JPH07258530A - 樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07258530A
JPH07258530A JP5773494A JP5773494A JPH07258530A JP H07258530 A JPH07258530 A JP H07258530A JP 5773494 A JP5773494 A JP 5773494A JP 5773494 A JP5773494 A JP 5773494A JP H07258530 A JPH07258530 A JP H07258530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
resin
polyolefin
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5773494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Takemura
村 一 也 竹
Masahiko Kajioka
岡 正 彦 梶
Shigeru Takano
野 茂 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5773494A priority Critical patent/JPH07258530A/ja
Publication of JPH07258530A publication Critical patent/JPH07258530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポリカーボネートの優れた機械的特性とポリオ
レフィンの優れた成形性及び耐溶剤性を兼ね備え、かつ
表面が層状剥離を示さないポリカーボネート−ポリオレ
フィン系樹脂を、効率的に提供する。 【構成】(A)ポリカーボネート系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキ
リデン基、オリゴメチレン基、またはアルキル基で置換
されてもよいフェニレン基もしくはナフチレン基を示
す。)を含有するポリカーボネート−ポリオレフィン系
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート−ポ
リオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法に関し、さ
らに詳しくは、機械的強度、耐熱性等に優れ、層状剥離
が改善されたポリカーボネート−ポリオレフィン系樹脂
組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート(以下PCという)
は、耐熱性、耐衝撃性、及び電気特性に優れ、寸法安定
性も良好な事から、自動車分野、電気分野等で広く一般
に用いられている。しかし、溶融粘度が高く、耐有機溶
剤性、摩擦・磨耗特性等に劣る事から、この様な特性の
要求される分野では、その使用が限定されている。そこ
で、PCにポリオレフィン系樹脂を混合して、PCのこ
の様な欠点を解決する方法が提案されている(特公昭4
0−13664号、特開昭59−223741号な
ど)。しかし、これらの組成物は、PCとポリオレフィ
ンとの相溶性が低い為に、かかる組成物を射出成形等の
成形法によって成形品にした場合、層状剥離(デラミネ
ーション)が起こり、著しく外観を損なう為、実用的で
はなかった。そこでPCとポリオレフィンとの相溶性を
改善する方法として、両成分の他に、SEBS(スチレ
ン−エチレン・ブチレン−スチレン共重合体)、SEP
(スチレン−エチレン・プロピレン共重合体)等のポリ
スチレンとポリオレフィンからなる共重合体を添加した
組成物(特開昭64−75543号など)が提案されて
いるが、上記ポリスチレンとポリオレフィンからなる共
重合体は、エラストマーの性質を有する為に、得られる
組成物は耐熱性や曲げ剛性に劣る欠点を有している。
【0003】一方、特開昭63−215750号には、
PCとポリオレフィンの他に、末端カルボキシル基を有
するPCとエポキシ基を有するポリプロピレンからなる
組成物が、又、特開昭63−215752号には、PC
とポリオレフィンの他に、末端ヒドロキシル基を有する
PCとカルボキシル基を有するポリプロピレンからなる
組成物が開示されている。これらの組成物は、層状剥離
を示さず、優れた機械的強度と耐有機溶剤性及び優れた
外観(層状剥離を示さない)を兼ね備えた特徴を有して
いる。しかし、この特許明細書によれば、これらの組成
物の構成成分であるカルボキシル基、又はヒドロキシル
基含有PCは、重合過程で特殊なモノマーを添加する事
で得られるものである為、例えば、PCの重合設備を有
していない当業者がこの方法を実施する場合は、新たに
PCの重合設備を必要とする等、多大なコストを要する
ために、その製造は必ずしも容易ではなかった。また、
これらの方法で得られた組成物もこの特許明細書の記載
の特性値からすると、依然PC本来の特性値と比較して
十分なものとはいえず、さらなる特性値の改良が望まれ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、PCの優れた機械特性と、ポリオレフィン
の優れた成形性及び耐有機溶剤性とを兼ね備え、かつ表
面性に優れた(層状剥離を示さない)PC−ポリオレフ
ィン系樹脂組成物を、容易に入手し得る原料の配合によ
って得ること、及びその製造が容易に実施され得るこ
と、のうちの少なくとも1つを解決しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題を解決するための樹脂組成物を下記の2つの態様と
する。すなわち樹脂組成物の第1態様においては、PC
系樹脂とポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂組成
物が、 (A)PC系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキ
リデン基、オリゴメチレン基、またはアルキル基で置換
されてもよいフェニレン基もしくはナフチレン基を示
す。)を含有するものとなっている。
【0006】本発明の樹脂組成物の第2の態様において
は、PC系樹脂とポリオレフィン系樹脂を主成分とする
樹脂の組成物が、 (A)PC系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキリデン基、オリゴ メチレン基、またはアルキル基で置換されてもよいフェニレン基もしくは ナフチレン基を示す。) (E)スチレン系共重合樹脂 0.1〜30重量% を含有するものとなっている。
【0007】本発明においては、上記課題を解決するた
めの樹脂組成物の製造方法を下記2つの態様とする。す
なわち樹脂組成物の製造方法の第1の態様においては、
その工程として、 (A)PC樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキ
リデン基、オリゴメチレン基、またはアルキル基で置換
されてもよいフェニレン基もしくはナフチレン基を示
す。)を配合して後、溶融混練することを含む。
【0008】本発明の樹脂組成物の製造方法の第2の態
様においては、その工程として、 (A)PC系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキリデン基、オリゴ メチレン基、またはアルキル基で置換されてもよいフェニレン基もしくは ナフチレン基を示す。) (E)スチレン系共重合樹脂 0.1〜30重量% を配合して後、溶融混練することを含む。
【0009】本発明の組成物においては、上記第1の態
様及び第2の態様に使用される構成成分(A)、
(B)、(C)及び(D)は両態様とも同一であるか
ら、以下にまずこれら各構成成分について説明する。
【0010】(A)PC系樹脂 本発明で使用されるPCは、芳香族ヒドロキシ化合物又
は、これと少量のポリヒドロキシ化合物をホスゲン、又
は炭酸のジエステルと反応させることによって得られ
る、熱可塑性芳香族ポリカーボネート重合体である。芳
香族ジヒドロキシ化合物としては、2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノール
A)、テトラメチルビスフェノールA、テトラブロモビ
スフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p
−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシ
ノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1、1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン等であり、特に耐熱性、機械特
性、成形性等の点から、ビスフェノールAが好ましい。
これらジヒドロキシ化合物は、単独で用いても、2種以
上の混合物として用いてもよい。2種以上の混合物とし
ては、ビスフェノールAとテトラメチルビスフェノール
A、ビスフェノールAとテトラブロモビスフェノールA
の組み合わせが好ましい。
【0011】本発明で使用するPC系樹脂は、本発明の
効果が損なわれない範囲内で、PCに対してポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ビス
フェノール型ポリアリレート、6,6−ナイロン、6−
ナイロン、6−10−ナイロン等の結晶性及び非晶性の
熱可塑性樹脂が好ましくは20重量%以下、より好まし
くは10重量%以下混合されたものでもよく、結晶性樹
脂を混合することにより耐薬品性等が向上し、又非晶性
樹脂を混合することにより耐熱性が向上する。
【0012】本発明の組成物においてPC系樹脂は、4
0〜99重量%、好ましくは、60〜95重量%、より
好ましくは80〜95重量%含まれる。含有量がこの範
囲よりも少ないと、組成物の耐熱性、耐衝撃性等が低下
し、この範囲より多い場合は成形加工性に劣る。PCの
分子量は、特に限定されないが、好ましくは数平均分子
量1000〜100000(ポリスチレン換算)、さら
に好ましくは5000〜40000である。分子量がこ
の範囲より小さい場合は、組成物の衝撃強度等の特性値
が低下し、この範囲より大きい場合は成形加工性が低下
する。
【0013】(B)ポリオレフィン系樹脂 本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂には、結晶性
ポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレンブロック
共重合体及びランダム共重合体、低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、エチレ
ン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合体、等が挙げられる。中でも結晶性ポ
リプロピレン、結晶性プロピレン−エチレン共重合体、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度
ポリエチレンが好適である。
【0014】本発明の組成物においてポリオレフィン系
樹脂は60〜0重量%、好ましくは、50〜3重量%さ
らに好ましくは、20〜3重量%含まれる。含有量がこ
の範囲より少ない場合は、組成物の成形加工性、耐溶剤
性等に劣り、この範囲より多い場合は、耐熱性等が低下
する。これらポリオレフィン系樹脂のメルトインデック
スMI(230℃、荷重2.16kg又は190℃、荷
重2.16kg)は、特に制限はないが、好ましくは、
0.1〜70g/10分、さらに好ましくは、0.5〜
30g/10分である。この範囲より小さい場合は、組
成物の成形加工性が劣り、この範囲よりも大きい場合
は、特に衝撃強度が低下する。
【0015】(C)エポキシ基で変性されたポリオレフ
ィン系樹脂 本発明で使用されるエポキシ基で変性されたポリオレフ
ィン系樹脂は、上述(B)で使用するのと同様なポリオ
レフィン系樹脂に、エポキシ基を含む不飽和モノマーを
共重合したものであれば、いかなるものを用いてもよ
い。エポキシ基を含む不飽和モノマーとしては、グリシ
ジルメタクリレート、ブチルグリシジルマレート、ブチ
ルグリシジルフマレート、プロピルグリシジルマレー
ト、グリシジルアクリレート、N−〔4−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)−3、5−ジメチルベンジル〕アク
リルアミド等が挙げられる。中でも、価格、入手の容易
さから、グリシジルメタクリレート、N−〔4−(2,
3−エポキシプロポキシ)−3、5−ジメチルベンジ
ル〕アクリルアミドが好ましい。
【0016】エポキシ基を含む不飽和モノマーを、ポリ
オレフィン系樹脂に共重合させる方法は、いかなる方法
を用いてもよい。例えば、二軸押出機、バンバリーミキ
サー、ニーダー型混練機、等を用いてラジカル開始剤の
存在下、もしくは不存在下で、ポリオレフィン系樹脂と
不飽和モノマーとを溶融混練する方法、ポリオレフィン
を構成するモノマーと上述のエポキシ基含有不飽和モノ
マーを共存させて共重合する方法等があげられる。これ
ら不飽和モノマーの含有量は、変性ポリオレフィン系樹
脂の0.01〜10重量%より好ましくは0.1〜5重
量%であり、これ以下では本発明の組成物において層状
剥離の改善効果が低下し、これ以上では長期耐熱性等に
悪影響を生じる。
【0017】本発明の組成物においてエポキシ基で変性
されたポリオレフィン系樹脂は、0.5〜60重量%、
好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは0.
5〜20重量%の範囲で含有される。含有量がこの範囲
よりも少ない場合、得られる組成物におけるPCの相溶
性が低下して層状剥離を生じ、この範囲より多いと耐熱
性等が低下する。
【0018】(D)HOOC−R−COOHで示される
化合物 本発明で使用されるHOOC−R−COOHで示される
化合物においては、Rは、炭素数2以上、好ましくは6
以上のアルケン基、アルキリデン基、オリゴメチレン
基、またはフェニレン基、またはナフチレン基で示され
る構成単位である。炭素数の上限には、特に制限はない
が、好ましくは20以下、より好ましくは12以下がよ
い。炭素数が非常に大きい場合、工業的に入手が困難に
なるばかりでなく得られた組成物の耐熱性が低下する。
アルキリデン基としては、直鎖型、分岐型、脂環型、い
ずれでも良く、またフェニレン基としては、p−フェニ
レン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基のいずれ
でもよい。さらにナフチレン基としては、2,6−ナフ
チレン基、2,7−ナフチレン基、1,5−ナフチレン
基、1,8−ナフチレン基、4,4’−ジフェニレン基
等、いずれでもよい。またRに関しては、さらにアルキ
ル基、カルボキシル基、ハロゲン、アミノ基、アルコキ
シ基等で置換されていてもよい。この様な化合物として
は、コハク酸、グルタミン酸、アジピン酸、オクタン2
酸、ドデカン2酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,8−
ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルカルボ
ン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。これらを
混合使用しても差し支えない。
【0019】本発明の組成物において、HOOC−R−
COOHで示される化合物の添加量は、0.05〜5重
量%、好ましくは0.05〜4重量%、さらに好ましく
は0.05〜2重量%である。この範囲より添加量が少
ない場合は、相溶性が低下し層状剥離が著しく、この範
囲より添加量が多い場合は、特にPC成分の分子量低下
が著しく、得られる組成物の衝撃強度が低下する。
【0020】本発明の組成物の第1の態様で規定される
組成物の有する優れた耐熱性、機械的強度、及び表面性
状(層状剥離のない)を維持しながら、更に衝撃性、成
形加工性等を改善することを計ったのが、第2の態様で
規定される組成物である。このものは第1の態様で規定
される組成物に、下記成分がさらに添加されたものより
なる。
【0021】(E)スチレン系共重合樹脂 本発明の第2の態様である組成物の構成成分(E)は、
スチレンとオレフィンまたはブタジエンとの共重合体で
ある。この共重合体は、ブロック型、グラフト型、交互
型いずれでもよい。ブロック型共重合体としては、スチ
レン−エチレン・プロピレン共重合体、スチレン−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン・ブチ
レン−スチレン共重合体、等が挙げられ、グラフト型の
共重合体としては、ポリスチレン−g−ポリプロピレ
ン、ポリスチレン・ポリアクリロニトリル−g−ポリプ
ロピレン、ポリスチレン−g−低密度ポリエチレン、ポ
リスチレン−ポリアクリロニトリル−g−低密度ポリエ
チレン等が挙げられる。交互型共重合体としては、スチ
レン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。スチレン
系共重合体の含有量は、0.1〜30重量%であり、好
ましくは0.5〜10重量%である。含有量がこの範囲
より少ない場合は、添加効果がなく、この範囲より多い
場合は耐熱性、曲げ剛性が低下する。
【0022】本発明の組成物には、上記構成成分以外
に、他の熱可塑性樹脂、熱可塑性以外の樹脂成分、エラ
ストマー、顔料、有機・無機フィラー、等を添加させて
もよい。例えば、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロ
ン、変性PPO、ポリスチレン、液晶性樹脂、テフロン
等が挙げられ、熱可塑性以外の樹脂成分としては、シリ
コーンオイル等が挙げられる。また、無機フィラーとし
ては、ガラス繊維、カーボン繊維、タルク、マイカ、炭
酸カルシウム、チタン酸カリウムウイスカー、等が挙げ
られる。
【0023】本発明の組成物によれば、優れた耐熱性、
機械的強度および表面外観(層状剥離を示さない)を有
するPC系樹脂とポリオレフィン系樹脂を主成分とする
樹脂組成物が、容易に入手し得る原料を用いて得られる
ことになる。かかる組成物の特性及び表面性状が優れる
理由としては、構成成分(C)及び(D)が何らかの化
学反応をおこしてPC系樹脂とポリオレフィン系樹脂と
の相溶性が向上し、ポリマーアロイ化が達成されたため
と考えられる。しかも、これらの反応は、たとえば二軸
押出機内で同時に進行させることが可能であり、いわゆ
るリアクティブプロセッシングのため効率が極めて良好
である。
【0024】本発明の組成物の製造法は、一般の、熱可
塑性樹脂の溶融混練に適用される方法であれば、特に、
限定されない。例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブ
レンダー、V型ブレンダー、等により各成分を均一に混
合した後、単軸または二軸押出機、ニーダー型混練機、
バンバリーミキサー、ブラベンダープラスチコーダ等で
混練する事ができる。また、場合によっては、本発明の
構成成分の内、数種を予め混練した後、残りの成分をこ
れに混練する方法を採用してもよい。本発明の樹脂組成
物の製造方法は、上記のポリマーアロイ化を効率よく推
進するために、ポリマーを混練するための装置として、
たとえば単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、ブラベン
ダー、等の適用が可能であるが、効率よくアロイ化を行
うためには特に二軸押出機が良好である。また、反応
(混練)条件は成分(A),(B),(C),(D)及
び必要により(E)が十分に溶融する温度であれば特に
制限はないが、好ましくは230℃以上380℃未満で
ある。この理由は、230℃未満ではPCの溶融粘度が
高くて十分な混練を行うのが難しく、また380℃以上
の場合、得られた樹脂組成物は熱分解しており、機械的
特性が劣悪である。また、場合によっては、構成成分の
内、数種、例えばPCの一部とHOOC−R−COOH
で示される化合物、を予め混練した後、残りの成分をこ
れに混練する方法を採用してもよい。本発明の組成物
は、熱可塑性樹脂に一般的に使用される成形加工法によ
り成形加工することができ、例えば、射出成形、中空成
形、シート成形、積層成形、スタンピング成形などが適
用できるが、射出成形法が好ましい。
【0025】本発明の組成物及びその製造方法によれ
ば、優れた耐熱性、機械的強度および表面外観(層状剥
離を示さない)を有する、PC−ポリオレフィン系樹脂
組成物が容易に入手し得る原料を用いて効果的に製造し
得ることになる。かかる組成物の特性及び表面性状が優
れる理由としては、構成成分(C)及び(D)が何らか
の化学反応をおこしてPCとポリオレフィン系樹脂との
相溶性を向上させたものと考えられる。
【0026】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例において使用された原料、機器及び評価法は下記
のとおりである。原料 (A)ポリカーボネート(PC) 住友ダウ製 カリバー200−20(メルトインデック
ス、〔MI〕、20) 住友ダウ製 カリバー200−4 (MI 4) (B)ポリプロピレン(PP) 住友化学製 ノープレンW101(MI 8、ホモポリ
マー) (B')ポリエチレン(PE) 日本石油化学製 リニレクスAM0710(MI 0.
3,直鎖低密度ポリエチレン) (C)エポキシ変性ポリオレフィン エポキシ変性ポリプロピレン 東燃化学製 C−
900X改 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体 住友化
学製 ボンドファスト2C (D)HOOC−R−COOH ドデカン2酸(和光純薬製) (E)スチレン・エチレン・プロピレン共重合体 シエ
ル化学製 クレイトン1701X (F)エチレン・プロピレンコポリマー 住友化学製
ノーブレンAH561溶融混練 日本製鋼所製 二軸押出機(TEX30HSST
型)、300℃、処理量10kg/hr。射出成形 山城精機製 射出成形機 SAV−60−52型、
260℃。特性測定 (1)曲げ弾性率 ASTM D−790に準拠して、
島津製作所製 オートグラフを用いて、23℃で測定し
た。 (2)衝撃強度 ASTM D−256に準拠して、
ノッチ付きで測定した。 (3)成形品の層状剥離 成形品の表面にセロハン粘
着テープ(ニチバン(株)製セロテープR CT−12
S)を貼り、それを剥離して、セロハン粘着テープ上に
樹脂が観察されたものを×、全く観察されないものを○
で評価した。 (4)熱変形温度 ASTM D−648に準拠して
測定した。 (5)引張強度 ASTM D−638に準拠して
測定した。 (6)曲げ強度 ASTM D−790に準拠して
測定した。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。 (実施例1)PC(住友ダウ(株)製カリバー200−
4)800g、エポキシ変性ポリプロピレン200g、
ドデカン2酸36.86g(ポリカーボネートに対し
0.2モル%)を予備混合したのち、二軸押出機(L/
D=42)に供給した。押出機のバレル温度は300℃
とした。得られた樹脂組成物を射出成形(シリンダー温
度260℃、金型温度90℃)し、成形品を試験した。
結果を表1に示す。
【0028】(実施例2)エポキシ変性ポリプロピレン
200gの代わりにエポキシ変性ポリプロピレンを10
0g、エチレンプロピレンコポリマー100gを使用し
た以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に
示す。
【0029】(比較例1)エポキシ変性ポリプロピレン
200gの代わりにエチレンプロピレンコポリマー20
0gを使用した以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1に示す。
【0030】(比較例2)ドデカン2酸を使用しなかっ
た以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に
示す。
【0031】(比較例3)バレル温度を225℃とした
以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
す。
【0032】
【0033】(実施例3)120℃で8時間乾燥したP
C(住友ダウ製カリバー200−4)3.2kg(80
重量%)及びエポキシ変性ポリプロピレン0.8kg
(20重量%)に、ドデカン2酸72.4g(PCと変
性ポリプロピレンの混合物に対して、1.8重量%)を
添加して、ヘンシェルミキサーで十分に混合した。得ら
れた混合物を二軸押出機を用いて、300℃の条件で溶
融混練した後、得られたペレットを射出成形(シリンダ
ー温度260℃、金型温度90℃)し、上記試験法に従
って特性試験を行った。測定結果を表2に示す。
【0034】(比較例4)ドデカン2酸を添加しない以
外は、実施例3と同様の方法でペレットを得、射出成形
した後、特性試験を行った。結果を表2に示す。
【0035】(比較例5)ドデカン2酸の代わりに、ス
テアリン酸を用いた以外は実施例3と同様の操作を行っ
て、組成物を得、特性試験を行った。結果を表2に示
す。
【0036】(比較例6)エポキシ変性ポリプロピレン
の代わりに、ホモポリプロピレンを用いた以外は実施例
3と同様の操作を行って、組成物を得た。特性試験の結
果を表2に示す。
【0037】(実施例4)120℃で8時間乾燥したP
C(住友ダウ製カリバー200−4)5.0kgに、ド
デカン2酸50.3g(PCに対して1重量%)を添加
し、二軸押出機を用いて、300℃の条件で溶融混練し
た。得られた混練物0.5kg(10重量%)を、12
0℃で8時間乾燥した後、PC(住友ダウ製カリバー2
00−20)3.5kg(70重量%)、ポリプロピレ
ン0.5kg(10重量%)、エポキシ変性ポリプロピ
レン0.5kg(10重量%)をヘンシェルミキサーで
十分に混合した後、260℃で、二軸押出機を用いて溶
融混練した。得られた組成物の特性試験を行った。結果
を表2に示す。
【0038】(比較例7)ドデカン2酸を添加しない以
外は、実施例4と同様の方法で組成物を得、特性試験を
行った。結果を表2に示す。
【0039】(実施例5)PC(住友ダウ製カリバー2
00−4)2.5kg(50重量%)及びエポキシ変性
ポリプロピレン2.5kg(50重量%)を用いた以外
は、実施例3と同様の方法で組成物を得た。特性試験を
行った結果を表2に示す。
【0040】(比較例8)実施例5において、ドデカン
2酸を添加しない以外は、同様の方法を実施し、組成物
を得た。特性試験の結果を表2に示す。
【0041】(実施例6)120℃で8時間乾燥したP
C(住友ダウ製カリバー200−4)3.6kg(90
重量%)及びエチレン・グリシジルメタクリレート共重
合体0.4kg(10重量%)にドデカン2酸72.4
g(PCと変性ポリエチレンの混合物に対して、1.8
重量%)を添加して、ヘンシェルミキサーで十分に混合
した。二軸押出機を用いて、300℃の条件で溶融混練
した後、得られたペレットを射出成形(シリンダー温度
260℃、金型温度90℃)し、特性試験を行った。測
定結果を表2に示す。
【0042】(比較例9)実施例6において、トデカン
2酸を添加しない以外は、同様の操作を行い組成物を得
た。特性測定の結果を表2に示す。
【0043】(実施例7)120℃で8時間乾燥したP
C(住友ダウ製カリバー200−4)3.1kg(7
7.5重量%)及びエポキシ変性ポリプロピレン0.7
kg(17.5重量%)及びスチレン・エチレン・プロ
ピレン共重合体0.2kgにドデカン2酸72.4g
(PCと変性ポリプロピレンとスチレン−エチレン−プ
ロピレン共重合体の混合物に対して、1.8重量%)を
添加して、ヘンシェルミキサーで十分に混合した。二軸
押出機を用いて、300℃の条件で溶融混練した後、得
られたペレットを射出成形(シリンダー温度260℃、
金型温度90℃)し、特性試験を行った。測定結果を表
2に示す。
【0044】(比較例10)実施例7において、ドデカ
ン2酸を添加しない以外は、同様の操作を行って組成物
を得た。特性試験を行った結果を表2に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1及び2で明らかなように本発明の組成
物は、いずれも優れた特性と優れた表面性状を兼備して
いる。これに対し、比較例で示した組成物は、特に表面
性状に劣ることがわかる。
【0047】
【発明の効果】本発明により、機械的特性、耐熱性及び
表面性状に優れたPC−ポリオレフィン系樹脂組成物を
容易に入手される原料を用いて得ることができ、このも
のはこれらの特性を生かして、自動車、電気・電子機器
等の内・外装品、ハウジング、機構部品(ギヤ、カム
等)の材料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/26 LDA //(C08L 69/00 23:02 23:26 25:08)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキ
    リデン基、オリゴメチレン基、またはアルキル基で置換
    されてもよいフェニレン基もしくはナフチレン基を示
    す。)を含有することを特徴とするポリカーボネート−
    ポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリカーボネート系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキリデン基、オリゴ メチレン基、またはアルキル基で置換されてもよいフェニレン基もしくは ナフチレン基を示す。) (E)スチレン系共重合樹脂 0.1〜30重量% を含有することを特徴とするポリカーボネート−ポリオ
    レフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリカーボネート系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキ
    リデン基、オリゴメチレン基、またはアルキル基で置換
    されてもよいフェニレン基もしくはナフチレン基を示
    す。)で配合した混合物を溶融混練することを特徴とす
    るポリカーボネート−ポリオレフィン系樹脂組成物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 (A)ポリカーボネート系樹脂 40〜99重量% (B)ポリオレフィン系樹脂 60〜 0重量% (C)エポキシ基で変性されたポリオレフィン系樹脂 0.5〜60重量% (D)HOOC−R−COOHで示される化合物 0.05〜5重量% (但し、式中Rは、炭素数2以上のアルケン基、アルキリデン基、オリゴ メチレン基、またはアルキル基で置換されてもよいフェニレン基もしくは ナフチレン基を示す。) (E)スチレン系共重合樹脂 0.1〜30重量% で配合した混合物を溶融混練することを含むポリカーボ
    ネート−ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法。
JP5773494A 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物及びその製造方法 Withdrawn JPH07258530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5773494A JPH07258530A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5773494A JPH07258530A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258530A true JPH07258530A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13064155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5773494A Withdrawn JPH07258530A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332462B1 (ko) * 1999-10-08 2002-04-13 박찬구 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2012077265A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332462B1 (ko) * 1999-10-08 2002-04-13 박찬구 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2012077265A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0673949B1 (en) Compatibilized polycarbonate/polyolefin resin compositions
JPS6160746A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
EP2289999B1 (en) Thermoplastic composition
JP3023404B2 (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
JP3148149B2 (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに成形体
JPH07316428A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06299071A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0779307A1 (en) Graft ethylene-vinyl acetate copolymer and resin composition containing the same
JPH07258530A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPH101601A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10152606A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP3114282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR960000506B1 (ko) 폴리올레핀 수지 조성물, 그 제조방법 및 그의 성형품
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6086163A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR0128124B1 (ko) 기계적 물성 및 내충격성이 우수한 열가소성 폴리에스테르 혼합 조성물
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04120165A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3011808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0873539A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形材料
JPH07207135A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0593119A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05345850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605