JPH1075293A - 半2重式スピーカホン装置 - Google Patents

半2重式スピーカホン装置

Info

Publication number
JPH1075293A
JPH1075293A JP9153256A JP15325697A JPH1075293A JP H1075293 A JPH1075293 A JP H1075293A JP 9153256 A JP9153256 A JP 9153256A JP 15325697 A JP15325697 A JP 15325697A JP H1075293 A JPH1075293 A JP H1075293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuator
gain
microphone
variable
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9153256A
Other languages
English (en)
Inventor
David Iglehart
イーグルハート ディヴィッド
Leland Lester
レスター リーランド
Joel Q Adams
キュー アダムズ ジョエル
Geof Findley
フィンドリー ジョフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Business Communication Systems Inc
Original Assignee
Siemens Business Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Business Communication Systems Inc filed Critical Siemens Business Communication Systems Inc
Publication of JPH1075293A publication Critical patent/JPH1075293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/10Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic with switching of direction of transmission by voice frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピーカホンの使用者が任意にレベル調節を
行うことにより会話の主導権を握ることができるよう構
成されたスピーカホン装置を提供する。 【解決手段】 第1と第2の可変利得増幅器によりマイ
クロホンと電話線からの信号のそれぞれが、制御手段へ
の供給に先立って増幅される。第1および第2可変利得
増幅器にはそれぞれ利得調節手段が設けられ、該利得調
節手段により一方の増幅器の利得を下げると他方の増幅
器の利得が上がり、またその逆も真であるよう構成され
ている。スピーカホンの使用者は一方の可変利得増幅器
の利得調節手段を介して閾値を調節することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は電話装置、より詳
細にはスピーカホン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スピーカホン装置を使用することによ
り、電話線の一方において複数の使用者が会話に参加で
きる。2者間の電話であっても、スピーカホンを使用す
れば、受話器を持ったりヘッドセットを装着することな
く会話を続けられるという利点がある。すなわち両手が
自由になる結果、使用者は電話をしながら部屋の中を移
動したり、コンピュータを操作することができる。
【0003】スピーカホンの持つ大きな欠点は、その構
造上、マイクロホンが使用者に対してよりもスピーカの
方に近くなるため、全2重通信モードで使用する場合に
フィードバックが生じる点にある。全2重型スピーカホ
ンは公知であるが、比較的高価である。よって、廉価な
スピーカホンにおいてはフィードバックを解消するため
に、半2重モードが使用される。すなわち、内部モニタ
回路によってスピーカホンを「送信」と「受信」モード
に切り替えることにより、スピーカの音響出力がマイク
ロホンによって拾われてフィードバックを起こすことの
無いように構成されている。
【0004】内部モニタ回路は電話線からの音声ダウン
リンクの電圧およびスピーカホンからのマイクロホン電
圧を検出する。一対の減衰器によりスピーカまたはマイ
クロホンが交互に電話線から分離される。減衰器の制御
は、マイクロホンの音声レベルと電話線から受信された
音声レベルとを比較することにより行われる。マイクロ
ホンの音声レベルが、受信された音声レベルを所定の値
だけ上回る場合、マイクロホンに主導権が与えられ、ス
ピーカ入力が減衰される。マイクロホンのレベルが、閾
値により定められたレベルおよび電話線の信号レベル以
下になると、マイクロホンの出力が減衰される一方、ス
ピーカに対する減衰が解除される。
【0005】スピーカホンの使用者が会話の主導権を取
ることのできる実効閾値は、電話線の信号レベルに依存
する。相手側の声が大きい場合、スピーカホンの使用者
は会話の主導権を握るためには声を上げてスピーカホン
のマイクロホンを作動させなければならない。その結
果、使用者にとっては本来不自然な大きさの声で話さな
ければならないという問題が生じ、場合によってはただ
単に相手方の大きな声に消されまいと努力しているつも
りが、マナーが悪いと誤解されかねない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は改良
されたスピーカホン装置を提供することである。
【0007】本願発明の別の課題は、スピーカホン装置
側のマイクロホンに主導権が与えられる基準となる声の
レベルを、スピーカホンの使用者が調整できるように構
成されたスピーカホンを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、スピーカま
たはマイクロホンを交互に電話線から分離するための送
信および受信減衰器を備えた公知の半二重スピーカホン
の改良に関するものである。これら公知の減衰器は制御
手段により制御され、該制御手段はマイクロホンの出力
信号と電話線上で受信された信号を比較し、送信または
受信減衰器のいずれを作動させるかを決定する。本願発
明によれば、第1の可変利得増幅器により、マイクロホ
ンから発生された信号が制御手段に供給される前に増幅
される。また同様に、第2の可変利得増幅器により、電
話線上で受信された信号が制御手段に供給される前に増
幅される。第1および第2の可変利得増幅器はさらに利
得調節手段を有し、それらによって第2可変利得増幅器
の利得を上げると第1可変利得増幅器の利得が下がり、
第2可変利得増幅器の利得を下げると第1可変利得増幅
器の利得が上がるよう構成されている。スピーカホン装
置の使用者は一方の可変利得増幅器の利得調節手段を介
して閾値を調節することにより、会話の主導権を握るこ
とができる。
【0009】
【実施例】図1に公知のスピーカホン装置のブロック図
を示す。公知のスピーカホン装置10においては、一対
の減衰器14、22によりスピーカ25またはマイクロ
ホン11のいずれが電話線に対する主導権を得るかが制
御される。電話線に対する音声アップリンクおよびダウ
ンリンクのレベルが第1レベル検出器20により検出さ
れる。同様に、マイクロホンプリアンプ12と減衰後の
電話ダウンリンクそれぞれのレベルが、レベル検出器1
6により検出される。レベル検出器16および20の出
力は制御手段18に入力され、制御手段18は、常にど
ちらか一方の減衰器がオンで他方がオフであるように送
信および受信減衰器を制御する。以下の説明において、
通過する信号を減衰している場合に当該減衰器がオンで
あるとする。
【0010】また以下の説明ではマイクロホン11とス
ピーカ25が様々なインターフェース回路を有すること
も前提としている。特にマイクロホンは通常、信号増幅
用の前置増幅器を有する。さらにスピーカには電力増幅
器が接続される場合が多い。これらの構成部分は公知で
あり本願発明の新規な構成要件ではないため、図示して
いない。
【0011】ここで、送信減衰器14がオンで受信減衰
器22がオフであるとする。この場合、電話線の相手方
が会話の主導権を握っている。マイクロホン11の出力
がスピーカ25の入力信号レベルを所定の値だけ上回る
と、レベル検出器16はトリガ信号を出力し、該トリガ
信号は制御手段18に入力される。そして制御手段18
は、送信減衰器14がオフで受信減衰器22がオンとな
るように両減衰器を切り替える。その結果、マイクロホ
ン11の使用者に対して会話の主導権が与えられる。こ
のように、切り替えの起こるレベルはスピーカ25の入
力レベルに依存しているため、スピーカホンの使用者が
会話の主導権を握るためには声を大きくして相手方のレ
ベルに対抗しなければならない。同様に、送信減衰器1
4がオフで受信減衰器22がオンの場合にも、レベル検
出器20により切り替えが制御される。すなわち受信減
衰器22の入力レベルが、送信減衰器14から見たマイ
クロホン11の出力を上回る時、減衰器制御手段18に
より減衰器が制御されて送信減衰器14がオンとなり、
相手方に会話の主導権が譲られる。このような、切り替
え点の2話者間の相対的通話強度に対する依存性は好ま
しいものでなく、本願発明の改善しようとする点であ
る。
【0012】図2に本願発明によるスピーカホン100
のブロック図を示す。説明の簡略化のため、図1と同じ
機能を有する機能ブロックは図1の対応する参照番号に
100を加えた番号により参照し、それらの機能は上述
の通りであるのでここでは繰り返さない。スピーカホン
100はスピーカホン10と以下の点で異なる。すなわ
ち、前者においてはそれぞれの利得制御レベル検出器に
対して可変利得増幅器155および156が付加されて
いる。これらの増幅器は一方の利得が下がると他方の利
得が上がりまたその逆も真であるように連結されてい
る。増幅器156はレベル検出器116の入力を変化さ
せ、増幅器155はレベル検出器120の入力を変化さ
せる。増幅器156の利得を上げると、減衰器制御手段
は、あたかもマイクロホン110の使用者が相手方より
も大きな声で話しているかのように動作する。同様に、
増幅器156の利得を下げると、増幅器155の利得が
増加することにより、減衰器制御装置118は、マイク
ロホン110の使用者が相手方よりも静かに話している
かのごとく動作する。このように、連結された増幅器の
制御手段を調節することにより、スピーカホンの使用者
はスピーカホン制御手段の切り替えレベルを手動でレベ
ル調節することにより会話の主導権を握ることができ
る。
【0013】上記の実施例では2つの可変利得増幅器が
用いられているが、当業者であれば連結された可変減衰
器を使用することが出来ることは明らかである。よって
本願明細書における「増幅器」という用語は減衰器を含
むものである。
【0014】また上記の実施例ではスピーカまたはマイ
クロホンを交互に分離するために2つの減衰器が用いら
れているが、減衰器の代わりにスイッチを使用すること
ができることは言うまでもない。よって、本願明細書に
おける「減衰器」という用語はスイッチを含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は公知のスピーカホン装置を示すブロック
図である。
【図2】図2は本願発明のスピーカホン装置を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
10、100 スピーカホン装置 11、110 マイクロホン 25、125 スピーカ 14、140 送信減衰器 22、122 受信減衰器 16、20、116、120 レベル検出器 18、180 減衰器制御手段 155、156 可変利得増幅器
フロントページの続き (72)発明者 ジョエル キュー アダムズ アメリカ合衆国 テキサス フラジャーヴ ィル ヨークキャッスル ドライヴ 1004 (72)発明者 ジョフ フィンドリー アメリカ合衆国 テキサス フラジャーヴ ィル アルディシア ドライヴ 16904

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話線に伝送する信号を発生するマイク
    ロホンと、 電話線から受信された入力信号に基づいて可聴信号を発
    生するスピーカと、 マイクロホンと電話線間に接続された送信減衰器と、 電話線とスピーカ間に接続された受信減衰器と、 常に一方の減衰器がオンで他方の減衰器がオフとなるよ
    うに送信および受信減衰器を制御する減衰器制御手段
    と、 マイクロホン出力に接続された入力と、第1レベル検出
    器に接続された出力を有した第1可変増幅器と、 受信減衰器の入力に接続された入力と、第2レベル検出
    器に接続された出力とを有する第2可変増幅器とを具備
    した半2重式スピーカホン装置において、 前記送信減衰器はオン時にはマイクロホンを電話線から
    分離し、オフの時には電話線に出力信号を送出し、 前記受信減衰器はオン時にはスピーカを電話線から分離
    し、 前記第1レベル検出器は第1可変増幅器の出力とスピー
    カの入力信号を比較して比較信号を出力し、該比較信号
    は減衰器制御手段に入力され、 前記第2レベル検出器は第2可変増幅器の出力と送信減
    衰器の出力信号を比較して比較信号を出力し、該比較信
    号は減衰器制御手段に入力され、 減衰器制御手段は、第2可変増幅器の出力が送信減衰器
    の出力を所定の値だけ上回っていることを第2レベル検
    出器が検出すると送信減衰器をオンに制御し、または第
    1可変増幅器の出力がスピーカの入力を所定の値だけ上
    回っていることを第1レベル検出器が検出した際には受
    信減衰器をオンに制御し、 第1および第2可変利得増幅器はそれぞれ利得調節手段
    を具備し、前記利得調節手段は第2可変増幅器の利得を
    上げると第1可変増幅器の利得が下がり、逆に第2可変
    増幅器の利得を下げると第1可変増幅器の利得が上がる
    ように接続されており、スピーカホン装置の使用者が利
    得調節手段を調節できるように構成された、半2重式ス
    ピーカホン装置。
  2. 【請求項2】 スピーカおよびマイクロホンを電話線か
    ら交互に分離するための送信および受信減衰器と制御手
    段を具備し、前記制御手段はマイクロホンの発生した信
    号と電話線上で受信した信号を比較し送信および受信減
    衰器のいずれをオンにするかを決定するよう構成された
    半2重式スピーカホン装置において、 第1と第2の可変利得増幅器を具備し、 前記第1および第2可変利得増幅器は利得調節手段を有
    しており、 前記第1可変利得増幅器は、マイクロホンの発生した信
    号を制御手段への供給前に増幅し、前記第2可変利得増
    幅器は、電話線上で受信された信号を制御手段への供給
    前に増幅し、 前記利得調節手段は、第1可変増幅器の利得を下げると
    第2可変増幅器の利得が上がり、逆に第1可変増幅器の
    利得を上げると第2可変増幅器の利得が下がるように接
    続されており、 スピーカホンの使用者が利得調節手段を調節可能である
    ように構成されている、半2重式スピーカホン装置。
JP9153256A 1996-06-11 1997-06-11 半2重式スピーカホン装置 Pending JPH1075293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/662569 1996-06-11
US08/662,569 US5857019A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Apparatus and method for providing a telephone user with control of the threshold volume at which the user's voice will take control of a half-duplex speakerphone conversation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1075293A true JPH1075293A (ja) 1998-03-17

Family

ID=24658251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153256A Pending JPH1075293A (ja) 1996-06-11 1997-06-11 半2重式スピーカホン装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5857019A (ja)
EP (1) EP0813331A3 (ja)
JP (1) JPH1075293A (ja)
KR (1) KR980007317A (ja)
CN (1) CN1106748C (ja)
CA (1) CA2207529A1 (ja)
RU (1) RU2143787C1 (ja)
TW (1) TW448675B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867574A (en) * 1997-05-19 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Voice activity detection system and method
JP3220979B2 (ja) * 1998-01-09 2001-10-22 日本電気株式会社 音声スイッチ
KR100303795B1 (ko) * 1998-08-07 2001-09-24 윤종용 송신신호 이득 제어방법
KR100283170B1 (ko) 1998-11-04 2001-03-02 윤종용 반향제거 장치 및 방법
US6970571B2 (en) * 2002-02-02 2005-11-29 Jackson Products, Inc. Low cost hearing protection device
US20040228472A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Mohamed El-Hennawey Method and apparatus for controlling the transmit level of telephone terminal equipment
CN100438597C (zh) * 2004-02-13 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音量调整装置及方法
CN101741409A (zh) * 2008-11-11 2010-06-16 博通集成电路(上海)有限公司 双向通信设备
US20110103577A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Poirier Darrell A Session initiation protocol(sip)-based microphone
CN102355620A (zh) * 2011-06-09 2012-02-15 周意春 无线麦克风自动调试的实现方法及自动调试系统
JP5252137B1 (ja) * 2013-02-18 2013-07-31 パナソニック株式会社 超音波スピーカシステム
US9831844B2 (en) * 2014-09-19 2017-11-28 Knowles Electronics, Llc Digital microphone with adjustable gain control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797262A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Loud speaker telephone set system
JPS58196751A (ja) * 1982-05-11 1983-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高声式同時通話装置
GB2174578B (en) * 1985-05-04 1988-11-09 Stc Plc Loud speaking telephone
US4700382A (en) * 1986-03-03 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems, Inc. Voice-switched telephone circuit with center idle state
US4879745A (en) * 1988-10-12 1989-11-07 Ibm Corporation Half-duplex speakerphone
US5170430A (en) * 1991-01-04 1992-12-08 Schuh Peter O Voice-switched handset receive amplifier
JPH06216986A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp ハンズフリー通話回路
JPH06338934A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Exar Corp 事象駆動型制御回路を有するスピーカーホーン
US5319704A (en) * 1993-06-17 1994-06-07 Exar Corporation Control circuit for voltage controlled attenuator for speakerphones
US5485515A (en) * 1993-12-29 1996-01-16 At&T Corp. Background noise compensation in a telephone network
KR960009909A (ko) * 1994-09-12 1996-04-20 강영구 패류 음료 및 그것의 제조방법
KR100200866B1 (ko) * 1995-12-09 1999-06-15 윤종용 통화상대방의묵음상태를방지하는반이중스피커폰장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0813331A3 (en) 2003-07-23
US5857019A (en) 1999-01-05
KR980007317A (ko) 1998-03-30
TW448675B (en) 2001-08-01
EP0813331A2 (en) 1997-12-17
RU2143787C1 (ru) 1999-12-27
CN1169077A (zh) 1997-12-31
CN1106748C (zh) 2003-04-23
CA2207529A1 (en) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764954A (en) Automatic gain control in a loudspeaker telephone set
JPH1075293A (ja) 半2重式スピーカホン装置
US5170430A (en) Voice-switched handset receive amplifier
US7130413B2 (en) Microprocessor-controlled full-duplex speakerphone using automatic gain control
WO2005096604A1 (en) Adaptive duplexing for amplified telephone
JPH04363918A (ja) 電話装置
US5749056A (en) Audio ramping technique for a radio
KR101953866B1 (ko) 인-이어 마이크로폰을 갖는 이어셋의 음향신호 처리 장치 및 방법
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
GB2197166A (en) Controlling gain in speech-controlled telephones
JPS61195054A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JP3034658U (ja) 電話機の音量調整装置
JPS6214561A (ja) 拡声電話機の音量調節装置
JPH0522382A (ja) 電話機
JPH01212950A (ja) 電話装置
JPS61260752A (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
JPS6130161A (ja) 音声会議装置
JPH0611095B2 (ja) 自動ミキサ装置
JP2000502537A (ja) 電気通信システム、加入者ユニット、および加入者ユニットを具えるテレビジョン受像機
JPS6340061B2 (ja)
JPS59147561A (ja) 拡声電話機回路
JPS5857852A (ja) 通話装置
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPS6055800A (ja) 入力自動切換型補聴器
JPS60134548A (ja) 拡声電話装置