörtons sowie kommunikationsendgerät
US8311590B2 (en) * 2006-12-05 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for improved loudspeaker functionality
US10297127B1 (en) * 2017-12-18 2019-05-21 Arris Enterprises Llc Home security systems and Bluetooth Wi-Fi embedded set-tops and modems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173457U (ja) * 1981-04-24 1982-11-01
JPS6229227A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Nec Corp 会議電話装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH369172A (de) * 1954-02-08 1963-05-15 Standard Telephon & Radio Ag Telephonteilnehmerstation
FR2235556B1 (ja) * 1973-06-28 1978-09-08 Person Jean Michel
CA1058340A (en) * 1975-06-30 1979-07-10 International Standard Electric Corporation Two-way loudspeaking device for telephone stations
US4185173A (en) * 1976-10-01 1980-01-22 Nippon Tsu Shin Kogyo K.K. Key telephone call signalling circuit
US4315109A (en) * 1979-11-20 1982-02-09 Sava Jacobson Electronic ring sounder for a speaker telephone
US4400581A (en) * 1980-11-03 1983-08-23 Sava Jacobson Incoming audio detection circuit for a speaker telephone
FR2532133A1 (fr) * 1982-08-17 1984-02-24 Labo Cent Telecommunicat Circuit de sonnerie pour poste telephonique, realisable en circuit integre
US4497980A (en) * 1983-06-16 1985-02-05 Itt Corporation Handsfree circuit for telephone instrument
GB8317706D0 (en) * 1983-06-29 1983-08-03 Standard Telephones Cables Ltd Telephone subsets
US4677661A (en) * 1983-10-07 1987-06-30 Baccaret Teledex, Inc. Microprocessor controlled telephone unit
US4523058A (en) * 1983-10-24 1985-06-11 Uniden Corporation Of America Ringer signal wave shaping circuit
US4716585A (en) * 1985-04-05 1987-12-29 Datapoint Corporation Gain switched audio conferencing network
US4700382A (en) * 1986-03-03 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems, Inc. Voice-switched telephone circuit with center idle state
JPH0683305B2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-19 日本電気株式会社 拡声電話機
JP2751244B2 (ja) * 1988-02-18 1998-05-18 日本電気株式会社 ハンズフリー回路及びハンズフリー制御方式
FR2641150B1 (ja) * 1988-12-28 1991-04-19 Sgs Thomson Microelectronics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173457U (ja) * 1981-04-24 1982-11-01
JPS6229227A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Nec Corp 会議電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523237B2 (ja) 1996-08-07
HK124196A (en) 1996-07-19
DE69115794T2 (de) 1996-05-23
EP0472289A3 (en) 1992-03-11
US5172408A (en) 1992-12-15
CA2042786C (en) 1995-03-28
EP0472289A2 (en) 1992-02-26
EP0472289B1 (en) 1995-12-27
DE69115794D1 (de) 1996-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2171363C (en) Telephone with user recorded ringing signal
JP2523237B2 (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
JPH0294954A (ja) ダイヤル確認音出力回路
JPH01305753A (ja) 電話機
JPS5836869B2 (ja) 電話機
JPH051167Y2 (ja)
JPH01232864A (ja) 拡声電話機
JPS61105163A (ja) 拡声電話機
JP3749085B2 (ja) 電話装置
JPH08107463A (ja) 磁石式電話回線用端末装置
JPH0583332A (ja) 電話機
JPS5962259A (ja) 音声スイツチ装置
JPH0243887A (ja) 電子ボタン電話装置
JPS6354278B2 (ja)
JPS58151158A (ja) 打合せ電話回路
JPS6351754A (ja) 電話応答方式
JPH06291866A (ja) ハンドフリー式インターホン
JPH03278752A (ja) 電話機
JPH01264343A (ja) 電話機
JPH04354238A (ja) スピーカーホーン付電話装置
JPH10500813A (ja) 電話切換えインターフェース
JPH0783397B2 (ja) 電話装置
JPH088603B2 (ja) 電話装置
JPS62120765A (ja) ハンドフリ−電話機の通話回路
JPS62180645A (ja) ハンズフリ−機能付電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees