JPS584864B2 - 拡声電話装置 - Google Patents

拡声電話装置

Info

Publication number
JPS584864B2
JPS584864B2 JP51138157A JP13815776A JPS584864B2 JP S584864 B2 JPS584864 B2 JP S584864B2 JP 51138157 A JP51138157 A JP 51138157A JP 13815776 A JP13815776 A JP 13815776A JP S584864 B2 JPS584864 B2 JP S584864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gain
agc
public address
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51138157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5362402A (en
Inventor
真船裕雄
太田健一郎
名嘉真成二
鈴木弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51138157A priority Critical patent/JPS584864B2/ja
Publication of JPS5362402A publication Critical patent/JPS5362402A/ja
Publication of JPS584864B2 publication Critical patent/JPS584864B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/10Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic with switching of direction of transmission by voice frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送信受信系をハイブリット結合するとともに受
信系にAGC回路を有した拡声電話装置に関するもので
、通話品質を損なわないようにしたものである。
この種の拡声電話装置としては第1図のようにマイクロ
ホン1、増幅器2、送話音声スイッチ3、ハイブリット
トランス4、AGC回路5、受話音声スイッチ6、増幅
器8、スピーカ9および音声スイッチ制御回路7で形成
され、同回路7でもって1,2.3の送話系と、5,6
,8,9の受話系のレベルを比較しスイッチ3,6のオ
ンオフ制御をおこなうとともに、AGC回路5で回路損
失を補償する点については先に同一出願人より特許出願
している。
ここでAGC回路5を使用した場合、AGC利得が最大
のときループ利得〔スピーカ9、マイク1間の結合を考
慮した1−2−3−4−5−6−8−9−1の系よりな
るループ利得〕をOdB以下になるよう音声スイッチ3
、或は6の損失量を太きくしなければハウリングを生じ
てしまう。
しかしこの損失量が大きすぎると送話状態の場合相手側
の音が殆んど聞こえず非常な不安感を抱くことになる。
しかも回線損失が小さい場合この傾向が大きい。
本発明はAGC利得が小さくなった場合はその分だけ音
声スイッチ3の損失量を改善できることに着目し、上記
問題点をなくし自然な通話ができるようにしたものであ
る。
以下詳細を説明する。第2図はその原理図を示したもの
で演算増幅器a1,b1を直結したものからなり、この
場合回路aのゲインG1は ただし 回路bのゲインG2は になる。
したがって総利得Gはとなるが、ここで に選ぶと となり抵抗Rx,Rx′によらず一定となる。
要するに演算増幅器aの利得が減少するとその分だけ演
算増幅器bの利得が相補的に増加する。
そこでaをAGC回路、bを送話系損失量コントロール
に用いるようにしたものである。
以下第3図により具体的に説明する。
1〜4,6〜9は第1図の同符号のものに相当するが、
5のAGC回路として20で示すように抵抗22〜24
、演算増幅器25よりなる第2図の回路aに相当する2
1と、整流回路19と、FET17を主構成とする減衰
回路16よりなる。
11は加算増幅器10,ATT15,FET13を主構
成とする減衰回路12ならびに演算増幅器26を主構成
とする第2図の回路bに相当する回路を有した損失量コ
ントロール回路よりなる。
ここでこの構成にもとづく動作を説明すると、回線50
から音声信号が入力された場合、音声信号のレベルに応
じた直流電圧が整流回路19で得られその直流電圧に応
じてFET13,FET17のドレイン・ソース間抵抗
が変化する。
FET13,FET17のゲート・ソース間電圧に対す
るドレイン・ソース間抵抗特性が揃っており、回路12
,16の合成抵抗及び抵抗14と22が等しければ(4
)式が満足されるので(3)および(5)式により1→
2→3→10→4→20→6→8→9→1で構成される
ループ利得は回線50からの音声信号レベル、すなわち
AGC利得によらず一定となる。
すなわち回線50から大きな入力がある時はAGC回路
20の利得が減少し、その減少分だけ損失量コントロー
ル回路11の利得が増加し、送話側通過量が増え、マイ
クロホン1における周辺の音がハイブリッドトランス4
、回線50を介し相手側に伝送される。
この状態は、回線入力消滅後も、整流回路19の時定数
に応じた時間保持されるのでAGC及び損失量コントロ
ール回路11の利得が急激に変動することはない。
したがって本発明によればAGC効果を有効的に活用で
き、良好な通話がおこなえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置における系統図、第2図は本発明に
もとづく原理を示す要部の結線図、第3図は本発明の一
実施例による拡声電話装置のブロック図である。 4・・・・・・ハイブリットトランス、6・・・・・・
受話音声スイッチ、11・・・・・・損失量コントロー
ル回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハイブリッドトランスを介して回線に接続された送
    話回路、受話回路と、上記送話回路、受話回路それぞれ
    に設けられ両回路のレベルに応じて制御される音声スイ
    ッチ回路と、受話回路に設けられたAGC回路と、AG
    C回路の出力に応じて受話信号を減衰させる第1の減衰
    回路と、送話信号を増幅する増幅回路および上記AGC
    回路の出力に応じて送話信号を減衰させる第2の減衰回
    路とからなる損失量コントロール回路を備え、上記AG
    C回路の利得の減少分だけ上記損失量コントロール回路
    の利得を増加させることを特徴とする拡声電話装置。
JP51138157A 1976-11-16 1976-11-16 拡声電話装置 Expired JPS584864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51138157A JPS584864B2 (ja) 1976-11-16 1976-11-16 拡声電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51138157A JPS584864B2 (ja) 1976-11-16 1976-11-16 拡声電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5362402A JPS5362402A (en) 1978-06-03
JPS584864B2 true JPS584864B2 (ja) 1983-01-28

Family

ID=15215342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51138157A Expired JPS584864B2 (ja) 1976-11-16 1976-11-16 拡声電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626380B1 (ja) * 1988-12-16 1994-04-06 Nippon Electric Co

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052904A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052904A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5362402A (en) 1978-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234253A (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
JPH04363918A (ja) 電話装置
JPS584864B2 (ja) 拡声電話装置
JPS60236556A (ja) 音声制御されるハンドフリ−電話装置用回路装置
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JPH05347661A (ja) 電話装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JPH09181817A (ja) 携帯電話機
JPH0630090A (ja) 音量制御機能付き電話機
JPS63272254A (ja) 電話装置
JP3069572B2 (ja) 拡声電話機
JPH01212950A (ja) 電話装置
KR200351967Y1 (ko) 전화기송신음량조절장치
JPS5856561A (ja) 拡声電話機
JPS6128259B2 (ja)
KR920002783B1 (ko) 스피커폰의 신호분리기 및 투웨이 통신방법
JPS5880912A (ja) 送話回路
JPH0649001Y2 (ja) 電話装置
JPS6265526A (ja) 二線式回線用会議通話送受信装置
JPS62151061A (ja) 拡声電話装置
JPH0815286B2 (ja) 電話装置
JPS6226966A (ja) 拡声式同時通話装置
JPS60230753A (ja) 拡声電話装置
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置