JPH09263695A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09263695A
JPH09263695A JP9765896A JP9765896A JPH09263695A JP H09263695 A JPH09263695 A JP H09263695A JP 9765896 A JP9765896 A JP 9765896A JP 9765896 A JP9765896 A JP 9765896A JP H09263695 A JPH09263695 A JP H09263695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
resin composition
acid
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9765896A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Takamoto
克則 高本
Kazuhiko Maekawa
一彦 前川
Masanari Uno
将成 宇野
Takashi Yamashita
山下  隆
Masaki Ikuji
正樹 生地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP9765896A priority Critical patent/JPH09263695A/ja
Publication of JPH09263695A publication Critical patent/JPH09263695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 力学的特性と耐熱変形性との両方において優
れた性質を有する熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 本発明は、下記(A)、(B)および
(C)を含有する熱可塑性樹脂組成物である。 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂; (B)ポリエステル系樹脂(b−1)およびポリアミド
系樹脂(b−2)から選ばれる樹脂(b); (C)ポリスチレン系重合体ブロック、および上記樹脂
(b)との反応性を有する基を持つ重合体ブロックを有
するブロック共重合体(c)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系ま
たはポリアミド系の樹脂およびポリフェニレンエーテル
系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐熱変形性などの
熱的特性および耐衝撃性、剛性、強伸度などの力学的特
性の両方に優れていることから、電気/電子部品、自動
車部品、機械部品等の素材、その他の広範な用途に有効
に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、あるい
はナイロン−6、ナイロン−6,6などのポリアミド系
樹脂は、耐熱性、耐溶剤性、電気的性質、成形性などに
優れているので、それらの特性を活かして、単独でまた
はガラス繊維などの充填材や各種の添加剤などを配合し
て、電気/電子部品、自動車部品、機械部品などの種々
の用途に広く用いられている。しかしながら、ポリアミ
ド系樹脂やポリエステル系樹脂には耐熱変形性が十分で
はないという欠点があり、その改善が望まれている。ポ
リエステル系樹脂またはポリアミド系樹脂の耐熱変形性
を改善する目的で提案された従来技術としては、耐熱変
形性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂をポリエス
テル系樹脂に混合した樹脂組成物(特開昭49−500
50号公報、特開昭49−75662号公報、特公昭5
1−21664号公報、特公昭59−159847号公
報等)、および、同様にポリフェニレンエーテル系樹脂
をポリアミド系樹脂に混合した樹脂組成物(特公昭45
−997号公報、特公昭59−41663号公報等)が
知られている。
【0003】しかしながら、一般にポリエステル系樹脂
あるいはポリアミド系樹脂とポリフェニレンエーテル系
樹脂との相溶性は十分ではないため、ポリエステル系樹
脂あるいはポリアミド系樹脂とポリフェニレンエーテル
系樹脂とのブレンド物は、多くの場合、相溶性の悪さに
起因する不均一性、層間剥離などの問題を生じる。しか
も、強度、伸び等の力学的特性が、元のポリエステル系
樹脂あるいはポリアミド系樹脂と較べて、大幅に低下す
るという問題もある。ポリエステル系樹脂とポリフェニ
レンエーテル系樹脂の相溶性を改善する目的で提案され
た従来技術としては、ポリエステル系樹脂およびポリフ
ェニレンエーテル系樹脂に、さらにグリシジルメタクリ
レートを共重合させたスチレン系共重合体を添加した樹
脂組成物(特開昭60−221459号公報、特開昭6
0−260649号公報、特開昭62−27457号公
報等)が知られている。また、ポリアミド系樹脂とポリ
フェニレンエーテル系樹脂の相溶性を改善する目的で提
案された従来技術としては、ポリアミド系樹脂とポリフ
ェニレンエーテル系樹脂に、無水マレイン酸等の酸無水
物基含有不飽和化合物、ポリブタジエン等の液状ジエン
重合体、エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、クエン酸等
のポリカルボン酸などの相溶化剤化合物を混合した樹脂
組成物(特公平7−37566号公報等)が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリエ
ステル系樹脂またはポリアミド系樹脂とポリフェニレン
エーテル系樹脂との樹脂組成物に対して、上記の公知技
術に具体的に記載されているスチレン系共重合体または
相溶化剤化合物をさらに配合した場合でも、相溶性の改
善がまだ不十分であり、用途に応じては、強度等の力学
的特性がまだ不足している。
【0005】本発明の目的は、ポリエステル系樹脂また
はポリアミド系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂と
を含有する樹脂組成物において、それぞれの樹脂の長所
が活かされて欠点が相互に補完された、すなわち、強
度、弾性率、伸びなどの力学的特性と耐熱変形性との両
方において優れた性質を有する熱可塑性樹脂組成物を提
供することである。また、本発明の他の目的は、強度、
弾性率、伸びなどの力学的特性および耐熱変形性の両方
に優れた樹脂成形品を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、ポリエステル系
樹脂またはポリアミド系樹脂とポリフェニレンエーテル
系樹脂とを含有する樹脂組成物に対して、さらに、上記
の公知技術に具体的に記載されていない特定のブロック
共重合体を添加した場合、強度、伸びなどの力学的特性
が改善され、力学的特性および耐熱変形性の両方に優れ
た熱可塑性樹脂組成物が得られることを見いだし、さら
に検討を重ねた結果、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、第1に、(A)ポリ
フェニレンエーテル系樹脂(a)、(B)ポリエステル
系樹脂(b−1)およびポリアミド系樹脂(b−2)か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂(b)、な
らびに、(C)ポリスチレン系重合体ブロック、および
上記樹脂(b)との反応性を有する基を持つ重合体ブロ
ックを有するブロック共重合体(c)、を含有すること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。また、本発明
は、第2に、上記熱可塑性樹脂組成物からなる成形品で
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。
【0009】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂(a)は、例えば、常法に
従って、一般式
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R1、R2、R3、R4およびR
5は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルコキシル
基、または置換基を有していてもよい炭化水素基を表す
(ただし、R1、R2、R3、R4およびR5のうちの少な
くとも1個は水素原子である)。)
【0012】で示されるフェノール類を酸化重合するこ
とによって得られる。
【0013】上記、一般式においてR1、R2、R3、R4
またはR5が表すことのあるハロゲン原子としては、塩
素原子、フッ素原子、臭素原子またはヨウ素が例示され
る。R1、R2、R3、R4またはR5が表すことのあるア
ルコキシル基としては、メトキシル基、エトキシル基な
どが例示される。また、R1、R2、R3、R4またはR5
が表すことのある置換基を有していてもよい炭化水素基
としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、クロロ
エチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベンジ
ル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカ
ルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロフェ
ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェ
ニルなどが例示される。
【0014】上記一般式で示されるフェノール類の具体
例としては、フェノール、o−、m−またはp−クレゾ
ール、2,6−、2,5−、2,4−または3,5−ジ
メチルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2,
6−ジブチルフェノール、2,6−ジプロピルフェノー
ル、2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジ
フェニルフェノール、2−メチル−6−エチルフェノー
ル、2−メチル−5−トリルフェノール、2−メチル−
6−メトキシフェノール、2−メチル−6−ブチルフェ
ノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,3,5
−、2,3,6−または2,4,6−トリメチルフェノ
ール、2,3,5,6−テトラメチルフェノールなどが
挙げられる。本発明においては、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂(a)として、これらのフェノール類の単一種
を重合させて得られるホモポリマーおよび2種以上を重
合させて得られるコポリマーのどちらでも使用可能であ
るが、とりわけ、2,6−ジメチルフェノールを重合し
て得られるホモポリマー、2,6−ジメチルフェノール
と2,3,6−トリメチルフェノールとを共重合して得
られるコポリマーを好適に用いることができる。
【0015】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
ポリエステル系樹脂(b−1)またはポリアミド系樹脂
(b−2)からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹
脂(b)を使用する。ポリエステル系樹脂(b−1)と
しては、熱可塑性のポリエステル系樹脂であればいずれ
も使用でき、例えばポリエチレンテレフタレート系樹
脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレン
ナフタレート系樹脂、ポリブチレンナフタレート系樹
脂、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、p−ヒドロ
キシ安息香酸系ポリエステル樹脂、ポリアリレート系樹
脂などを挙げることができる。また、熱可塑性のポリエ
ステル系樹脂は分子鎖の一部にアミド結合(−CONH
−)を有していてもよい。
【0016】上記したポリエステル系樹脂(b−1)の
うちでも、経済的観点から、ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂またはポリブチレンテレフタレート系樹脂を使
用するのが好ましい。本発明の熱可塑性樹脂組成物にお
いて好ましく用いられるポリブチレンテレフタレート系
樹脂(以下「PBT系樹脂」ということがある)は、テ
レフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位および
1,4−ブタンジオール単位を主体とするジオール単位
から主としてなり、その代表例としては、実質的にテレ
フタル酸単位と1,4−ブタンジオール単位とのみから
なるポリブチレンテレフタレートを挙げることができ
る。
【0017】本発明で好ましく用いられるPBT系樹脂
は、ポリブチレンテレフタレートに限定されるものでは
なく、全構造単位に基づいて20モル%以下であれば必
要に応じて他のジカルボン酸単位および/または他のジ
オール単位を有していてもよい。
【0018】PBT系樹脂が含み得る他のジカルボン酸
単位の例としては、イソフタル酸、フタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アント
ラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウムなどの
芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸;
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;およ
びそれらのエステル形成性誘導体(メチルエステル、エ
チルエステルなどの低級アルキルエステル等)などから
誘導されるジカルボン酸単位を挙げることができる。P
BT系樹脂は、上記したジカルボン酸単位の1種のみを
有していても、または2種以上を有していてもよい。
【0019】また、PBT系樹脂が含み得る他のジオー
ル単位の例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロ
パンジオール、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの炭素
数2〜10の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量
6000以下のポリアルキレングリコールなどから誘導
されるジオール単位を挙げることができる。PBT系樹
脂は、上記のジオール単位の1種のみを有していても、
または2種以上を有していてもよい。
【0020】さらに、PBT系樹脂は全構造単位に基づ
いて1モル%以下であれば、例えばグリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸などの3官能以上のモノマーから
誘導される構造単位を有していてもよい。
【0021】また、限定されるものではないが、ポリエ
ステル系樹脂(b−1)は、フェノール/テトラクロロ
エタン(重量比=1/1)混合溶媒中で測定したとき
に、その極限粘度が0.5〜1.5dl/gの範囲にあ
るのが、強度、弾性率、耐衝撃性などの力学的特性が特
に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる点から好まし
い。
【0022】一方、上記のポリアミド系樹脂(b−2)
としては、熱可塑性のポリアミド系樹脂であればいずれ
も使用でき、分子鎖の一部にエステル結合(−COO
−)を有していてもよい。
【0023】ポリアミド系樹脂(b−2)は、例えば、
ポリアミド形成成分を単独重合もしくは共重合すること
により得られる。ポリアミド形成成分としては、具体的
には、ω−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、
9−アミノノナン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミ
ノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプ
リン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデ
カン酸などのアミノカルボン酸;ε−カプロラクタム、
ω−エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウロラク
タム、α−ピロリドン、α−ピペリドンなどのラクタ
ム;ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
メタキシリレンジアミンなどのジアミンとテレフタル
酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などのジカ
ルボン酸とからなるジアミン−ジカルボン酸の塩などが
挙げられる。該ジアミン−ジカルボン酸の塩の具体例と
しては、ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキ
サメチレンジアミン−セバシン酸塩、ヘキサメチレンジ
アミン−イソフタル酸塩などが挙げられる。
【0024】ポリアミド系樹脂(b−2)は、上記のよ
うに、例えば、アミノカルボン酸またはラクタムを単独
重合または共重合するか、あるいは上記のジアミン−ジ
カルボン酸の塩を重縮合法により単独重合または共重合
することによって得られるが、上記のポリアミド形成成
分の中でも、特に、カプロラクタム、12−アミノドデ
カン酸、ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩等が好
ましく用いられる。
【0025】ポリアミド系樹脂の好ましい例としては、
ポリカプロラクタム(ナイロン−6)、ポリラウリルラ
クタム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンアジピ
ン酸アミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレン
アゼライン酸アミド(ナイロン−6,9)、ポリヘキサ
メチレンセバシン酸アミド(ナイロン−6,10)、ポ
リヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン−6,I
p)、ポリアミノウンデカン酸(ナイロン−11)およ
びナイロン−6とナイロン−66の共重合体(ナイロン
−6,66)などが挙げられる。
【0026】本発明においては、樹脂(b)として、ポ
リエステル系樹脂(b−1)の1種または2種以上、ポ
リアミド系樹脂(b−2)の1種または2種以上、ある
いはポリエステル系樹脂(b−1)およびポリアミド系
樹脂(b−2)のそれぞれ1種以上の混合物を使用する
ことができる。なお、本発明においては、上記のよう
に、ポリエステル系樹脂(b−1)は分子鎖の一部にア
ミド結合を有していてもよく、またポリアミド系樹脂
(b−2)は分子鎖の一部にエステル結合を有していて
もよいので、両者の間に厳密な境界はない。
【0027】本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるブロ
ック共重合体(c)は、主として、少なくとも1個のポ
リスチレン系重合体ブロック(I)、および、熱可塑性
樹脂組成物に共存する上記樹脂(b)に対して反応性を
有する基を持つ少なくとも1個の重合体ブロック(II)
とから構成される。
【0028】ポリスチレン系重合体ブロック(I)は、
スチレン類から誘導される単位を主構造単位として構成
される重合体ブロックである。該スチレン類の例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレン、p−t−ブチ
ルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、ビニル
ナフタレンなどの芳香族モノビニル化合物などの1種ま
たは2種以上の組み合わせを挙げることができ、これら
の中でもスチレンが好ましい。ポリスチレン系重合体ブ
ロック(I)は、少割合であれば、スチレン類から誘導
される単位以外の構造単位を含有していてもよい。かか
るその他の構造単位としては、例えば、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリ
ル酸、アクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、フェニ
ルマレイミドなどのマレイミド、アクリルアミドなどの
スチレン類と共重合可能な単量体から誘導される単位を
挙げることができる。ただし、他の構造単位の含有量は
本発明の効果を喪失しない範囲に止まり、その観点にお
いて該含有量は、多くの場合、ポリスチレン系重合体ブ
ロック(I)の全構造単位に対して30重量%以下に止
めるのが好ましく、20重量%以下に止めるのがより好
ましい。
【0029】重合体ブロック(II)は、上記樹脂(b)
に対して反応性を有する基を含有する重合体ブロックで
あれば、その主鎖の構造はとくに限定されるものではな
いが、樹脂(b)に対して親和性を有する主鎖構造であ
ることが、該反応性を有する基と樹脂(b)との間での
反応による化学結合を形成しやすく、樹脂組成物におい
て良好な力学的特性を発揮しやすいことから、好まし
い。樹脂(b)に対する親和性が高い点において、重合
体ブロック(II)の主鎖は、ポリメタクリレート系重合
体鎖、スチレン−アクリロニトリル系共重合体鎖などで
あることが好ましい。上記ポリメタクリレート系重合体
鎖は、メタクリル酸エステルから誘導される単位を主た
る構造単位とする重合体鎖である。該メタクリル酸エス
テルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられるが、これらの
中でもメタクリル酸メチルが好ましい。ポリメタクリレ
ート系重合体鎖は、少割合であれば、メタクリル酸エス
テルから誘導される単位以外の構造単位を含有していて
もよい。かかるその他の構造単位としては、例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニル
エチルベンゼン、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチ
レン、α−メチル−p−メチルスチレン、ビニルナフタ
レンなどの芳香族モノビニル化合物;アクリロニトリル
等のシアン化ビニル化合物;アクリル酸メチル等のアク
リル酸エステル;メタクリル酸、アクリル酸、フマル酸
等の不飽和カルボン酸;無水マレイン酸等の不飽和ジカ
ルボン酸無水物;フェニルマレイミドなどの不飽和ジカ
ルボン酸イミド;アクリルアミドなどの不飽和カルボン
酸アミドなどの、メタクリル酸エステルと共重合可能な
単量体から誘導される単位を挙げることができる。ま
た、上記のスチレン−アクリロニトリル系共重合体鎖
は、スチレンから誘導される単位およびアクリロニトリ
ルから誘導される単位をを主たる構造単位とする重合体
鎖である。該スチレン−アクリロニトリル系共重合体鎖
は、少割合であれば、上記2種の単位以外の構造単位を
さらに含有していてもよい。かかるその他の構造単位と
しては、例えば、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸
エステル;アクリル酸メチル等のアクリル酸エステル;
メタクリル酸、アクリル酸、フマル酸等の不飽和カルボ
ン酸;無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物;
フェニルマレイミドなどの不飽和ジカルボン酸イミド;
アクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミドなどの、
スチレンおよびアクリロニトリルと共重合可能な単量体
から誘導される単位を挙げることができる。
【0030】重合体ブロック(II)が有する樹脂(b)
との反応性を有する基としては、ポリエステル系樹脂
(b−1)が有するヒドロキシル基、カルボキシル基等
の官能基;およびポリアミド系樹脂(b−2)が有する
アミノ基、カルボキシル基等の官能基との反応性が高い
ものが、本発明の熱可塑性樹脂組成物において、ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂(a)と樹脂(b)とが一方の
マトリックス中に他方が微分散した状態をとって良好な
力学的特性を発揮しやすいことから好ましい。この点に
おいて好ましい反応性を有する基としては、エポキシ
基、カルボキシル基、無水カルボン酸基、ヒドロキシル
基などを例示することができる。
【0031】反応性を有する基は、例えば、後述するよ
うな重合体ブロック(II)を形成させるための重合反応
において、アクリル酸グリシジルエステル、メタクリル
酸グリシジルエステル等のエポキシ基を有する単量体;
イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシ
ル基を有する単量体;無水マレイン酸等の無水カルボン
酸基を有する単量体;メタクリル酸ヒドロキシアルキル
エステル、アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等の
ヒドロキシル基を有する単量体などの、所望の基を持つ
単量体を共重合させることによって、重合体ブロック
(II)に含有させることができる。樹脂(b)との反応
性を有する基を持つ単量体から誘導される構造単位の含
有量は、重合体ブロック(II)の全構造単位に対して
0.1〜45モル%の範囲内が好ましく、0.5〜30
モル%の範囲内がより好ましく、1〜10モル%の範囲
内が特に好ましい。
【0032】ブロック共重合体(c)は、少なくとも1
個の重合体ブロック(I)と少なくとも1個の重合体ブ
ロック(II)を有するのであれば、各重合体ブロックの
配置は特に限定されるものではないが、1個の重合体ブ
ロック(I)と1個の重合体ブロック(II)とからなる
ジブロック共重合体であることが、本発明の熱可塑性樹
脂組成物において、ポリフェニレンエーテル系樹脂
(a)と樹脂(b)とが一方のマトリックス中に他方が
微分散した状態をとって良好な力学的特性を発揮しやす
いことから好ましい。ポリフェニレンエーテル系樹脂
(a)と樹脂(b)の相溶性が特に良好となり、各樹脂
が本来有している優れた性質が特に効果的に発現される
点から、ブロック共重合体(c)の数平均分子量は、
2,000〜200,000であるのが好ましく、5,0
00〜100,000であるのがより好ましい。同じ観
点から、ポリスチレン系重合体ブロック(I)の数平均
分子量は、1,000〜100,000であるのが好まし
く、2,500〜50,000であるのがより好ましく、
また、重合体ブロック(II)の数平均分子量は、1,0
00〜100,000であるのが好ましく、2,500〜
50,000であるのがより好ましい。なお、上記の数
平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)法により、標準ポリスチレン検量線から求
めた値である。
【0033】ブロック共重合体(c)の製造法は、特に
制限されるものではない。例えば、まず、所望の単量体
を、チオ−S−カルボン酸、2−アセチルチオエチルチ
オール、10−アセチルチオデカンチオールなどの分子
内にチオエステル基とメルカプト基を含有する化合物の
存在下にラジカル重合した後、水酸化ナトリウム、アン
モニアなどのアルカリまたは塩酸、硫酸などの酸で処理
することにより、片末端にメルカプト基を有し、かつ、
ポリスチレン系重合体ブロック(I)または重合体ブロ
ック(II)の構造を有する重合体を得、次いで、該重合
体の存在下に、他の単量体成分をラジカル重合させて、
もう一方の重合体ブロックを形成させることによって、
ジブロック共重合体を製造することができる。このジブ
ロック共重合体の製造方法は、目的とする数平均分子量
および分子量分布を有する共重合体を簡便かつ効率的に
得ることができるので好ましい。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、上
記のポリフェニレンエーテル系樹脂(a)と上記の樹脂
(b)の比は、(a)/(b)の重量比において、5/
95〜80/20の範囲内であることが好ましく、15
/85〜70/30の範囲内であることがより好まし
い。樹脂(b)に対するポリフェニレンエーテル系樹脂
(a)の割合が低すぎると、樹脂組成物における耐熱変
形性が不十分となる傾向がある。逆に、樹脂(b)に対
するポリフェニレンエーテル系樹脂(a)の割合が高す
ぎると、樹脂組成物における耐溶剤性が不十分となる傾
向がある。本発明の熱可塑性樹脂組成物において、上記
ブロック共重合体(c)は、上記のポリフェニレンエー
テル系樹脂(a)および樹脂(b)の重量の和100重
量部に対して、0.1〜20重量部の範囲内であること
が好ましく、1〜15重量部の範囲内であることがより
好ましい。樹脂(a)および樹脂(b)の重量の和に対
するブロック共重合体(c)の重量の割合が低すぎる
と、樹脂組成物における強度、伸びなどの力学的特性が
不十分となる傾向がある。逆に、その割合が高すぎる場
合も、樹脂組成物における伸びなどの力学的特性が不十
分となる傾向がある。
【0035】なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物におい
ては、ブロック共重合体(c)の少なくとも一部は、樹
脂(b)との反応性を有する基の位置で、樹脂(b)と
化学結合を形成して存在していてもよい。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記樹脂
(a)、樹脂(b)およびブロック共重合体(c)を必
須の成分とするが、所望に応じて、他の成分を付加的に
有していてもよい。任意の成分の例としては、ブロック
共重合体(c)中の上記反応性を有する基と樹脂(b)
との反応を促進する作用を有する化合物(d)を挙げる
ことができる。該化合物(d)を使用することによっ
て、ブロック共重合体(c)の使用量を少なくしても熱
可塑性樹脂組成物における力学的特性の改善が十分達成
される場合がある。該化合物(d)としては、3級アミ
ン、アンモニウム化合物、亜リン酸エステル、ホスホニ
ウム化合物、3級ホスフィン、スルホン酸金属塩、硫酸
エステルなどの1種または2種以上を使用することがで
きる。3級アミンとしては、トリフェニルアミン、2,
4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールな
どが挙げられる。アンモニウム化合物としては、フッ化
テトラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルア
ンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化トリ
オクチルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモ
ニウム、塩化N−ラウリルピリジニウム、臭化テトラメ
チルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭
化テトラ−n−ブチルアンモニウムなどが挙げられる。
亜リン酸エステルとしては、トリフェニルホスファイ
ト、トリイソデシルホスファイトなどが挙げられる。ホ
スホニウム化合物としては、アルキルトリフェニルホス
ホニウムハロゲン化合物(例:臭化エチルトリフェニル
ホスホニウム、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブ
ロミド等)、アルケニルトリフェニルホスホニウムハロ
ゲン化合物、テトラアルキルホスホニウムハロゲン化合
物(例:臭化テトラブチルホスニウム等)などが挙げら
れる。3級ホスフィンとしては、トリフェニルホスフィ
ンなどが挙げられる。スルホン酸金属塩としては、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカルボ
メトキシベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。また、硫酸エステルとしては、ラウリル硫酸ナトリ
ウムなどが挙げられる。
【0037】上記の化合物(d)の使用量については特
に制限されるものではないが、化合物(d)を使用する
場合、その使用量は通常、樹脂(b)に対して約0.0
01〜0.1重量%であることが好ましい。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物において所望
に応じて使用してもよい成分の他の例としては、酸化防
止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤、着
色剤、着色助剤、難燃剤、難燃助剤、補強材、充填材、
離型剤(例えば、シリコーンオイル;ステアリン酸ナト
リウム、ステアリン酸カルシウム等の飽和または不飽和
カルボン酸の金属塩など)、可塑剤、帯電防止剤、加水
分解防止剤、接着助剤、粘着剤、他のポリマー、リン系
化合物に代表されるポリエステル系樹脂同士の間等にお
けるエステル交換反応抑制剤などが挙げられ、これらの
1種または2種以上を含有することができる。
【0039】上記の充填材または強化材としては、ガラ
ス繊維、炭素繊維、アスベスト、ワラストナイト、マイ
カ、クレー、タルク、アルミナ、酸化チタン、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク
等の繊維状または粒子状のものを例示することができ
る。
【0040】上記の他のポリマーとしては、例えば、ポ
リエチレンなどのポリオレフィン類;ポリカーボネート
系樹脂などを使用することができるが、本発明において
は、ポリフェニレンエーテル系樹脂(a)に対して溶融
流動性等の成形加工性および/または耐衝撃性を改良す
るためにスチレン系樹脂(e)の使用が有効な場合があ
る。上記のスチレン系樹脂は、スチレンを主成分とする
単量体の重合体であるが、全単量体に対して通常50重
量%以下、好ましくは40重量%以下の量であれば、ス
チレンと共重合可能な他の単量体を使用してもよい。共
重合可能な他の単量体としては、例えば、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、ビニルエチルベンゼン、ビニ
ルキシレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチル−p
−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどの芳香族モノ
ビニル化合物;アクリロニトリル等のシアン化ビニル化
合物;メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル;
アクリル酸メチル等のアクリル酸エステル;メタクリル
酸、アクリル酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸;無水
マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物;フェニルマ
レイミドなどの不飽和ジカルボン酸イミド;アクリルア
ミドなどの不飽和カルボン酸アミドなどの1種または2
種以上を組み合わせて用いることができる。該スチレン
系樹脂(e)の代表例としては、ポリスチレン樹脂、ゴ
ム強化ポリスチレン樹脂、スチレン−ブタジエン−アリ
ロニトリル共重合体(ABS樹脂)、メタクリル酸メチ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)などが
挙げられる。上記ゴム強化ポリスチレン樹脂は、工業的
には、ゴム状重合体をスチレンモノマーに溶解し、塊状
重合法、塊状懸濁重合法などの方法で重合することによ
り製造することができる。該ゴム状重合体の種類につい
ては特に制限がなく、従来ゴム変性スチレン系樹脂に慣
用されているもの、例えば天然ゴムや、ポリブタジエン
ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重
合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、ブチル
ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴムなどの合成ゴ
ム、あるいはこれらのゴムとスチレンとのグラフト共重
合体ゴムなどが用いられる。
【0041】スチレン系樹脂(e)の配合の割合につい
ては特に制限はないが、ポリフェニレンエーテル系樹脂
(a)の溶融流動性等の成形加工性、耐衝撃性および耐
熱性のバランスを保つために、通常、ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂(a)100重量部に対してスチレン系樹
脂(e)を25〜400重量部配合することが好まし
い。なお、スチレン系樹脂(e)の本発明の熱可塑性樹
脂組成物への配合方法としては、事前にポリフェニレン
エーテル系樹脂(a)との組成物を製造し、該組成物を
樹脂(b)およびブロック共重合体(c)との混合に供
する方法、スチレン系樹脂(e)を樹脂(a)、樹脂
(b)およびブロック共重合体(c)と同時に混合に供
する方法など、任意の方法を採用することができる。
【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、樹脂
(a)、樹脂(b)、ブロック共重合体(c)および所
望に応じて他の成分(化合物(d)、スチレン系樹脂
(e)等)を混合することによって製造することができ
る。その混合方法としては、樹脂(a)および樹脂
(b)を含有する公知の熱可塑性樹脂組成物を製造する
ための公知の方法に準じて、種々の方法を採用すること
ができる。その中でも、樹脂(a)、樹脂(b)および
ブロック共重合体(c)を溶融混練して熱可塑性樹脂組
成物を製造するのが、ブロック共重合体(c)の基と樹
脂(b)との間の反応が進行し、得られる熱可塑性樹脂
組成物において、樹脂(a)および樹脂(b)の一方が
他方のマトリックス中で微分散する状態をとり、良好な
力学的特性を示しやすくなるため好ましい。なお、上記
の溶融混練において、系中に化合物(d)を共存させて
いると溶融混練中におけるブロック共重合体(c)の基
と樹脂(b)との間の反応が一層促進されるので、より
よい結果が得られる場合がある。溶融混練においては、
公知の各種の溶融混練装置を用いることができる。溶融
混練条件は、特に制限されないが、通常、約250〜3
00℃の温度で約3〜30分間程度混練するとよい。
【0043】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂に対して一般に用いられている成形方法や成形装置
を用いて成形することができる。採用可能な成形方法と
しては、例えば、射出成形、押出成形、プレス成形、ブ
ロー成形、カレンダー成形、流延成形などの任意の方法
が挙げられる。本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる成
形品には、パイプ状、シート状、フイルム状、三次元形
状などの任意の形状のものが包含される。該成形品は、
電気/電子部品、機械部品、自動車部品、事務機用部
品、日用品などの任意の用途に供することができる。
【0044】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、引張強
さ、引張伸び、耐衝撃性等の力学的特性および耐熱変形
性等の熱的特性の両方に優れる。例えば、本発明の熱可
塑性樹脂組成物は、ポリフェニレンエーテル系樹脂
(a)および樹脂(b)のみからなる熱可塑性樹脂組成
物と比較して、引張強さ、引張伸び等において改善され
た特性を有する。その理由は明確ではないが、本発明の
熱可塑性樹脂組成物では樹脂(a)および樹脂(b)の
うちの一方の微小粒子が他方のマトリックス中に高い均
一性で分散していることが観察されることから、ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂(a)に対して親和性を有する
重合体ブロックと樹脂(b)に対して反応性を有する重
合体ブロックとを独立に有するブロック共重合体(c)
の、その特殊な化学構造に起因する相溶化作用により、
樹脂(a)と樹脂(b)との間における相溶性が顕著に
改善されたことに由来するものと推定される。
【0045】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はそれらにより限定されな
い。以下の実施例および比較例において、試験片の作
製、ならびに耐衝撃性、引張強さ、引張破壊伸び、耐熱
変形性および分散相の樹脂粒子径の測定は、次のように
して行った。
【0046】試験片の作製:各実施例または比較例で得
られた熱可塑性樹脂組成物のペレットを成形材料として
用いて、射出成形機を使用して、シリンダー温度250
〜280℃、金型温度70℃の条件下で、耐衝撃性試験
用の試験片(寸法:長さ×幅×厚さ=64mm×12.
7mm×3.2mm)、荷重たわみ温度測定用の試験片
(寸法:長さ×幅×厚さ=128mm×12.7mm×
6.4mm)、および引張強さと引張破壊伸びの測定用
のダンベル形試験片をそれぞれ作製した。
【0047】耐衝撃性:上記で作製した試験片を用い
て、JIS K7110に準じて、アイゾット衝撃試験
器(株式会社東洋精機製作所製)を使用して、23℃で
ノッチ付アイゾット衝撃値を測定した。
【0048】引張強さおよび引張破壊伸び:上記で作製
した試験片を用いて、JIS K7113に準じて、オ
ートグラフ(株式会社島津製作所製)を使用して、引張
強さおよび引張破壊伸びを測定した。
【0049】耐熱変形性:上記で作製した荷重たわみ温
度測定用の試験片を用いて、JIS K7207に準じ
て、HDTテスター(株式会社東洋精機製作所製)を用
いて、高荷重の荷重たわみ温度(DTUL)を測定し
た。
【0050】分散相の樹脂粒子の平均寸法の測定:以下
の方法(i)または(ii)によって測定した。 [方法(i)] 上記で作製した耐衝撃試験用のものと
同じ試験片を液体窒素下で破断し、破断面において粒子
状で分散している樹脂をクロロホルムで抽出した後、走
査型電子顕微鏡を用いて破断面を観察した。この破断面
の画像処理により平均粒子径を求めた。 [方法(ii)] 上記で作製した耐衝撃試験用のものと
同じ試験片からミクロトームにより薄片を得、染色した
薄片における分散状態を透過型電子顕微鏡を用いて観察
した。また、画像処理により平均粒子径を求めた。
【0051】また、以下の実施例および比較例で用いた
ポリアミド系樹脂およびポリフェニレンエーテル系樹脂
の内容ならびに略号は、以下に示すとおりである。
【0052】[ポリアミド系樹脂] ○ 旭化成工業株式会社製 レオナ1300S(ナイロ
ン−6,6)[「PA66−1」と略称する]; ○ 宇部興産株式会社製 UBEナイロン1013B
(ナイロン−6)[「PA6−1」と略称する]
【0053】[ポリフェニレンエーテル系樹脂] ○ 日本ジー・イー・プラスチック株式会社製 ノリル
PPO534[「PPE−1」と略称する]
【0054】《合成例1》(ブロック共重合体の合成例
−1) 80リットルの重合槽にスチレンを75kg仕込み、窒
素雰囲気下で内温が90℃になるまで昇温した。30分
後、チオ−S−酢酸を32g重合槽内に添加し、直ちに
ラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル);和光純薬(株)製「V−6
5」;7重量%のトルエン溶液)を430ml/時間の
速度で、さらにチオ−S−酢酸(6重量%のトルエン溶
液)を750ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合
を開始した。重合率(ポリマーへの転化率)が40%に
なった時点で重合を停止し、内温を冷却した。得られた
粘性液体から溶媒および未反応モノマーを除去すること
によって、末端にチオ−S−酢酸エステル基を有する、
数平均分子量11,000のポリスチレンを得た。この
ポリスチレン30kg、トルエン30kgおよびブタノ
ール15kgを80リットルの反応槽に仕込み、窒素雰
囲気下、70℃で10重量%の水酸化ナトリウムのメタ
ノール溶液135mlを添加し、ポリスチレン末端のチ
オ−S−酢酸エステル基のエステル交換を行った。2時
間後、酢酸30gを反応槽に添加し、反応を終了した。
得られた反応溶液から溶媒を留去することによって、末
端にメルカプト基を有するポリスチレンを得た。メチル
メタクリレート29.1kg、グリシジルメタクリレー
ト0.9kg、トルエン48kgおよび上記の末端にメ
ルカプト基を有するポリスチレン30kgを200リッ
トルの重合槽に仕込み、90℃で、内部を十分窒素置換
した後、ラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル);和光純薬(株)
製「V−65」;10重量%のトルエン溶液)を54m
l/時間の速度で重合槽に添加し、重合を開始した。重
合率(ポリマーへの転化率)が95%になった時点で重
合を停止することによって、ポリスチレンブロックおよ
びメチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共
重合体ブロックから構成されるジブロック共重合体を得
た。得られたブロック共重合体のポリスチレンブロック
の数平均分子量は11,000、メチルメタクリレート
−グリシジルメタクリレート共重合体ブロックの数平均
分子量は8,000、ブロック共重合体の数平均分子量
は19,000であった。得られた共重合体を、「PS
−b−P(MMA/GMA)」と略称する。
【0055】《合成例2》(ブロック共重合体の合成例
−2) 60リットルの重合槽にスチレンを45kg仕込み、窒
素雰囲気下で内温が90℃になるまで昇温した。30分
後、チオ−S−酢酸を19.2g重合槽内に添加し、直
ちにラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル);和光純薬(株)製「V−
65」;7重量%のトルエン溶液)を260ml/時間
の速度で、さらにチオ−S−酢酸(3重量%のトルエン
溶液)を900ml/時間の速度で重合槽に添加し、重
合を開始した。重合率(ポリマーへの転化率)が40%
になった時点で重合を停止し、内温を冷却した。得られ
た粘性液体から溶媒および未反応モノマーを除去するこ
とによって、末端にチオ−S−酢酸エステル基を有す
る、数平均分子量11,000のポリスチレンを得た。
このポリスチレン10kg、トルエン10kgおよびブ
タノール5kgを30リットルの反応槽に仕込み、窒素
雰囲気下、70℃で10重量%の水酸化ナトリウムのメ
タノール溶液45mlを添加し、ポリスチレン末端のチ
オ−S−酢酸エステル基のエステル交換を行った。2時
間後、酢酸10gを反応槽に添加し、反応を終了した。
得られた反応溶液から溶媒を留去することによって、末
端にメルカプト基を有するポリスチレンを得た。スチレ
ン8kg、アクリロニトリル2.6kg、無水マレイン
酸0.6kg、トルエン5.3kgおよび上記の末端に
メルカプト基を有するポリスチレン3.3kgを50リ
ットルの重合槽に仕込み、90℃で、内部を十分窒素置
換した後、ラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル);和光純薬(株)
製「V−65」;10重量%のトルエン溶液)を30m
l/時間の速度で、さらに上記の末端にメルカプト基を
有するポリスチレン(40重量%のトルエン溶液)を
2.4kg/時間の速度で重合槽に添加し、重合を開始
した。重合率(ポリマーへの転化率)が65%になった
時点で重合を停止し、ポリスチレンブロックおよびスチ
レン−アクリロニトリル−無水マレイン酸共重合体ブロ
ックから構成されるジブロック共重合体を得た。得られ
たブロック共重合体のポリスチレンブロックの数平均分
子量は11,000、スチレン−アクリロニトリル−無
水マレイン酸共重合体ブロックの数平均分子量は10,
000、ブロック共重合体の数平均分子量は21,00
0であった。得られた共重合体を、「PS−b−P(A
S/Mah)」と略称する。
【0056】《合成例3》(ブロック共重合体の合成例
−3) 90リットルの重合槽にスチレンを75kg仕込み、窒
素雰囲気下で内温が90℃になるまで昇温した。30分
後、チオ−S−酢酸を32g重合槽内に添加し、直ちに
ラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル);和光純薬(株)製「V−6
5」;7重量%のトルエン溶液)を430ml/時間の
速度で、さらにチオ−S−酢酸(6重量%のトルエン溶
液)を750ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合
を開始した。重合率(ポリマーへの転化率)が40%に
なった時点で重合を停止し、内温を冷却した。得られた
粘性液体から溶媒および未反応モノマーを除去すること
によって、末端にチオ−S−酢酸エステル基を有する、
数平均分子量11,000のポリスチレンを得た。この
ポリスチレン30kg、トルエン30kgおよびブタノ
ール15kgを90リットルの反応槽に仕込み、窒素雰
囲気下、70℃で10重量%の水酸化ナトリウムのメタ
ノール溶液135mlを添加し、ポリスチレン末端のチ
オ−S−酢酸エステル基のエステル交換を行った。2時
間後、酢酸30gを反応槽に添加し、反応を終了した。
得られた反応溶液から溶媒を留去することによって、末
端にメルカプト基を有するポリスチレンを得た。メチル
メタクリレート30kg、トルエン50kgおよび上記
の末端にメルカプト基を有するポリスチレン30kgを
200リットルの重合槽に仕込み、90℃で、内部を十
分窒素置換した後、ラジカル重合開始剤(2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル);和光純薬
(株)製「V−65」;10重量%のトルエン溶液)を
54ml/時間の速度で重合槽に添加し、重合を開始し
た。重合率(ポリマーへの転化率)が95%になった時
点で重合を停止し、ポリスチレンブロックおよびポリメ
チルメタクリレートブロックから構成されるジブロック
共重合体を得た。得られたブロック共重合体のポリスチ
レンブロックの数平均分子量は11,000、ポリメチ
ルメタクリレートブロックの数平均分子量は9,00
0、ブロック共重合体の数平均分子量は20,000で
あった。得られた共重合体を、「PS−b−PMMA」
と略称する。
【0057】《合成例4》(ポリエステルの合成例−
1) テレフタル酸ジメチル88重量部、1,4−ブタンジオ
ール49重量部およびテトライソプロピルチタネート
0.035重量部を反応槽に仕込み、常圧下に170℃
から230℃まで徐々に昇温しながら加熱してエステル
交換反応を行い、メタノールが28重量部留出した時点
で、温度を230℃から250℃に昇温させ、かつ圧力
を常圧から0.2mmHgまで減らした。この反応温度
および圧力のもとで、約120分間かけて重縮合反応を
行わせた。次に、反応槽に窒素ガスを供給して系を常圧
に戻して重縮合反応を停止させて、ポリブチレンテレフ
タレートを得た。得られたポリブチレンテレフタレート
について、フェノール/テトラクロロエタン(重量比=
1/1)混合溶媒中で測定したときの極限粘度は1.1
5dl/gであった。得られたポリブチレンテレフタレ
ートを、「PBT−1」と略称する。
【0058】《合成例5》(ポリエステルの合成例−
2) テレフタル酸ジメチル100重量部、1,4−ブタンジ
オール60重量部およびテトライソプロピルチタネート
0.04重量部を反応槽に仕込み、常圧下に145℃か
ら230℃まで徐々に昇温しながら加熱してエステル交
換反応を行い、メタノールが26重量部留出した時点
で、温度を230℃から240℃に昇温させ、かつ圧力
を常圧から0.2mmHgまで減らした。この反応温度
および圧力のもとで、約90分間かけて重縮合反応を行
わせた。次に、反応槽に窒素ガスを供給して系を常圧に
戻して重縮合反応を停止させて、ポリブチレンテレフタ
レートを得た。得られたポリブチレンテレフタレートに
ついて、フェノール/テトラクロロエタン(重量比=1
/1)混合溶媒中で測定したときの極限粘度は0.90
dl/gであった。得られたポリブチレンテレフタレー
トを、「PBT−2」と略称する。
【0059】《合成例6》(ポリエステルの合成例−
3) テレフタル酸ジメチル97重量部、エチレングリコ−ル
64重量部、エステル交換触媒としての酢酸マンガン
0.03重量部を反応槽に仕込み、常圧下に140℃か
ら230℃まで徐々に昇温しながら加熱してエステル交
換反応を行い、メタノ−ルが28重量部留出した時点
で、三酸化アンチモン0.04部を添加した。さらにエ
ステル交換反応を進め、32重量部のメタノ−ルが留出
した時点で、トリメチルホスフェート0.02部を添加
してエステル交換反応を終了させた。温度を230℃か
ら280℃に昇温させ、かつ圧力を常圧から0.2mm
Hgまで減らした。この反応温度および圧力のもとで、
約180分間かけて重縮合反応を行わせた。次に、反応
槽に窒素ガスを供給して系を常圧に戻して重縮合反応を
停止させて、ポリエチレンテレフタレートを得た。得ら
れたポリエチレンテレフタレートについて、フェノール
/テトラクロロエタン(重量比=1/1)混合溶媒中で
測定したときの極限粘度は0.60dl/gであった。
得られたポリエチレンテレフタレートを、「PET−
1」と略称する。
【0060】《実施例1》PBT−1/PPE−1/P
S−b−P(MMA/GMA)の重量比が75/25/
5となる割合で、各成分を、プラスチック工学研究所製
BT−30型二軸押出機(スクリュー直径30mm、L
/D=28)を用いて、シリンダー温度270℃、スク
リュー回転数150rpmの条件で溶融混練した。ダイ
より押し出されたストランドをペレタイザーにより切断
することによって、熱可塑性樹脂組成物のペレットを得
た。得られたペレットを、東芝機械株式会社製IS−8
0型射出成形機(型締力80トン)を用いて試験片に成
形し、各種物性等を測定した。得られた評価結果を表1
に示す。
【0061】《実施例2》PBT−1/PPE−1/P
S−b−P(MMA/GMA)の重量比を75/25/
10とした他は実施例1と同様にして熱可塑性樹脂組成
物を得、その物性等を評価した。得られた評価結果を併
せて表1に示す。
【0062】《比較例1》PBT−1を、東芝機械
(株)製IS−80型射出成形機(型締力80トン)を
用いて試験片に成形し、各種物性を測定した。得られた
評価結果を併せて表1に示す。
【0063】《比較例2》PS−b−P(MMA/GM
A)を使用しなかった他は実施例1と同様にして熱可塑
性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得られた評
価結果を併せて表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】《実施例3》PBT−2/PPE−1/P
S−b−P(MMA/GMA)の重量比が100/30
/5となる割合で各成分を溶融混練に供した他は実施例
1と同様にして熱可塑性樹脂組成物を得、その物性等を
評価した。得られた評価結果を表2に示す。
【0066】《実施例4》PS−b−P(MMA/GM
A)の代わりに、それと同重量のPS−b−P(AS/
Mah)を使用した他は実施例3と同様にして熱可塑性
樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得られた評価
結果を併せて表2に示す。
【0067】《比較例3》PS−b−P(MMA/GM
A)を使用しなかった他は実施例3と同様にして熱可塑
性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得られた評
価結果を併せて表2に示す。
【0068】《比較例4》PS−b−P(MMA/GM
A)の代わりに、それと同重量のPS−b−PMMAを
使用した他は実施例3と同様にして熱可塑性樹脂組成物
を得、その物性等を評価した。得られた評価結果を併せ
て表2に示す。
【0069】
【表2】
【0070】《実施例5》PBT−1の代わりに、それ
と同重量のPET−1を使用した他は実施例1と同様に
して熱可塑性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。
得られた評価結果を表3に示す。
【0071】《実施例6》PET−1/PPE−1/P
S−b−P(MMA/GMA)の重量比を75/25/
10に変更した他は実施例5と同様にして熱可塑性樹脂
組成物を得、その物性等を評価した。得られた評価結果
を併せて表3に示す。
【0072】《比較例5》PET−1を、東芝機械
(株)製IS−80型射出成形機(型締力80トン)を
用いて試験片に成形することを試みたが、金型に成形試
験片が粘着して離型せず、試験片を得ることができなか
った。
【0073】《比較例6》PS−b−P(MMA/GM
A)を使用しなかった他は実施例5と同様にして熱可塑
性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得られた評
価結果を併せて表3に示す。
【0074】
【表3】
【0075】《実施例7》PBT−1の代わりに、それ
と同重量のPA66−1を使用した他は実施例1と同様
にして熱可塑性樹脂組成物を得、その物性等を評価し
た。得られた評価結果を表4に示す。
【0076】《実施例8》PA66−1/PPE−1/
PS−b−P(MMA/GMA)の重量比を75/25
/10に変更した他は実施例7と同様にして熱可塑性樹
脂組成物を得、その物性等を評価した。得られた評価結
果を併せて表4に示す。
【0077】《比較例7》PA66−1を、東芝機械
(株)製IS−80型射出成形機(型締力80トン)を
用いて試験片に成形し、各種物性を測定した。得られた
評価結果を併せて表4に示す。
【0078】《比較例8》PS−b−P(MMA/GM
A)を使用しなかった他は実施例7と同様にして熱可塑
性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得られた評
価結果を併せて表4に示す。
【0079】
【表4】
【0080】《実施例9》PA6−1/PPE−1/P
S−b−P(AS/Mah)の重量比が70/30/1
となる割合で各成分を溶融混練に供した他は実施例1と
同様にして熱可塑性樹脂組成物を得、その物性等を評価
した。得られた評価結果を表5に示す。
【0081】《実施例10》PA6−1/PPE−1/
PS−b−P(AS/Mah)の重量比を70/30/
5に変更した他は実施例9と同様にして熱可塑性樹脂組
成物を得、その物性等を評価した。得られた評価結果を
併せて表5に示す。
【0082】《実施例11》PA6−1/PPE−1/
PS−b−P(AS/Mah)の重量比を70/30/
10に変更した他は実施例9と同様にして熱可塑性樹脂
組成物を得、その物性等を評価した。得られた評価結果
を併せて表5に示す。
【0083】《実施例12》PA6−1/PPE−1/
PS−b−P(AS/Mah)/フッ化テトラブチルア
ンモニウムの重量比が70/30/5/0.9となる割
合で各成分を溶融混練に供した他は実施例9と同様にし
て熱可塑性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得
られた評価結果を併せて表5に示す。
【0084】《実施例13》フッ化テトラブチルアンモ
ニウムの代わりに、それと同重量の臭化エチルトリフェ
ニルホスホニウムを使用した他は実施例9と同様にして
熱可塑性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得ら
れた評価結果を併せて表5に示す。
【0085】《比較例9》PS−b−P(AS/Ma
h)を使用しなかった他は実施例9と同様にして熱可塑
性樹脂組成物を得、その物性等を評価した。得られた評
価結果を併せて表5に示す。
【0086】《比較例10》PA6−1を、東芝機械
(株)製IS−80型射出成形機(型締力80トン)を
用いて試験片に成形し、各種物性を測定した。得られた
評価結果を併せて表5に示す。
【0087】
【表5】
【0088】上記の表1〜5から、本発明の熱可塑性樹
脂組成物(実施例1〜13)は、樹脂(b)のみの場合
(比較例1、5、7および10)と比較して耐熱変形性
または成形性が大幅に向上しており、樹脂(a)および
樹脂(b)のみからなる熱可塑性樹脂組成物(比較例
2、3、6、8および9)と比較して引張強さおよび引
張伸びが改善されており、また、ブロック共重合体
(c)の代わりに他のブロック共重合体を配合した熱可
塑性樹脂組成物(比較例4)と比較して引張強さが改善
されていることがわかる。
【0089】
【発明の効果】本発明の熱可塑性重合体組成物は、引張
強さ、引張伸び、耐衝撃性等の力学的特性および耐熱変
形性等の熱的特性の両方に優れ、また、成形性も良好で
ある。したがって、該熱可塑性重合体組成物からなる成
形品は、上記の優れた特性を活かして、電気/電子部
品、自動車部品、機械部品、事務用機器、日用品、その
他の広範な用途に有効に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 隆 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内 (72)発明者 生地 正樹 茨城県鹿島郡神栖町東和田36番地 株式会 社クラレ内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (a)、(B)ポリエステル系樹脂(b−1)およびポ
    リアミド系樹脂(b−2)からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の樹脂(b)、ならびに、(C)ポリスチレ
    ン系重合体ブロック、および上記樹脂(b)との反応性
    を有する基を持つ重合体ブロックを有するブロック共重
    合体(c)、を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (a)、(B)ポリエステル系樹脂(b−1)およびポ
    リアミド系樹脂(b−2)からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の樹脂(b)、ならびに、(C)ポリスチレ
    ン系重合体ブロック、および上記樹脂(b)との反応性
    を有する基を持つ重合体ブロックを有するブロック共重
    合体(c)、を溶融混練して得られる請求項1記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (a)、(B)ポリエステル系樹脂(b−1)およびポ
    リアミド系樹脂(b−2)からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の樹脂(b)、(C)ポリスチレン系重合体
    ブロック、および上記樹脂(b)との反応性を有する基
    を持つ重合体ブロックを有するブロック共重合体
    (c)、ならびに、(D)上記ブロック共重合体(c)
    中の反応性を有する基と上記樹脂(b)との反応を促進
    する作用を有する化合物(d)、を含有する請求項1記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (a)、(B)ポリエステル系樹脂(b−1)およびポ
    リアミド系樹脂(b−2)からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の樹脂(b)、(C)ポリスチレン系重合体
    ブロック、および上記樹脂(b)との反応性を有する基
    を持つ重合体ブロックを有するブロック共重合体
    (c)、ならびに、(D)上記ブロック共重合体(c)
    中の反応性を有する基と上記樹脂(b)との反応を促進
    する作用を有する化合物(d)、を溶融混練して得られ
    る請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ブロック共重合体(c)が、樹脂(b)
    との反応性を有する基として、エポキシ基、カルボキシ
    ル基、無水カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する
    請求項1〜4のいずれかの項に記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 ブロック共重合体(c)における樹脂
    (b)との反応性を有する基を持つ重合体ブロックの主
    鎖が、ポリメタクリレート系重合体鎖またはスチレン−
    アクリロニトリル系共重合体鎖である請求項1〜5のい
    ずれかの項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの項に記載の熱
    可塑性樹脂組成物からなる成形品。
JP9765896A 1996-03-27 1996-03-27 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH09263695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9765896A JPH09263695A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9765896A JPH09263695A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263695A true JPH09263695A (ja) 1997-10-07

Family

ID=14198173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9765896A Pending JPH09263695A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121377A (ja) * 2000-08-08 2002-04-23 Asahi Kasei Corp 耐衝撃性に優れた樹脂組成物及び成形体
JP2010202690A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Otsuka Chem Co Ltd ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121377A (ja) * 2000-08-08 2002-04-23 Asahi Kasei Corp 耐衝撃性に優れた樹脂組成物及び成形体
JP2010202690A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Otsuka Chem Co Ltd ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373834A2 (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JPH0449579B2 (ja)
JPH11199667A (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JPS62273252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006169356A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品。
JPH09263695A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0558022B2 (ja)
JPS61204270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0400506A2 (en) Thermoplastic resin composition
JPS6281444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745625B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3645354B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JP3676014B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3238620B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造法
JP3631571B2 (ja) ポリマー用改質剤
JPH101604A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4017782B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH08302118A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3631560B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH08134315A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0267367A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2875168B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JPH01163250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06220274A (ja) 熱可塑性樹脂組成物