JPS60165838A - 同時双方向音声通信装置 - Google Patents

同時双方向音声通信装置

Info

Publication number
JPS60165838A
JPS60165838A JP59022312A JP2231284A JPS60165838A JP S60165838 A JPS60165838 A JP S60165838A JP 59022312 A JP59022312 A JP 59022312A JP 2231284 A JP2231284 A JP 2231284A JP S60165838 A JPS60165838 A JP S60165838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
amplifier
control circuit
reception
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022312A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Yasuda
安田 利孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP59022312A priority Critical patent/JPS60165838A/ja
Publication of JPS60165838A publication Critical patent/JPS60165838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はマイクロホンとスピーカとを有スル有線あるい
は無線の同時双方向音声通信装置に係り、特には、その
ハウリング防止技術に関する。
〈従来技術〉 マイクロホンとスピーカとを有するインターホーン、無
線電話等の双方向音声通信装置では同時双方向通信時に
ハウリングが発生しやすく、通信の支障となる。これを
防止するため近年様々試みがなされているが、従来技術
ではいずれも送信側あるいは受信側それぞれ単独に制御
を行なうものであり、まだ完全にハウリングを防ぐこと
ができなかった。このため、同時双方向音声通信装置の
ハウリング防止が望まれている。
〈発明の目的〉 本発明はマイクロホンとスピーカとを有する有線あるい
は無線の同時双方向音声通信装置において、ハウリング
が起らないようにして隼に良好な状態で通信が行なえる
ようにすることを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明の基本的な考えは、第1図において、左側の送信
増幅器と受信増幅器の各増幅率をGl、G4゜右側の送
信増幅器と受信増幅器の各増幅率をG2.G3゜右行の
路線の伝送減衰率をLl、左行の路線の伝送減衰率をL
2.左側のマイクロホンの音声から電気への変換減衰率
をM+、右側のマイクロホンのそれをM2.左側のスピ
ーカの電気から音声への変換減衰率を3+、右側のスピ
ーカのそれを32.左側の発声者のマイクロホンへの音
圧をB11.右側の発声者のそれを821.右側のスピ
ーカから出る音圧をB12゜左側のスピーカから出る音
圧をB22.左側のスピーカとマイクロホンとの結合率
(スピーカから出てマイクロホンに回りこむ音声につい
てスピーカから出る時の音圧とその音声がマイクロホン
に入る場合の音圧との比率)をKl、右側のスピーカと
マイクロホンとの結合率をに2とした場合、Gl−+−
G2+G3+G4<LI+SI+に2+M2+L2+S
2+KI+M1・・・(i1B12.3322を可聴レ
ベル以上に保つ・・・・・・(iilという(i)(i
i)の2つの条件を常に満足させようとする点にある。
従って、ti)の条件が成立しておれば音声が帰還ルー
プを周回するごとに減衰することになりハウリングの発
生はない。また、(iilの条件が成立しておれば通話
が確保される。ところで、今 G2 < Ll、G4 < L2・・・・・・(iii
)とした場合、マイクロホンとスピーカとが音響的に接
近し過ぎる場合を除き通常は S2+KI+MIlSl
 +に2 +M2の値は充分に大きいので(iilの条
件を満足させるようにGl、G3を多少変動させてもG
l<32+KI +M+ 、 G3<Sl +に2 +
M2・・・・・・(州であり、結果的に(i)の条件を
も満足する。つまり通常は(朔の条件さえ成立しておれ
ば(i)の条件が成立する。ゆえに本発明は、マイクロ
ホンとスピーカとを有する有線あるいは無線の同時双方
向音声通信装置において、受信増幅器の増幅率を通信増
幅器から受信増幅器までの伝送減衰率未満に制御する手
段と、受信増幅器の信号出力が可聴レベル以上になる様
に送信増幅器の出力を制御する手段とを設け、送信側と
受信側とを互いに関連をもたせて制御することを骨子と
している。
以下、本発明を一実施例について、第2図に基づいて詳
細に説明する。第2図はこの実施例の同時双方向音声通
信装置のブロック図である。同図において1は同時双方
向音声通信装置、2,2′は共に同時双方向音声通信装
置1を構成する図上左右の各送受信機であり、これらの
送受信機2,2′は同じ構成を有している。また、41
4′はマイクロホン、6.6′はスピーカ、8.8′は
送信増幅器、10.10’は受信増幅器、12.12’
は送信遅延回路、14.14’は受信遅延回路、16.
16’は4線−2線変換器、18は2線の通信回線であ
る。20,2(1’は受信増幅器10.10’の出力が
可聴レベルB12.B22以上になるように送信増幅器
8.8′の出力を制御する手段である送信制御回路、2
2.22’は受信増幅器10.10’の増幅率G4. 
G2を送信増幅器8,8′から受信増幅器10.10’
までの伝送減衰率Ll、 L2未満に制御する手段であ
る受信制御回路であり、上記送信および受信の各制御回
路20.20’、 22.22’はいずれも音声周波数
以外の帯域で使用される。また24.24’は非可聴周
波数の一定レベルの信号を発振しマイクロホン4.4′
とスピーカ6.6′との結合率(減衰率)を測定する結
合率測定装置である。
次に、上記構成を有する同時双方向音声通信装置1にお
けるハウリング防止制御動作について説明する。図にお
ける左右の送受信機2.2′が互いに接続されると、た
とえば、まず左側の送信制御回路20は周波数が音声回
線の可聴周波数以外の周波数帯域にあり、かつ、一定レ
ベルを有する基準信号を出力する。この基準信号は送信
増幅器8、送信回路26.4線−2線変換器16、通信
回線18.4線−2線変換器16′、受信回路28′を
順次介して右側の受信制御回路22′に入力される。こ
の受信制御回路22′は、入力された基準信号レベルに
基づき送信回路26から4線−2線変換器16、通信回
線18.4線−2線変換器16′を通って受信回路28
′までの間の総伝送減衰率Llを判定し、受信増幅器1
0′の増幅率G2を上記総伝送減衰率し+未満G2<L
lとなるように制御する。同時に、右側の受信制御回路
22′は左側の送信増幅器8の増幅率G1を判定し、そ
の判定信号を右側の送信制御回路20′、送信増幅器8
′、送信回路26′、4線−2線変換器16′、通信回
線18′、左側の4線−2線変換゛器16、受信回路2
8、受信制御回路22を介して送信制御回路20にフィ
ードバックする。送信制御回路20は入力された判定信
号に基づき送信増幅器8の増幅率G+を右側のスピーカ
6′から出る音圧B12.が可聴レベル以上となるよう
に制御する。次いで、右側の送受信機2′の送信制御回
路20′から基準信号が出力され上記と同様の制御が行
なわれて、1サイクル分の制御が全て終了する。この制
御1サイクルに髪する時間はできるだけ短かい方が好ま
しいが実用上は5ooミリセカンド以下であれば問題は
ない。また、各送受信機2゜2′のスピーカ6.6′か
らマイクロホン4,4′へ回り込んでくる音声に対して
は、スピーカ6.6′の入力側カラマイクロホン4,4
′の出力側までの減衰率をできるだけ大きくなるように
、つまり、前述の(祠の条件か常に満されるようにマイ
クロホン4,4′とスピーカ6.6′との相互の位置関
係について考慮すればハウリングの防止が一層確実にな
る。また、通話中に、マイクロホン4.4′とスピーカ
6.6′との相互の位置関係が変化するような場合には
、前記のレベル測定と増幅率の制御を一定周期で繰返し
て行なうとともに、結合率測定装置24.24’を動作
させる。すなわち、この結合率測定装置24.24’か
ら非可聴周波数を有する一定レベルの信号を発振し、こ
れをスピーカ6.6′に入力するとともに、このスピー
カ6.6′からマイクロホン4,4′に回り込んできた
信号を再び結合率測定装置24.24’へ入力する。結
合率測定装置24.24’は発振時の信号レベルとマイ
クロホン4.4′からの入力信号レベルとの比較からそ
の減衰率Kl、に2を測定し、この減衰率Kl、に2に
対応した信号を送信制御回路20.20’へ出力する。
送信制御回路20.20’はこの入力信号に基づき、送
信増幅器8.8′の増幅率Gl、G3を上記減衰率K 
I + K 2よりも小さくなるように制御する。つま
り、前記(ii)の条件下で(刈の条件を満すべく送信
増幅器8,8′の増幅率G+、Gaが制御される。この
場合、可聴周波数と非可聴周波数とではスピーカ6.6
′とマイクロホン4゜4′の特性が異なることがあるが
実用上問題はなく、常にハウリングは有効に防止される
。さらに、通話中の制御では、送信制御回路20.20
’により遅延回路12.12’ 、14.14’を動作
させるようにする。つまり、マイクロホン4.4′に音
声信号が入力されたときには制御1サイクル分だけ遅延
がかけられるので、正常な通話が確保される。
なお、上記実施例では有線の場合について説明したが無
線の場合でも本発明を適用できるのは勿論である。
〈効 果〉 以上のように本発明によれば、有線あるいは無線の同時
双方向音声通信におけるハウリングを有効に防止するこ
とができ、常に良好な通話が確保される、という優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明の基本
構成の説明図、第2図は同時双方向音声通信装置のブロ
ック図である。 1・・・・・・同時双方向音声通信装置、4.4(、・
・・・・・マイクロホン、6,6′・・・・・・スピー
カ、20.20’・・・・・・送信制御回路、22.2
2’・・・・・・受信制御回路。 出願人 タック電線株式会社 代理人 弁理士岡田和秀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) マイクロホンとスピーカとを有する有線あるい
    は無線の同時双方向音声通信装置において、受信増幅器
    の増幅率を送信増幅器から前記受信増幅器までの伝送減
    衰率未満に制御する手段と、前記受信増幅器の出力が可
    聴レベル以上になるよう前記送信増幅器の出力を制御す
    る手段とを備えていることを特徴とする同時双方向音声
    通信装置。
JP59022312A 1984-02-08 1984-02-08 同時双方向音声通信装置 Pending JPS60165838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022312A JPS60165838A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 同時双方向音声通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022312A JPS60165838A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 同時双方向音声通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165838A true JPS60165838A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12079217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022312A Pending JPS60165838A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 同時双方向音声通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310927A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Yamashita Nobuki 水中通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310927A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Yamashita Nobuki 水中通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02238731A (ja) エコーキャンセラ、それを備えた通信装置および信号処理方法
JPS60165838A (ja) 同時双方向音声通信装置
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
JP2603955B2 (ja) 音声会議装置
JPS60116268A (ja) 会議電話装置
JPS63272254A (ja) 電話装置
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JPS60121869A (ja) 会議電話装置
JP2746963B2 (ja) 拡声電話装置
JP3213487B2 (ja) 通話システム
JPH087715Y2 (ja) コードレス電話装置
JP3545596B2 (ja) 拡声式インターホン装置
JPS6179347A (ja) 拡声電話装置
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPH11225391A (ja) ハンズフリー通話装置
JP2679041B2 (ja) 拡声通話回路
JPH01319353A (ja) 音声会議装置
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JPH0481907B2 (ja)
JPS60165165A (ja) 会議電話装置
JPS6359226A (ja) インタ−ホン装置
JPH053942B2 (ja)
JPH01128696A (ja) ボタン電話装置の局線回路
JPH0232655A (ja) 三者通話装置
JPS60220654A (ja) 会議電話装置