JPS6176529A - 粒状化ポリアリレンスルフイド及びその製造方法 - Google Patents

粒状化ポリアリレンスルフイド及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6176529A
JPS6176529A JP19686784A JP19686784A JPS6176529A JP S6176529 A JPS6176529 A JP S6176529A JP 19686784 A JP19686784 A JP 19686784A JP 19686784 A JP19686784 A JP 19686784A JP S6176529 A JPS6176529 A JP S6176529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
granulated
aqueous solution
slurry
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19686784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433299B2 (ja
Inventor
Kensuke Ogawara
謙介 小河原
Koji Okubo
大久保 幸次
Shigeyoshi Adachi
安達 茂好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19686784A priority Critical patent/JPS6176529A/ja
Publication of JPS6176529A publication Critical patent/JPS6176529A/ja
Publication of JPH0433299B2 publication Critical patent/JPH0433299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はこれまでにない高流動性を有し、かつ強度大な
る粒状化ポリアリレンスルフィド及びその製造方法に関
する。
ポリフェニレンスルフィドで代表されるポリアリレンス
ルフィド樹脂は耐熱性、耐薬品性1強度。
寸法精度等の優れたエンジニアリングプラスチックとし
て独自の使用分野を着実に伸ばしつつある。
この樹脂単味では脆く、又、高価であるため成形材料用
にはガラス繊維を始め多くの充填剤を配合して各種押出
機を用いてコンパウンド化しペレット状物として市販さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) このポリフェニレンスルフィドのベレット化、即チボI
J フェニレンスルフィドとガラス慣維、タルク、炭酸
カルシウム、石膏等の充填剤を配合してコンパウンド化
する際に次の問題点が提起されている。それは、現在、
世界でフィリップスペトロリエーム社のみで製造され、
°゛ ライドン”という商品名で販売されているポリフ
ェニレン樹脂は全て粉末状で、かつ流動性が極めて悪い
ためコンパウンド化に際してホッパー等を通して押出機
へ供給する際、閉塞現象が起り易く、定量的供給が困難
であり、又、操作部に粉塵を発生し、環境衛生上の問題
もあり、又、それは原料の損失にもつながる。そして、
樹脂単味の輸送、包装に対しても、粉末の閉塞現象1発
塵の問題があり、供給の自動定量化2発塵による衛生上
の問題があるのが現状である。
本発明者らは上記の問題点を一挙に解消すべく鋭意研究
の結果、高流動性を備え、かつ強度の犬なる新規な粒状
化ポリアリレンスルフィド及びその製造方法を完成した
(問題点を解決するための手段およびその作用)即ち本
発明は平均粒径α3〜10fi、嵩密度0.3〜CL 
59/7.安息角30〜50度、かつ粉化率が5重量1
%以下の粒状化ポリアリレンスルフィドおよび高分子電
解質をrxs〜3重量%含む水溶液と粉末状ポリアリレ
ンスルフィドとからなるスラリーを、該高分子電解質を
水に不溶性とする電解質を含む水溶液(以下凝固浴と称
す)中に滴下し、次いで乾燥することを加熱硬化する平
均粒径c1.3〜IQlt11I、嵩密度13〜IIL
5り、4.安息角30〜50度、かつ粉化率が5重量%
以下であるポリアリレンスルフィドの製造方法を提供す
るものである。
本明I¥+EB書において「粉化率」とは試料100り
を試料の平均粒径の10.3〜1/2の粒子が通過する
程度の篩に移して振盪機で10分間撮振盪篩を通過した
試料の重量を計り次式により求めた粉化率(@を指す。
猶、振盪条件は振動数200〜500M分、撮幅5 c
m 、打数約150回/分とする。
本発明の原料であるポリアリレンスルフィドは粉末状ポ
リアリレンスルフィドを指し、重合度、架橋度、共重合
組成は特に限定されるものでなく、これまで公知の全て
のポリアリレンスルフィドに適用できる。
本発明の粒状化ポリアリレンスルフィドを製造するに当
って用いられる高分子電解質としてはポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレ
ンスルホン酸、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸
、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル酸−マレイ
ン酸共重合体。
カルボキシメチルセルロース、キサントゲン酸セルロー
ス、アルギン酸等の高分子電解質およびそれらのアルカ
リ金属塩が利用できる。このうち、特にポリアクリル酸
あるいはその共重合体、アルギン酸およびこれらのアル
カリ金属塩が好ましく、そのアルカリ金属塩としてはナ
トリウム塩が望ましい。該高分子電解質を水に不溶性と
するために用いられる凝固浴に含まれる電解質としては
アルカリ土類金属、及び金属の塩化物、硝酸塩、硫酸塩
、燐酸塩、酢酸塩が用いられる。
凝固浴に含まれるそれら電解質の濃度はスラIJ−中の
高分子電解質を水に不溶性とするに足りる程度以上の濃
度であればよく特に限定されるものではない。好ましく
は水に不溶性となった高分子電解質を含む粒状化ポリア
リレンスルフィドが凝固浴中で沈む程度の電解質濃度が
粒状化ポリアリレンスルフィド同志の癒着を防ぐ点で望
ましい。
高分子電解質を含む水溶液中の高分子電解質の濃度がQ
、3重量%未満では粉末状ポリアリレンスルフィドとか
らなるスラリーから得られる粒状化ポリアリレンスルフ
ィドの強度が弱く粉化し易く、又、3重量%を越えると
該高分子電解質を含む水溶液自体の粘度(25℃でB型
粘度計を用いて測定、以下同様)が高くなりすぎ本発明
の目的とする粒状化ポリアリレンスルフィドを得ること
が出来ない。又、該水溶液と粉末状ポリアリレンスルフ
ィドとからなるスラリーの粘度を粒状化し易い粘度であ
る5 0. OOOセンチポイズ(以下cpと略称する
)以下にすることが惟しいと共に、敢えて調整しようと
する場合は該スラリー中の粉末状ポリアリレンスルフィ
ドの含有量を少量としなければならず本発明の目的達成
に対して好ましくない。又、高分子電解質、粉末状ポリ
アリレンスルフィド及び水からなるスラリーの粘度は目
的とする粒径、嵩密度、安息角及び粉化率を有する粒状
化ポリアリレンスルフィドを得るためには500〜30
. OOQ cp、好ましくは1.000〜20.00
0Qpの範囲にコントロールすることが望ましい。
又、本発明の粒状化ポリアリレンスルフィドを得るには
粉末状ポリアリレンスルフィド、高分子電解質を水に分
散溶解させて得られるスラリーの粘度、該スラリーを液
滴にするための装置及び装置の運転条件が重要である。
該スラリーの粘度は水に対する粉末状ポリアリレンスル
フィドの形状、大きさ、充填量および高分子電解質の種
類9重合度、含有量に強く依存する。
高分子電解質の水溶液中の濃度は粒状化ポリアリレンス
ルフィド中の高分子電解質濃度を出来るだけ低くする事
が好ましく、このため該濃度を0.3〜3重量%とする
必要がある。
(1,3重量%未満では粒状化ポリアリレンスルフィド
の強度が低くなり粉化率が高くなり好ましくない。そし
て、高分子電解質は高分子電解質を水に対して1重量%
としたときの水溶液の粘度は50〜1. OOOcpに
維持することが望ましく、50cp未満では、粒状化し
易いスラリーの粘度500〜50.0OOcpの範囲で
粉末状ポリアリレンスルフィドの含有量を多くできるが
得られる粒状化ポリアリレンスルフィドの強度が極端に
弱くなり粉化率が増すため好ましくない。
又、1,000cpを越えた場合はスラリー粘度が高分
子電解質に基ずく粘度が高くなるため、粉末状ポリアリ
レンスルフィドの含有量を少なくしなけれは粒状化し易
いスラリー粘度、即ち500〜30.000cpとする
ことができない。
このため粉末状ポリアリレンスルフィドをより多量に含
む粒状化ポリアリレンスルフィドを得るにはこの粘度範
囲に維持する必要がある。上記観点から該スラリー粘度
を500〜50,000cpの範囲に維持することが本
発明の粒状化ポリアリレンスルフィドを型造する上で好
ましい。
次に該スラリーを目的の大きさの液滴にするにはキャピ
ラリーを通して該スラリーを流出滴下することのできる
装置(以下装置Aと称す)1円板又は円筒容器ケ回転さ
せ、その遠心力を利用して液滴を作ることのできる装@
(以下装置Bと称す)。
スプレーガンの様に高速気体流を利用して液滴を作るこ
とのできる装置(以下装置Cと称す)等が利用できる。
そして、これらの装置を用いて得ようとする粒状化ポリ
アリレンスルフィドの粒径をコントロールするには、ス
ラリーの粘度の他装置Aではキャピラリーの径、装置B
では遠心力、装置Cでは気体の流速等が重要な因子とな
り、それらの運転条件は目的の粒径に応じて決定される
従って、スラリーから目的とする粒状化ポリアリレンス
ルフィドを得るにはスラリーの粘度→液滴作成装置及び
その運転条件が適宜決定され、この様にして作られた液
滴は凝固浴に滴下した後、遠心分離等により脱水され、
次いで乾燥器で乾燥する。
又、ポリフェニレンスルフィドの重合後の熔融粘度が低
い場合、それから高粘度物を得る方法として空気を吹き
込みながら高温下で熱処理するという方法がある。この
様な処理を施す場合、粉末状ポリフェニレンスルフィド
では空気を吹き込むことによって粉塵が発生し易すく、
熱処理後回収率の低下が起る。又、流動性が悪いため攪
拌しても均一に熱処理することが難しい。これらの要求
に対して本発明により得られる粒状化ポリアリレンスル
フィドはその−t’を加熱処理(ポリフェニレンスルフ
ィドの場合250° 〜280’C)することにより高
粘度物が得られ、この時粒状化時に用いた粒状化ポリア
リレンスルフィド中の高分子電解質の一部又は全部は分
解あるいは炭化されるが、平均粒径、嵩密度、安息角、
粉化率は加熱処理前ノ粒状化ポリアリレンスルフィドの
示す値とほとんど変化は認められない。
(発明の効果) 本発明により粉末状ポリアリレンスルフィドを粒状化ポ
リアリレンスルフィドにすることによって 0 粉塵発生による原料の損失が極度に少なくなった0 0 ホッパー等で閉塞現象が起らなくなりた。
0 樹脂単味の輸送、包装、押出機等への供給の自動定
量化が可能となった。
0 操作中に発生する粉塵が極度に減少し環境衛生上の
問題が起らなくなった。
0 単軸押出機での吐出量が多くなり単軸押出機でのコ
ンパウンド化が容易となった。
0 熔融粘度の低いポリアリレンスルフィドを空気中で
熱処理して熔融粘度を上げる時、粉末状−1争t:=t
i フィトを用いた場合に比べて回収率が向上し、熱処理時
間が短縮され、均一に熱処理することが可能となった。
等、これまでにない優れた粒状化ポリアリレンスルフィ
ドを提供することが可能となった。
(実施例) 以下本発明により得られる粒状化ポリアリレンスルフィ
ドを実施例により説明するが、それらは本発明を何ら制
限するものではない。
なお、本発明に於る平均粒径、嵩密度、安息角。
粉化率は次の測定法により算出した値であり、以下に示
す実施例および比較例に於ても同様である。
く平均粒径〉 光学顕微部を用いて写真撮影し、その中から任意に粒子
50@を選びその粒径を測定して平均粒径を求めた。
く嵩密度〉 試料をメスシリンダーで120cc計りとり、ロートに
移す。ロートのダンパーを手早く全開にする。この時ダ
ンパーと受器の距離は38門とする。受器から盛り上っ
た試料はガラス棒で擦り落した後、試料が入った受器の
質量を計り次式によって嵩密度を算出する。
く安息角〉 円筒(ガラス円筒;直径6Qmmφ、高さ70RI11
)内に試料200 ccを充填した後、円筒を静かに垂
直方向に持ち上げる。この時できた山の傾斜を分度器で
計り度で現わす。
く粉化率〉 試料100りを試料の平均粒径の1/2〜1/6の粒子
が通過する程度の篩に移して振盪機で10分間振盪し、
篩を通過した試料の重量を計り次式に従って粉化率(悌
)を計算する。
なお、振盪機に於る振盪条件は夫動数290回/分、振
幅50.打数165回/分である。
実施例1〜4及び参考例1 硫化ソーダとジクロルベンゼンをN−メチルピロリドン
中で常法(例えば特公昭45−3568公報記載の方法
)により重合し粉末状ポリアリレンスルフィドヲ得り。
該ボlJフェニレンスルフィド100重量部とアルギン
酸ソーダ(1重量%の水溶液とした時の粘度は350 
cp) 5重量部と水200重量部からなる粘fi7.
000 cpのスラリーを作った。該スラリーを径30
0に%、回転速度112 rpmの円板上に流下し、そ
の遠心力により液滴状に飛散させ、1重量%の塩化カル
シウム水溶液中に滴下し、次いで乾燥して粒状化ポリフ
ェニレンスルフィドを得た。
更に塩化カルシウムに替えて塩化亜鉛、酢酸鉛。
硝酸銅を用いた他は上記と同様の方法で、粒状化ポリフ
ェニVンスルフィドを得た。
得られた粒状化ポリフェニレンスルフィドの平均粒径、
嵩密度、安息角、粉化率を表1に示す。
参考例として粉末状ポリフェニレンスルフィドの平均粒
径、嵩密度、安息角を表1に示す。
表1から明らかな様にポリフェニレンスルフィドを粉末
状から粒状に変えることによって安息角は55度から約
30度になり流動性が著しく向上する。又、粒状化ポリ
フェニレンスルフィドでは粉化率が5重量係以下で粉末
状ポリフェニレンスルフィドで見られる様な粉塵の発生
はほとんど見られなかった。
実b1例5〜6及び比較例1 実施例1でアルギン酸ソーダの添加量を水に対しての濃
度を夫々Q、2.α5,2.0重量%に変更した以外は
実施例1と同様の方法で粒状化ポリフェニレンスルフィ
ドを得た。得られた粒状化ポリフェニレンスルフィドの
平均粒径、嵩密度、安息角。
粉化率を表2に示す。
表2の結果((見られる様にアルギン酸ソーダの添加量
が水に対して0.2重量%の場合に得られた粒状化ポリ
フェニレンスルフィドは粉化率が5重量尺 チ以上と多きく粉塵の発生という点で問題となるが、添
加量が水に対して夫々、Q、5.2.0重量%〕場合に
得られた粒状化ポリフェニレンスルフィドは実施例1の
場合と同様に粉末状ポリフェニレンスルフィドに比べて
安息角が小さく流動性に優れ、又、粉化率が5重fi、
%以下と小さく粉塵の発生はほとんど起らないことが判
った。
実施例7〜11 実施例1で用いた回転板(径300am)を用い回転速
度を92,151rpmに変更した以外は実施例1と同
様の方法で粒状化ポリフェニン/スルフィドを得た。
得られた粒状化ポリスエニレンスルフィドの平均粒径、
嵩密度、安息角、粉化率を表5に示す。
次て、実施例1で用いた回転板に替えて径100醐で円
周部に2門の間隙を有す回転板を用いて回転速度を60
 Orpmに変更した以 外は実施例1と同様の方法で粒状化ポリフェニレンスル
フィドを得た。
得られた粒状化ポリフェニレンスルフィドの平均粒径、
嵩密度、安息角、粉化率を表5に示す。
又、実施例1で用いた回転板を用いず径が5謂のキャピ
ラリーを複数個用いてスラリーを液滴状にして、実施例
1で用いた凝固浴と(ロ)じ凝固浴に滴下した以外は実
施例1と同様の方法で粒状化ポリフェニレンスルフィド
を得た。得られた粒状化ポリフェニレンスルフィドの平
均粒径、嵩密度、安息角、粉化率を表3に示す。
更に実施例1で用いた回転板を用いずノズルの径6騙の
スプレーガンを用いスラリーを液滴状にして実施例1で
用いた凝固浴に滴下した以外は、実施例1と同様の方法
で粒状化ポリフェニレンスルフィドを得た。得られた粒
状化ポリフェニレンスルフィドの平均粒径、嵩密度、安
息角、粉化率を表6に示す。
表5から判る様にスラリーを液滴にする装置を種々変え
、又、その運転粂件を変えて得られる粒状化ポリフェニ
レンスルフィどの平均粒径が0.3〜10騙以内では粉
末状ポリフェニレンスルフィドに比べ安息角は小さく、
流動性に優れ、又、粉化率も5重量%以下と小さく粉塵
の発生のほとんどないことが判った。
実施例12 実施例7.8により得られた粒状化ポリフェニレンスル
フィドを260℃で5時間空気中で熱処理した時の平均
粒径は12myx、 2.7 rnyx、嵩密度は[1
45g/4  G、439,4ffl、安息角ハ301
1j、35度、粉化率はいずれも5重量%以下で熱処理
前に比べて嵩密度がわずかに上昇している外は平均粒径
、安息角、粉化率はほとんど変らなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均粒径0.3〜10mm、嵩密度0.3〜0.5
    g/cm^3、安息角30〜50度、かつ粉化率が5重
    量%以下である新規な粒状化ポリアリレンスルフィド。 2、高分子電解質を0.3〜3重量%含む水溶液と粉末
    状ポリアリレンスルフィドとからなるスラリーを、該高
    分子電解質を水に不溶性とする電解質を含む水溶液中に
    滴下し、次いで乾燥することを特徴とする平均粒径0.
    3〜10mm、嵩密度0.3〜0.5g/cm^3、安
    息角30〜50度、かつ粉化率が5重量%以下である粒
    状化ポリアリレンスルフィドの製造方法。 3、高分子電解質を水に対して1重量%とした時の粘度
    が25℃でB型粘度計にて50〜 1,000センチポイズを示す高分子電解質である特許
    請求の範囲第2項記載の製造方法。 4、スラリーの粘度が25℃でB型粘度計にて測定した
    場合500〜30,000センチポイズを示すスラリー
    である特許請求の範囲第2項乃至第3項記載の製造方法
    。 5、乾燥して得られた粒状化ポリアリレンスルフィドを
    加熱硬化する特許請求の範囲第2項乃至第4項記載の製
    造方法。
JP19686784A 1984-09-21 1984-09-21 粒状化ポリアリレンスルフイド及びその製造方法 Granted JPS6176529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686784A JPS6176529A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 粒状化ポリアリレンスルフイド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686784A JPS6176529A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 粒状化ポリアリレンスルフイド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176529A true JPS6176529A (ja) 1986-04-19
JPH0433299B2 JPH0433299B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=16364964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19686784A Granted JPS6176529A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 粒状化ポリアリレンスルフイド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265954A (ja) * 1987-04-07 1988-11-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアリーレンスルフイドを基剤とした粉末組成物
JP2009235124A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd イオン交換基含有ポリアリーレン樹脂の取得方法
JP2012177010A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548646B2 (ja) * 2003-09-12 2010-09-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声モデルの雑音適応化システム、雑音適応化方法、及び、音声認識雑音適応化プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212240A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for preparing transparent coating compounds
JPS591536A (ja) * 1982-06-04 1984-01-06 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− 粒状ポリ(アリ−レンスルフイド)の回収法
JPS5949232A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイドの製法
JPS617332A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212240A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for preparing transparent coating compounds
JPS591536A (ja) * 1982-06-04 1984-01-06 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− 粒状ポリ(アリ−レンスルフイド)の回収法
JPS5949232A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイドの製法
JPS617332A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265954A (ja) * 1987-04-07 1988-11-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアリーレンスルフイドを基剤とした粉末組成物
JP2009235124A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd イオン交換基含有ポリアリーレン樹脂の取得方法
JP2012177010A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433299B2 (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2331522T3 (es) Granulados aislantes para la colada continua de metales y su procedimiento de produccion.
CN101627086B (zh) 以吸水性树脂为主成分的粒状吸水剂
CN102898662B (zh) 吸水性树脂组合物的制造方法
JP3452363B2 (ja) カーボンファイバーペレットの製造法、それから得られた高密度流線形ペレット、及び該ペレットを使用する強化熱可塑性樹脂の製造法
WO1997024394A1 (en) Water absorbent and process and equipment for the production thereof
JP2009522389A5 (ja)
JP2017535650A5 (ja)
JP6307448B2 (ja) 工業プロセスから得られた粒子含有材料の造粒方法、そのように製造された造粒物、および、その使用
JPS6176529A (ja) 粒状化ポリアリレンスルフイド及びその製造方法
CA2846641C (en) Methods of producing a titanium dioxide pigment and improving the processability of titanium dioxide pigment particles
JPWO2006025602A1 (ja) リチウム2次電池用正極材料組成物の製造方法
KR20180034587A (ko) 중합체 조성물의 제조 방법 및 이 방법에 의해 수득가능한 중합체 조성물
CN106009573A (zh) 一种3d打印用的abs/pla发光复合材料
JP2888499B2 (ja) 球状活性炭の製法
JPS6030248B2 (ja) セラミツク原料粉末の造粒法
JP2673367B2 (ja) 乾燥剤造粒物の製造方法
JP3495736B2 (ja) 自由流動性テトラフルオロエチレン重合体成形用粉末の製造方法
JPH0655831B2 (ja) 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製造法
JP6671327B2 (ja) 粒状オキサミドの製造方法
JP3206067B2 (ja) 顆粒レジンの製造方法
WO2022071369A1 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱
JP2017132983A (ja) ポリアミド粉末混合物
JP6919258B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPS6255540B2 (ja)
JPH02211808A (ja) 植物培養土の製造法