JPH101604A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH101604A
JPH101604A JP15675696A JP15675696A JPH101604A JP H101604 A JPH101604 A JP H101604A JP 15675696 A JP15675696 A JP 15675696A JP 15675696 A JP15675696 A JP 15675696A JP H101604 A JPH101604 A JP H101604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
acid
thermoplastic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15675696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Uno
将成 宇野
Kazuhiko Maekawa
一彦 前川
Tsutomu Miura
勤 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15675696A priority Critical patent/JPH101604A/ja
Publication of JPH101604A publication Critical patent/JPH101604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、剛性、強伸度などの力学的特性、
耐熱変形性などの熱的特性に加え、耐摩耗性、摺動性な
どの表面特性に優れた熱可塑性樹脂組成物、並びに該熱
可塑性樹脂組成物からなる成形品を提供すること。 【解決手段】 ポリケトン樹脂(I)10〜90重量部と、ポ
リエステル樹脂およびポリアミド樹脂から選ばれる少な
くとも1種の樹脂(II)90〜10重量部とからなる樹脂混合
物100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体単位30〜1
00モル%およびこれと共重合可能なビニル系単量体単位
70〜0モル%よりなる重合体ブロック(A)、並びにカルボ
キシル基、エポキシ基および無水カルボン酸基より選ば
れる少なくとも1種の官能基を有するビニル系単量体単
位0.1〜100モル%およびこれと共重合可能なビニル系単
量体単位99.9〜0モル%よりなる重合体ブロック(B)から
構成されるブロック共重合体(III)を0.1〜20重量部配合
してなる熱可塑性樹脂組成物;並びに該熱可塑性樹脂組
成物からなる成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリケトン樹脂
と、ポリエステル樹脂およびポリアミド樹脂から選ばれ
る少なくとも1種の樹脂と、特定の官能基を有するブロ
ック共重合体とからなる熱可塑性樹脂組成物、並びに該
熱可塑性樹脂組成物からなる成形品に関する。本発明の
熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、剛性、強伸度などの
力学的特性、耐熱変形性などの熱的特性に加え、耐摩耗
性、摺動性などの表面特性に優れていることから、電気
/電子、自動車、機械用のギヤ、回転体部品やその他の
広範な用途に有効に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、あるいは
ナイロン−6、ナイロン−6,6などのポリアミド樹脂
は、耐熱性、耐溶剤性、電気的性質、成形性などに優れ
ているので、それらの特性を活かして、単独でまたはガ
ラス繊維などの充填材や各種の添加剤などを配合して、
電気/電子部品、自動車部品、機械部品などの種々の用
途に広く用いられている。しかしながら、ポリアミド樹
脂やポリエステル樹脂には耐摩耗性、摺動性が十分では
ないという欠点があり、その改善が望まれている。ま
た、ポリケトン樹脂は高靱性、耐水性、低温特性に加
え、耐摩耗性、摺動性に優れる樹脂であるが、広く使用
されているポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂に比
べると耐熱変形性に劣っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】耐摩耗性、摺動性を要
求される用途分野では、ポリエステル樹脂やポリアミド
樹脂の特徴と、ポリケトン樹脂の特長を併せ持つ樹脂を
得ることを目的として、両樹脂をブレンドすることが検
討されている。しかしながら、ポリエステル樹脂あるい
はポリアミド樹脂とポリケトン樹脂とは相溶性が悪いた
め、単にこれらの樹脂をブレンドしただけでは、均一に
相溶せず、各樹脂間で層間剥離が生じるなどの問題点を
有している。さらに、強度、伸びなどの力学的特性も、
元の樹脂と較べて、大幅に低下するという問題点も有し
ている。
【0004】本発明の目的は、耐衝撃性、剛性、強伸度
などの力学的特性、耐熱変形性などの熱的特性に加え、
耐摩耗性、摺動性などの表面特性に優れた熱可塑性樹脂
組成物、並びに該熱可塑性樹脂組成物からなる成形品を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、ポリエステル樹
脂および/またはポリアミド樹脂とポリケトン樹脂から
なる樹脂混合物に対して、特定の官能基を有するブロッ
ク共重合体を配合した場合、強度、伸びなどの力学的特
性が改善され、かつ耐熱変形性などの熱的特性および耐
摩耗性、摺動性などの表面特性にも優れた熱可塑性樹脂
組成物が得られることを見いだし、さらに検討を重ねた
結果、本発明を完成した。
【0006】すなわち、下記の一般式(1)で示される
構造単位からなるポリケトン樹脂(I)10〜90重量
部と、ポリエステル樹脂およびポリアミド樹脂から選ば
れる少なくとも1種の樹脂(II)90〜10重量部とか
らなる樹脂混合物100重量部に対して、芳香族ビニル
系単量体単位30〜100モル%およびこれと共重合可
能なビニル系単量体単位70〜0モル%よりなる重合体
ブロック(A)、並びにカルボキシル基、エポキシ基お
よび無水カルボン酸基より選ばれる少なくとも1種の官
能基を有するビニル系単量体単位0.1〜100モル%
およびこれと共重合可能なビニル系単量体単位99.9
〜0モル%よりなる重合体ブロック(B)から構成され
るブロック共重合体(III)を0.1〜20重量部配合
してなる熱可塑性樹脂組成物に関する。さらに、本発明
は上記の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品に関する。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Aはオレフィンから誘導される単
位を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリケトン樹
脂とは、一般式(1)で示される構造単位からなってお
り、一酸化炭素から誘導される単位とオレフィンから誘
導される単位とが交互に配列されている線状交互共重合
体である。
【0010】オレフィンとしては、例えば、エチレン、
プロピレン、ブテン、イソブテン、ペンテン、ヘキセ
ン、ヘプテン、オクテン、ノネン、ドデセンなどを挙げ
ることができ、これらのうち1種または2種以上を用い
ることができる。これらのなかでも、エチレン、プロピ
レンを用いるのが好ましく、特にエチレンを用いるのが
好ましい。さらに、上記の単量体の他に、必要に応じ
て、スチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、ビニルアセテート、ウンデセン酸、ウンデセノー
ル、6−クロロヘキセン、N−ビニルピロリドン、スル
ホニルホスホン酸のジエチルエステルなどを併用するこ
ともできる。
【0011】ポリケトン樹脂は、例えば、パラジウム、
コバルトまたはニッケル化合物と、pKaが6以下、好
ましくは2以下の非ハロゲン化水素酸の陰イオンと、リ
ン、ヒ素またはアンチモンとから形成される触媒組成物
の存在下に、一酸化炭素およびオレフィンを接触させる
ことによって得られる。
【0012】本発明で用いられるポリケトン樹脂の、m
−クレゾール中60℃で測定した溶液粘度(以下、LV
Nと称することがある)は、0.5〜10.0dl/g
の範囲内であることが好ましい。LVNが0.5未満の
場合には、得られる樹脂組成物の力学的強度が不十分と
なる。
【0013】本発明に用いられるポリエステル樹脂は、
熱可塑性のポリエステル樹脂であればいずれも使用で
き、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブ
チレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート
樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、ポリ−1,4−
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、ポリカ
プロラクトン樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸ポリエステ
ル樹脂、ポリアリレート樹脂などを挙げることができ
る。これらのなかでも、経済的観点から、ポリエチレン
テレフタレート樹脂またはポリブチレンテレフタレート
樹脂を使用するのが好ましい。また、熱可塑性のポリエ
ステル樹脂は分子鎖の一部にアミド結合(−CONH
−)を有していてもよい。
【0014】上記したポリエステル樹脂のなかでも、ポ
リブチレンテレフタレート樹脂(以下「PBT樹脂」と
いうことがある)は、テレフタル酸単位を主体とするジ
カルボン酸単位および1,4−ブタンジオール単位を主
体とするジオール単位から主としてなり、その代表例と
しては、テレフタル酸単位と1,4−ブタンジオール単
位とのみからなるポリブチレンテレフタレートを挙げる
ことができる。 本発明で好ましく用いられるPBT樹脂
は、ポリブチレンテレフタレートに限定されるものでは
なく、全構造単位に基づいて20モル%以下であれば、
必要に応じて他のジカルボン酸単位および/または他の
ジオール単位を有していてもよい。
【0015】PBT樹脂が含み得る他のジカルボン酸単
位の例としては、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン
酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラ
センジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウムなどの芳
香族ジカルボン酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸;
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;およ
びそれらのエステル形成性誘導体(メチルエステル、エ
チルエステルなどの低級アルキルエステルなど)などか
ら誘導されるジカルボン酸単位を挙げることができる。
PBT樹脂は、上記したジカルボン酸単位の1種のみを
有していても、または2種以上を有していてもよい。
【0016】また、PBT樹脂が含み得る他のジオール
単位の例としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロパ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサ
ンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの炭素数
2〜10の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量6
000以下のポリアルキレングリコールなどから誘導さ
れるジオール単位を挙げることができる。PBT樹脂
は、上記のジオール単位の1種のみを有していても、ま
たは2種以上を有していてもよい。
【0017】さらに、PBT樹脂は全構造単位に基づい
て1モル%以下であれば、例えばグリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの3官能以上のモノマーから誘
導される構造単位を有していてもよい。
【0018】ポリエステル樹脂として、フェノール/テ
トラクロロエタン(重量比=1/1)混合溶媒中で測定
したときに、その極限粘度が0.5〜1.5dl/gの
範囲内にあるものを用いると、強度、弾性率、耐衝撃性
などの力学的特性が特に優れた熱可塑性樹脂組成物が得
られるので好ましい。
【0019】本発明に用いられるポリアミド樹脂として
は、熱可塑性のポリアミド樹脂であればいずれも使用で
き、分子鎖の一部にエステル結合(−COO−)を有し
ていてもよい。
【0020】ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリア
ミド形成成分を単独重合もしくは共重合することにより
得られる。ポリアミド形成成分としては、具体的には、
ω−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−ア
ミノノナン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプ
リル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸などのアミノカルボン酸;ε−カプロラクタム、ω−
エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウロラクタ
ム、α−ピロリドン、α−ピペリドンなどのラクタム;
ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウン
デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタ
キシリレンジアミンなどのジアミンとテレフタル酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などのジカルボン
酸とからなるジアミン−ジカルボン酸の塩などが挙げら
れる。該ジアミン−ジカルボン酸の塩の具体例として
は、ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメ
チレンジアミン−セバシン酸塩、ヘキサメチレンジアミ
ン−イソフタル酸塩などが挙げられる。
【0021】ポリアミド樹脂は、上記のように、例え
ば、アミノカルボン酸またはラクタムを単独重合または
共重合するか、あるいは上記のジアミン−ジカルボン酸
の塩を重縮合法により単独重合または共重合することに
よって得られるが、上記のポリアミド形成成分の中で
も、特に、カプロラクタム、12−アミノドデカン酸、
ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩などが好ましく
用いられる。
【0022】ポリアミド樹脂の好ましい例としては、ポ
リカプロラクタム(ナイロン−6)、ポリラウリルラク
タム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンアジピン
酸アミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンア
ゼライン酸アミド(ナイロン−6,9)、ポリヘキサメ
チレンセバシン酸アミド(ナイロン−6,10)、ポリ
ヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン−6,I
p)、ポリアミノウンデカン酸(ナイロン−11)およ
びナイロン−6とナイロン−66の共重合体(ナイロン
−6,66)などが挙げられる。
【0023】本発明においては、樹脂(II)として、ポ
リエステル樹脂の1種または2種以上、ポリアミド樹脂
の1種または2種以上、あるいはポリエステル樹脂およ
びポリアミド樹脂のそれぞれ1種以上の混合物を使用す
ることができる。なお、本発明においては、上記のよう
に、ポリエステル樹脂は分子鎖の一部にアミド結合を有
していてもよく、またポリアミド樹脂は分子鎖の一部に
エステル結合を有していてもよいので、両者の間に厳密
な境界はない。
【0024】本発明に用いられるブロック共重合体(II
I)は、以下に述べる重合体ブロック(A)および重合
体ブロック(B)から構成されており、例えば、AB型
ジブロック共重合体、ABA型トリブロック共重合体、
BAB型トリブロック共重合体などを挙げることができ
る。これらのなかでも、AB型ジブロック共重合体が好
ましい。
【0025】本発明に用いられるブロック共重合体(II
I)を構成する重合体ブロック(A)は、芳香族ビニル
系単量体単位を、全構造単位に対して30〜100モル
%含有しており、55〜100モル%含有しているのが
好ましく、70〜100モル%含有しているのがより好
ましく、95〜100モル%含有しているのがさらに好
ましい。芳香族ビニル系単量体単位としては、例えば、
スチレン;α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、3,4−ジメチルスチ
レンなどのアルキル置換スチレン;クロロスチレンなど
のハロゲン置換スチレン;p−ヒドロキシスチレンなど
のヒドロキシスチレンなどから誘導される単位を挙げる
ことができ、これらのうち1種または2種以上を用いる
ことができる。これらのなかでも、スチレンから誘導さ
れる単位が好ましい。
【0026】重合体ブロック(A)の構造単位として、
必要に応じて、芳香族ビニル系単量体と共重合可能なビ
ニル系単量体単位を70モル%以下、好ましくは45モ
ル%以下、より好ましくは30モル%以下、さらに好ま
しくは5モル%以下の割合で含ませてもよい。芳香族ビ
ニル系単量体と共重合可能なビニル系単量体単位として
は、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル、N,N−ジメチルアクリルアミドなどから誘
導される単位を挙げることができる。
【0027】本発明に用いられるブロック共重合体(II
I)を構成する重合体ブロック(B)は、カルボキシル
基、エポキシ基および無水カルボン酸基より選ばれる少
なくとも1種の官能基を有するビニル系単量体単位を、
全構造単位に対してが0.1〜100モル%含有してお
り、0.1〜50モル%含有しているのが好ましく、
0.1〜30モル%含有しているのがさらに好ましい。
【0028】カルボキシル基を有するビニル系単量体単
位としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、マレイン酸などから誘
導される単位を挙げることができ、これらのうち1種ま
たは2種以上を用いることができる。これらのなかで
も、アクリル酸、メタクリル酸から誘導される単位が好
ましい。
【0029】エポキシ基を有するビニル系単量体単位と
しては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート、イタコン酸グリシジルエステル、アリ
ルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエ
ーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、3,4−
エポキシブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−
ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ペンテ
ン、5,6−エポキシ−1−ヘキセン、ビニルシクロヘ
キセンモノオキシド、p−グリシジルスチレンなどから
誘導される単位を挙げることができ、これらのうち1種
または2種以上を用いることができる。これらのなかで
も、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
トから誘導される単位が好ましい。
【0030】無水カルボン酸基(-CO-O-CO-)を有する
ビニル系単量体単位としては、例えば、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、ブテニル無水
コハク酸、テトラヒドロ無水フタール酸などから誘導さ
れる単位を挙げることができ、これらのうち1種または
2種以上を用いることができる。これらのなかでも、無
水マレイン酸から誘導される単位が好ましい。
【0031】重合体ブロック(B)は、必要に応じて、
上記の官能基を有するビニル系単量体単位と共重合可能
なビニル系単量体単位を、全構造単位に対して0〜9
9.9モル%、好ましくは50〜99.9モル%、より
好ましくは70〜99.9モル%含有させることができ
る。この併用可能なビニル系単量体単位としては、スチ
レン、p−スチレンスルホン酸、およびそのナトリウム
塩、カリウム塩などのスチレン系単量体;(メタ)アク
リロニトリル類;酢酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどの
ビニルエステル類;(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸およ
びそのエステル類;(メタ)アクリルアミド;N−ビニ
ル−2−ピロリドンなどから誘導される単位を挙げるこ
とができ、これらのうち1種または2種以上を用いるこ
とができる。これらのなかでも、アクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、スチレン、アクリロニトリルから誘
導される単位が好ましい。
【0032】重合体ブロック(A)の数平均分子量は、
1,000〜100,000であるのが好ましく、2,
500〜50,000であるのがより好ましい。重合体
ブロック(B)の数平均分子量は、1,000〜10
0,000であるのが好ましく、2,500〜50,0
00であるのがより好ましい。ブロック共重合体(II
I)の数平均分子量は、2,000〜200,000で
あるのが好ましく、5,000〜100,000である
のがより好ましい。重合体ブロック(A)、重合体ブロ
ック(B)およびブロック共重合体(III)の数平均分
子量が、上記の範囲内にあるものを用いると、ポリケト
ン樹脂(I)と樹脂(II)との相溶性が非常に優れた熱
可塑性樹脂組成物が得られ、各樹脂が本来有している優
れた効果が十分に発現されるので好ましい。なお、本明
細書でいう数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン
検量線から求めた値である。
【0033】ブロック共重合体(III)の製造法は、特
に制限はないが、例えば、重合体ブロック(A)〔また
は重合体ブロック(B)〕を構成する単量体成分を、チ
オ−S−カルボン酸、2−アセチルチオエチルチオー
ル、10−アセチルチオデカンチオールなどの分子内に
チオエステル基とメルカプト基を含有する化合物の存在
下にラジカル重合し、得られた重合体を水酸化ナトリウ
ム、アンモニアなどのアルカリ、または塩酸、硫酸など
の酸で処理することにより、片末端にメルカプト基を有
する重合体とし、該重合体の存在下に、重合体ブロック
(B)〔または重合体ブロック(A)〕を構成する単量
体成分をラジカル重合することによりブロック共重合体
(III)を製造する方法が、目的とする数平均分子量お
よび分子量分布を有するブロック共重合体(III)を簡
便かつ効率的に得ることができるので好ましい。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリケト
ン樹脂(I)と樹脂(II)とからなる樹脂混合物に、ブ
ロック共重合体(III)を配合することにより得られ
る。樹脂混合物におけるポリケトン樹脂(I)の配合割
合は、10〜90重量部であり、30〜90重量部であ
るのが好ましい。樹脂(II)の配合割合は、90〜10
重量部であり、70〜10重量部であるのが好ましい。
ブロック共重合体(III)の配合割合は、ポリケトン樹
脂(I)と樹脂(II)とからなる樹脂混合物100重量
部に対して、0.1〜20重量部であり、1.0〜10
重量部であるのが好ましい。ブロック共重合体(III)
の配合割合が20重量部を超える場合には、得られる熱
可塑性樹脂組成物の耐熱性が低下する。一方、0.1重
量部未満の場合には、ポリケトン樹脂(I)と樹脂(I
I)の相溶性が改善されないため、得られる樹脂組成物
の機械的特性などが低下する。
【0035】なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物におい
ては、ブロック共重合体(III)の少なくとも一部は、
樹脂(II)との反応性を有する基の位置で、樹脂(II)
と化学結合を形成して存在していてもよい。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記のポ
リケトン樹脂(I)、樹脂(II)およびブロック共重合
体(III)を必須の成分とするが、所望に応じて、他の
成分を付加的に有していてもよい。任意の成分の例とし
ては、ブロック共重合体(III)中の上記反応性を有す
る基と樹脂(II)との反応を促進する作用を有する化合
物を挙げることができる。該化合物を使用することによ
って、ブロック共重合体(III)の使用量を少なくして
も熱可塑性樹脂組成物における力学的特性の改善が十分
達成される場合がある。該化合物としては、3級アミ
ン、アンモニウム化合物、亜リン酸エステル、ホスホニ
ウム化合物、3級ホスフィン、スルホン酸金属塩、硫酸
エステルなどの1種または2種以上を使用することがで
きる。3級アミンとしては、トリフェニルアミン、2,
4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールな
どが挙げられる。アンモニウム化合物としては、フッ化
テトラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルア
ンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化トリ
オクチルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモ
ニウム、塩化N−ラウリルピリジニウム、臭化テトラメ
チルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭
化テトラ−n−ブチルアンモニウムなどが挙げられる。
亜リン酸エステルとしては、トリフェニルホスファイ
ト、トリイソデシルホスファイトなどが挙げられる。ホ
スホニウム化合物としては、アルキルトリフェニルホス
ホニウムハロゲン化合物(例:臭化エチルトリフェニル
ホスホニウム、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブ
ロミドなど)、アルケニルトリフェニルホスホニウムハ
ロゲン化合物、テトラアルキルホスホニウムハロゲン化
合物(例:臭化テトラブチルホスニウムなど)などが挙
げられる。3級ホスフィンとしては、トリフェニルホス
フィンなどが挙げられる。スルホン酸金属塩としては、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカ
ルボメトキシベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げ
られる。また、硫酸エステルとしては、ラウリル硫酸ナ
トリウムなどが挙げられる。これらの化合物の使用量に
ついては特に制限されるものではないが、通常、樹脂
(II)に対して約0.001〜0.1重量%であること
が好ましい。
【0037】本発明の熱可塑性樹脂組成物において所望
に応じて使用してもよい成分の他の例としては、酸化防
止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤、着
色剤、着色助剤、難燃剤、難燃助剤、補強材、充填材、
離型剤(例えば、シリコーンオイル;ステアリン酸ナト
リウム、ステアリン酸カルシウムなどの飽和または不飽
和カルボン酸の金属塩など)、可塑剤、帯電防止剤、加
水分解防止剤、接着助剤、粘着剤、他のポリマー、リン
系化合物に代表されるポリエステル樹脂同士の間などに
おけるエステル交換反応抑制剤などが挙げられ、これら
の1種または2種以上を含有することができる。
【0038】上記の充填材または強化材としては、ガラ
ス繊維、炭素繊維、アスベスト、ワラストナイト、マイ
カ、クレー、タルク、アルミナ、酸化チタン、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク
などの繊維状または粒子状のものを例示することができ
る。
【0039】上記の他のポリマーとしては、例えば、耐
衝撃性を改善することのできるエラストマー類;ポリカ
ーボネート系樹脂などを使用することができる。
【0040】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂に対して一般に用いられている成形方法や成形装置
を用いて成形することができる。採用可能な成形方法と
しては、例えば、射出成形、押出成形、プレス成形、ブ
ロー成形、カレンダー成形、流延成形などの任意の方法
が挙げられる。
【0041】本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる成形
品には、パイプ状、シート状、フイルム状、三次元形状
などの任意の形状のものが包含される。該成形品は、電
気/電子部品、機械部品、自動車部品、事務機用部品、
日用品などの任意の用途に供することができる。
【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、引張強
さ、引張伸び、耐衝撃性などの力学的特性、耐熱変形性
などの熱的特性および耐摩耗性、摺動性などの表面特性
の全てに優れる。例えば、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、ポリケトン樹脂(I)および樹脂(II)のみからな
る熱可塑性樹脂組成物と比較して、引張強さ、引張伸び
などにおいて改善された特性を有し、かつポリケトン樹
脂(I)と樹脂(II)のそれぞれの特長である耐摩耗
性、摺動性と耐熱変形性が維持される。その理由は明確
ではないが、本発明の熱可塑性樹脂組成物では、ポリケ
トン樹脂(I)および樹脂(II)のうちの一方の微小粒
子が他方のマトリックス中に高い均一性で分散している
ことが観察されることから、ポリケトン樹脂(I)に対
して親和性を有する重合体ブロックと樹脂(II)に対し
て反応性を有する重合体ブロックとを独立に有するブロ
ック共重合体(III)の、その特殊な化学構造に起因す
る相溶化作用により、ポリケトン樹脂(I)と樹脂(I
I)との間における相溶性が顕著に改善されたことに由
来するものと推定される。
【0043】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はそれらにより何ら限定され
るものではない。なお、以下の実施例および比較例にお
いて、引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝
撃強度、成形品の剥離性、熱変形温度、摩耗性は、下記
の方法により測定または評価した。
【0044】〔引張強度〕ASTM D638に従って
測定した。
【0045】〔曲げ強度、曲げ弾性率〕ASTM D7
90に従って測定した。
【0046】〔アイゾット衝撃強度〕ASTM D25
6(ノッチ付き)に従って測定した。
【0047】〔成形品の剥離性〕10mm×30mm×
2mmの板状試験片を折り曲げて、樹脂間の剥離の有・
無を観察した。樹脂間の相溶性が劣っていると剥離が生
じる。
【0048】〔熱変形温度〕ASTM D648(荷重
18.6kg/cm2)に従って測定した。
【0049】〔摩耗性〕鈴木式摩耗試験機での円筒の端
面のすべり摩擦実験により、限界PV値(負荷限界の指
標)を測定した。
【0050】参考例1〔カルボキシル基を含有するブロ
ック共重合体の合成〕 90リットルの重合槽にスチレンを75kg仕込み、窒
素雰囲気下で内温が90℃になるまで昇温する。30分
後、チオ−S−酢酸を32g重合槽内に添加し、直ちに
ラジカル重合開始剤(V−65、和光純薬(株)製、7
重量%のトルエン溶液)を430ml/時間の速度で、
さらにチオ−S−酢酸(6重量%のトルエン溶液)を7
50ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合を開始し
た。重合率(ポリマー転換率)が40%になった時点で
重合を停止し、内温を冷却した。得られた粘性液体の溶
媒および未反応モノマーを除去することによって、末端
にチオ−S−酢酸エステル基を有する、数平均分子量1
1,000のポリスチレンを得た。このポリスチレン3
0kg、トルエン30kgおよびブタノール15kgを
90リットルの反応槽に仕込み、窒素雰囲気下、70℃
で10重量%の水酸化ナトリウム/メタノール溶液13
5mlを添加し、ポリスチレン末端のチオ−S−酢酸エ
ステル基のエステル交換反応を行った。2時間後、酢酸
30gを反応槽に添加し、反応を終了した。得られた反
応溶液から溶媒を留去する事によって、末端にメルカプ
ト基を有するポリスチレンを得た。メチルメタクリレー
ト28.2kg、メタクリル酸1.8Kg、トルエン4
8kgおよび末端にメルカプト基を有するポリスチレン
30kgを200リットルの重合槽に仕込み、90℃で
内部を十分窒素置換した後、ラジカル重合開始剤(V−
65、和光純薬(株)製、10重量%のトルエン溶液)
を54ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合を開始
した。重合率(ポリマー転換率)が95%になった時点
で重合を停止し、ポリスチレンブロック(A)およびメ
チルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(メチルメ
タクリレート:メタクリル酸=94:6(モル比))ブ
ロック(B)から構成されるAB型ジブロック共重合体
(以下、ブロック共重合体1と称する)を得た。得られ
たブロック共重合体1の重合体ブロック(A)の数平均
分子量は11,000、重合体ブロック(B)の数平均
分子量は10,000、ブロック共重合体1の数平均分
子量は21,000であった。
【0051】参考例2〔エポキシ基を含有するブロック
共重合体の合成〕 90リットルの重合槽にスチレンを75kg仕込み、窒
素雰囲気下で内温が90℃になるまで昇温する。30分
後、チオ−S−酢酸を32g重合槽内に添加し、直ちに
ラジカル重合開始剤(V−65、和光純薬(株)製、7
重量%のトルエン溶液)を430ml/時間の速度で、
さらにチオ−S−酢酸(6重量%のトルエン溶液)を7
50ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合を開始し
た。重合率(ポリマー転換率)が40%になった時点で
重合を停止し、内温を冷却した。得られた粘性液体の溶
媒および未反応モノマーを除去することによって、末端
にチオ−S−酢酸エステル基を有する、数平均分子量1
1,000のポリスチレンを得た。このポリスチレン3
0kg、トルエン30kgおよびブタノール15kgを
90リットルの反応槽に仕込み、窒素雰囲気下、70℃
で10重量%の水酸化ナトリウム/メタノール溶液13
5mlを添加し、ポリスチレン末端のチオ−S−酢酸エ
ステル基のエステル交換反応を行った。2時間後、酢酸
30gを反応槽に添加し、反応を終了した。得られた反
応溶液から溶媒を留去する事によって、末端にメルカプ
ト基を有するポリスチレンを得た。メチルメタクリレー
ト29.1kg、グリシジルメタクリレート0.9K
g、トルエン48kgおよび末端にメルカプト基を有す
るポリスチレン30kgを200リットルの重合槽に仕
込み、90℃で内部を十分窒素置換した後、ラジカル重
合開始剤(V−65、和光純薬(株)製、10重量%の
トルエン溶液)を54ml/時間の速度で重合槽に添加
し、重合を開始した。重合率(ポリマー転換率)が95
%になった時点で重合を停止し、ポリスチレンブロック
(A)およびメチルメタクリレート−グリシジルメタク
リレート共重合体(メチルメタクリレート:グリシジル
メタクリレート=97:3(モル比))ブロック(B)
から構成されるAB型ジブロック共重合体(以下、ブロ
ック共重合体2と称する)を得た。得られたブロック共
重合体2の重合体ブロック(A)の数平均分子量は1
1,000、重合体ブロック(B)の数平均分子量は
8,000、ブロック共重合体2の数平均分子量は1
9,000であった。
【0052】参考例3〔無水カルボン酸基を有するブロ
ック共重合体の合成〕 60リットルの重合槽にスチレンを45kg仕込み、窒
素雰囲気下で内温が90℃になるまで昇温する。30分
後、チオ−S−酢酸を19.2g重合槽内に添加し、直
ちにラジカル重合開始剤(V−65、和光純薬(株)
製、7重量%のトルエン溶液)を260ml/時間の速
度で、さらにチオ−S−酢酸(3重量%のトルエン溶
液)を900ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合
を開始した。重合率(ポリマー転換率)が40%になっ
た時点で重合を停止し、内温を冷却した。得られた粘性
液体の溶媒および未反応モノマーを除去することによっ
て、末端にチオ−S−酢酸エステル基を有する、数平均
分子量11,000のポリスチレンを得た。このポリス
チレン10kg、トルエン10kgおよびブタノール5
kgを30リットルの反応槽に仕込み、窒素雰囲気下、
70℃で10重量%の水酸化ナトリウム/メタノール溶
液45mlを添加し、ポリスチレン末端のチオ−S−酢
酸エステル基のエステル交換反応を行った。2時間後、
酢酸10gを反応槽に添加し、反応を終了した。得られ
た反応溶液から溶媒を留去する事によって、末端にメル
カプト基を有するポリスチレンを得た。スチレン8.0
kg、アクリロニトリル2.6kg、無水マレイン酸
0.6Kg、トルエン5.3kgおよび末端にメルカプ
ト基を有するポリスチレン3.3kgを50リットルの
重合槽に仕込み、90℃で内部を十分窒素置換した後、
ラジカル重合開始剤(V−65、和光純薬(株)製、1
0重量%のトルエン溶液)を30ml/時間の速度で、
さらに末端にメルカプト基を有するポリスチレン(40
重量%のトルエン溶液)を2.4kg/時間の速度で重
合槽に添加し、重合を開始した。重合率(ポリマー転換
率)が65%になった時点で重合を停止し、ポリスチレ
ンブロック(A)およびスチレン−アクリロニトリル−
無水マレイン酸三元共重合体(スチレン:アクリロニト
リル:無水マレイン酸=71:24:5(モル比))ブ
ロック(B)から構成されるAB型ジブロック共重合体
(以下、ブロック共重合体3と称する)を得た。得られ
たブロック共重合体3の重合体ブロック(A)の数平均
分子量は11,000、重合体ブロック(B)の数平均
分子量は10,000、ブロック共重合体3の数平均分
子量は21,000であった。
【0053】参考例4〔ポリブチレンテレフタレートの
合成〕 テレフタル酸ジメチル88重量部、1,4−ブタンジオ
ール49重量部およびテトライソプロピルチタネート
0.035重量部を反応槽に仕込み、常圧下に170℃
から230℃まで徐々に昇温しながら加熱してエステル
交換反応を行い、メタノールが28重量部留出した時点
で、温度を230℃から250℃に昇温させ、かつ圧力
を常圧から0.2mmHgまで減らした。この反応温度
および圧力のもとで、約120分間かけて重縮合反応を
行わせた。次に、反応槽に窒素ガスを供給して系を常圧
に戻して重縮合反応を停止させて、ポリブチレンテレフ
タレート(PBT)を得た。得られたPBTについて、
フェノール/テトラクロロエタン(重量比=1/1)混
合溶媒中で測定したときの極限粘度は、1.15dl/
gであった。
【0054】参考例5〔ポリケトン樹脂の合成〕 一酸化炭素、エチレン及びプロピレンを、メタノール中
で、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸および1,3−
ビス[ビス(2ーメトキシフェニル)ホスフィノ]プロパ
ンに接触させることにより、線状交互共重合体のポリケ
トン樹脂を製造した。このポリケトン樹脂の融点は22
0℃、LVNは1.78dl/g(m−クレゾール中、
60℃で測定)であった。
【0055】実施例1〜7 参考例5で得られたポリケトン樹脂に、参考例4で得ら
れたポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂〔宇部興産
(株)製「UBEナイロン1013B」〕と、参考例1
〜3で得られたブロック共重合体1〜3とを、下記の表
1に示す割合で配合し、ブラベンダーを用いて混合した
後、二軸押出機を用いて溶融押し出しすることにより、
熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた熱可塑性樹脂組成
物から射出成形機を用いて試験片を作製し、各種物性の
評価を行った。その結果を下記の表1に示す。
【0056】比較例1〜3 参考例5で得られたポリケトン樹脂、参考例4で得られ
たポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂〔宇部興産
(株)製「UBEナイロン1013B」〕から射出成形
機を用いて試験片を作製し、実施例1〜7と同様に各種
物性の評価を行った。その結果を下記の表1に示す。
【0057】比較例4および5 参考例5で得られたポリケトン樹脂に、参考例4で得ら
れたポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂〔宇部興産
(株)製「UBEナイロン1013B」〕を下記の表1
に示す割合で配合し、ブロック共重合体を配合しないこ
と以外は、実施例1〜7と同様にして熱可塑性樹脂組成
物を作製し、各種物性の評価を行った。その結果を下記
の表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃
性、剛性、強伸度などの力学的特性、耐熱変形性などの
熱的特性に加え、耐摩耗性、摺動性などの表面特性に優
れる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)で示される構造単位
    からなるポリケトン樹脂(I)10〜90重量部と、ポ
    リエステル樹脂およびポリアミド樹脂から選ばれる少な
    くとも1種の樹脂(II)90〜10重量部とからなる樹
    脂混合物100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体
    単位30〜100モル%およびこれと共重合可能なビニ
    ル系単量体単位70〜0モル%よりなる重合体ブロック
    (A)、並びにカルボキシル基、エポキシ基および無水
    カルボン酸基より選ばれる少なくとも1種の官能基を有
    するビニル系単量体単位0.1〜100モル%およびこ
    れと共重合可能なビニル系単量体単位99.9〜0モル
    %よりなる重合体ブロック(B)から構成されるブロッ
    ク共重合体(III)を0.1〜20重量部配合してなる
    熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 (式中、Aはオレフィンから誘導される単位を表す。)
  2. 【請求項2】 ブロック共重合体(III)を構成する、
    重合体ブロック(A)の数平均分子量が1,000〜1
    00,000であり、重合体ブロック(B)の数平均分
    子量が1,000〜100,000である請求項1記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組
    成物からなる成形品。
JP15675696A 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH101604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15675696A JPH101604A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15675696A JPH101604A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101604A true JPH101604A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15634639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15675696A Pending JPH101604A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030283A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族ポリケトンの射出成形法
WO2020074349A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Carl Freudenberg Kg Polyketoncompound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030283A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族ポリケトンの射出成形法
WO2020074349A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Carl Freudenberg Kg Polyketoncompound
EP4299673A3 (de) * 2018-10-10 2024-03-20 Carl Freudenberg KG Polyketoncompound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01144417A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび熱可塑性樹脂組成物
KR960001622B1 (ko) 수지 조성물
JPH03290464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0449579B2 (ja)
JPH01163234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH101604A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0779307A1 (en) Graft ethylene-vinyl acetate copolymer and resin composition containing the same
JPS61204270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0725976B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0558022B2 (ja)
JPH101590A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212434A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPS6281444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH101601A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745625B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3645354B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JP2631965B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09263695A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01198656A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7423935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPWO2018043334A1 (ja) エポキシ変性ビニル系共重合体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPS6173765A (ja) ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物
JP2650410B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物