JPH0256155A - ハウリング防止装置 - Google Patents

ハウリング防止装置

Info

Publication number
JPH0256155A
JPH0256155A JP63206455A JP20645588A JPH0256155A JP H0256155 A JPH0256155 A JP H0256155A JP 63206455 A JP63206455 A JP 63206455A JP 20645588 A JP20645588 A JP 20645588A JP H0256155 A JPH0256155 A JP H0256155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation
attenuator
amount
switch
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63206455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tomita
力 富田
Masaki Takagi
正樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP63206455A priority Critical patent/JPH0256155A/ja
Publication of JPH0256155A publication Critical patent/JPH0256155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 減衰量Rの第10受話側減衰器と減衰量Tの送話側減衰
器と受話側または送話側いずれがの優先側の減衰器の減
衰量を選択的に低下させる減衰器切換手段との構成に加
えて、スピーカの音圧レベルを適切に制御するための減
衰flR’の第2の受話側減衰器を付加し、音圧レベル
制御のためにR′を可変すると共にT十R’及びR+R
’がハウリング防止に必要な減衰量となる様にT及びR
を可変することにより、送話優先と受話優先との間の切
換時の異和感を少なくしたハウリング防止装置である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は受話手段と送話手段とを有する例えば電話機等
の装置におけるハウリングの発生を防止するハウリング
防止1i[、いわゆるハウリングキャンセラに関する。
例えば自動車あるいは卓上の電話機等においても、マイ
クあるいはハンドセットを手で持たないで通話すること
のできるハンズフリー通話の機能を持つ電話機が広く使
用されている。このような形式の通話においてはスピー
カとマイクとの結合が避けられないので、通話の相手方
もそのような結合が形成される電話機であればループが
形成され、ループ−巡の利得が1を越えるとハウリング
を生ずることになる。本発明はこのハウリングの発生を
防止するためのハウリング防止装置について言及する。
〔従来の技術〕
電話機におけるハウリングは、それぞれの電話機におい
てスピーカとマイクとの結合を含む受話側及び送話側の
合計の利得が1以下になるようにすなわちリターン量が
OdB以下となるように設計すればいかなる電話機の組
み合わせにおいてもループ−巡の利得が1以上になるこ
とはなくなり、防止することができる。仮にそのための
減衰器を受話側または送話側に固定的に付加したとする
と、そのためにレベルが低下して満足な通話ができな(
なる。したがって第6図に示すように、従来では合計の
利得を1以下にするための減衰量例えば12dBの減衰
量を有する減衰器101.121を受話側と送話側とに
挿入し、それらを短絡するための、即ち減衰量を低下さ
せるためのスイッチ141.142を設け、検出器14
3で人力18において受話信号を検知した時はスイッチ
141で受話側の減衰器10を短絡して送話側のみを減
衰させ、受話信号を検知しない時はスイッチ142で送
話側の減衰器121を短絡して受話側のみを減衰させる
構成としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような構成の電話機では、当該電話機側及とそうで
ない時すなわち第6図の人力18に受話信号がある時と
ない時とで減衰器121が働いたり短絡されたりするの
で聞こえる音のレベルが急ffiに変化し、これが相手
方に異和感を与えるという問題である。
したがって本発明の目的は、通話中に通話の相手側に異
和感を与えることの少ないハウリング防止装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的に鑑みて研究を重ねた結果、本発明者は一般
に受話信号のレベルが充分すぎる程高い場合が多いこと
に看目し、その場合入力レベルに応じて受話側の減衰量
を可変してやればスピーカにおける適正な音圧レベルが
得られ、それと共に送話側の減衰量を調節することによ
り異和感の少ないハウリング防止が可能ではないかとの
着想のもとに、第1図に表わすハウリング防止装置を創
出するに至った。
図において、第6図と同様な構成要素には同一の参照番
号が付されている。第10受話側減衰器10、第2の受
話側減衰器20及び送話側減衰器12はそれぞれ可変の
減衰量R,R’及びTを有する減衰器である。減衰器切
換手段14は第6図の検出器143と同様に、入力を優
先すべきときにはスイッチ142をオフとして減衰器1
2を有効にすると共にスイッチ141をオンとすること
により減衰器10を短絡し、送話を優先すべきときには
スイッチ141をオフとして減衰器10を有効にすると
共にスイッチ142をオンとして減衰器12を短絡する
。第1の減衰量可変手段22には、スピーカ15の音圧
レベルを適正にすべく受話信号のレベルに応じて減衰器
20の減衰flR’を可変する。第2の減衰量可変手段
24は減衰器20と減衰器12との減衰量の和T+R’
及び減衰器20と減衰器10との和R十R’がそれぞれ
ハウリング発生防止のための所定の減衰量すなわち減衰
器101(第6図)に少なくとも等しい減衰量となる様
に減衰器12及び減衰器10の減衰量T、Rをそれぞれ
可変する。
また、第1図の装置に受話信号のレベルを所定期間内で
平均化して第1の減衰量可変手段22へ供給する平均化
手段26をさらに具備する構成とすることが好適である
〔作 用〕
人力18に受話信号がありそのレベルが充分であればス
ピーカ15の音圧レベルを適正に調節するため適最の減
衰量が設定される。尚この時、スイッチ141はオンで
減衰器10は短絡されている。
送話側ではスイッチ142はオフで減衰器12は働いて
いるが、設定される減衰量は第20受話側減衰器20の
分だけ小さくなっている。したがって、受話信号18が
途切れてスイッチ142が短絡されても減衰量の変化は
その分だけ軽減されており、相手側へ与える異和感が少
なくなっている。
平均化手段26が具備されると、受話信号のレベルが急
激に変化しても送話側減衰器12の減衰量が急激に変化
することがなくなり、異和感をさらに少なくすることが
できる。
〔実施例〕
第2図は本発明に係るハウリング防止装置を電話機に適
用した一実施例を表わす図である。
第1図の第1の受話側減衰器10と第2の受話側減衰器
20とスイッチ141 とは1つの電子ボリューム10
2で実現され、送話側減衰器12とスイッチ142も電
子ボリューム122で実現される。電子ボリューム10
2.122はシリアル信号で与えられる減衰量設定値に
応じて多数の段階にわたってOdBから数10dBまで
の範囲減衰量を達成する。減衰器切換手段14と第1の
減衰量可変手段22と第2の減衰量可変手段24とは受
話信号18の電圧値を一定周期でアナログ−デジタル変
換するA/D変換器145とA/D変換器145からの
デジタル信号を入力し演算処理をしてその結果に応じて
電子ポリニーム102.122へシリアル信号の形で減
衰量設定値を与えるマイクロコンピュータ146とで実
現される。マイクロコンピュータ146は共通バスで接
続されたCPU、 ROM、 RAM、及び入出力のイ
ンターフェースで構成されており、ROM内に格納され
たソフトウェアプログラムをCPUが逐次読み出して実
行することにより各種の演算処理、入出力処理等が実現
される。音量設定スイッチ147はスピーカ15の音量
を調節するために設けられおり、外見上はボリュームの
様であるが、実は多数の接点を有するロータリースイッ
チであり、スピーカ15からの音圧レベルを中央の設定
に対して最大+10riBから最小−20dBまでを2
dBステツプで可変するための接点情報をマイクロコン
ピュータ146へ与える。
第3図は本実施例においてハウリング防止のための減衰
量をいかに設定するかを説明するための図であり、音量
設定値とリターン量(すなわちスピーカ15とマイク1
6との結合を含む受話側及び送話側の合計の利得)との
関係を表わす図である。減衰10dBすなわち何らハウ
リング防止策をとっていない場合において、音量設定ス
イッチ147による音量設定が中央(70dBspt 
)であるときのリターン量は+6dBであるのでハウリ
ング発生の恐れがあることになる。減衰量を12dBと
ると音量設定の中央ではハウリングの恐れはなくなる。
音量設定が最大(80dB□L)近くになるとリターン
量がOdBを超えるのでハウリングの発生の恐れが出て
くる。しかし、この状況は音量設定が最大付近である場
合に限られるので一般に容認することができ、通常はこ
の程度に設定される。
以上の考察から、本実施例では減衰量すなわちT+R’
またはR+R’の値を12dBに設定するものとする。
次に様々な入力レベルにおいてR′及びT、Rの値をい
かに決定するか、そしてその結果としてトータルな減衰
量がどうなるかについて、第4A図〜第4C図を参照し
て説明する。第4A図〜第4C図は本実施例において入
力レベルとスピーカ15における音圧及びR’、T及び
RそしてT+R′の値の関係を表わすものであり、第4
A図、第4B図、第4C図はそれぞれ音量設定スイッチ
147の音量設定が50.70.80 CdBspL:
]のときの関係を表わすものである。また図中の斜線の
領域は通常回線で最も一般的な入力レベルの範囲一28
〜−24dBmを表わしている。
音量設定が中央すなわち706BspLである第4B図
について、まず説明する。本実施例の装置は入力レベル
が一36dBmのとき70d[1SPLの音圧が得られ
るようにアンプの増幅率等が設定されている。したがっ
て人力レベルが一36dBm以下ではR′はOdBに設
定され、それ以上になると共にR′が増加する。T及び
RはR′が0である間は減衰112dBに設定されR′
が増加する(図では下降)と共に減衰量T及びRは減少
しく図では上昇)、OdBで一定となる。したがってト
ータルな減衰量T+R’  (またはR+R’ )は常
に12dB以上が確保される。
音量設定が最低(50dBspt )である第4A図で
はR′が増加を始める時期が一56dBmと早くなりそ
の後の変化は第4B図と同様である。第4C図ではR′
が増加を始める時期が一26dBmになる。
以上のようにいずれの場合にもトータルな減衰量12d
Bが確保されると共に、入力レベルがより高くなるにつ
れて減衰量T及びRが減少して最後はOdBとなるので
優先側を切り換えた時の異和感が減少または解消される
。斜線を付した領域についてみれば第4A図では完全に
0dBであり、第4B図でもかなりOdBに近くなって
おり、第4C図では多少の改善がみられる。
第5図は以上のような演算処理並びに平均化手段2°6
(第1図)を実現するためのマイクロコンビコータ14
6にふけるソフトウェアの処理フローチャートを表わし
ている。本図によると、音量設定スイッチ147より音
量設定値を取り込みそのデシベル値を変数Vへ代入する
(ステップa)。人力レベルの値をA/D変換器145
へ取り込み、メモリへ格納しくステップb)、格納しで
ある過去1秒間分のデータを平均化してそのデシベル値
を■へ代入する(ステップC)。次に、 ■−(−36) −(V−70) の演算処理をして変数R′へ格納する(ステップd)。
R′が負であれば(ステップe)0を代入する(ステッ
プf)。
12−R’ の演算を行なって(ステップg)、結果が負であれば(
ステップh)0に置き換えて(ステップi)変数T及び
Rへ代入する。次に送話側を優先するか受話側を優先す
るかの判定を行なう(ステップj)。これは第6図で説
明したように受話側に信号があるか否かで判定する方法
によっても、あるいは送話側と受話側のレベルを比較し
、その結果で判定しても良い。送話優先と判定されたら
、電子ボリューム102へR+R’に相当する減衰量を
設定しくステップm)、電子ボリューム122へは0を
設定する(ステップn)。受話優先と判定されたら、電
子ボリューム102へはR′を(ステップk)電子ボI
J 5−ム122へはTを設定する(ステップl)。以
上の処理を所定の周期で繰り返すことにより、スピーカ
15の音圧レベルが適正に保たれると同時に、T及びR
の値が低く設定されしかもそれは音圧レベルが急激に変
化しても緩やかな変化となり優先側が切り換わっても異
和感が少なくなる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、優先側が切り換
わる時の異和感の少ないハウリング防止装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を表わす図、 第3図は第2図の装置における音量設定値とリターン量
との関係を表わす図、 第」A図〜第4C図は第2図の装置における入力レベル
とスピーカの音圧レベル及び各種減衰量との関係を表わ
し、第4A図、第4B図、第4C図はそれぞれ音量設定
値が50 、To 、80dBsptであるときの関係
を表わす図、 第5図は第2図の装置におけるソフトウェアのフローチ
ャート、 第6図は従来のハウリング防止装置を表わす図。 図において、 10・・・第1の受話側減衰器、 12・・・送話側減衰器、 20・・・第2の送話側減衰器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受話側のスピーカ(15)と送話側のマイク(16
    )との結合により発生するハウリングの発生を、所定の
    減衰量を付与してリターン量を0dB以下とすることに
    より防止するハウリング防止装置であって、該受話側に
    挿入され減衰量Rデシベルを有する第1の受話側減衰器
    (10)と、該送話側に挿入され減衰量Tデシベルを有
    する送話側減衰器(12)と、受話または送話を優先す
    べきときには優先する側の減衰器(10または12)の
    減衰量を選択的に低下させる減衰器切換手段(14)と
    を具備するハウリング防止装置において、 該受話側に挿入され減衰量R′デシベルを有する第2の
    受話側減衰器(20)と、 受話信号のレベルに応じて該スピーカ(15)の音圧レ
    ベルを適切に制御すべく該減衰量R′を可変する第1の
    減衰量可変手段(22)と、 減衰量の和T+R′及びR+R′がそれぞれ少なくとも
    該所定の減衰量となる様に減衰量T及びRをそれぞれ可
    変する第2の減衰量可変手段(24)とを具備すること
    を特徴とするハウリング防止装置。
JP63206455A 1988-08-22 1988-08-22 ハウリング防止装置 Pending JPH0256155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206455A JPH0256155A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハウリング防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206455A JPH0256155A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハウリング防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256155A true JPH0256155A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16523662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206455A Pending JPH0256155A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハウリング防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300687A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2002543681A (ja) * 1999-04-28 2002-12-17 テルストラ コーポレイション リミティド 遠端音声検出装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718745A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd Method for preventing blooming of rubber
JPS6297458A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Mitsubishi Electric Corp 拡声通話制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718745A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd Method for preventing blooming of rubber
JPS6297458A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Mitsubishi Electric Corp 拡声通話制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543681A (ja) * 1999-04-28 2002-12-17 テルストラ コーポレイション リミティド 遠端音声検出装置および方法
JP2002300687A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 電子機器
JP4509413B2 (ja) * 2001-03-29 2010-07-21 株式会社東芝 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2453438B1 (en) Speech intelligibility control using ambient noise detection
US7042986B1 (en) DSP-enabled amplified telephone with digital audio processing
US4560840A (en) Digital handsfree telephone
JPS6339179B2 (ja)
EP0299507B1 (en) Electronic telephone terminal having noise suppression function
US6381224B1 (en) Method and apparatus for controlling a full-duplex communication system
EP1148637B1 (en) Level adjustment circuit
EP0948787A1 (en) Improved audio reproduction arrangement and telephone terminal
JPH0216852A (ja) 電話機
US7433462B2 (en) Techniques for improving telephone audio quality
EP0469114B1 (en) A method for active feedback suppression
JPH0256155A (ja) ハウリング防止装置
US5982755A (en) System and method for providing high terminal coupling loss in a handsfree terminal
WO1999011047A1 (en) Method and apparatus for listener sidetone control
JPH01253353A (ja) ハンズフリー電話のハウリングキャンセラ方式
JPH039414Y2 (ja)
JP3014394B2 (ja) 電話機
JP3709739B2 (ja) 音声切換装置
JP2636897B2 (ja) ハンドフリー通話回路
EP0361884A2 (en) Noise reduction in speech transmitter circuits
JP2827364B2 (ja) 拡声電話装置
JPH01212950A (ja) 電話装置
JPH02214338A (ja) 回線転送回路
GB2293520A (en) Telephone circuit
KR19980031595A (ko) 스피커폰 수신 음량 보정회로