JPS6173765A - ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6173765A
JPS6173765A JP19488984A JP19488984A JPS6173765A JP S6173765 A JPS6173765 A JP S6173765A JP 19488984 A JP19488984 A JP 19488984A JP 19488984 A JP19488984 A JP 19488984A JP S6173765 A JPS6173765 A JP S6173765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
acid
weight
polyether ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19488984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521149B2 (ja
Inventor
Keiji Kayaba
啓司 萱場
Makoto Kondo
誠 近藤
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19488984A priority Critical patent/JPS6173765A/ja
Publication of JPS6173765A publication Critical patent/JPS6173765A/ja
Publication of JPH0521149B2 publication Critical patent/JPH0521149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面金属化が可能であり、柔軟ですぐれた機
械的性質を有する樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリマー主鎖中にポリアミド繰返し単位、ポリエーテル
繰返し単位およびエステル結合を有するポリエーテルエ
ステルアミドは公知である(米国特許第3044987
月明細書)。
〔イ1jeQJ価”1ぢη、シにミ(:L・ うI と
−1−rf題、恢、〕ポリエーテルエステルアミドは軽
量性、透fill性、低温耐衝撃性、弾性回復性、成形
性にすくれるため、各種用途に有望であるが、金属との
接着力が弱く、金属で被覆しても衝撃や摩擦、加熱によ
り金属が剥離しゃすい欠薇を有するため、金属代替用途
への展開が制限されているのが現状である。
本発明は上述の欠点を解消し、表面金属化が可能であり
、しかも柔軟ですぐれた機械的性質を有するポリエーテ
ルエステルアミド樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、炭素原子数6以上のアミノカルボ
ン酸またはラクタム、もしくは炭素数6以上のジアミン
とジカルボン酸fa)、数平均分子量300〜6.00
0のポリ(アルキレンオキシド)グリコール(blおよ
び炭素原子数4〜20のジカルボン酸(C)とから誘導
されるポリエーテルエステルアミド(重合体A)40重
量部以上99重量部以下の量に 芳香族ビニル(d)、アクリル酸エステル(e)及びメ
タクリル酸エステルif+の中から選ばれる少なくとも
1種とシアン化ビニル(glとから誘導されるランダム
共重合体(重合体B)と、 ゴム状重合体(h)に芳香族ビニルfd)、アクリル酸
(e)及びメタクリル酸エステルげ)の中から選ばれる
少なくとも1種とシアン化ビニル(g)がグラフト重合
したグラフト共重合体(重合体C)の中から選ばれる少
なくとも1種の重合体を1重量部只見iの・s量で60
重量部以下の量の割合、配合してなる樹脂組成物とする
ことによって達成できる。
以下本発明の構成、実施例及び効果を詳しく説明する。
本発明における重合体Aの炭素数が6以上のアミノカル
ボッ酸またはラクタムもしくは炭素数6以上のジアミン
とジカルボン酸の塩(alとしては、la−アミノカプ
ロン酸、fI−−アミノカプン酸、イ1−−アミノカプ
リル酸、Il+−アミノ。
ラルゴン酸、G+−アミノカプリン酸、11−アミノウ
ンデカン酸、12〜アミノドデカン酸等のアミノカルボ
ッ酸あるいはカプロラクタム、エナントラクタム、カプ
リルラクタム、ラウロラクタム等のラクタムおよびヘキ
サメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジ
アミンーセバシン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−イソ
フタル酸塩、ウンデカメチレンジアミン−アジピン酸塩
、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン−ドデカ
ンジ酸塩などのジアミン−ジカルボン酸の塩があるが、
特に11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸が好ましく、目的と用途に応じてはこれらを併用して
用いることもできる。またポリエーテルエステルアミド
の融点を下げたり、接着性を高めるなどの目的でその他
のアミド形成性成分を共重合成分として用いることも小
量範囲なら許容される。
本発明における数平均分子量が300〜6,000のポ
リ(アルキレンオキシド)グリコール(blとしては、
ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および1,3
−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチ
レンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキ
シド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキ
シドのブロック又はランダム共重合体、エチレンオキシ
ドとテトラヒドロフランのブロック又はランダム共重合
体などが挙げられ、就中耐熱性、耐水性、機械的強度、
弾性回復性など、すぐれたポリエーテルエステルアミド
の物理的性質カラポリ(テトラメチレンオキシド)グリ
コールが好ましく用いられる。ポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールの数平均分子量は300〜6,000の
範囲で用いうるが、重合時に粗大な相分離を起こさず、
低温特性や機械的性質がすぐれる分子量領域が選択され
、この最適分子量領域はポリ(アルキレンオキシド)グ
リコールの種類によって異なる。例えばポリエチレング
リコールの場合300〜6,000、特に好ましくは1
,000〜4.000が、ポリ(プロピレンオキシド)
グリコールの場合300〜5,000、iに好ましく 
ハ1.000〜4.000 カ、マr、= ホ’J (
テ) ラメチレンオキシド)グリコールの場合500〜
3、000 、特に好ましくは500〜2,500の分
子量領域のものが好ましく用いられる。・本発明におけ
る炭素数4〜20のジカルボン酸(C)としてはテレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタシン−2,6−ジカルボ
ン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル
−4,4′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタノジカル
ボン酸、3、子スルホイソフタル酸ナトリウムのごとき
芳香族ジカルボン酸、 1.4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ジシク
ロへキシル−4,4′−ジカルボン酸のごとき脂環族ジ
カルボン酸、およびコ/翫り酸、シュウ酸、アジピン酸
、セバシン酸、ドデカンジ酸(デカノジカルボン酸)の
ごときI]1肪族ジカルボン酸を挙げることができる。
特にテレフタル酸、イソフタル酸、1.4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸のような
ジカルボン酸が重合性、色調およびポリマの物理的性質
の点から好ましく用いられる。
本発明の効果が就中最も顕著に示されるためには重合体
A中のポリ(アルキレンオキシド)グリコールtb)の
共重合量として5〜90重量%が好ましい。共重合量が
5重量%未満では柔軟性、弾性回復性が失われ、逆に9
0重量%を超えると高温特性、機械的強度が十分でない
重合体Aの重合方法は特に限定されず公知の方法を利用
することができる。たとえば、アミノカルボン酸または
ラクタム(alとジカルボン酸(C1を反応させて両末
端がカルボン酸基のポリアミドプレポリマをつくりこれ
にポリ(アルキレンオキシド)グリコールを真空下に反
応させる方法、あるいは上記[al 、 fb) 、f
clの化合物を反応槽に仕込み、水の存在下または不存
在下に高温で加熱反応させることによりカルボン酸末端
のポリアミドプレポリマを生成させ、その後、常圧また
は減圧下で重合を進める方法が知られている。また、上
記(a)、(b)、(C)の化合物を同時に反応槽に仕
込み、溶融重合したのち、高真空下で一挙に重合をすす
める方法もあり、むしろこの方法がポリマの着色も少な
く好ましい。
本発明における重合体Bの芳香族ビニルfdlとしては
、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p
−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどがある
が、特にスチレン、a一メチルスチレンが好ましく、こ
れらを併用して用いることもできる。またメタクリル酸
エステルff)、アクリル酸エステル(C)としては、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチルが挙げられるが、メタクリル
酸メチルが好ましく用いられる。またシアン化ビニル(
g)としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
などがある。
重合体B中のシアン化ビニル(瞬の共重合量として3〜
50重量%が適当である。
重合体Bの重合方法は特に限定されず、塊状重合、懸濁
重合、乳化重合、溶液重合および塊状−懸濁重合などの
公知の方法を用いることができる。
本発明における重合体Cのゴム状重合体fhlとしては
、ポリ、ブタンエンゴム、スチレン−ブタジェン共重合
体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体ゴム(NBR)などのジエン系ゴム、ポリアクリル
酸ブチルなどのアクリル系ゴムおよびエチレン−プロピ
レン−非共役ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)など
のポリオレプイン系ゴムが挙げられる。好ましいゴム状
重合体はポリブタジェンである。芳香族ビニルcd)、
アクリル酸エステル+e+、メタクリル酸エステル(f
lおよびシアン化ビニル(g) トしては、前記重合体
Bで説明したものが挙げられる。
共重合体C中のゴム状重合体+h)の共重合量は5〜8
0重量%が好適である。グラフト成分中、芳香族ビニル
(d)、アクリル酸エステル(e)及びメタクリル酸エ
ステル(flの中から選ばれる1種または2種以上の台
別が50〜97重量%であり、シアン化ビニル(母が3
〜50重量%である。
重合体Cの重合方法は特に限定されず、塊状重合、懸濁
重合、乳化重合、溶液重合および塊吠−懸濁重合などの
公知の方法を用いることができる。
本発明において重合体Aに混合される重合体B、重合体
Cから選ばれる少なくとも1種または2種以上の合計の
配合比は、重合体A40以上99以下の重量部、好まし
くは50以上9!y以下の重量部に、1重量部−タj−
6o z量゛部植下の量の重量部、好ましくは5〜50
1i量部とする必要がある。後者が1皿量部以下では、
本発明の表面金属化が可熊にならず、60重量部以上で
はポリエーテルエステルアミドの柔軟性が損われるので
好ましくない。
本発明の樹脂組成物は溶融混練することが好ましく、溶
融混線の方法は公知の方法を用いることができる8例え
ばパンツ1り一電キサ−、ゴムロール機、−軸もしくは
二軸の押出機などを用い、通常100〜300℃の温度
で溶融混練して樹脂組成物とすることができる。
重合住人に重合体Bおよび重合体Cを併用する場合は、
配合の順序は特に限定されず、たとえば重合体A、重合
体Bおよび重合体Cを同時に配合したり、あるいは重合
体Bと重合体Cとを配合したのちこれに重合体Aを配合
することもできる。
また、本発明の樹脂組成物には公知の酸化防止剤、熱分
解防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解改良剤、着色剤(
顔ネ」、染料)、帯電防止剤、導電剤、難燃剤、補強剤
、充填剤、滑剤、核剤、離型剤、可塑剤、接着助剤、粘
着剤などを任意に含有せしめることができる。
〔実施例〕
実施例中特にことわらない限り部数は重量部を意味する
参考例 重合体Aの製造 重合体(Ai) m−アミノドデカノ酸8 ]、、 9部、ドデカンジ酸
6.8部および数平均分子量が650のポリ(テトラメ
チレンオキシド)グリコール19.3部を“イルガノッ
クス゛10980.5部(酸化防止剤)と共にヘリカル
リボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、N2パージし
て260℃で1時間加熱攪拌して均質透明溶液とした後
、三酸化アンチモン触媒0.015部、モノブチルモノ
ヒドロキシスズオキシド触媒0.015部、リン酸0、
00.5部(着色防止剤)を添加し、減圧プログラムに
従って1時間で< 11111Hfの重合条件にもたら
した。この条件にて2.5時間反応せしめると粘稠な無
色透明の溶融ポリマが得られ、このポリマをガツトとし
て水中に吐出すると結晶化して白化した。
得られたポリエーテルエステルアミド(A−1)はオル
ト、クロロフェノール中、25℃、0.5%濃度で測定
した相対粘度(ηr)が1.81であり、DSCによる
結晶融点は167℃であった。
重合体(A−2) lI+−アミノドデカン酸49.1部、テレフタル酸7
.9部、数平均分子量が1020のポリ(テトラメチレ
ンオキシド)グリコール48.8 部、“′イルガノッ
クス” 1098 0.5部、三酸化アンチモン0.0
.15部、モノブチルモノヒドロキシスズオキシド0.
015部およびリン酸0.005部からポリマー(A−
1)と同様の条件で重合し、相対粘度1.93 、融点
154℃のポリエーテルニス4チルアミド(A−2> 
ヲtit:。・重合体(A−3) ω−アミノドデカン酸27.3部、テレフタル酸57部
、数平均分子量が2060のポリ(テトラメチレンオキ
シド)グリコール70.’ 5 部、′“イルガノック
ス″”10980.5部、三酸化アンチモン0.015
部、モノブチルモノヒドロキシスズオキシド0.015
部およびリン酸0.005部からポリマー(A−1)と
同様の条件で重合し、相対粘度1.92 、融点145
℃のポリエーテルエステルアミド(A=3)を得た。
重合体(A−4) ウンデカメチレンジアミン−アジピン酸塩44.9部、
テレフタル酸12.8部、数平均分子量が650のポリ
(テトラメチレンオキシド)グリコール50.(DJ、
″イルガノックス”10980.5部、三酸化アンチモ
ン0.01゜5部、モノブチルモノヒドロキシスズオキ
シド0.015部およびリン酸0.005部からポリマ
ー(A−1)と同様゛の条件で重合し、相対粘度1.8
0 、融点209℃のポリエーテルエステルアミド(’
 A −4)を得た。
重合体B 実施例に用いた重合体Bの共重合組成と略号は次の通り
である。
重合体C 実施例に用いた重合体Cの共重合組成と略号は次の通り
である。
PBD :ポリブタジエンゴム EPDM:エチレン/プロピレン/非共役ジエン三元共
重合ゴム実施例1〜]0、比較例5〜8(比較例1〜4
は後述) 重合体Bおよび重合体Cを併用する場合は、あらかじめ
重合体Bおよび重合体Cを混合し、220℃に加熱され
た30龍φの押出機で溶融混練したのちペレツ1〜化し
た。
重合体(A−1)、(A−2)、(A−3)および(A
−4)に表に示す重合体Bおよび/または重合体C(B
とCの併用の場合はあらかじめBとCとを配合したもの
)を混合し、220℃に、重合体(A−4)については
240℃に加熱された30酊φの押出機で溶融混練した
後ペレット化した。得られたベレツ]・を5ozの射出
能力を有する射出成形機を使用して重合体(A−1)、
(A−2)および(A−3)について4よ220℃で、
(A−4)については240℃で、また金型温度は40
℃でJISZ号引張試験片を成形した。そしてASTM
  D−638に従い引張特性を測定した。
また1 0 rs x 4 ax (7) 0.5 m
m厚+7) シ) ’ie m 1M成形し、アルカリ
エツチング−電気銅メッキ(厚み30μm)−電気ニッ
ケルメッキ(厚み15μ?7+)−電気クロムメッキ(
厚み0.2μm)の工程に従って電気メッキを施した(
電気メツキシート)。湾曲試験は電気メツキシートを9
0’湾曲して表面状態を目視して観察し評価した。
また、サーマルサイクルテストは電気メツキシートを一
30℃(lhr)−120℃(lhr)の雰囲気下にさ
らすことを1サイクルとしてこれを続けて4サイクル実
施した後、メッキの表面状態を目視して観察し評価した
比較例1〜4 実施例1〜10、比較例5〜8と同様に引張41Eを測
定し、湾曲試験、サーマルサイクルテストを行った。
実施例1〜10にみられるように本発明の樹脂組成物は
柔軟性とすぐれた機械的性質を有し、シカモメッキ膜接
着性、メッキ品のサーマルサイクル性がすぐれている。
比較例5〜8にみられるように重合体Aの配合比が樹脂
組成物100重量部に対し40M星部未満になると、ポ
リエーテルエステルアE Fが本来有する柔軟性が失わ
れてしまう。
〔発明の効果〕
本発明により、ポリエーテルエステルアミドの柔軟性、
すぐれた機械的性質を保持したまま金属との接着性にす
ぐれた、表面金属化が可能な組成物が得られ、各種の金
属代替用途に適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸またはラクタム、
    もしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン酸の塩(
    a)、数平均分子量300〜6,000のポリ(アルキ
    レンオキシド)グリコール(b)、および炭素原子数4
    〜20のジカルボン酸(c)から誘導されたポリエーテ
    ルエステルアミド(重合体A)40重量部以上99重量
    部以下の量に芳香族ビニル(d)、アクリル酸エステル
    (e)及びメタクリル酸エステル(f)の中から選ばれ
    る少なくとも1種とシアン化ビニル(g)とから誘導さ
    れたランダム共重合体(重合体B)と ゴム状重合体(h)に、芳香族ビニル(d)、アクリル
    酸エステル(e)及びメタクリル酸エステル(f)の中
    から選ばれる少なくとも1種とシアン化ビニル(g)が
    グラフト重合したグラフト共重合体(重合体C)の中か
    ら選ばれる少なくとも1種の重合体を1重量部以上の量
    で60重量部以下の量の割合、配合してなるポリエーテ
    ルエステルアミド樹脂組成物。
JP19488984A 1984-09-19 1984-09-19 ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物 Granted JPS6173765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488984A JPS6173765A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488984A JPS6173765A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173765A true JPS6173765A (ja) 1986-04-15
JPH0521149B2 JPH0521149B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=16332008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19488984A Granted JPS6173765A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256855A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS63227648A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0303489A2 (en) * 1987-08-13 1989-02-15 Toray Industries, Inc. Polyether-ester amide and permanently antistatic resin composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256855A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS63227648A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0303489A2 (en) * 1987-08-13 1989-02-15 Toray Industries, Inc. Polyether-ester amide and permanently antistatic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521149B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096995A (en) Polyether-ester amide and permanently antistatic resin composition
JPH01163234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5815554A (ja) 樹脂組成物
JPS6173753A (ja) 樹脂組成物
JPS6173765A (ja) ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物
JPH01308444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745572B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH027969B2 (ja)
JPH06207099A (ja) 熱可塑性成形材料
JP3464759B2 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2517635B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3051344B2 (ja) 静電塗装性付与兼塗膜の耐水密着性改良剤及び樹脂成形品
JP2650410B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2605771B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0439502B2 (ja)
JPH101604A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08183894A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2669170B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0521150B2 (ja)
JPS6142565A (ja) 樹脂組成物
JPS61179257A (ja) 樹脂組成物
JPH04370156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08100117A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH02283748A (ja) 熱可塑性樹脂組成物