JPH101590A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH101590A
JPH101590A JP15675996A JP15675996A JPH101590A JP H101590 A JPH101590 A JP H101590A JP 15675996 A JP15675996 A JP 15675996A JP 15675996 A JP15675996 A JP 15675996A JP H101590 A JPH101590 A JP H101590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
thermoplastic resin
aromatic vinyl
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15675996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Maekawa
一彦 前川
Masanari Uno
将成 宇野
Tsutomu Miura
勤 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15675996A priority Critical patent/JPH101590A/ja
Publication of JPH101590A publication Critical patent/JPH101590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、耐熱性に優れているのみならず、
成形性、表面光沢性などなどにも優れている熱可塑性樹
脂組成物、並びに該熱可塑性樹脂組成物からなる成形品
を提供すること。 【解決手段】 ポリケトン樹脂(I)10〜90重量部とABS系
樹脂(II)90〜10重量部とからなる樹脂混合物100重量部
に対して、芳香族ビニル単位より主としてなる重合体ブ
ロック(A)、並びに芳香族ビニル単位およびシアン化ビ
ニル単位から主としてなる重合体ブロック(B)から構成
されるブロック共重合体(III)0.1〜20.0重量部を配合し
てなる熱可塑性樹脂組成物;並びに該熱可塑性樹脂組成
物からなる成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリケトン樹脂、
ABS系樹脂および特定のブロック共重合体からなる熱
可塑性樹脂組成物、並びに該熱可塑性樹脂組成物からな
る成形品に関する。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐
衝撃性、耐熱性に優れているのみならず、成形加工性、
表面光沢性などにも優れており、産業資材、工業資材、
家庭用品などの成形材料として好適に使用することがで
きる。
【0002】
【従来の技術】ポリケトン樹脂は、機械的特性、耐水
性、塗装性、印刷性、耐磨耗性に優れており、食品用容
器および自動車用内外部品等に利用されようとしてい
る。しかし、ポリケトン樹脂は、耐衝撃性、耐熱性、難
燃性、成形加工性、表面光沢性に劣るといった欠点を有
しているため、用途において著しい制限を受けているの
が実状である。このポリケトン樹脂の欠点を改良する方
法として、ポリケトン樹脂にポリスチレン系熱可塑性エ
ラストマーを配合する方法が知られている(特開平2−
38452号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリケ
トン樹脂にポリスチレン系熱可塑性エラストマーを単に
配合した樹脂組成物では、耐衝撃性は改善されるもの
の、耐熱性、耐ガソリン性、耐候性に劣ったものしか得
られない。
【0004】ABS系樹脂は、表面光沢性、耐ガソリン
性、表面硬度、耐衝撃性、耐熱性等の物理的特性に優れ
ているため、ポリケトン樹脂にABS系樹脂を配合する
ことにより、前述の欠点の改良が期待できるが、実際に
は、ポリケトン樹脂とABS系樹脂は相溶性が非常に悪
く、単純に溶融混練しただけでは直ちに相分離するた
め、期待するような改善効果は得られない。このため、
ポリケトン樹脂とABS系樹脂との相溶性を改善する必
要がある。
【0005】本発明の目的は、耐衝撃性、耐熱性に優れ
ているのみならず、成形加工性、表面光沢性などにも優
れた熱可塑性樹脂組成物、ならびに該熱可塑性樹脂組成
物からなる成形品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、芳香族ビニル単位
より主としてなる重合体ブロック(A)、並びに芳香族
ビニル単位およびシアン化ビニル単位から主としてなる
重合体ブロック(B)から構成されるブロック共重合体
を、ポリケトン樹脂とABS系樹脂とからなる樹脂混合
物に特定量配合することにより、両樹脂の相溶性が著し
く改善されるとともに、両樹脂の有する特性が十分に発
現している樹脂組成物が得られることを見出し、本発明
を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、下記の一般式(1)
で示される構造単位からなるポリケトン樹脂(I)10
〜90重量部とABS系樹脂(II)90〜10重量部と
からなる樹脂混合物100重量部に対して、芳香族ビニ
ル単位より主としてなる重合体ブロック(A)、並びに
芳香族ビニル単位およびシアン化ビニル単位から主とし
てなる重合体ブロック(B)から構成されるブロック共
重合体(III)0.1〜20.0重量部を配合してなる
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物に関する。さら
に、本発明は上記の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品
に関する。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Aはオレフィンから誘導される単
位を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリケトン樹
脂とは、一般式(1)で示される構造単位からなってお
り、一酸化炭素から誘導される単位とオレフィンから誘
導される単位とが交互に配列されている線状交互共重合
体である。
【0011】オレフィンとしては、例えば、エチレン、
プロピレン、ブテン、イソブテン、ペンテン、ヘキセ
ン、ヘプテン、オクテン、ノネン、ドデセンなどを挙げ
ることができ、これらのうち1種または2種以上を用い
ることができる。これらのなかでも、エチレン、プロピ
レンを用いるのが好ましく、特にエチレンを用いるのが
好ましい。さらに、上記の単量体の他に、必要に応じ
て、スチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、ビニルアセテート、ウンデセン酸、ウンデセノー
ル、6−クロロヘキセン、N−ビニルピロリドン、スル
ホニルホスホン酸のジエチルエステルなどを併用するこ
ともできる。
【0012】ポリケトン樹脂は、例えば、パラジウム、
コバルトまたはニッケル化合物と、pKaが6以下、好
ましくは2以下の非ハロゲン化水素酸の陰イオンと、リ
ン、ヒ素またはアンチモンとから形成される触媒組成物
の存在下に、一酸化炭素およびオレフィンを接触させる
ことによって得られる。
【0013】本発明で用いられるポリケトン樹脂の、m
−クレゾール中60℃で測定した溶液粘度(以下、LV
Nと称することがある)は、0.5〜10.0dl/g
の範囲内であることが好ましい。LVNが0.5未満の
場合には、得られる樹脂組成物の力学的強度が不十分と
なる。
【0014】本発明に用いられるABS系樹脂(II)
は、ジエン系単量体から誘導されるゴム状重合体の存在
下、シアン化ビニルおよび芳香族ビニルを重合させて得
られるグラフト共重合体;あるいはシアン化ビニルとジ
エン系単量体との共重合体およびシアン化ビニルと芳香
族ビニルとの共重合体からなるブレンド重合体である。
シアン化ビニルとしては、例えば、アクリロニトリル、
メタクリロニトリルなどを挙げることができ、これらの
うち1種または2種以上を用いることができる。芳香族
ビニルとしては、例えば、スチレン;α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、3,4−ジメチルスチレンなどのアルキル置換スチ
レン;クロロスチレンなどのハロゲン置換スチレンなど
を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上
を用いることができる。ABS系樹脂における上記各成
分の割合は、一般に、ジエン系単量体5〜50重量%、
芳香族ビニル20〜85重量%、シアン化ビニル5〜4
0重量%である。
【0015】本発明に用いられるブロック共重合体(II
I)は、以下に述べる重合体ブロック(A)および重合
体ブロック(B)から構成されており、例えば、AB型
ジブロック共重合体、ABA型トリブロック共重合体、
BAB型トリブロック共重合体などを挙げることができ
る。これらのなかでも、AB型ジブロック共重合体が好
ましい。
【0016】本発明に用いられるブロック共重合体(II
I)を構成する重合体ブロック(A)は、主として芳香
族ビニル単位からなり、芳香族ビニル単位の含有割合と
しては、55〜100モル%であるのが好ましく、70
〜100モル%であるのがより好ましく、95〜100
モル%であるのがさらに好ましい。芳香族ビニル単位と
しては、例えば、スチレン;α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、3,
4−ジメチルスチレンなどのアルキル置換スチレン;ク
ロロスチレンなどのハロゲン置換スチレン;p−ヒドロ
キシスチレンなどのヒドロキシスチレンなどから誘導さ
れる単位を挙げることができ、これらのうち1種または
2種以上を用いることができる。これらのなかでも、ス
チレンから誘導される単位が好ましい。
【0017】重合体ブロック(A)の構成単位として、
必要に応じて、芳香族ビニルと共重合可能なビニル系単
量体から誘導される単位を、好ましくは45モル%以
下、より好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは
5モル%以下の割合で含ませてもよい。これらの併用可
能な構成単位としては、例えば、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、N,N−ジメチルアク
リルアミドなどから誘導される単位を挙げることができ
る。
【0018】本発明で用いられるブロック共重合体(II
I)を構成する重合体ブロック(B)は、主として芳香
族ビニル単位およびシアン化ビニル単位からなり、芳香
族ビニル単位およびシアン化ビニル単位の含有割合とし
ては、55〜100モル%であるのが好ましく、70〜
100モル%であるのがより好ましく、95〜100モ
ル%であるのがさらに好ましい。芳香族ビニル単位とし
ては、例えば、スチレン;α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、3,4
−ジメチルスチレンなどのアルキル置換スチレン;クロ
ロスチレンなどのハロゲン置換スチレンなどから誘導さ
れる単位を挙げることができ、これらのうち1種または
2種以上を用いることができる。これらのなかでも、ス
チレンから誘導される単位が好ましい。シアン化ビニル
単位としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリルなどから誘導される単位を挙げることができ、
これらのうち1種または2種以上を用いることができ
る。芳香族ビニル単位/シアン化ビニル単位の含有割合
(モル比)は、5/95〜95/5であるのが好まし
く、50/50〜95/5であるのがより好ましく、7
0/30〜95/5であるのがさらに好ましい。
【0019】重合体ブロック(A)の数平均分子量は、
1,000〜100,000であるのが好ましく、2,
500〜50,000であるのがより好ましい。重合体
ブロック(B)の数平均分子量は、1,000〜10
0,000であるのが好ましく、2,500〜50,0
00であるのがより好ましい。ブロック共重合体(II
I)の数平均分子量は、2,000〜200,000で
あるのが好ましく、5,000〜100,000である
のがより好ましい。重合体ブロック(A)、重合体ブロ
ック(B)およびブロック共重合体(III)の数平均分
子量が、上記の範囲内にあるものを用いると、ポリケト
ン樹脂(I)とABS系樹脂(II)との相溶性が非常に
優れた熱可塑性樹脂組成物が得られ、各樹脂が本来有し
ている優れた特性が十分に発現されるので好ましい。な
お、本明細書でいう数平均分子量は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリ
スチレン検量線から求めた値である。
【0020】ブロック共重合体(III)の製造法は、特
に制限はないが、例えば、重合体ブロック(A)〔また
は重合体ブロック(B)〕を構成する単量体成分を、チ
オ−S−カルボン酸、2−アセチルチオエチルチオー
ル、10−アセチルチオデカンチオールなどの分子内に
チオエステル基とメルカプト基を含有する化合物の存在
下にラジカル重合し、得られた重合体を水酸化ナトリウ
ム、アンモニアなどのアルカリ、または塩酸、硫酸など
の酸で処理することにより、片末端にメルカプト基を有
する重合体とし、該重合体の存在下に、重合体ブロック
(B)〔または重合体ブロック(A)〕を構成する単量
体成分をラジカル重合することによりブロック共重合体
(III)を製造する方法が、目的とする数平均分子量お
よび分子量分布を有するブロック共重合体を簡便かつ効
率的に製造することができるので好ましい。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記した
ポリケトン樹脂(I)とABS系樹脂(II)とからなる
樹脂混合物に、ブロック共重合体(III)を配合するこ
とにより得られる。樹脂混合物におけるポリケトン樹脂
(I)の配合割合は、10〜90重量部であり、30〜
90重量部であるのが好ましい。ABS系樹脂(II)の
配合割合は、90〜10重量部であり、70〜10重量
部であるのが好ましい。ブロック共重合体(III)の配
合割合は、ポリケトン樹脂(I)とABS系樹脂(II)
とからなる樹脂混合物100重量部に対して、0.1〜
20重量部であり、1.0〜10重量部であるのが好ま
しい。ブロック共重合体(III)の配合割合が20重量
部を超える場合には、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐
熱性、機械的特性が低下する。一方、0.1重量部未満
の場合には、ポリケトン樹脂(I)とABS系樹脂(I
I)の相溶性が改善されないため、得られる熱可塑性樹
脂組成物の機械的特性などが劣る。
【0022】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の化
合物の他に、必要に応じて、顔料、核剤、酸化防止剤、
熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、
滑剤などの添加剤;ガラス繊維、炭素繊維、ポリアミド
繊維などの繊維状充填剤;シリカ、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、酸化チタン、カ
ーボンブラック、チタン酸カリウムなどの粉末状充填
剤;他のポリマーなどを含有していてもよい。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記のポ
リケトン樹脂(I)、ABS系樹脂(II)、ブロック共
重合体(III)、および必要に応じて、上記した他の成
分を使用して、通常のポリマーブレンドの手法により製
造することができる。例えば、一軸押出機、二軸押出
機、ブラベンダー、ニーダー、バンバリーミキサーなど
の溶融混練機を用いて溶融混練してもよいし、単にドラ
イブレンドするだけでもよい。溶融混練して熱可塑性樹
脂組成物を製造すると、得られる熱可塑性樹脂組成物に
おいて、ポリケトン樹脂(I)およびABS系樹脂(I
I)の一方の樹脂が、他方の樹脂のマトリックス中で微
分散する状態をとり、良好な機械的特性を示しやすくな
るため好ましい。溶融混練条件は特に制限されないが、
通常、約180〜300℃の温度で約3〜30分程度混
練するとよい。
【0024】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、溶融成形
や加熱加工が可能であり、射出成形、押出成形、インフ
レーションフィルム成形、ブロー成形などの任意の成形
方法によって種々の成形品を円滑に製造することができ
る。
【0025】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、例えば、
電動工具、一般工業用部品、ギヤ、カムなどの機械部
品、自動車内外装部品、自動車電装部品、自動車のエン
ジンルーム内の部品などの自動車関連部品、家電・OA
機器用のハウジング部品あるいはエレクトロニクス関連
部品などの各種用途の成形材料として有用である。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではない。なお、下記の実施例および比較例におい
て、アイゾット衝撃強度、表面光沢性(成型品表面美麗
性)、成形品の剥離性、熱変形温度は、下記の方法によ
り測定または評価した。
【0027】〔アイゾット衝撃強度〕ASTM D25
6(ノッチ付き)に従って測定した。
【0028】〔表面光沢性〕JIS Z 8741に従
って行った。
【0029】〔成形品の剥離性〕10mm×30mm×
2mmの板状試験片を折り曲げて、樹脂間の剥離の有・
無を観察した。樹脂間の相溶性が劣ると剥離が生じる。
【0030】〔熱変形温度〕ASTM D648(荷重
18.6kg/cm2)に従って測定した。
【0031】参考例1〔ブロック共重合体の合成〕 60リットルの重合槽にスチレンを45kg仕込み、窒
素雰囲気下で内温が90℃になるまで昇温する。30分
後、チオ−S−酢酸を19.2g重合槽内に添加し、直
ちにラジカル重合開始剤(V−65、和光純薬(株)
製、7重量%のトルエン溶液)を260ml/時間の速
度で、さらにチオ−S−酢酸(3重量%のトルエン溶
液)を900ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合
を開始した。重合率(ポリマー転換率)が40%になっ
た時点で重合を停止し、内温を冷却した。得られた粘性
液体の溶媒および未反応モノマーを除去することによっ
て、末端にチオ−S−酢酸エステル基を有する、数平均
分子量11,000のポリスチレンを得た。このポリス
チレン10kg、トルエン10kgおよびブタノール5
kgを30リットルの反応槽に仕込み、窒素雰囲気下、
70℃で10重量%の水酸化ナトリウム/メタノール溶
液45mlを添加し、ポリスチレン末端のチオ−S−酢
酸エステル基のエステル交換反応を行った。2時間後、
酢酸10gを反応槽に添加し、反応を終了した。得られ
た反応溶液から溶媒を留去する事によって、末端にメル
カプト基を有するポリスチレンを得た。スチレン37.
5kg、アクリロニトリル12.5kg、トルエン24
kgおよび末端にメルカプト基を有するポリスチレン1
5.4kgを200リットルの重合槽に仕込み、90℃
で内部を十分窒素置換した後、ラジカル重合開始剤(V
−65、和光純薬(株)製、10重量%のトルエン溶
液)を140ml/時間の速度で、さらに末端にメルカ
プト基を有するポリスチレン(40重量%のトルエン溶
液)を10.7kg/時間の速度で重合槽に添加し、重
合を開始した。重合率(ポリマー転換率)が40%にな
った時点で重合を停止し、ポリスチレンブロック(A)
およびスチレン−アクリロニトリル共重合体ブロック
(B)から構成されるAB型ジブロック共重合体を得
た。得られたブロック共重合体の重合体ブロック(A)
の数平均分子量は11,000、重合体ブロック(B)
の数平均分子量は10,000、ブロック共重合体の数
平均分子量は21,000であった。
【0032】参考例2〔ポリケトン樹脂の合成〕 一酸化炭素、エチレン及びプロピレンを、メタノール中
で、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸および1,3−
ビス[ビス(2ーメトキシフェニル)ホスフィノ]プロパ
ンに接触させることにより、線状交互共重合体のポリケ
トン樹脂を製造した。このポリケトン樹脂の融点は22
0℃、LVNは1.78dl/g(m−クレゾール中、
60℃で測定)であった。
【0033】実施例1〜3 参考例2で得られたポリケトン樹脂に、ABS樹脂〔鐘
淵化学(株)製「カネカエースMUH E-1500」〕および参考例
1で得られたブロック共重合体を下記の表1に示す割合
で配合し、ブラベンダーを用いて混合した後、二軸押出
機を用いて溶融押出しすることにより、熱可塑性樹脂組
成物を作製した。得られた熱可塑性樹脂組成物から射出
成形機を用いて試験片を作製し、各種物性の評価を行っ
た。その結果を下記の表1に示す。
【0034】比較例1 参考例2で得られたポリケトン樹脂から射出成形機を用
いて試験片を作製し、実施例1〜3と同様に各種物性の
評価を行った。その結果を下記の表1に示す。
【0035】比較例2、3 参考例2で得られたポリケトン樹脂に、ABS系樹脂
〔鐘淵化学(株)製「カネカエースMUH E-1500」〕を下記の
表1に示す割合で配合し、ブロック共重合体を配合しな
いこと以外は、実施例1〜3と同様にして熱可塑性樹脂
組成物を作製し、各種物性の評価を行った。その結果を
下記の表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃
性、耐熱性に優れているのみならず、成形加工性、表面
光沢性などにも優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)で示される構造単位
    からなるポリケトン樹脂(I)10〜90重量部とAB
    S系樹脂(II)90〜10重量部とからなる樹脂混合物
    100重量部に対して、芳香族ビニル単位より主として
    なる重合体ブロック(A)、並びに芳香族ビニル単位お
    よびシアン化ビニル単位から主としてなる重合体ブロッ
    ク(B)から構成されるブロック共重合体(III)0.
    1〜20.0重量部を配合してなることを特徴とする熱
    可塑性樹脂組成物。 【化1】 (式中、Aはオレフィンから誘導される単位を表す。)
  2. 【請求項2】 ブロック共重合体(III)を構成する、
    重合体ブロック(A)の数平均分子量が1,000〜1
    00,000であり、重合体ブロック(B)の数平均分
    子量が1,000〜100,000である請求項1記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組
    成物からなる成形品。
JP15675996A 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH101590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15675996A JPH101590A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15675996A JPH101590A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101590A true JPH101590A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15634706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15675996A Pending JPH101590A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101590A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058607A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-18 Basf Aktiengesellschaft POLYMERMISCHUNGEN, ENTHALTEND KOHLENMONOXID/α-OLEFIN-COPOLYMERE UND COPOLYMERE AUS VINYLAROMATISCHEN VERBINDUNGEN UND VINYLCYANIDEN
WO2000064978A1 (de) * 1999-04-24 2000-11-02 Bayer Aktiengesellschaft Thermoplastische polyketon-formmassen
KR100474830B1 (ko) * 2001-12-20 2005-03-08 제일모직주식회사 고온연신특성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지 조성물
WO2016010407A3 (ko) * 2014-07-18 2016-03-10 (주) 효성 내유성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물
WO2016072642A3 (ko) * 2014-11-07 2016-06-23 (주) 효성 내충격성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물
CN108603006A (zh) * 2015-10-02 2018-09-28 三星电子株式会社 聚合物组合物、用于制造聚合物组合物的方法、电子设备和用于制造电子设备的方法
KR20190079323A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 서울대학교산학협력단 블렌드 조성물, 이를 포함하는 자동차 부품 및 전자 부품

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058607A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-18 Basf Aktiengesellschaft POLYMERMISCHUNGEN, ENTHALTEND KOHLENMONOXID/α-OLEFIN-COPOLYMERE UND COPOLYMERE AUS VINYLAROMATISCHEN VERBINDUNGEN UND VINYLCYANIDEN
WO2000064978A1 (de) * 1999-04-24 2000-11-02 Bayer Aktiengesellschaft Thermoplastische polyketon-formmassen
KR100474830B1 (ko) * 2001-12-20 2005-03-08 제일모직주식회사 고온연신특성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지 조성물
WO2016010407A3 (ko) * 2014-07-18 2016-03-10 (주) 효성 내유성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물
WO2016072642A3 (ko) * 2014-11-07 2016-06-23 (주) 효성 내충격성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물
CN108603006A (zh) * 2015-10-02 2018-09-28 三星电子株式会社 聚合物组合物、用于制造聚合物组合物的方法、电子设备和用于制造电子设备的方法
CN108603006B (zh) * 2015-10-02 2021-02-02 三星电子株式会社 聚合物组合物、用于制造聚合物组合物的方法、电子设备和用于制造电子设备的方法
KR20190079323A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 서울대학교산학협력단 블렌드 조성물, 이를 포함하는 자동차 부품 및 전자 부품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2508794C (en) High flow engineering thermoplastic compositions and products made therefrom
WO1990005759A1 (en) Polymer compositions compatibilized with styrene block copolymers and articles produced therefrom
JPH101590A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001081199A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH07316428A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2779001B2 (ja) 樹脂組成物
JPH101601A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JPH0334784B2 (ja)
JP2004210891A (ja) 複合熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH09157514A (ja) 樹脂組成物
JPH09302215A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH101605A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09302217A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09302214A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3011808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH101606A (ja) 耐光性に優れた樹脂組成物
JP4049912B2 (ja) 成形材料及び成形品
JPH101604A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0867777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0790173A (ja) 樹脂組成物
JPH07207135A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07258530A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPH0859970A (ja) 飽和ポリエステル樹脂組成物